2025年7月7日の七夕日は、この夏一番の暑さとなり、外の日陰にいても風がなかったことから汗が出るような日となりました。今日は自宅近くの文殊の森公園には...
海外で撮影。1日1枚、オリジナル写真を撮影に使ったカメラの解説を交えて紹介。
こだわりの写真が満載。写真一枚一枚、工夫しながら撮ってます。今のところ数台のデジカメを使い比べてみてます。毎日撮っていて気づいた裏技なども紹介してますよ。 カメラ大好き、写真を楽しみたい人たちにぜひ見てもらいたいです。もちろん話はカメラのことだけではなく、風景や、自然についても語らせてもらってます。 熱帯雨林特有の自然、時にはポートレイトも。
2024年3月31日の年度最後の今日、お天気は午前中は青空が多く見られたのですが、午後は雲が多くなり少し暗い空となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公...
2024年3月30日は朝から青空が広がる暖かい一日となり、正真正銘の春を迎えた感じで、あちこちの通りや野山で桜の花が咲き始めており、既に満開を迎えている...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は地形が変化に富んでいることから豊かな自然にあふれています。低い山に挟まれた平野部には山裾に沿って集落が続き、その内側に農耕地...
2024年3月27日は昨日のブログに記した通りですが、自宅近くの文殊の森公園から戻った午後、自宅周辺の散歩に行きました。山の中ではなく農耕地では風を遮る...
2024年3月27日は、2日間続いた雨が上がり青空が広がる素晴らしい快晴となりました。しかしまだ風は冷たいのですが、野山ではあちこちの桜が咲き始めていま...
岐阜市近郊にある自宅の周辺をカメラを持って毎日散歩するのが日課になっていますが、夏になると出会える野鳥がぐっと減ってしまうこともあり、太陽が照り付ける酷...
岐阜市近郊にある自宅の周辺では多くの野鳥たちを見ることができますが、特に冬のシーズンには北から渡って来る鳥が多く、その分夏よりもたくさんの種類を見ること...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。冬の時期になると雨や強い雪の日を除いてほぼ毎日カメラを持って散歩するのですが、...
中米の国ベリーズは日本ではあまり知られていませんが、欧米では観光旅行先として人気があります。この国の観光資源は色々ありますが代表的なのは世界第2位の規模...
今日の写真は去年の2月に旅行したシンガポールで出会った野鳥たちです。シンガポールは日本の琵琶湖より少し大きい程度の小さな国ですが、国土全体が開発されてお...
2024年3月21日は、朝方に雪が1㎝ほど積もっていました。お昼になって青空が見えるものの雪のちらつく寒い日となりました。でも雪の降りが強くないことから...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、濃尾平野から山間部に入る入り口に当たり、変化に富んだ自然環境となっていますから、平野部にしか住まない生き物と山間部でしか見...
2024年3月19日は朝から青空が広がる快晴となりましたが、空気はまだ冷たく寒く感じました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に出向き、文殊山の野鳥観察小屋...
野生の世界では不思議なことがとても多いのですが、野鳥の托卵もその一つだと思います。今日の写真は中米の国ベリーズで見た托卵の現場です。 親はオレンジ色が美...
2024年3月17日は朝の冷え込みがなく、昼間の気温もそれほど低くはなかったのですが、空はほぼ一日中雲に覆われ時折小雨もありました。よって文殊の森公園は...
2024年3月16日は朝から快晴で風も弱く暖かい春の日となりました。昨日開花を確認した自宅のサクランボが今日は4分咲きまで開きました。いよいよ春の訪れを...
今日の写真は今月13,14日と渥美半島を旅行した際に出会った野鳥たちの続きです。1枚目は昨日の当ブログに掲載したオスと同じ群れにいたウミアイサのメスです...
2024年3月14日の写真は渥美半島の先っぽにある伊良湖岬で出会った野鳥たちです。この日は昨日までの強風が収まりかなり穏やかな海となり、空は晴天で風の当...
2024年3月13日の今日は愛知県の渥美半島の先端、伊良湖岬に来ました。お天気は終日晴天だったのですが風がものすごく強く、時にはあおられてよろめくほどで...
中米の国ベリーズはユカタン半島の付け根にあり、日本の四国ほどの大きさの国土に人口わずか23万人ほどと、人の密度が非常に少ないのです。また国土全体の標高が...
