ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム分析と、レース&パドック映像から馬の能力と適性を総合的に判断するスタイル。予想&回顧。
競馬では、馬の潜在能力だけでなく、コース&展開に対する適性を把握することが非常に重要です。 それらを総合的に判断できるのがラップタイム分析。そして(未知のものも含めて)適性を補完的に判断できるのが、レース映像から分かる走法&パドック映像から分かる馬体構造ということになります。 このブログではそれらを踏まえた予想とレースの回顧を中心に書いています。
七夕賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半から速くなり、後半の仕掛けも早くなる展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ダンディズム
プロキオンS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中が速く、後半の仕掛けも早くなる展開。高い持久力&持続力が問われる。予想◎スレイマン
北九州記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が相当に速くなり、ほぼ一直線に減速していく展開。高い持久力が問われる。予想◎ペアポルックス
ラジオNIKKEI賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ウインマクシマム
宝塚記念2024の回顧。ラップタイム:まずまずのスタートから、一旦落ち着きつつ→後半は長くいい脚を使う展開。一定の持久力&末脚の持続力が問われた。ブローザホーン、ソールオリエンスの詳細&次戦に向けての考察。
宝塚記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースで入って→早い段階から徐々に加速していく展開を想定。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ドウデュース
マーメイドS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れから→後半は長くいい脚を使う展開を想定。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎エーデルブルーメ
函館スプリントS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が速くなり、上がりは"耐える"戦いになる。持久力が問われる。予想◎サトノレーヴ
エプソムC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中がある程度流れつつ、勝負所はしっかりと加速する展開。切れ&持続力をバランス良く備えていることが必要。予想◎グランディア
安田記念2024の回顧。ラップタイム:道中で一旦しっかりと緩む形から→大きく加速する展開。切れが問われた。ロマンチックウォリアー、ナミュール、ソウルラッシュの詳細&次戦に向けての考察。
安田記念2024の予想。◎ソウルラッシュ:前走・マイラーズCは、速く&締まった展開に引っ張られて、自身も道中でかなり脚を使う形から→上がりをまとめての勝利。改めてその地力を示した。そのレースも含めて、昨秋以降は(数字的にも)パフォーマンスを1段上げてきているし、ここでも当然の上位扱いになる。
安田記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一定以上の水準に居続ける中で、ある程度の変化がつく展開。持久力&切れ&持続力が問われる。(総合力勝負)
鳴尾記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れから→後半は長くいい脚を使う展開を想定。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎ボッケリーニ
日本ダービー2024の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れから→後半はロングスパートの展開。末脚の持続力が問われた。ダノンデサイル、ジャスティンミラノ、シンエンペラーの詳細&次戦に向けての考察。
目黒記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中高い水準の流れから→上がりは長い脚を使う展開。高い持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎シュトルーヴェ
日本ダービー2024の予想。◎ジャスティンミラノ:皐月賞は、厳しい展開に引っ張られて、自身も前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時の(絶対的な)スピード水準に対してはあまり合っていなかった印象ではあるが、それでも勝ち切った…というのは力の証明になっているし、ここでも
日本ダービー2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中高い水準の流れから→しっかりと加速する展開。高い持久力が問われる。切れ&末脚の持続力が必要。
葵S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半である程度脚を使いつつ→上がりもあまり落ちない展開。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎ナムラアトム
オークス2024の回顧。ラップタイム:(実質)ある程度引っ張られつつ、後半は緩急がついた展開。総合力が問われた。チェルヴィニア、ステレンボッシュの詳細&次戦に向けての考察。
オークス2024の予想。◎ステレンボッシュ:桜花賞は、中団のやや後ろにつけて、(前半~)道中である程度脚を使う形から→上がりをしっかりとまとめての勝利。内容(数字)的にも総合力を発揮した…という扱いになっているし、当然ここに対しては普通につながって良さそう。
オークス2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速く、道中も高い水準から→しっかりと加速する展開。高い持久力が問われる。切れ&末脚の持続力が必要。
平安S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半から引っ張られて、後半は長い脚を使う展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ミトノオー
