chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 赤城自然園 2022年4月30日

    連休初日の赤城自然園。女房殿と孫1と一緒なので、アウトコースのハーフラウンド。(赤城自然園は、もともとゴルフ場として開発された場所)人出はやはり多いけれど、広い園内。ちょっと奥に入れば、静かなもの。出迎えてくれるのはヤマブキソウ。シャクナゲはこれか

  • 考古学概論 初学者のための基礎理論

    山本孝文・青木 敬・城倉正祥・寺前直人・浜田晋介考古学概論 初学者のための基礎理論ミネルヴァ書房 (2022/3/22)旧石器、縄文、弥生・・・時代別の項目をもたない概論。地方の発掘調査担当にとって、必要な「考古学入門」って、時代別概説じゃないと思う。有斐閣

  • 今日のみちばた スカシタゴボウ?

    厚い雲、日射しなし。やや肌寒いほど。いつもの橘川遡上コース。スカシタゴボウかな?ここではニューフェイス。気温が低いせいだろう、ベニシジミの動きが鈍い。ガマズミの蕾アマナウラシマソウ

  • 今日の道ばた チゴユリ

    昨日撮り損ねたチゴユリを再撮。チゴユリは真下を向いて花を開くものだから、ずいぶん無理な姿勢で撮らなくてはならない。おまけに、風が吹いているので、ピントが来ない。なかなか大変。僕の腕では、結局うまく撮れないな。ジュウニヒトエ、ヒメジョオン、ヒルザキツキ

  • 今日の読書 季刊考古学159 飲食の風景と考古学

    季刊考古学159 飲食の風景と考古学特集 飲食の風景と考古学現代的視点の食と考古学(谷口 榮・丸山真史)飲食と考古学古代(山崎 健)中世(谷口 榮・丸山真史)近世(古泉 弘)近代以降(谷口 榮)食具古代の箸(小田裕樹)調理具(鉄鍋)(小野哲也)江戸時代の酒器(

  • 今日の道ばた

    八重山吹、著莪、地縛稚児百合はうまく撮れなかった。明日再挑戦。群馬埋文裏の土手。探索を続けたら、もう二株ジュウニヒトエを見つけた。小さいけれど、頑張って生き延びている。小児医療センターのトチノキはつぼみを付けていた。

  • 今日の道ばた クサノオウとオオアラセイトウ

    クサノオウとオオアラセイトウで、ウクライナカラー。榛名山赤城山八重桜アブラナはすっかり種にサンショウの花。

  • 今日の道ばた ジュウニヒトエ

    群馬埋文発掘情報館裏の土手。すっかり絶えてしまったとばかり思っていたジュウニヒトエが、二株生き残っていた。金曜日には気がつかなかった。土日で一気に開花したようだ。シソ科キランソウ属で、学名がAjuga nipponensis日本の国名が名前に入った植物の一つ。アジ

  • 『木曽義仲落人伝説』 ~旭将軍義仲と 鎌倉殿頼朝が残したもの~

    中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」の企画展『木曽義仲落人伝説』 ~旭将軍義仲と 鎌倉殿頼朝が残したもの~大河ドラマにちなんだ展示かな。今日はギャラリートークがあったそうなのだけれど、それには間に合わず。熊倉遺跡を掘っていた時に聞いたのが、宵の山本、明

  • 憩いの森森林観察会 4月

    群馬県森林学習センター憩いの森の森林観察会。このブログでも何回か書いたが、山本知事によれば、 ・森林学習センターを維持する必要性は低い ・森林学習センターの廃止を検討とのことで、来年度から指定管理になる。だから、今の形態での観察会は今年度が最終回。

  • 今日の道ばた

  • 今日の道ばた

    久しぶりに昼の散歩。昨日までとはうって変わって暖かい。榛名山、やわらかい。イモカタバミ、モッコウバラ、ハナミズキ、トチノキ、シャガ、クサノオウようやく見つけたキランソウいよいよ出てきたカラムシ。

  • 平安時代の炊き干し炊飯?

    収蔵庫にあった土器。ススの目立つコの字甕。内面をのぞき込んだら、そこそこのコゲと穀粒痕らしき黒い斑点。おやおや、炊き干ししているのかな。古墳も古代寺院もある地域。ちょっと不思議だ。機会があれば、他の土器も見せてもらおう。

  • 群馬県森林学習センター憩の森 令和4年度の行事案内

    群馬県森林学習センター憩の森から、今年の行事案内をいただきました。 森林観察会 親子森であそぼう 森で学ぼう教室 憩の森自然講座

  • 今日の道ばた

    今年一番の暑さじゃないか。もうハナミズキの季節に入った。トチノキも、もうすぐ葉が開きそうだ。スミレの小径も、主役交代の時期が近い。山草園に植えられた、ウスバサイシン、イカリソウ、ホトトギス、いろいろ芽を出し、花を咲かせてきた。日陰にはムラサキケマン、