2024年3月11日の今日、一面に霜が降りてとても寒い朝でしたが、日中は青空が広がり暖かい日となりました。明日は雨との予報のため迷わず自宅近くの文殊の森...
中米の国ベリーズのこの国最大の都市ベリーズシティは、カリブ海に突き出た半島状の扇状地で、標高が非常に低い土地の上にあります。よって市内のあちこちに水場が...
2024年3月9日は、わずかな雪が積もり、ところどころ白くなった朝を迎えました。その後青空をのぞかせながらも一日中、時折積もるほどではない雪の舞う寒い一...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティはカリブ海に突き出た扇状地で全体の標高が低いことから、市街地においてさえも多くの水場があり、市内...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は変化に富んだ自然にあふれており、そのため様々な野鳥を一年を通して見ることができます。特に冬のシーズンは鳥たちが群れを作ること...
2024年3月6日は、午前9時ころまで時折小雨が降る、霧の濃い暗い空でした。ところが11時近くには一転して霧がきれいに晴れ、青空が広がる明るい日となりま...
カリブ海の島国セントルシアは、国土面積が約600平方㎞強と日本の琵琶湖ほどの大きさで、人口約16万人の小さな島です。しかしカリブ海という地の利があり、気...
2024年3月4日は、午前中は小雨の混じる寒い日となりました。午後は晴れ間が広がったものの風は冷たく春は遠く感じました。小雨がぱらついたおかげで自宅近く...
2024年3月3日の桃の節句のこの日、雲は少なく広く晴れ渡ったのですが、朝は前夜の雪が少し積もっており、また一日を通して風は冷たく冬の寒い一日となりまし...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから車で西に20分ほどの所にリゾートホテルがあります。このホテルはこの国最大の河川であるベリーズ川に面...
2024年3月1日は昨日の雨が上がり午前中は雲の多い空でしたが、午後はすっきりと晴れ渡りました。でも遠くの高い山の頂上では雪になっているように見えました...
「ブログリーダー」を活用して、野牛 トウ兵衛さんをフォローしませんか?
2025年7月7日の七夕日は、この夏一番の暑さとなり、外の日陰にいても風がなかったことから汗が出るような日となりました。今日は自宅近くの文殊の森公園には...
2025年7月6日は、昨日に続いて猛暑日となり厳しいに日が続いています。今からこんなに暑くて8月はどうなるのでしょうか。その暑さの中、自宅近くの文殊の森...
2025年7月5日の今日は相変わらず暑い日で真夏の陽気が続いておりますが、例年よりだいぶ早く東海地方の梅雨明けが今日発表されました。これからさらに厚くな...
岐阜市近郊にある自宅の近くを根尾川が流れており、その堤防に柳の並木があります。その柳の木にたくさんのヤドリギが寄生しており、その様はこれまで見た中で最も...
2025年7月2日の今日は、午前中は厚い雲に覆われて蒸し暑く、午後には雷と共に強い雨が降りました。でもその雨のおかげで夜は少し涼しくなりました。今日も自...
今日の写真は、今年の5月29日に、岐阜市近郊にある自宅に近い、文殊の森公園の文殊山で撮影した野鳥です。この公園は自宅に近いことから一年を通じて都合がつく...
2025年6月30日は、朝から強い日差しが照りつけ気温は36度と真夏日になり、湿度も高かったことから蒸し暑い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を、ある冬の日に散歩した際に出会った野鳥たちです。この辺りは濃尾平野から山間部に変わる入り口にあたり、変化に富ん...
今日の写真は中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティで見かけた鳥たちです。ベリーズシティの市街地中心部から車で15分ほどの距離にある住宅...
今日の写真は、中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティにある自宅バルコニーから捉えた野鳥たちです。これまで何度もご紹介の通りベリーズシティ...
今日の写真は、中米ベリーズの最大の都市であるベリーズシティ郊外で出会った野鳥たちです。ベリーズの国土は日本の四国ほどの面積ですが、人口が少なく23万人程...
今日の写真は、中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティから車で1時間ほどのところに、古代マヤ文明のピラミッドなどの遺跡が保存された公園、ア...
