10月にスーパーモトの最終戦があり、今シーズンのヘルパーとしての活動も終わりました。だんだんと「またバイクに乗りたい」って気持ちが増えてきました。常に吉田さんの走りを見ていたこともありますが、それともう一つ数年ぶりにズミさん(元S1PROの五十住選手)が名阪ス
愛車RF400RVとのバイクライフをメインにした大学生ブログ!年に数回デジ一を持ってレース観戦+撮影!
赤のRF400RVに乗ってます!RFに乗ってレース観戦!元々バイクを好きになったのはレースの影響でした。EOS40Dを持ってレースを撮影してます。ツーリングとレース観戦が2大趣味です\(^o^)/
10月にスーパーモトの最終戦があり、今シーズンのヘルパーとしての活動も終わりました。だんだんと「またバイクに乗りたい」って気持ちが増えてきました。常に吉田さんの走りを見ていたこともありますが、それともう一つ数年ぶりにズミさん(元S1PROの五十住選手)が名阪ス
3月の桶スポ走行時にエンジン音の異常に気がつき、知り合いに教えてもらった部分を自分でチェック。しかしそれだけでは特に異常は見つけられませんでした。スガヨシさんを頼り、結果的にエンジン全バラに。クランクがダメになっていてふれていたみたいです。以前に腰上のト
3/2に2022年、1回目の桶川スポーツランドに行ってきました。12月以来のWR250X、ほっといたのに意外と大丈夫なバッテリー。セルも普通に回りました。スガヨシさんに乗ってもらい、そこからプリロードをかけて乗ったのが昨年の12月。その時に、おそらくプリロードをかけ過ぎ
DPFのトラブルから約4500km。整備してくれたメカニックの人に推奨されたので、今回は早めのオイル交換。総走行距離は44268km。オイルの抜いてみると、いつも通り黒いです。今回は周りを汚さずにオイル交換できました。規定量を入れます。ディーゼルなので7.5L。今回はオイ
トランポばかりいじっていて居ましたが今日はオフビでフラットダート。平日は空いていて良いです。ずっと放置していたのでエアフィルターの交換。今付いていたのはデイトナの物だったようです。ぼろぼろになっていたので買い換えました。今回は純正。 開け
仕事を早く終えてジムに行かない時に整備。XR100Rの純正グリップはワッフルが深い感じで親指と人差し指の間が痛くなりました。 WR250XやCRF250Rとは違った手の痛みに繋がるので交換。もうここ数年ほぼプロテーパーのピローグリップを使っています。ヤ○オク等で偽物(た
NV350のセカンドシートアレンジ。ハイエースになっている周りの知人も何人かやっているセカンドのフットスペースを潰しました。トランポを綺麗に使えた方が何かと便利ですし、バイクを下ろす、積んで後片付けをする時短にもなります。過去のDIYや解体した棚等から、適度な
1/15、またオフロードヴィレッジのフラットダートへ。幼馴染のYohsuke君と予定を合わせていきました。そしたら桶スポで会う方々も多数。モタードの人ではないけどフラットダートやるみたいですね。paypayで川越市はポイントバックが25%っていうキャンペーンをやってました。
セカンドシートのブラケットが完成したので、続いてホイールチョックの新調です。「何回目の作り直しだよ?」っていう。多分右(運転席)側だけで3回目。1/13の夜に台座の大きさを確認。今まで使っていたコンパネより一回り小さいサイズでいけそうです。1/14の朝から作業
NV350の荷室の再アレンジに着手しました。昨年末からハラツヨさんに相談し、やすき君のハイエースに似たレイアウトの構想。ハイエースのセカンドシートは前後に2段階に調整でき、前側の位置で設定すれば、モトクロッサーのハンドルを右側にきってフロントタイヤをシートと
1/7はオフロードビレッジで練習。XR100Rを初めてオフビのフラットのコースに持ち込みました。この日は幼馴染のYohsuke君が休みの都合を合わせてくれました。彼も少し前にXR100Rを買って、ダートラ仕様にもできるようで同じジャンルの練習ができました。オフビに着くと、
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。正月は例年通り祖母の家で過ごしました。ゆっくりした時間を過ごせて、エネルギーチャージできました。2022年もコロナ禍の中時が進むような感じです。ワクチン接種が進み、2021とはまた違ったの1年になりそ
今年ももう年末です。自分の書いた昨年末のブログを読み直したら、ああ書いた記憶があるなと思い出したり。昨年と異なるのは、少しは正体がわかった新型コロナウイルスと向き合いつつ過ごしたことでしょうか。それでも夏のデルタ株の流行期には自分の職場(医療機関)もな
