chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • 「一日担任」をしてあげました

    今日は教員の授業技術研修と、児童に学びの楽しさを与えるという二つの目的で、2年生の担任を一日務めました。感想からいうと、これならいつでも担任をすることができるな、将来、退職した後も、なんなら産休代替の引手数多のエースとして名をとどろかすのも面白いかもなと思いました。今日一日、自分の駆使した教育技術をふりかえってみます。①デジタル教科書②デジタル教科書漢字指導機能③拡大投影機④デジタル教科書書き込み機能⑤ハンドサイン、キツネバージョン⑥神様ご指名カード⑦子供同士で支え合う組織作りテクニック(懲戒編、納得編)⑧授業準備を習慣付ける指導テクニック⑨時間を守るための目標作り技術➉指導のねらいをもち、指導と評価を一体化させた声かけ⑪指し棒使用による焦点化⑫主語カード、述語カードによる遊びからの学び⑬ワクワク探検走⑮...「一日担任」をしてあげました

  • 全員のレベルがあがっている

    今、矢口タートルズは、高学年チーム、4年生チーム、下級生チーム+大人メンバーの3チーム編成で練習しています。といっても、練習はみんないっしょに同じように取り組んでいます。この3チームが、ほとんど同じレベルになっていることが、練習効果を高めています。対外試合をしなくても、部内で3チームのリーグ戦をしていけば、それなりの成果が上がる状態になっています。そして何よりも、全員の技術レベルが確実にアップしていることが、私自身の驚きでもあります。今、私は、本職の方がけっこう忙しいため、子供たちの適材適所を考えながら練習メニューを組んでいるだけで、コーチとしての指導をほとんどしていません。メンバーだけで練習しているチーム状態です。それなのに、子供たちのバレーボール技術は、毎回レベルアップしています。この結果、どうやら4...全員のレベルがあがっている

  • 月曜日に21人も練習参加しましたね!

    今日も井上的にはいろいろと多忙でした。練習を保護者の方々にお任せして、午後5時近くまで展覧会の反省会。終了後、体育館に足を運ぶと、月曜にしては子供たちの声が大きい。練習参加した子が21人もいたからでした。アンダー10大会に優勝した記念撮影をするからですね。選手の10人全員がそろっていました。優勝チームは、ますますボールを落とさなくなっています。このままては高学年チームが勝てなくなりそうなので、12月は高学年のレペルアップをはかります。アンダー10チームと同じように、つなぎのプレーができるようになれば、パワーでは勝っていますから、下級生に負けることはなくなるはずです。あとは練習をあまり見ていないので、今日の記事はここまでにします。月曜日に21人も練習参加しましたね!

  • 語りべの私

    今日は教員の休みが多く、その上、学校行事て大変な中でおり、その対応がなかなか難しい状況にあったため、1年生の教室に指導する者が誰もいないという場に出くわしました。このようなピンチは私の出番になります。教員がいないなら私が担当すればよい。即興で語り聞かせの話を考え、演じ始めました。「むか~し、むか~し、あるところに、ウルトラおじいさんと、スーパーおばあさんがいました。」これだけで、つかみはOKです。1年生はよく聞いてきた昔ばなしかと思いきや、肩すかしをくらったことで、話に夢中になります。「ウルトラおじいさんと、スーパーおばあさんはとても元気でした。普通のおじいさんとおばあさんなら、腰が曲がって、つえをつきながら、おばあさん、疲れるねぇ。なんて言うのでしょうが、ウルトラおじいさんとスーパーおばあさんは違います...語りべの私

  • 初優勝おめでとう!!! アンダー10大会

    東京第4支部の皆様のご配慮で出場させていただいたアンダー10大会で、矢口タートルズは目標としていた優勝を勝ち取りました。保護者の皆さん、これが小学生バレーボールの中毒性です。ものすごくワクワクしませんでしたか?ドキドキしませんでしたか?プレーしている技術は、ひとつひとつ未熟な技なのだけれども、今日、子供たちは心に決めたある理由で、「絶対に優勝しなくてはならない」と、必死にチャレンジをしてくれました。その健気な姿を目の前で見せられたら、大人は感動するしかありませんよね。私が自分の本業以上に小学生バレー監督をライフワークにしている理由が、今日の試合の子供たちの姿にあります。帰りのイノッチ車の中でも、4年生の子供たちは試合をふりかえり、お互いにたたえ合っていましたよ。準決勝矢口2{21-18、21-17}0UJ...初優勝おめでとう!!!アンダー10大会

  • 今日は記事を書きません

    明日、大会なので、今日は記事を書きません。今日は記事を書きません

  • ますますレベルアップする4年生

    今日は電車を乗り過ごしてお台場に行くことはありませんでした。ウ~ン、忙しいです。この11月はほとんど学校にいない私。今日も朝から出張して会議。その後2つの場所に立ち寄り所用を済ませる。学校には戻る時間もなく、他校の授業公開に出向き、自校と授業協力してもらう某企業の方との交渉。タクシーでトンボ返りして、すぐに校内会議。こうして勤務時間が終わる。すぐに体育館に行き、タートルズの練習指導に入る。こんな動きが明日も明後日も続きますがなにか???(笑)こうしてみると、タートルズの活動を親子同好会にしたことが、本当に助かります。私のいない間、保護者の皆さんが子供たちと一緒に練習してくださるからなんとかなっていますね。その甲斐あって、大会に向けて練習している4年生チームは、毎日レベルアップしています。昨日よりも今日、今...ますますレベルアップする4年生