ヴィクトリアマイル2024の回顧。ラップタイム:前半が速くなり、後半は一定に近いスピードをキープする展開。高い持久力&持続力が問われた。テンハッピーローズ、フィアスプライド、マスクトディーヴァの詳細&次戦に向けての考察。
ヴィクトリアマイル2024の予想。◎ナミュール:昨秋の国内での2連勝から、海外を転戦しつつ、どこへ行ってもしっかりと爪跡を残している現状。とりあえず覚醒した感がある。
ヴィクトリアマイル2024の展望。ラップタイムから見える傾向:基本は溜め→加速という展開だが、あまり大きな緩急はつかない。マイラーとしての資質(スピード&持続力)が問われる。一定の切れは必要。
京王杯SC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れの中で、多少の緩急がつく展開になる。一定の持続力&勝負所での切れが問われる。予想◎レッドモンレーヴ
NHKマイルC2024の回顧。ラップタイム:平均的な入り方から、一旦溜めて→しっかりと加速する展開。一定の持久力&切れが問われた。ジャンタルマンタル、アスコリピチェーノの詳細&次戦に向けての考察。
新潟大賞典2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、一旦溜めて→大きく加速する展開。切れ&末脚の持続力が問われる。一定の持久力は必要。予想◎リフレーミング
NHKマイルC2024の予想。◎ジャンタルマンタル:皐月賞は、速い流れに引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつも→勝負所ではしっかりと変化をつけた格好。最後は少し甘くなって差されたが、内容を考えれば仕方のないところだし、苦しい中での→もうひと脚というのは、やはり力の証明になっている。
NHKマイルC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度流れて、一旦落ち着きつつ→加速する展開。一定の持久力は問われる。切れ&持続力をバランス良く備えている必要がある。
京都新聞杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ある程度引っ張られつつ、一旦溜めて→上がりは長い脚を使う展開。一定の持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ウエストナウ
天皇賞(春)2024の回顧。ラップタイム:道中高い水準から、後半は長くいい脚を使う展開。持久力&持続力が問われた。テーオーロイヤル、ブローザホーン、ディープボンドの詳細&次戦に向けての考察。
天皇賞(春)2024の予想。◎ドゥレッツァ:菊花賞は、道中ではじっくりと溜めつつ、後半のペースアップに対しても満を持して…という内容だったが、前半部分ではかなり脚を使っていた中で、しっかりと末を伸ばしての完勝。やはりその実力は認められる。
天皇賞(春)2024の展望。ラップタイムから見える傾向:この距離としては高い水準の流れから→上がりで長い脚を使う展開。高い持久力&末脚の持続力が問われる。
青葉賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ある程度引っ張られつつ、一旦溜めて→後半しっかりと加速する展開。持久力&切れ&末脚の持続力が問われる。予想◎ヘデントール
ユニコーンS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半である程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。一定の持久力&高い持続力が問われる。予想◎ラムジェット
マイラーズC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ペースはメンバー次第だが、後半の仕掛けは早くなる。スピード持続力(&決め手)が問われる。予想◎ソウルラッシュ
フローラS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ある程度引っ張られつつ、一旦溜めて→しっかりと加速する展開。切れ&トップスピードの持続力が問われる。予想◎カニキュル
福島牝馬S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:やや前傾の一貫した流れの中で、多少の緩急がつく展開。持続力と切れをバランス良く備えていることが必要になる。予想◎ライトクオンタム
皐月賞2024の回顧。ラップタイム:(実質)レースを通して速いスピード領域に居続ける展開。高い持久力&持続力が問われた。ジャスティンミラノ、コスモキュランダ、ジャンタルマンタルの詳細&次戦に向けての考察。
アンタレスS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速い流れから、道中以降はフラットな展開になる。高い持続力&一定の持久力が問われる。予想◎ハギノアレグリアス
皐月賞2024の予想。◎メイショウタバル:毎日杯は、道中マイペースで進められたというのはあるが、前半からある程度脚を使いつつ→後半もしっかりと上げる形での圧勝。そこで示したパフォーマンスは(数字的にも)高くなっていて、ここでもやはり上位に扱える。
皐月賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中が速い流れになって、仕掛けもある程度早くなる。高い持久力&末脚の持続力が問われる。
アーリントンC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&一定の持久力が問われる。予想◎シヴァース
桜花賞2024の回顧。ラップタイム:前半まずまずの流れから、一旦落ち着きつつ→上がりが速くなった展開。持久力&切れ&一定の持続力が問われた。(総合力勝負)ステレンボッシュ、アスコリピチェーノの詳細&次戦に向けての考察。
桜花賞2024の予想。◎アスコリピチェーノ:阪神JFは、前半~道中を一定以上の水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮しての勝利。そこで示したパフォーマンスは、ここに対しても既に十分な裏付けになっているし、当然の上位扱いとなる。
桜花賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半やや速く、一旦落ち着きつつ→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。一定の持久力は必要。
阪神牝馬S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから→しっかりと加速する展開。一定の持久力&切れが問われる。予想◎マスクトディーヴァ
