chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スタバとモレスキン。 http://doubleworkjob.blog71.fc2.com/

『オンリーワンのセラピストになる!』著者が、カフェでふと浮かんだ言葉を手帳に書き留める様な…

谷口晋一
フォロー
住所
東郷町
出身
東郷町
ブログ村参加

2008/03/29

arrow_drop_down
  • どこに血沸き、肉踊らせるのか?

    先日ご縁繋いでくださった方と出版社に訪問したときのこと。ちなみにこの出版社さん。著書を出したこともなく初めましての関係です。そこで担当局長さんと諸々あーしませんか?こーしませんか?とやりとりしていて、ものすごいテンションが上がった瞬間があったんです。それはその日の本題ではなく。たまたまの雑談で担当局長のビジョンを何気に聞いたときに。あ、それ面白そうですねぇ!と。むしろそっちを詳しく聞かせて欲しい。...

  • 正しく後世に伝える。の立場をとる人がいて。

    昨日セラピスト育成スクール『エフェクティブタッチ』代表の小澤さんが名古屋に来られて。ちなみに彼女。名古屋来訪最大の目的は僕に逢いにきたのではなく。その真の目的は彼女のブログで。つい先日、数年もの歳月をかけて『エフルラージュの教科書』(BABジャパン)を著作した彼女。https://www.amazon.co.jp/gp/product/4814201877/その書籍製作に深く携わった、あかつき身体文学舎代表の近藤さんと3人でのご飯だったのですが。...

  • 【もしも外からの力によって卵が割れたら命が終わる。もしも内側からの力によって割れたら命が生まれる。】

    【もしも外からの力によって卵が割れたら命が終わる。もしも内側からの力によって割れたら命が生まれる。大きなことはいつも内側から始まる。】〜英国の格言僕はその体験をしていないのでよくわからないのですが。きっと外側からのチカラで卵を割るよりも内側から割る方がエネルギーがいるのでしょうね。そこには生命誕生という最大のエネルギーがあるから可能なのかな。であるならば。このことはそのまま日常に生きる自分にとって...

  • どっから切っても◯◯さん。

    『どっから切っても◯◯さん。』そう言える存在がいて。僕の携わるセラピストたちにもテクニック面だけでなく、活動している地域やスタイル、取り組まれていることなど。どっから切っても◯◯さん。がいます。マンツーマンサポートなど個別の案件にフォーカスする仕事で幸いそのプロセスに関われますし、その姿に敬意を持って接しています。ちなみにそういう人が周囲から羨ましがられるのは、ややもすると経済的に安定するとか、食いっ...

  • スタバ探訪記〜池袋西口店

    スタバ探訪記〜池袋西口店店名の通り池袋駅西口降りてすぐにあるお店です。店内は90度曲がりの造りで人は入った瞬間はわかりません。今回は平日の朝だったのですがやはり通勤通学途中の方でほぼ満席でした。実は曲がりくねったり奥まっているような造りのお店は逆に落ち着くんですよねぇ。ちなみに近くの大学で試験があったようなのですが学生さんもいたんじゃないかな。大きなテーブルには最後の準備をしてる方が多かったような。...

  • 「シンドイシンドイ」とつぶやきながら。

    今朝久しぶりに妻とモーニングでもするか?と。普段子ども向け算数教室をやってる彼女。いつも「あー。シンドイシンドイ」とつぶやいてます。なのに。彼女から聞かされるエピソードの数々は算数教室でやりとりされるそれではありません。『今日僕の友だちがねぇ、社会の時間に脱走したんだよ』(生徒)『それは授業?人生?』(彼女)『人生?なんですか?』(生徒)『はぁ。脱走したいわ。』(彼女)『センセイ?どうしたんですか...

