【小さなことに惑わされず、自分の静けさを守りなさい。】〜マルクス・アウレリウス(ローマ皇帝・哲学者)四十にして惑わず、と言いますが五十半ばにしても惑うこと然りで。それでもそうならないために大切にしたいなと思うのは自分の中にある静けさを知るということでもありそれを守るということでもあるのかな...
先日ご縁繋いでくださった方と出版社に訪問したときのこと。ちなみにこの出版社さん。著書を出したこともなく初めましての関係です。そこで担当局長さんと諸々あーしませんか?こーしませんか?とやりとりしていて、ものすごいテンションが上がった瞬間があったんです。それはその日の本題ではなく。たまたまの雑談で担当局長のビジョンを何気に聞いたときに。あ、それ面白そうですねぇ!と。むしろそっちを詳しく聞かせて欲しい。...
昨日セラピスト育成スクール『エフェクティブタッチ』代表の小澤さんが名古屋に来られて。ちなみに彼女。名古屋来訪最大の目的は僕に逢いにきたのではなく。その真の目的は彼女のブログで。つい先日、数年もの歳月をかけて『エフルラージュの教科書』(BABジャパン)を著作した彼女。https://www.amazon.co.jp/gp/product/4814201877/その書籍製作に深く携わった、あかつき身体文学舎代表の近藤さんと3人でのご飯だったのですが。...
【もしも外からの力によって卵が割れたら命が終わる。もしも内側からの力によって割れたら命が生まれる。】
【もしも外からの力によって卵が割れたら命が終わる。もしも内側からの力によって割れたら命が生まれる。大きなことはいつも内側から始まる。】〜英国の格言僕はその体験をしていないのでよくわからないのですが。きっと外側からのチカラで卵を割るよりも内側から割る方がエネルギーがいるのでしょうね。そこには生命誕生という最大のエネルギーがあるから可能なのかな。であるならば。このことはそのまま日常に生きる自分にとって...
『どっから切っても◯◯さん。』そう言える存在がいて。僕の携わるセラピストたちにもテクニック面だけでなく、活動している地域やスタイル、取り組まれていることなど。どっから切っても◯◯さん。がいます。マンツーマンサポートなど個別の案件にフォーカスする仕事で幸いそのプロセスに関われますし、その姿に敬意を持って接しています。ちなみにそういう人が周囲から羨ましがられるのは、ややもすると経済的に安定するとか、食いっ...
スタバ探訪記〜池袋西口店店名の通り池袋駅西口降りてすぐにあるお店です。店内は90度曲がりの造りで人は入った瞬間はわかりません。今回は平日の朝だったのですがやはり通勤通学途中の方でほぼ満席でした。実は曲がりくねったり奥まっているような造りのお店は逆に落ち着くんですよねぇ。ちなみに近くの大学で試験があったようなのですが学生さんもいたんじゃないかな。大きなテーブルには最後の準備をしてる方が多かったような。...
今朝久しぶりに妻とモーニングでもするか?と。普段子ども向け算数教室をやってる彼女。いつも「あー。シンドイシンドイ」とつぶやいてます。なのに。彼女から聞かされるエピソードの数々は算数教室でやりとりされるそれではありません。『今日僕の友だちがねぇ、社会の時間に脱走したんだよ』(生徒)『それは授業?人生?』(彼女)『人生?なんですか?』(生徒)『はぁ。脱走したいわ。』(彼女)『センセイ?どうしたんですか...
スタバ探訪記〜中目黒 蔦屋書店中目黒駅の高架下にあるお店。高架下というとどうしても庶民的な飲食店などを想像しがちですが店内はもう、蔦屋色満載。狭い空間ですが本棚の下には奥行きの狭い長ソファと小さめの丸テーブルがまとまってあって。また道路沿いにはガラス面が数十センチに長ソファだったり。店内は平日の朝なのに会社勤め風な人がほぼいなくて。でも目の前の道には沢山の会社勤め風な人たち。社会生活の象徴の様な電...
【虹を見たければ。ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。】〜ドリー・パートン(米国のシンガーソングライター)虹を見つけると思わず見入ってしまいますし。いくつになっても、はしゃいでる自分がいます。大抵その前に雨が降っていたことを忘れて。日々のことで思いもよらない事や抗えない出来事が目の前で起こり。もうそれが永遠に続くかのように感じられたとしても。いつかそれがおさまったり、何かが切り替わるときに。ふと...
