chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • 努力すれば必ず成長できますねぇ!

    今週の月曜、火曜の練習について書きます。まずはじめに火曜の練習では、これまでエンドラインからのサーブが入らなかった2年生が、とうとう相手コートまで届くようになりました。14人の練習参加だったので、5年生チームと2,4,6年生チームに編成して、交互に一人がサーブを打ち、6人同士でラリーをしていく練習をしていたのですが、これまではエンドラインより前に出てサーブを打っていた2年生にも、「今日は前に出ないでサーブ練習をするよ。」と伝えて打たせたところ、初めてネットを越えることができました。その瞬間、自然にチームの全員で大きな拍手をして称えました。この2年生が、悩みながら一生懸命練習していたことを、みんな分かっていたのです。まるで自分のことのように、子供も大人も喜んでいました。このような感動的な場を経験できるのも、...努力すれば必ず成長できますねぇ!

  • 対人ネットアンダーパスのチーム新記録達成

    今日の練習は、学芸会の振替休業日ということで、平日火曜日の午後に3時間も練習できました。しかも、欠席者が多かったために、参加者6名という練習になりました。少ないと思うでしょうが、実はこの6~8名の練習が最も効果的な内容になるのです。【練習内容】・通常トレーニング・ネットをはさんだ対人ワンバウンドアンダー30回できたら次の練習へ・ネットをはさんだ対人アンダーパス・二人組を変えての、ネットをはさんだ対人アンダーパス・時間をかけての、個人に合わせたスパイク練習練習したことはこれだけでしたが、参加した6人のバレーボール技術(特にスパイク)は一気に伸びました。スパイクだけではなく、アンダーハンドパスの技術もあがりました。写真の2人組(5年生のI.HとN.A)が意識高く練習していたので、ひと声かけました。「ネット対人...対人ネットアンダーパスのチーム新記録達成

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用