  • スタバ探訪記〜中目黒 蔦屋書店

    スタバ探訪記〜中目黒 蔦屋書店中目黒駅の高架下にあるお店。高架下というとどうしても庶民的な飲食店などを想像しがちですが店内はもう、蔦屋色満載。狭い空間ですが本棚の下には奥行きの狭い長ソファと小さめの丸テーブルがまとまってあって。また道路沿いにはガラス面が数十センチに長ソファだったり。店内は平日の朝なのに会社勤め風な人がほぼいなくて。でも目の前の道には沢山の会社勤め風な人たち。社会生活の象徴の様な電...

  • 【虹を見たければ。ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。】

    【虹を見たければ。ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。】〜ドリー・パートン(米国のシンガーソングライター)虹を見つけると思わず見入ってしまいますし。いくつになっても、はしゃいでる自分がいます。大抵その前に雨が降っていたことを忘れて。日々のことで思いもよらない事や抗えない出来事が目の前で起こり。もうそれが永遠に続くかのように感じられたとしても。いつかそれがおさまったり、何かが切り替わるときに。ふと...

  • 地雷を踏むとこっちまで破片が飛んでくるケースその1。

    最近自分の時間を有効活用している次男。ちなみに社会人となり次男にあって僕にないのは有給休暇というもの。で、またひとり旅するんだそう。ただ旅といっても金にモノ言わせる様なものではなく、青春18切符などを使って電車を乗り継いだり、シェアホテルみたいなところを利用するとのこと。母親が最近ひとり旅に行けてないのを知った次男。『俺、ひとり旅するぜ』的な雰囲気を醸し出してたそうです。『いやぁ、最近はダイヤルがさ...

  • いつまでも現場にたずさわり続ける。

    昨日開催された名古屋でのオープンキャンパス。すでにご予定があったり体調を崩された方もいて、いつもよりは少なめの集まり。これもまたオープンキャンパスの良さでもあります。実は。人が集まるコミュニティというのは掲げられたテーマやその日のスケジュールとは別に。その場に集まる人によって作り上げられていくものです。今回の名古屋では自らコミュニティを有しているセラピストが多く、数年前まではあまり語られることのな...

  • 自分自身の“未来に対する敬意”

    リスペクト(敬意)を抱く。と言いますと。目上の人や携わる世界に自分より長くいる人に対するそれと考えがちですが。本当にリスペクトすべきことは何なのか?を僕自身よく考えます。自分が知らない、自分に備わっていないと感じるものや物事に対して。そこに人や人が関わっていることへの想いでもあって、それは決して単純な上下関係などからくるものとは違います。 これはプロフェッショナルがクライアントに対してどう立ってい...

  • スタバ探訪記〜知立上重原店

    スタバ探訪記〜知立上重原店平日は周辺道路がとっても混んでいますが週末の朝は空いています。店内も少し落ち着いた空間です。このお店は壁の造りが特徴的で模様がライトアップされていて、ふと見上げたときに目に入って楽しめます。以前訪れた時は割と真剣な表情で打ち合わせてるテーブルがあって。それだけで店内全体の雰囲気が変わりますから不思議ですね。週末ということもあってか一人で訪れる普段着で何か勉強している人が多...

  • 【一個一個の仕事を大事に仕留めていく】

    【一個一個の仕事を大事に仕留めていく】〜内村光良(タレント)後輩が先輩にその歩みについて相談するというのはよく聞きますが。外側からしか見れない芸能の世界は特に答えがないのかな?と思う中で、僕自身も受け止めたいなと思った言葉の一つです。一見似た様な、繰り返しの仕事でも。実は一個一個まったく同じではない。長く仕事を続けていればいるほど。それをルーティンとしてやっつけてしまうか、大事に仕留めるのかで変わ...

  • 『あなたの強みとは?』と聞かれたら?

    『あなたの強みとは?』と聞かれ。あなたならどう答えるでしょうか。今月18日に名古屋で。また来月以降、大阪や福岡でのオープンキャンパス。そこで講義する内容はセラピストのステージアップについて。3つの切り口から個人セラピスト一人ひとりのステージアップについて話すのですが、そこでの切り口の一つに『あなたの強みとは?』というものがあります。これは個人セラピストに限らず、事業体であってもその事業特徴(ウリ)を...