12/27、もこぴーと一緒に、久しぶりにイワイMXコースに行ってきました。コースが少し広くなったような気がします。この敷地の広さでめいいっぱいコース幅を広げた感じでしょうか。いろいろバイクの動画を見ていて、とくにダートラの動画を見ていて気になったことがあったので
気温も低い日が続いてきたので先日スタッドレスに交換。以前、錆だらけのテッチンホイールを塗装しました。未だ塗装が劣化することもなく、錆も浮かず問題なさそうです。NV350のスタッドレスとして選んだ、ヨコハマタイヤのig91も今まで怖い思いもしたことないので良いのか
12/22に今月3回目のモトビ。最近MXをやっていて楽しいです。少し風があったものの、日中は思ったより暖かく天気に恵まれました。この日はtomニキが休みの都合があったので一緒に練習。コースを走ったり、オーバルをやったり、いろいろやってみて良い練習になりました。朝一
12/15、幼馴染とモトビ。前日小雨が良い形になって、12月なのにかなり暖かくベスコンでした。この日も少しプリロードかけてみて、様子見。スロットルを開けいく時にフロントから抜けるのが減ってきた感じ。それにしても1走行の時間が前より延ばせるようになりました。
12/12もモトフィールド榛名へ。意外にも暖かい1日でした。オフシーズンになると榛名に来る頻度が増えてる気がします。下道で片道2時間ちょい、高速で東松山-高崎でETC割引で1050円で1時間ちょっと、なので行きやすいです。前回テーブルトップを飛べる気が全くしなかった
キャラバンはオイル量が7.5L、2回目の使用をしたのでペール缶の残量が5L。次に向けて買い足さないといけません。で、調べてたら見つけました。キャラバンのオイルは…これで良さそうです。クリーンディーゼルって色々厄介なような…前回のトラブルで先行きが心配です。ただ
スガヨシさんにマシンチェック&試乗をお願いして引き上げてきました。気にしていたシフトチェンジについてはマシントラブルはなく、操作の問題な様子。あとはマフラーの溶接の割れを補修してもらいました。「シフトフィールは問題ないけど、フロントの荷重か不足してる」と試
12/1の記録、雨あがりかつ強風の予報だったのでオフに。代わりに冬に満足にモトクロスに乗れるよう気になっていたところの点検と整備。ステムのグリスアップ。グリス切れもなく、塗り直して組んで終わり。リンクもグリスアップ。マディも走っていたのでチョコチップ化し
tomニキたちと予定を合わせて榛名へ。の前に、前日にMXタイヤの交換。毎度のダンロップMX53です。MX52から進化してだいぶブロックが飛びにくくなった印象です。ただ相変わらず硬くて組むのが大変でした。いつ変えたんだろう…。約1年使いましたが、2021シーズンはモタ
tomニキと久々のモトビへ。今年度になってうず潮保険を更新していなかったので、しばらく行っていませんでした。冬以来のモトビ。前々日の雨の影響か、ウッドチップのまざったオーバルはマディ。走りたかったのに…。・ハンドルの角度・レバーの角度・ブレーキペダルの
SS KILLERSも終わり自分のエントリーするレースは終了となりました。オフシーズン突入です。今年はなかなか上手くいかない苦しいシーズンでした。乗っていて楽しいって思えた時間は少なかったです。さて、とりあえずまず洗車から。外装を外して土汚れを落としていきます。
SS KILLERSの最終戦。第3戦はコロナの流行により開催が断念され、今回が今年の3戦目となりました。昨年よりは冷え込まなかった印象ですがしっかり寒い朝で、11月のレースだなって感じがしました。今回は全日本ロードレース選手権のライダーをゲストに呼んでいるため、最終コ
スタート練習のできる11/10に桶川スポーツランドへ。この日は久しぶりにこんのさん、ハマヤスさんと会って追走したりして練習。2人の後ろを走ってみると改めて走らせ方が全然違うなと思いました。この日は美浜とスプロケットを変えてみてリズムを掴みやすくなりました。
2021 スーパーモト中日本エリア選手権 第2戦 美浜サーキット
スーパーモト中日本エリア選手権美浜サーキット第2戦に参戦してきました。コロナウイルス の影響で第1戦の名阪スポーツランドがキャンセルされ、今回は2ヒート制。SUGOと似たレースフォーマットです。土曜は3本ともドライ。昨年、今年の5月とスプロケットが全然合わなかっ