最近自分の時間を有効活用している次男。ちなみに社会人となり次男にあって僕にないのは有給休暇というもの。で、またひとり旅するんだそう。ただ旅といっても金にモノ言わせる様なものではなく、青春18切符などを使って電車を乗り継いだり、シェアホテルみたいなところを利用するとのこと。母親が最近ひとり旅に行けてないのを知った次男。『俺、ひとり旅するぜ』的な雰囲気を醸し出してたそうです。『いやぁ、最近はダイヤルがさ...
昨日開催された名古屋でのオープンキャンパス。すでにご予定があったり体調を崩された方もいて、いつもよりは少なめの集まり。これもまたオープンキャンパスの良さでもあります。実は。人が集まるコミュニティというのは掲げられたテーマやその日のスケジュールとは別に。その場に集まる人によって作り上げられていくものです。今回の名古屋では自らコミュニティを有しているセラピストが多く、数年前まではあまり語られることのな...
リスペクト(敬意)を抱く。と言いますと。目上の人や携わる世界に自分より長くいる人に対するそれと考えがちですが。本当にリスペクトすべきことは何なのか?を僕自身よく考えます。自分が知らない、自分に備わっていないと感じるものや物事に対して。そこに人や人が関わっていることへの想いでもあって、それは決して単純な上下関係などからくるものとは違います。 これはプロフェッショナルがクライアントに対してどう立ってい...
スタバ探訪記〜知立上重原店平日は周辺道路がとっても混んでいますが週末の朝は空いています。店内も少し落ち着いた空間です。このお店は壁の造りが特徴的で模様がライトアップされていて、ふと見上げたときに目に入って楽しめます。以前訪れた時は割と真剣な表情で打ち合わせてるテーブルがあって。それだけで店内全体の雰囲気が変わりますから不思議ですね。週末ということもあってか一人で訪れる普段着で何か勉強している人が多...
【一個一個の仕事を大事に仕留めていく】〜内村光良(タレント)後輩が先輩にその歩みについて相談するというのはよく聞きますが。外側からしか見れない芸能の世界は特に答えがないのかな?と思う中で、僕自身も受け止めたいなと思った言葉の一つです。一見似た様な、繰り返しの仕事でも。実は一個一個まったく同じではない。長く仕事を続けていればいるほど。それをルーティンとしてやっつけてしまうか、大事に仕留めるのかで変わ...
『あなたの強みとは?』と聞かれ。あなたならどう答えるでしょうか。今月18日に名古屋で。また来月以降、大阪や福岡でのオープンキャンパス。そこで講義する内容はセラピストのステージアップについて。3つの切り口から個人セラピスト一人ひとりのステージアップについて話すのですが、そこでの切り口の一つに『あなたの強みとは?』というものがあります。これは個人セラピストに限らず、事業体であってもその事業特徴(ウリ)を...
今朝いつものスタバに行きましたら。いつもよりなんだかとっても静かで。すると男性スタッフに。『明日、一年で一番混む可能性があるので。今日は嵐の前の、です』と。なんだか限定の商品が出るようで。そのお店は朝の6時くらいから並ぶそうです。いつもの珈琲しか飲まない僕は。一緒に並んでますと『こちらへ』と別レジにすーっと通されます。それからソファに座り。限定商品を抱えている人をずーっと眺めながら珈琲をいただく。...
スタバ探訪記〜J R JP博多ビル店博多駅からすぐそばにあるビルの中にあるスタバ。駅から歩いてますと先に他のコーヒーチェーンがあるので思わず間違えそうになりましたが。店内はとっても広かったなぁ。訪れたのは平日の午前中ということもあって空いていました。ここは椅子も机も。モニュメントも日本ティストで。海外観光客も喜ぶんじゃないかな?しかも日本人の僕も嫌味に感じない風でした。ちょうどスタッフの一人も片言の日本...
『不完全こそが完璧と思う。』最近のやりとりの中で。ふと心に止まった言葉です。“完全完璧を目指す癖”ってのがどうしても僕にはあって。まぁ要はカッコつけなんですが。完全さより。不完全さを完璧に思うってのは今の僕にとって必要な視点ですね。内在してる弱さにちゃんと注目しておかないと。その大切さを見失ったままになっちゃいますから。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラ...