  • 非契約社員の力を存分に発揮する。

    今朝いつものスタバに行きましたら。いつもよりなんだかとっても静かで。すると男性スタッフに。『明日、一年で一番混む可能性があるので。今日は嵐の前の、です』と。なんだか限定の商品が出るようで。そのお店は朝の6時くらいから並ぶそうです。いつもの珈琲しか飲まない僕は。一緒に並んでますと『こちらへ』と別レジにすーっと通されます。それからソファに座り。限定商品を抱えている人をずーっと眺めながら珈琲をいただく。...

  • スタバ探訪記〜J R JP博多ビル店

    スタバ探訪記〜J R JP博多ビル店博多駅からすぐそばにあるビルの中にあるスタバ。駅から歩いてますと先に他のコーヒーチェーンがあるので思わず間違えそうになりましたが。店内はとっても広かったなぁ。訪れたのは平日の午前中ということもあって空いていました。ここは椅子も机も。モニュメントも日本ティストで。海外観光客も喜ぶんじゃないかな?しかも日本人の僕も嫌味に感じない風でした。ちょうどスタッフの一人も片言の日本...

  • 『不完全こそが完璧と思う。』

    『不完全こそが完璧と思う。』最近のやりとりの中で。ふと心に止まった言葉です。“完全完璧を目指す癖”ってのがどうしても僕にはあって。まぁ要はカッコつけなんですが。完全さより。不完全さを完璧に思うってのは今の僕にとって必要な視点ですね。内在してる弱さにちゃんと注目しておかないと。その大切さを見失ったままになっちゃいますから。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラ...

  • プロフェッショナルとして歩むものの学び。

    3月に札幌から始まるオープンキャンパスの第四クール。スペシャル講座※のために個人セラピストの活動実態を様々な視点から数値化したデータを改めて見直しています。当時集まってきたアンケート結果を僕自身が一枚一枚めくりながら数値化したもの。技術習得費でも広告宣伝費でも。いくつかの数値が記されたグラフが並んでいるのですが、関連性や時代性などと重ねて見ていますと。これからの3年から5年後の個人セラピストの方向性が...

  • スイーツ男子への道。

    ハタチの長男は甘いものに目がなくて。しかも目新しいものへの嗅覚は動物並みです。出張先などでお相手から手土産などをいただいた際に、ポンと家に置いておきますと。スススーっと。近寄ってきて囁くわけです。『あの、あれは?』『あぁ。それはチョコ。いただきもの。』『あ、そうなんだ。。みんなへの?』『ま、みんなで分けれるなら。』数分後には綺麗に等分されたお土産が各テーブルに置かれています。そして一人紅茶を入れて...

  • 始めるカタチでなく、終わるカタチ。

    世の中でも身近な世界を見てても。“個々の決断の理由”がどんどん変化してきているなぁと感じいて。そんなときに想うのは、何かを始めるときにこそ終わりを意識しておきたいということです。セラピスト支援など僕と近い取り組みをしていた面々が別のステージにいくのを沢山見てきましたが、風の便りでも耳にするのは。始める段階で終えることを明確に意識している人たち。スタートアップの際のセラピストからの相談で『終わりのカタ...

  • 【旅の過程にこそ価値がある。】

    【旅の過程にこそ価値がある。】〜スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)考えれば本当の旅も。その目的地まで一心不乱に向かうより。その準備をしてたり、その過程を楽しむ自分がいるように。掲げるべき目標やゴールなどがありますが、人生を旅と考えればこれもまた同じくですね。つまり歩いている旅の途中の今こそ、楽しんだり価値を見出しているのかな?なんて。もっとも楽しむというのと、ラクするというのは同義語ではないの...