ニュージーランドT2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度流れつつ→後半はフラットな展開。スピード持続力が問われる。予想◎ルージュスエルテ
大阪杯2024の回顧。ラップタイム:前半が少し落ち着いた展開からの→ロングスパート。高い持続力が問われた。ベラジオオペラ、ローシャムパークの詳細&次戦に向けての考察。
大阪杯2024の予想。◎タスティエーラ:皐月賞は、前傾の厳しい展開の中で、ある程度流れに乗りつつ→勝負所も外から攻めての2着。負けはしたものの、内容を考えれば強い競馬だったと言えるし、そこで示したパフォーマンスは、ここへの裏付けになりそう。
大阪杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中ある程度締まった流れから→仕掛けの早い展開が基本。高い持続力が問われる。勝ち切る条件としては、一定の機動力が必要。
ダービー卿チャレンジトロフィー展望(ラップ傾向&予想)2024
ダービー卿CT2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中淀みなく流れる展開が基本。スピード持続力(&持久力)が問われる。予想◎ディオ
高松宮記念2024の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れから→上がりが速くなった展開。切れ&末脚の持続力が問われた。マッドクール、ナムラクレアの詳細&次戦に向けての考察。
マーチS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速い流れから→後半も淀みのない展開になる。持久力&持続力が問われる。予想◎ペイシャエス
高松宮記念2024の予想。◎ルガル:前走・シルクロードSは、厳しい展開になって最後は差し馬が浮上した中で、好位から堂々と押し通しての完勝。単純に強い競馬だったと言えるし、そこで示したハイパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上くらいの扱いになる。
高松宮記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:まずまずのペースから、道中淀みなく流れて→最後だけ少し落ちる展開。一定の持久力&スピード持続力が問われる。
毎日杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半まずまずの流れから、一旦落ち着きつつ→しっかりと加速する展開。持久力&決め手が問われる。予想◎ノーブルロジャー
日経賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中一旦落ち着く形から、後半徐々に&しっかりと加速する展開。一定の持久力は問われる。切れ&(末の)持続力をバランス良く備えていることが必要。予想◎ボッケリーニ
阪神大賞典2024の展望。ラップタイムから見える傾向:水準の高い流れから→後半は長い脚を使う展開。高い持久力&持続力が問われる。予想◎サヴォーナ
スプリングS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中フラットな流れから→勝負所である程度加速する展開。持久力&持続力(&切れ)が問われる。予想◎コスモブッドレア
フラワーC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中まずまず高い水準から→上がりはしっかり加速する展開。持久力が問われる。(→それを前提に、切れ&持続力)予想◎カニキュル
ファルコンS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ハイペースから、多少の緩急が付きつつ→最後は落ちる展開。持久力&持続力(&切れ)が問われる。予想◎ソンシ
金鯱賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:徐々にペースアップしつつ→勝負所でもう1段加速する展開。一定の持久力は問われる。切れ&持続力をバランス良く備えている必要がある。予想◎ドゥレッツァ
フィリーズレビュー2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が速くなり、その後淀みなく流れつつ→最後は落ちる展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ロゼフレア
中山牝馬S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから→淀みなく流れ、後半少し加速する展開が基本。持続力(&切れ)が問われる。予想◎クリノプレミアム
弥生賞ディープインパクト記念展望(ラップ傾向&予想)2024
弥生賞ディープインパクト記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、一旦しっかり落ち着いて→徐々に加速していく展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。予想◎シンエンペラー
チューリップ賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、一旦落ち着きつつ→しっかりと加速する展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。予想◎タガノエルピーダ
オーシャンS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前傾だが、後半も極端には落ちない展開が基本。持久力&持続力が問われる。予想◎バースクライ
中山記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中がかなり締まった展開になる。高い持続力が問われる。予想◎エルトンバローズ
阪急杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ある程度速い前半から、道中淀みなく流れつつ→最後は落ちる展開。スピード持続力(&持久力)が問われる。予想◎ウインマーベル
フェブラリーS2024の回顧。ラップタイム:前半がかなり速くなり、上がりが掛かった展開。持久力が問われた。ペプチドナイル、ガイアフォースの詳細&次戦に向けての考察。
小倉大賞典2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、道中~勝負所は一定に近いラップを刻む展開。レースを通しての持続力が問われる。予想◎クリノプレミアム
フェブラリーS2024の予想。◎オメガギネス:この舞台では2走前のグリーンチャンネルCで、前半まずまずの水準から→しっかりと変化をつける形で完勝。数字的にも、自身の中ではベストパフォーマンスという扱いになっているし、適性も十分に感じさせる。