  • 半熟たまごを握りつぶすイメージでサーブを打つ

    またやっちまいました。電車内でこの記事を書いていたら、降りそこねて東京湾トンネルをくぐって、お台場まで来てしまいました。駅のホームに鳴り響く、踊る大捜査線の音楽がむなしく聞こえています。今日は練習最後のミーティングで、4年生のN.Aさんに、チームのみんなへの説明をさせる形で、サーブを打つ時のコツを語らせました。「サーブのかまえをした時には、半熟たまごをそっとつかむような感じで、手をゆるめます。トスをあげてボールを打つ瞬間に半熟たまごをグッと握りつぶす感じでサーブを打つと、良いサーブになります。」人は学んだことを誰かに伝えると、そのエピソードが強い記憶となって、学びか強化されるのです。そのため、ふり返りをこのようにさせることが、私の指導には多くあります。この記事を読んだ部員は、明日の練習でぜひやってみてくだ...半熟たまごを握りつぶすイメージでサーブを打つ

  • 適材適所

    昨日の練習について振り返ります。しばらくぶりにヌーボード(ホワイトボードノート)に練習予定を書き込みました。その訳は、練習の流れをあまり変えず、同一パターンのグレードアップをさせる期間に入った方が良いと判断したからです。高学年、4年生、下級生とチーム分けをしている今ですが、ほぼフォーメーションが固まり、次は一人一人の技術アップが必要です。技術アップには同じパターンの練習を重ねることが、遠いようで近道です。さて、そのポジションですが、4年生の男子二人を前後のどちらにするか、これまで交代でやらせてきましたが、二人の長所を活かすために、S.Y君を前に、F.Y君を後ろにすることにしました。これで守りの力を高め、拾って拾ってねぱり勝つチームになるように育成します。また、低学年チームのセッターポジションをスーバー1年...適材適所

  • 「はっ」と言うことのスポーツ効果

    土曜練習日。午後の4時間練習が続きましたが、みんなとても熱心に頑張りました。今日の指導ポイントを書き残します。(1)飛んできたボールをアンダーハンドで取り、パスする時には、打つ瞬間にあごを両腕の間に入れるように頭を下げる、そうすることで、肩関節が前に動いて、自然に腕がしぼられる。頭を下げることでボールをよく見るクセもつく。腕がしぼられれば、ボールの勢いを殺せるため、次の人がトスを上げやすいパスになる。(2)レセプションで、自分の体より左側にボールが飛んできたら、ボールを拾った瞬間にできるだけ右を向く。右側に飛んできたら、打つ瞬間に左を向く。(3)アンダーハンドの種類は、腕を伸ばすことだけではない。場合によっては、腕を曲げたまま面を作るアンダーハンドもある。ネットにかかって落ちてきたボールを上にあげる場合、...「はっ」と言うことのスポーツ効果

  • 練習試合の文化の日

    文化の日はお隣のチームにお邪魔させていただき、1日がかりの練習試合を経験しました。お隣なので、自転車で行くメンバーと徒歩で行くメンバーに分かれて、開場時間を目指して移動できます。保護者の皆さんの引率のもと、安全に移動できました。そしてお昼ご飯の体制も適切に組んでくださったこと、とても助かりました。ありがとうございました。練習試合は、矢口タートルズは4年生チームと、1,3,5,6年チームの2チームで交替する形。相手のチームは、3チームが交替する形なので、様々なタイプのチームとの練習試合となり、とてもよい経験になりました。子供も大人も試合の勝ち負けは気になるところでしょうが、私が見ているのは勝敗ではなく、個人の技術、バレーボール知識が増えているかどうか、チームのフォーメーションが機能しているかどうか、精神面が...練習試合の文化の日

  • ご理解くださいませ

    11月。学校管理職を10年以上経験してきた私としては、過去の経験上、一番余裕がある月だと思っていたのですが、今年の11月はそうではない状況です。(1)移動教室の引率で東京にいなくなる。(2)近隣校の教育研究発表会の運営を手伝うため学校不在となる。(3)自校の研究を進めるための、会部団体との渉外を複数件、推進しなくてはならない。(4)区全体の来年度予算に関わる、けっこう重い仕事をしている。(5)区に発表していく教育実践報告を3本書いている。(6)自校の創立記念日を、130周年から150周年に変えるための、説得力ある資料をまとめている。(7)来年度の入学児童数について、どうするか区教委と検討している。(8)来年度のすべての人事にからむ手を打ち始めている。(9)コロナ感染対策の独自データを毎日まとめている。(1...ご理解くださいませ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用