  • スタバ探訪記〜ゲートシティ大崎店

    スタバ探訪記〜ゲートシティ大崎店いつもここにくると、このショットを撮ってしまいます。理由は二つあって。一つ目は天井がとっても高いから。二つ目はレジまでの列が長くて手持ち無沙汰だから。ほぼいつも満席ですが、天井が高いと圧迫感がないんですよ。測ったことはありませんが僕が見た中では一番天井が高いスタバなのかな?なんて。僕は考え事するときに空を見上げるクセがあるのですが。そんな時におススメ?のお店です。◇◆...

  • 『なんとなくそこに行くと◯◯になる』

    『人が集まる。』これだけ情報というのが簡単に行き来しても。オンラインなどコミュニケーションを取るのが簡単になっても。人が集まり続ける。これそのものが価値となるのはいつの世でも変わりませんね。集まるために動くにはエネルギーが必要で、エネルギーをかけてその場にいって益々消耗だけするのなら足は遠のきますし。何かしらそこに得られるものやエネルギーチャージの場があって。しかもそれが一言で簡単に表現できないも...

  • センセイの沈黙の意味。

    寒暖の差が激しい名古屋で。なんだかお腹の調子が悪いなぁと思ってましたら。週末になっていよいよ気分もすぐれず。頭痛がひどくなってきて。身体の節々も痛く。悪寒も走って熱もあるみたい。それを何気に家族に伝えたら。『まさか?いま流行りの?インフル?』という目線と共に。全員後ずさり。週明けの昨日。病院に行って検査しようとしたら。待合室は朝から大混雑なんですねぇ。やっと通されて、一通り話をきいた先生が。『やっ...

  • 3年〜5年後くらいの中長期のキャリアライフを見るのなら。

    昨今、メディアなどでよく耳にする統計という言葉。なかなか身近に感じにくいですが、やはりすごく大切です。特に。3年から5年後といったスパンでの自身の歩みを見ていくときには関連する様々なデータを“俯瞰するように眺める”ことは。今ある思いからの一歩を、未来の指針へとできるからに他なりません。と言いますのも自分に関係ある世界の『個々の歩みの集合体』を数字という統計データにしておくことで。集められたデータから個...

  • スタバ探訪記〜春日井東野店

    スタバ探訪記〜春日井東野店高速道路インターのすぐ近くに最近できたロードサイド店ということで行ってきました。インター近くということもあってドライブスルーがよく使われてました。店内はロードサイド店ならではの真四角スタイル。特にこのお店でありがたいなぁと思ったのは、皮製の一人がけソファが窓側にダダっと並んでいることでしょうか。読み物したりちょっとウトウトするにはベストです。ただ今回は誰もそこを利用してい...

  • 一人一人には与えられた役割がある。

    今朝近くの銭湯に出かけて朝風呂入ってきたのですが、広い湯船に浸かってボーッとしてました。(画像はイメージですが)当然と言えば当然ですが。銭湯の中ではまさに隠すものもない状態。湯船に浸かりながら幸せそうにしてる人もいれば、無の境地の様な人もいて。なかなか面白かったです。ふとそこで頭に浮かんできたのは。やはり一人ひとりには『与えられた役割ってものがそれぞれあるんじゃないかなぁ』というもの。これは銭湯で...

  • 【真剣に考えるべきことを学んだら、残りは笑い飛ばせばいい。】

    【真剣に考えるべきことを学んだら、残りは笑い飛ばせばいい。】〜ヘルマン・ヘッセ(ドイツの小説家)普段から笑い飛ばせてる。そんな印象がある人の所には、やはり自然と人がいつも集まってますよねぇ。例えば僕も。こうしなくちゃいけない。とかなんでこうならないのか。とか、真剣に考えることを横に置いちゃってたり。無意識のうちにそれを麻痺させて、笑い飛ばすことができなくなっちゃってないか?と立戻らせてくれる言葉で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、谷口晋一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
谷口晋一さん
ブログタイトル
スタバとモレスキン。
フォロー
スタバとモレスキン。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用