10/9は久々にMXがしたくなり、手の具合も様子も見たかったのでイワイへ。AMから吉田さん、森田さんと来て一緒に練習。PMはモタードな森田さんを必死でCRFで追いかけるヒート練習っぽいことをはて走り込み。自分の中では結構長い時間走れた方で、かなり充実した練習になり
スプロケットを変えての様子見。ライディングではブレーキングのサスの入ったところでタイヤを捉える感覚を掴む、バンクスピードとシート荷重で横Gを作る、フロントの反発力で向きを変えるをテーマに。1本目でショート寄りのスプロケットの組み合わせ。ギャンギャンで忙し
いつもチェーンカットはサンダーでやっていましたが、今シーズンから使っているチェーンがクリップジョイントでも軽圧入のため、DIDのかし丸くんを購入しました。 カット、圧入、かしめ全てできるツールです。クレ君の勧めでこのツールにしました。 過去に使っ
この前のEGRバルブ、DPFのトラブルで悩んでた時にスガヨシさんに「ブローバイにキャッチタンクつけたら」と。調べてみるとたしかに施工してる人もそれなりにいます。ブローバイについて調べてみる で、Amazonで安い物を購入思ったより大きく、容器も肉厚でした。構造もシ
スガヨシさんにWR250Xを直して頂いたので、1か月ぶりに乗ってきました。ついでにバルブ擦り合わせやスロットルボディの洗浄もしてくださったこともあり、状態は良さそうな感じ。アイドリング時のノイズもかなり減っていて驚きました。1本目15分走って、仮で入れてあったオ
家から近い日産ディーラーは全く頼りにならなかったので、ハラツヨさんにお願いしてNV350の様子を見てもらいました。やはりDPFが詰まっていたようで、クリーニングしてもらいました。ちなみにディーラーだとクリーニングはやっておらず、全取っ替えで10万円超えるようです
ディーラーでは的外れなことを言い始めたので、頼れるハラツヨさんにNV350のトラブルシューティングをお願いしました。
DPFランプが点滅しているNV350。最寄りのディーラーのに行っても、全く頼りにならない感じで、「圧縮が~」などと言い始めて…。トラブルシューティングが進んでない、進める手順が定まってない感じを察したので車を引き上げてきました。スガヨシさんに「差圧パイプの目詰
整備の凡ミスでWR250Xのエンジンを壊してしまい、9/1に某所に中古エンジンを引き上げに向かってました。すると、「ん?DPFランプが点灯してる。停められる場所探して再生ボタン押すか…」という感じに。…数分後。「DPFランプ点滅???」強制再生ボタンが押せず、制
ずっとシフトチェンジがスムーズに出来ないことに悩まされて、スポーツランドSUGOでシフトダウンができない時がありました。Gaeage OPBの大森さんにアドバイスをもらい、先日クラッチのバスケットとボスをチェック。結構段付きが増えてました。これは確かにクラッチの動き
2021 スーパーモト東日本エリア選手権 第3戦 スポーツランドSUGO
8/14-15にかけて開催されたスーパーモト東日本エリア選手権第3戦スポーツランドSUGO大会に出場してきました。第2戦のエビスサーキット大会が地震による土砂崩れのため開催中止になり、SUGOが2ヒート制のレースとなりました。ブログに書いたように前の週にフリー走行&モタ
8/8にスポーツランドSUGO西コースで開催されたモタごっこに行ってきました。その前に、8/7も西コースはフリー走行枠ありのスケジュールを確認。天気予報を1週間眺めてて、土曜晴れ、日曜雨だったのでエリア戦を考えると両方走れたらうま味があるなと!前もって準備して6
SS KILLERS第2戦に参戦してきました。今回もモタードSP-Eにエントリー。前回よりやや台数が減り寂しい8台の出走、SP-MIDとの混走レースです。このクラスはWR250Xが人気ですが、YZ85やCRF150R、DトラッカーなどS3が出れるS3クラスと同等のカテゴリ。今回はミドルコース 開催
ラジアルキラーズのレギュレーション(タイムの目安)は「新コース47秒台(ミドル45秒台)以上ラップタイムのかかる者。 参加台数次第で今後何らかのクラス分けを行う可能性がある」です。バイアスでアタックしてどれくらい出るんだろうって疑問に思う人も多いと思います。
6/16にNV350のユーザー車検に行ってきました。昨年もユーザー車検でしたが、友人にほぼやってもらったような感じ。下調べをして埼玉運輸支局へ。前もって予約しないとダメなんですね。それに埼玉運輸支局はかなり混んでいる様子で、前の週からも予約がいっぱいでした。去年