フェブラリーS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半がかなり速く、一旦落ち着きつつ→再度しっかりと加速する展開。高い持久力が問われる。切れ&持続力をバランス良く備えていることが重要。
京都牝馬S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ある程度の水準から→上がりをしっかりとまとめる展開。スピード持続力が問われる。予想◎テンハッピーローズ
ダイヤモンドS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:落ち着いた流れから、しっかりと加速しつつ→最後は落ちる展開。持久力&切れが問われる。予想◎テーオーロイヤル
京都記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:少し落ち着いた流れから、上がりは長い脚を使う展開。一定の持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ルージュエヴァイユ
共同通信杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中一旦落ち着いて→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&末の持続力が問われる。予想◎ジャンタルマンタル
クイーンC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、一旦溜めて→しっかりと加速する展開。一定の持久力&切れが問われる。予想◎ルージュスエル
東京新聞杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一定以上の水準から→それなりに加速という展開が基本。スピード持続力(&切れ)が問われる。予想◎マスクトディーヴァ
きさらぎ賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一旦落ち着く形だが、水準自体はある程度高い展開になる。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ウォーターリヒト
根岸S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半である程度引っ張られつつ、後半はフラットな展開になる。持久力&持続力が問われる。予想◎エンペラーワケア
シルクロードS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半は極端に速くはならないが、かなり"締まった"展開になる。スピード持続力が問われる。予想◎ルガル
アメリカジョッキークラブカップ展望(ラップ傾向&予想)2024
AJCC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:やや落ち着いた入り方をしつつ→後半徐々に加速していく展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ボッケリーニ
東海S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半かなり速く、その後も淀みのない展開になる。持久力&持続力が問われる。予想◎ヴィクティファルス
日経新春杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半である程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ハーツコンチェルト
京成杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、後半徐々に加速して→長い脚を使う展開。末脚の持続力が問われる。予想◎アーバンシック
愛知杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半速い流れから、その後もあまり息の入らない展開になる。高い持久力&持続力が問われる。予想◎ミッキーゴージャス
シンザン記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中高い水準から、上がりは最後まで止まらない展開。総合力勝負になる。予想◎シトラール
フェアリーS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:(振れ幅は大きいものの)淀みのない展開が基本。スピード持続力が問われる。予想◎イフェイオン
京都金杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中まずまずの水準から→上がりは長い脚を使う展開。スピード持続力が問われる。予想◎マテンロウオリオン
中山金杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:(特に後半)かなり長い脚を使う展開になる。高い持続力が必要。予想◎エピファニー
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ホープフルS2023の回顧。ラップタイム:前半速く、勝負所はギリギリまで待ちつつ→しっかり加速する展開。持久力&切れが問われた。レガレイラの詳細&次戦に向けての考察。
有馬記念2023の回顧。ラップタイム:前半ミドルペースで、一定水準以上の道中から→後半は長い脚を使う展開。持久力&持続力が問われた。ドウデュース、スターズオンアース、タイトルホルダーの詳細&次戦に向けての考察。
ホープフルS2023の予想。◎シンエンペラー:京都2歳Sは、引っ張られる展開の中で、後方から道中で極端に脚を使いつつ→上がりをまとめての勝利。ロスを抑えたコース取りというのはあったが、高い地力を示した。
ホープフルS2023の展望。ラップタイムから見える傾向:道中~上がりで長い脚を使いつつ→直線でもうひと脚という展開。高い持久力&持続力が問われる。勝ち切るには一定の切れも欲しい。
有馬記念2023の予想。◎スターズオンアース:ジャパンCは、展開に引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。前が突き抜けている分、上げ切れていないようにも映るが、数字としてはしっかりと強い内容になっていて、ここでも普通に上位ということになる。
有馬記念2023の展望。ラップタイムから見える傾向:全体的に高い水準の中で、後半はかなり長い脚を使う展開になる。高い持久力&持続力が必要。(勝ち切るためには動いて行ける"脚"も欲しい)
「ブログリーダー」を活用して、山宗さんをフォローしませんか?