3月に札幌から始まるオープンキャンパスの第四クール。スペシャル講座※のために個人セラピストの活動実態を様々な視点から数値化したデータを改めて見直しています。当時集まってきたアンケート結果を僕自身が一枚一枚めくりながら数値化したもの。技術習得費でも広告宣伝費でも。いくつかの数値が記されたグラフが並んでいるのですが、関連性や時代性などと重ねて見ていますと。これからの3年から5年後の個人セラピストの方向性が...
ハタチの長男は甘いものに目がなくて。しかも目新しいものへの嗅覚は動物並みです。出張先などでお相手から手土産などをいただいた際に、ポンと家に置いておきますと。スススーっと。近寄ってきて囁くわけです。『あの、あれは?』『あぁ。それはチョコ。いただきもの。』『あ、そうなんだ。。みんなへの?』『ま、みんなで分けれるなら。』数分後には綺麗に等分されたお土産が各テーブルに置かれています。そして一人紅茶を入れて...
世の中でも身近な世界を見てても。“個々の決断の理由”がどんどん変化してきているなぁと感じいて。そんなときに想うのは、何かを始めるときにこそ終わりを意識しておきたいということです。セラピスト支援など僕と近い取り組みをしていた面々が別のステージにいくのを沢山見てきましたが、風の便りでも耳にするのは。始める段階で終えることを明確に意識している人たち。スタートアップの際のセラピストからの相談で『終わりのカタ...
【旅の過程にこそ価値がある。】〜スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)考えれば本当の旅も。その目的地まで一心不乱に向かうより。その準備をしてたり、その過程を楽しむ自分がいるように。掲げるべき目標やゴールなどがありますが、人生を旅と考えればこれもまた同じくですね。つまり歩いている旅の途中の今こそ、楽しんだり価値を見出しているのかな?なんて。もっとも楽しむというのと、ラクするというのは同義語ではないの...
スタバ探訪記〜ゲートシティ大崎店いつもここにくると、このショットを撮ってしまいます。理由は二つあって。一つ目は天井がとっても高いから。二つ目はレジまでの列が長くて手持ち無沙汰だから。ほぼいつも満席ですが、天井が高いと圧迫感がないんですよ。測ったことはありませんが僕が見た中では一番天井が高いスタバなのかな?なんて。僕は考え事するときに空を見上げるクセがあるのですが。そんな時におススメ?のお店です。◇◆...
『人が集まる。』これだけ情報というのが簡単に行き来しても。オンラインなどコミュニケーションを取るのが簡単になっても。人が集まり続ける。これそのものが価値となるのはいつの世でも変わりませんね。集まるために動くにはエネルギーが必要で、エネルギーをかけてその場にいって益々消耗だけするのなら足は遠のきますし。何かしらそこに得られるものやエネルギーチャージの場があって。しかもそれが一言で簡単に表現できないも...
寒暖の差が激しい名古屋で。なんだかお腹の調子が悪いなぁと思ってましたら。週末になっていよいよ気分もすぐれず。頭痛がひどくなってきて。身体の節々も痛く。悪寒も走って熱もあるみたい。それを何気に家族に伝えたら。『まさか?いま流行りの?インフル?』という目線と共に。全員後ずさり。週明けの昨日。病院に行って検査しようとしたら。待合室は朝から大混雑なんですねぇ。やっと通されて、一通り話をきいた先生が。『やっ...
昨今、メディアなどでよく耳にする統計という言葉。なかなか身近に感じにくいですが、やはりすごく大切です。特に。3年から5年後といったスパンでの自身の歩みを見ていくときには関連する様々なデータを“俯瞰するように眺める”ことは。今ある思いからの一歩を、未来の指針へとできるからに他なりません。と言いますのも自分に関係ある世界の『個々の歩みの集合体』を数字という統計データにしておくことで。集められたデータから個...
スタバ探訪記〜春日井東野店高速道路インターのすぐ近くに最近できたロードサイド店ということで行ってきました。インター近くということもあってドライブスルーがよく使われてました。店内はロードサイド店ならではの真四角スタイル。特にこのお店でありがたいなぁと思ったのは、皮製の一人がけソファが窓側にダダっと並んでいることでしょうか。読み物したりちょっとウトウトするにはベストです。ただ今回は誰もそこを利用してい...