今日の写真は、中米の国ベリーズの郊外で見られる野鳥のうちの一つで、エイコーン ウッドペッカーです。ベリーズで最も一般的で、普通に見られるキツツキはゴール...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティはカリブ海に半島状に突き出た扇状地にあります。よって市内の標高は低く、あちこちが湿原のように多く...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅から車で20分ほどの距離にある岐阜県揖斐川町谷汲地内の横蔵寺です。ここは全国的にはどうなのか知りませんが、地元では生き...
今日の写真は、中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから車で30分ほどの距離にある郊外で撮ったものです。ベリーズは熱帯地方に位置しますから日本...
2025年6月18日は昨日に続いて猛暑日となりました。とても暑かったのですが、昨日よりは湿度が低かったことからまだ過ごしやすかったと思います。午前中に自...
2025年6月17日は、気温が35度を超える猛暑日となり、更に夕方までは湿度が高く本当に暑いと感じる一日となりました。今日は先週、久し振りに出会うことが...
中米の国ベリーズのこの国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島の上にあります。この半島はベリーズ川が運んだ土砂でできた扇状地ですから、市内...
今日の写真はこの冬に、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。1枚目は自宅庭にも群れを作って訪れるエナガです。エナガは日本の野鳥で...
2024年7月8日の今日は、昨日に続いて猛暑日となり最高気温は36度まで上がり、湿度が高かったことから蒸し暑く不快な日となりました。午前中に自宅近くの文...
2024年7月7日の七夕の日、朝から太陽光線は強く気温は上がり、自宅周辺の最高気温は37度に達しました。静岡県では40度に達したとか。そんな暑い中、少し...
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの面積の小さな国ですが、ヨーロッパ、とくにイギリスではあこがれの観光地として有名です。観光ずれしていない素...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅に近い、根尾川の河原の柳の並木に来たレンジャクたちです。ここ根尾川の河原堤防には多くの大きな柳の木の並木があります。その...
今日の写真は自宅近くの文殊の森公園の文殊山に登った際に見かけた風景です。文殊山は標高が345mとそれほど高くない山ですが、登山道のところどころで中央アル...
2024年7月3日は晴れて気温が上がり、湿度も77%と蒸し暑い不快な一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山中腹の野鳥観察小屋まで登りまし...
岐阜市近郊にある自宅敷地の東隣が栗畑になっています。自宅の周辺は自然が豊かなことから多くの種類の野鳥が生息しており、それらが一年を通じてこの栗畑を訪れま...
カメラがフィルムからデジタルになったのは、カセットテープからCDになったように、或いはTVがブラウン管から液晶になったように、いやそれ以上にこれまでの常...
2024年6月26日は自宅近くの文殊の森公園に出かけました。近頃この公園でも野鳥を見かける機会はぐっと減り、一度のシャッターを押さない日が何度もあります...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、濃尾平野から山間部に変わる地点に位置することから、土地が変化に富み、それに伴う様々な自然があります。よって多くの種類の野生...
中米コスタリカは西側はカリブ海、東側は太平洋に挟まれた南北に細長い国で、その国土の中央を3000m級の山脈が背骨のように通っています。その山脈によって分...
カリブ海の島国セントルシアは、国土面積が日本の琵琶湖ほどしかない小さな島国ですが、一年中温暖な気候、美しい海、島中央部のジャングル、比較的良好な治安、そ...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の近くにある文殊の森公園で出会た野鳥たちのご紹介です。この公園は標高345mの文殊山を中心とした森林公園で、山の斜面に...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に撮ったものです。この日の散歩はレンズの描写を楽しもうと、長い間使っていなかったのを持ち出してきまし...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅近くで撮影したヒレンジャクです。自宅の近くを根尾川が流れているのですが、その河原にある柳の木に毎年レンジャクが訪れます。...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティです。当時の自宅はベリーズシティ市街地から車で15分ほどの住宅地にありました。ベリーズは、国土面積は...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海岸沿いにあります。最大の都市と言ってもそれほど大きな街ではありませんから、車で少し走れば...
中米コスタリカは、エコツーリズムの国として世界的に有名で、自然好きの人々が多く訪れる国です。しかしだからと言って、国民の多くが自然保護に対して関心を持っ...
2024年6月20日は、朝からどんよりと曇り、午後に少し薄雲の向こうに淡い青空が見えるといった、はっきりしないお天気となりました。今年も岐阜市三田洞にあ...
2024年6月19日は、昨日の蒸し暑さとは一転して晴天のさわやかな一日となりました。岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山の中腹にある野...