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
北九州記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が相当に速くなり、ほぼ一直線に減速していく展開。高い持久力が問われる。予想◎キタノエクスプレス
函館記念2025の回顧。ラップタイム:前半速い流れから、最後も一定以上の水準でまとめた展開。持久力&持続力が問われた。ヴェローチェエラ、ハヤテノフクノスケの詳細&次戦に向けての考察。
ラジオNIKKEI賞2025の回顧。ラップタイム:平均的に引っ張られつつ→後半は一貫した展開になった。一定の持久力&持続力が問われた。エキサイトバイオ、センツブラッド、インパクトシーの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
[北九州記念2025] 過去10年の基本データです。好走した馬たちの人気、斤量、位置取りなどのデータをまとめています。
函館記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速く、その後も淀みのない展開が基本。持久力&持続力が問われる。予想◎ヴェローチェエラ
ラジオNIKKEI賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎エキサイトバイオ
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
府中牝馬S2025の回顧。ラップタイム:道中かなり締まった流れから→上がりは右肩下がりという展開。持久力&持続力が問われた。セキトバイーストの詳細&次戦に向けての考察。
しらさぎS2025の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れからの→直線勝負。切れが問われた。キープカルム、チェルヴィニアの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
七夕賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半から速くなり、後半の仕掛けも早くなる展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ダンディズム
プロキオンS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中が速く、後半の仕掛けも早くなる展開。高い持久力&持続力が問われる。予想◎スレイマン
北九州記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が相当に速くなり、ほぼ一直線に減速していく展開。高い持久力が問われる。予想◎ペアポルックス
ラジオNIKKEI賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ウインマクシマム
宝塚記念2024の回顧。ラップタイム:まずまずのスタートから、一旦落ち着きつつ→後半は長くいい脚を使う展開。一定の持久力&末脚の持続力が問われた。ブローザホーン、ソールオリエンスの詳細&次戦に向けての考察。
宝塚記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースで入って→早い段階から徐々に加速していく展開を想定。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ドウデュース
マーメイドS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れから→後半は長くいい脚を使う展開を想定。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎エーデルブルーメ
エプソムC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中がある程度流れつつ、勝負所はしっかりと加速する展開。切れ&持続力をバランス良く備えていることが必要。予想◎グランディア
函館スプリントS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が速くなり、上がりは"耐える"戦いになる。持久力が問われる。予想◎サトノレーヴ
安田記念2024の回顧。ラップタイム:道中で一旦しっかりと緩む形から→大きく加速する展開。切れが問われた。ロマンチックウォリアー、ナミュール、ソウルラッシュの詳細&次戦に向けての考察。
安田記念2024の予想。◎ソウルラッシュ:前走・マイラーズCは、速く&締まった展開に引っ張られて、自身も道中でかなり脚を使う形から→上がりをまとめての勝利。改めてその地力を示した。そのレースも含めて、昨秋以降は(数字的にも)パフォーマンスを1段上げてきているし、ここでも当然の上位扱いになる。
安田記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一定以上の水準に居続ける中で、ある程度の変化がつく展開。持久力&切れ&持続力が問われる。(総合力勝負)
鳴尾記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れから→後半は長くいい脚を使う展開を想定。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎ボッケリーニ
日本ダービー2024の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れから→後半はロングスパートの展開。末脚の持続力が問われた。ダノンデサイル、ジャスティンミラノ、シンエンペラーの詳細&次戦に向けての考察。
目黒記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中高い水準の流れから→上がりは長い脚を使う展開。高い持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎シュトルーヴェ
日本ダービー2024の予想。◎ジャスティンミラノ:皐月賞は、厳しい展開に引っ張られて、自身も前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時の(絶対的な)スピード水準に対してはあまり合っていなかった印象ではあるが、それでも勝ち切った…というのは力の証明になっているし、ここでも
日本ダービー2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中高い水準の流れから→しっかりと加速する展開。高い持久力が問われる。切れ&末脚の持続力が必要。
葵S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半である程度脚を使いつつ→上がりもあまり落ちない展開。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎ナムラアトム
オークス2024の回顧。ラップタイム:(実質)ある程度引っ張られつつ、後半は緩急がついた展開。総合力が問われた。チェルヴィニア、ステレンボッシュの詳細&次戦に向けての考察。
オークス2024の予想。◎ステレンボッシュ:桜花賞は、中団のやや後ろにつけて、(前半~)道中である程度脚を使う形から→上がりをしっかりとまとめての勝利。内容(数字)的にも総合力を発揮した…という扱いになっているし、当然ここに対しては普通につながって良さそう。