今朝近くの銭湯に出かけて朝風呂入ってきたのですが、広い湯船に浸かってボーッとしてました。(画像はイメージですが)当然と言えば当然ですが。銭湯の中ではまさに隠すものもない状態。湯船に浸かりながら幸せそうにしてる人もいれば、無の境地の様な人もいて。なかなか面白かったです。ふとそこで頭に浮かんできたのは。やはり一人ひとりには『与えられた役割ってものがそれぞれあるんじゃないかなぁ』というもの。これは銭湯で...
【真剣に考えるべきことを学んだら、残りは笑い飛ばせばいい。】
【真剣に考えるべきことを学んだら、残りは笑い飛ばせばいい。】〜ヘルマン・ヘッセ(ドイツの小説家)普段から笑い飛ばせてる。そんな印象がある人の所には、やはり自然と人がいつも集まってますよねぇ。例えば僕も。こうしなくちゃいけない。とかなんでこうならないのか。とか、真剣に考えることを横に置いちゃってたり。無意識のうちにそれを麻痺させて、笑い飛ばすことができなくなっちゃってないか?と立戻らせてくれる言葉で...
「ブログリーダー」を活用して、谷口晋一さんをフォローしませんか?
【小さなことに惑わされず、自分の静けさを守りなさい。】〜マルクス・アウレリウス(ローマ皇帝・哲学者)四十にして惑わず、と言いますが五十半ばにしても惑うこと然りで。それでもそうならないために大切にしたいなと思うのは自分の中にある静けさを知るということでもありそれを守るということでもあるのかな...
久しぶりに一人で映画でも見ようと軽い気持ちでチケット取ったその瞬間にその日ランチの約束をしていたことを思い出す散歩から競歩みたいになって帰宅してランチ前に映画でもどう?と誘う良かった、、これでいいんだよこれで。...
6月中旬に散歩の帰り道で踏みそうになったクワガタ。アスファルトの上にいるのもキツそうかなって我が家の木にちょこんと乗せておいたら、、まだいたのか?...
スタバ探訪記〜鎌倉御成町店鎌倉駅から歩いてすぐにあるお店。元々プール付きの別荘を改装してできたお店として有名です。訪れたときは雨の鎌倉。とっても静かでしたなぜか観光客もまばらで。目の前のプールにも雨が落ちています思えばここでのこんな静かな空間ってとっても貴重かもしれませんこんなときの珈琲が美味しく感じられます少しでも長く居たくなります...
先週札幌でのオープンキャンパス。カメラマンから沢山の写真を送ってもらってそれらを整理してたのですがどんなやりとりでこんな顔になるんだ?みたいなのがあります。あと「目つぶってばっかり」とも言われます。すいません、気をつけます。...
【空を見上げるだけの日があってもいい。】〜谷川俊太郎(詩人)空って。意識してないとそのうち見なくなるなぁ何かしなくちゃいけないと脇目もふれずにしゃにむになって動くこともいいけれど。たまには空を見上げるだけというのもいいな何一つ変わらないようで刻一刻と変化していく空を見ながら自分の立ち位置みたいなのを思うのもよしただひたすらぼーっとするのもよし...
知り合いが数人戦うということもありアマチュアのキックボクシング大会を観戦。いゃぁ。観戦してるだけですがなんだか熱くなるものですね一人ひとりのココロの部分が戦い方に反映されるんですよねぇたとえ負けたとしても、、これからも応援したくなるような戦い方と勝ったとしても、、そうでもないのと。これって。生きてくいろんなシーンでも同じなのかもしれませんたぶん人は。他人の勝ち負けだけで応援しようとは思わないその戦...
全国のセラピストたちが視野を広げその活動の幅を広げています。たとえば海外に視点を向け、日本で培われたセラピー技術や接客をパッケージとして展開するだけなく、言語や文化を超えたシーンでセラピーを届けていく。日本国内においても。特定の分野や人のいる業界へのセラピーアプローチが着実に点となり、線となってきています。また個々人のセラピーライフを豊かにするための様々な商品をセラピストブランドとして提供していく...