  • 今日の道ばた

    昼の散歩は梅林コース。今日も夏日だろう、赤城が霞んでいる。オオシマザクラは花盛り。スズメノエンドウも小さな花をいっぱいに付けている。いつものまにか、カラムシがぐんぐんと伸び始めた。クサフジは、このコースではニューフェイス。花びらがすっかり落ちたウメ

  • 今日の道ばた スミレとイヌフグリ

    昼の散歩、橘川を遡る。赤城が霞んでいる。今日も夏日。岩手では30℃を超えたというニュース。草木も慌てるよね。発掘情報館裏のドウダンツツジ、先週末は蕾も目立たなかったのに。フェンス際のムラサキケマンはもう咲いている。土手はタチツボスミレ、キュウリグサが

  • 群馬埋文のヌシ&蘂桜

    日が長くなって、帰宅時間でもちょっと明るい。車の脇には、「もっと仕事しろ!」とにらんでいるヤツが居る。見上げると、おや?もう蘂桜。

  • 渋川総合運動公園の桜

    桜越しに見る子持山、谷川岳。最上段のソメイヨシノはこんな感じ。オオシマザクラエドヒガン昨日今日の暖かさだと、再来週の森林観察会は花吹雪の中か、蘂桜か?

  • 今日のみちばた 憩いの森一巡り

    ちょっと気分転換のつもりで出かけたのだけれど、この時期の憩いの森、見るものがたくさんある。スミレいろいろ、キバナイカリソウ、シロバナエンレイソウの若葉、スケールを入れなかったのでわかりにくいけれど、大型のハルナユキザサと小型のユキザサ、ヒゲネワチガイ

  • 行田市北大竹遺跡特別公開@埼玉県埋文事業団

    子持勾玉が45個も!見つかったというので話題になった、行田市の北大竹遺跡。土器類を含めて、遺物が展示されている。埼玉県埋蔵文化財調査事業団チラシ参照明日まで。M島特別館長や前橋にいらしたM原さん、栃木埋文のU山さん、新潟大のH本先生も来られていた。下芝天

  • 今日の道ばた スミレの小径

    スミレの小径 本領発揮。アオキの花、タネツケバナ、ウシハコベ、イヌナズナ、シロバナタンポポ、アケビの若葉、マムシグサも芽を出してきた。

  • 一人夜桜

    恒例 一人夜桜。

  • 今日の道ばた 黄色の日

    ほぼ一日収蔵庫に籠もって、土器小片の整理、集約。体が固まったのだろう、久しぶりに肩痛がぶり返してしまった。昼の散歩は中の尾根コース。赤城も榛名も霞んでいる。今日は黄色の花が目立つ。スイセン、ノボロギク、レンギョウ、アブラナ、クサノオウ、タンポポ、ミモ

  • 埋文群馬67号

    埋文群馬67号表紙は2021年10月28日(群馬県民の日)に行われた公開普及デー、バックヤードツァーでの、伊勢崎市西上之宮遺跡出土の舟形石棺見学風景。この遺跡と石棺については、中世の墓や銭束とともに、本文でもやや詳しく紹介されています。利根郡昭和村森下宮原遺跡

  • 焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ

    もう一つ新聞記事、こちらは日経の文化欄。国立民族学博物館で開催中の企画展焼畑 - 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ-これは見に行きたい。脇目も振らずに、夜行バスで往復!なら、コロナのリスクは少なくて済むだろうが、体力が心配・・・。

  • 京都府立植物園が危ない!

    赤旗に取り上げられていた。地下水問題とともに、知事選の争点にもなっているようだ。この問題については、Change.orgで知って私も署名した。古都の人々よ、目先の利にとらわれず、100年の計を持ってほしい。京都府立植物園が危ない!「生きた植物の博物館」の存続にあな

  • 今日の道ばた

    今日は暖か。橘川遡上コース。

  • 憩いの森森林学習センター 令和4年度森林観察会案内

    群馬県ホームページに、憩いの森森林学習センター令和4年度森林観察会の案内が出ていました。https://www.pref.gunma.jp/01/e6100068.html第1回 「春を彩る樹の花」 4月23日(土)第2回 「初夏の林床に咲く花」 5月14日(土)第3回 「虫こぶと梅雨期に咲

  • 赤城自然園 2022年4月

    赤城自然園。昨日から通常開園。平日も開園。混んでいるかな、と心配したのだけれど、まだお客さんは少ない。珍しく最下段の駐車場に止められた。ヤマシャクヤク、ツバメオモトの蕾。セリバオウレンは花が終わり近い。若い果実ができつつある。クサボケ、

  • 今日の道ばた 四月朔日

    寒の戻り。いつもセーターを着てぬくぬくとしているのだけれど、今日はスーツ。おまけに今日からは暖房が入らない!昼の散歩も、日当たりが良くて、風の弱いコースにする。発掘情報館裏から橘川を下って、瓜山橋までの往復。桜はほぼ満開。フェンスに絡みついたアケビ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
orbitさん
ブログタイトル
Ancient Botanical Garden
フォロー
Ancient Botanical Garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用