今回のオープンキャンパスin札幌沢山のセラピストやセラピストシェルパが参加してくれました数年ぶりに再会したり初めましてのセラピストたちもいてこうして交流を楽しむ姿を見れるのは嬉しいものです今回の講座のテーマ、セラピストはどうお客さまと出会うのか?つまり集客などについて。これまでにどのように出会っていったのか?そしてその関係がどのように変化していくのか?実はこれ!といった集客方法や関係性があるわけでも...
僕が北海道にきますと季節外れの天気になることがなんとなく?多いのですが今日の北海道(というよりすすきの)は晴天です天気予報などでは本州は結構な雨みたいで。もしかして、、これは晴れ男としての本格的な変換かもしれませんただ問題は本州に無事に帰れるか?ということです。台風近づいてるみたいですし...
スタバ探訪記〜札幌南一条店札幌中心エリア、南一条にあるお店この時期の札幌はとても気持ちよくてカラッとした空気と新緑がまだ青いです道沿いにあって観光客も地元の人もいますがなぜかこちらはいつも満席ではなく僕にとって窓に向かって置いてあるソファに座るのが決まりです窓から見える道ゆく人たちも心なしか笑顔の人が多くこれからやってくるいい季節を心待ちにしてたのかな?って...
なぜかテニスコートにいます隣で彼女が黙々と準備運動をしています。隣のコートで別の団体のコーチっぽい男性が僕の動きを見て教えたくて仕方ないみたいですテニスを楽しんでる彼女の付き合いができればいいのです。上達しようとはまったく思っておりません。そう、すべては焼肉ランチのために。...
スタバ探訪記〜京王笹塚店京王笹塚駅の高架下にあるショッピングモール内にあるお店。雨にも濡れませんし陽射しも強く入ってきません。駅改札から少しだけ歩いた所にあります。店内は駅の高架下ですから縦長なつくり。高架下ですが電車が通る音や振動は特に感じず。そしてこのお店の特徴は外にもテーブル椅子が沢山用意されているということでしょうか今回は中でしたが気持ちのいい季節だと外もいいですね訪れている人の中ではノー...
朝の散歩で踏みそうになったわ...
来週は札幌でのオープンキャンパス。毎年足を運んでくださるセラピストから初めましてのセラピストまで。オープンキャンパスは文字通りオープンな場ですので、様々なセラピストがやってきます。今回もこれから始めます!という方から38年のキャリアのセラピストまで時々『なにをやってるのですか?』と聞かれることもありセラピストの成功のために、、この業界を盛り上げるために、、そんな熱い感じでもなく実際はもっと緩やかでた...
【情報は集めすぎると、不安も一緒についてくる。】〜佐々木典士(『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』より)情報を集めすぎると不安も一緒についてくる逆にそれを出そうと思えば思うほど焦りもついていく僕もそれらにものすごく敏感になってたことがありますまるでなんでも知ってたり発することが“善”みたいな。ただやっぱり。本質的なものがぼやけちゃう“すぎる”のはよくないです...
今、沖縄です!と言いたいところですがここは愛知県豊田市。それでも。ここのソーキは美味しいんです...
この子とは初めましてだけど毎年この時期によく会ってるので懐かしい感じもしますゆっくりとながらまっすぐ進んでます...
『日帰りですがいま名古屋にいます』北九州の三宮さんからメッセージが入りその1時間後、一緒に味噌煮込みうどんを食べてましたサロンの立ち上げに関わるお仕事で名古屋に来て夕方にはまた戻らなくちゃいけないみたいサロン、それも少し規模の大きな場を一から生み出してまた動かしていくにはいろんな視点や経験が必要と思うのですがそれができてかつ自らもセラピストとして、という存在は僕自身あまり出会ったことがなくこうして...
今日から32周目。よくもまぁこれまで並走してくれました互いに眺めたり歩幅合わせたりしながら時間が過ぎていくのって自分にとっては大切なことなんだよなぁ実は今日のこの日を覚えていましたが何周目かはおぼろげな様子でま、それでいいです...
隔月刊セラピスト8月号が手元に届き週末の朝にゆっくり読んでまして最近は雑誌をペラペラとめくって、、というのがホントに少なくなりましたけど紙の誌面だからこそ“知らなかったこと”や“思い込んでいたこと”をそっかぁと拾えたり、改めてられるのもいいですね。今号の特集の一つはセラピストのウェルネスツーリズム。今回編集担当された方と少しだけやりとりしてお一人セラピストをお繋ぎしたのですが、「心と身体の健康」に気づ...
【人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない。】〜キルケゴール(哲学者)すでに起こった出来事だけじゃなくまだ起こるかどうかもわからないようなことでも心配しつい後ろ向きに捉えてしまうってこと確かにあります。ただやっぱり。そこから“歩いていく”には前を向くしかないんですよねぇそれには時間が必要だったり足を止めなくちゃいけない時もあるんですけどニンゲン前を向いて歩いていくようにできてる...
スタバ探訪記〜豊田渡刈店トヨタ自動車の本社から近い場所にあるロードサイド店オープンして間もないのか駐車場も整備されたばかりのようです。印象的だったのが窓側に並ぶ一人崖の椅子がソファではなく木製であったのと壁側にあるテーブルが楕円形で初めて見るデザインでした。中央広いスペースには4人掛けの椅子とテーブルのセット。そして。お仕事の打ち合わせをしている数人組の男性や落ち着いた雰囲気の女性たち。なんだかス...
新たなことを始めたり学んだり何か未知のことに取り組み始めるそれって、いくつになってもどんな立場であろうとあるものそれまでまったく思ってもみなかったことなのに、です。ただその瞬間って。実は本人としてその先はよくわかっていない、なんてことありません?周囲だけでなくその時の自分でさえ理解や納得(させられる)するものでもなかったとしても、です。うーん、よくわかんないですが個人的無意識でのそれなのか?3年後...
あれはすなば。ここはスタバ。目の錯覚なのか?◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30』『セラピストの手帖』『即実行! オンリーワンのセラピストになる!』資格だけのセラピストから職業としてのセラピストへ~セラピストの学校(ランキングに登録しています。ランクインするとなんだかちょっとだけ…ウレシイ。 谷口晋一)...
今日は十数年ぶりに札幌で再会したセラピストのセラピストライフインタビューをしてまして。「これだけじっくり話聞いてくれる機会ってないですから」あー確かにそうかもしれないなぁ。こんな形でセラピストへのインタビューを始めてもう4年になります。時はパンデミックのさなか。実のところあんまりにも外にも出られず悶々として思い浮かんだのが、『セラピストって。それまでどんな生き方してきたんだろう?知りたいな、、』と...
“なにもの”かになろうとする、それもすべての人の。そんなことない、と否定するのは簡単ですけど僕なんかはすぐにそんな欲求に溺れそうになってますだけど自分を必要とする人たちや事柄に対してはそうであり続ける、そのためにやることやっていく。なので今、本当に必要としてくれる人たちや事柄を知ってないといけない、それを自己の満足と混同させないように。時間と共にそれらも変化していきますもしかすると簡単なのかもしれま...
スタバ探訪記〜豊田鞍ケ池公園店豊田市郊外の鞍ケ池公園にあるお店。梅雨の合間で日差しがちょっとだけ入り込む週末の朝に行ってきましたテラス席もあるのですがこの時期はちょっと湿気があるので迷わず店内です池を眺められる皮ソファに腰掛けて水面を眺めてこの時間は割と年配の人も多いのですが昼間にかけては家族連れがとっても多くなります。目に入ってくるのが木々や芝生の緑色が多くてそれだけでなんだかホッとしますね。◇◆...
インスタライブのトークゲスト呼んでもらって今朝“初出演”。ひっきりなしにやってくるコメントに目を通しつつ話をしたり振ったりコメントを話題にとりあげたりと目まぐるしくも由美さんと普通におしゃべりした感じでしたインスタライブは初めてだったのですが初めてってのはなんでも新鮮でいいな。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30』『セラピストの手帖』『...
【経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる】〜ベンジャミン・ディズレーリ(元英国首相)まずやってみてそこから考えが生まれてきてそしてまたやってみるそんな積み重ねがカタチとなっていった。様々をカタチとしてきた人を見てきて言えることの一つかな?と思いますこれまでの経験や思考の先にだけ行動があるわけではないのでしょうねそしてその根っこには情熱であるとか想いであるとか理屈じゃない何かがある、というのも...
今の気温は13℃。前日の名古屋が32℃くらいでしたからちょっと肌寒いくらいの札幌です。年に数度訪れる北海道。こうしてセラピストたちが集まってきてくれます訪れるようになってもうずいぶんになるので出会った頃から取り組みが随分変化しているセラピストたちも沢山います。セラピストの学校は大きなまとまりとして方向性を示してのそれではなく、基本はセラピスト個々人の歩みの中で学びや出会いが生まれてはまた変化していきます...
す、涼しい、、爽やかな空気が通り過ぎていくぅ◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30』『セラピストの手帖』『即実行! オンリーワンのセラピストになる!』資格だけのセラピストから職業としてのセラピストへ~セラピストの学校(ランキングに登録しています。ランクインするとなんだかちょっとだけ…ウレシイ。 谷口晋一)...
セラピストというのは自分を見つめ直す時間が時に必要なのだろうと思います。常にアウトプットしていることの多い仕事です。技能という点においても活動そのものや経営などという点でも。その動きが、その視点が、その関わりが気づかぬうちにズレていないか?止まっていないか?そのやり方は各自あるようですが長きに渡ってその道を歩むセラピストは自分を見つめる時間や機会、受け取る時を意識的に持っているような気がします。そ...
スタバ探訪記〜鎌倉御成町店鎌倉駅西口を出て少し歩くとあるお店。外見的にはいわゆるスタバな感じではなく、いきなり現れるブラックな建物といった感じこのお店はコンセプトショップということもあり観光客が沢山来店されています。プール付き邸宅だったのでしょう今でもそのプールは残っていますしのぞめるテラス席もあります。店内からみたテラスエリアは光と影のコントラストが素敵で映画のイチシーンを見てるよう。ちなみに。...
昨日挙げた記事。詳しい方がThreadsで教えてくれました。『カスタマイズキーにないカスタムを依頼されたとき』のマークだそう。で。このレシートを実際に使ったのは一緒にいた彼女。聞いたんです「昨日さ、ドリップ珈琲頼んだよね?どんなカスタムしたの?」すると彼女は一言『ん?お湯だけどなに?』(東京ロースタリーは濃すぎるそうです)◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピ...
今日スタバで“one more coffee”を頼んだら最初のレシートのある部分を指さしてスタッフの子が「この、*が4つ並んでるってなんですか?」とマジマジと聞いてきてそんなの僕に聞かれましても一生わかりません、本部に聞いてください。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30』『セラピストの手帖』『即実行! オンリーワンのセラピストになる!』資格だけのセラピス...
様々な経験をしてキャリアを積み重ね年齢を重ねていっても惑うものは惑うむしろ諸々積み重ねた人の方が惑うんじゃないかな?と思うくらいに、です僕だって日々重ねるごとに惑ってばかり。それを表立って表現するかどうかは別として時折連絡をもらったり、会ったりしてそんな話をしたり聞いたりそんな時を過ごしながら自ら出てくる言葉やそのときに自身の感情、相手を通して整理されていくって改まった時のそれとはまた違うんだよな...
実は足首がすこく硬くて。で、最近はちょっと動くとすぐにグネりそうになります。お正月に箱根駅伝を見ていてCM中に立ち上がってそのまま足をグネって這う様にしてトイレに向かうという姿を見て家族曰く『あぁ年が明けたな』と。今朝も雨の中、駐車場に小走りで行こうとしたらグネりそうに。足首を柔らかくする方法ってなんかありませんかね?◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピ...
これから職業としてのセラピストを考えた時に。もちうるその専門性がこれから社会でどのように活かされるか?を考えます。これもまた時代と共に変化していくのですが心の状態や身体の構造などといった知識やセラピーアプローチの技能としての専門性も求められますが、それらはあくまでもベースであって社会のあらゆる現場でセラピーが活かされていくための、セラピーをベースとした状況に合わせたアレンジしていくチカラと言います...
【川はいくつに分かれても、最後は海にたどり着くんだよ。ガタガタするな】〜アントニオ猪木(プロレスラー)流れる水はひと時とも留まっていません思いがけないところで川は分かれていきますし分かれない様に必死に画策したとしても時に水の流れは止められません一旦分かれるともう二度と戻ってこないと思いますが最後の最後、海にはたどり着いていくなるほど、自らやるべきことをやってあとはガタガタしないことなんでしょうね。...