先日のSS KILLERSの反省を踏まえて、改善すべきポイントの見当がついたので6/2に桶スポへ。今年初のミドルコースです。自分はミドルコースの方が好きですね。得意ではないですが、Rの大きいコーナーが好きです。車体の改善すべきポイントを車体姿勢で1つ+αと別のとこで1
遠征に行く際に少しでも積載性、積み込みをスムーズにするためにタイヤチョックの台を見直しました。写真のように、足をかける部分をくりぬいており、スライドドアの開口部に合わせた大きさでした。遠征の時に、このDRCのホイールチョックがある台にメタルラックを載せて積
5/30に開催されたSS KILLERS 2021 RIDING SPORT CUP 第1戦に参戦してきました。いつも通り前夜入りして、SP-Eな和っくす君らとmotoGPの予選を鑑賞しつつゲートオープンを待ちました。夜中に蚊にくわれまくって大変でした…。雨が多くなっていく時期ということもあり、雨練
Twin4とモタードSEの決勝のみですが、動画撮影をしたのでYoutubeにあげました。毎度楽しみに観ているクラスです。
調べていて、改めて見直したメカ的な話。バイクのスプロケットの変更 – 1次減速比と2次減速比チェーンリンク計算表WR250X 6MTのギヤ比と加速・最高速 [150km/h DG15J型 2015年]WR250X 純正スプロケット 13-42チェーン 520 リンク数108
明日に行われるSS KILLERS開幕戦。初めて参戦してから8年目…ですかね。記憶が正しければ2014年に初参戦しました。今シーズンはエントリーに悩みましたが、エリア戦のエビスサーキット大会が地震によるコースの破損により開催困難になってしまい、次のエリア戦まで結構期間が
15日、tk213さんが桶川へ行くっていうので、便乗して午後から練習。この日は全日本スーパーモトのHSR大会もあったせいか、レーサーのモタードが少ない日でした。12時過ぎくらいに行って支度。この日は久々の前後スーパーコルサ。ただ、6時間以上使ったタイヤのためそこまで
SUGOロードレース観戦後の記録。ツムラ君のレースも終わり解散。せっかく宮城に来て、レースもない1人の自由な時間が初めてだったので、少し近場を散策。仙台といえば牛タン!数年ぶりに利久に行ってきました。一人でカウンターで外食なんてめちゃくちゃ久しぶり。肉厚で
5/9にSUGOロードレース観戦へ。自分のWRのサスをみてくてれいるTechnixのツムラ君がST600に出場するということで、応援に行ってきました。毎年来ているスポーツランドSUGO、今回は観戦と、翌日に西コースを走れれば…と思いましたが走行枠はなく。近くのサザンサーキットに行
美浜サーキットの「モタード限定ダート走行練習日」に行ってきました。練習&交通費のコストを考えるとちょっと厳しいかな…と諦めかけてた時に榎本さんが声をかけてくれて相乗りで行くことができました。2日の夜に合流して出発。当日は少し風があるくらい、ドライで気持
継続してスライド練習。パッケージはFにスーパーコルサV2の120とRにRX-03 spec R、前回逆履きさせておきました。スプロケットも1丁ショートに。tk213さんが動画を撮ってくれたので編集してまとめました。進入スライドをするとフロントブレーキに余裕が生まれてくる感覚
4/11のスクールの最後の走行枠でシフトダウン出来なくなるトラブルが…WR250Xのシフトフォークの破損と同じくらいの頻度で起きる、シフトロッド(シフトシャフト)の爪が折れるやつでした。経験上、シフトフォークは折れても走行できちゃっていましたが、シフトロッドが折れ
継続して進入スライドを練習するために、桶スポへ。フロントは中古のスーパーコルサV2 120にリアはRX-03 specR。今回はリアのスプロケットを1丁ショートにして45丁の仕様でトライ。スライドスクールの前と今回だと、確かに恐怖心が少しは減った気がします。それと、左コ
tk213 Racing Friends & 岡谷雄太選手 スライドスクール
4/11、富士カートコースで開催された『tk213 Racing Friends スライドスクール』に参加してきました。特別インストラクターはWSS300に参戦している岡谷雄太選手!オフシーズンのモタード最高です❄️ pic.twitter.com/M9oHsfD4lU— 岡谷雄太 (@Yutaokaya61) January 24, 20
大会後も間髪入れず、桶スポへ。茂原の大会前後でクレ君とやりとりをしていて、進入スライドについてもっと実用性を高めていきたいのと、進入スライドを通してバイクの状態がどのようになっているかを感じ取れるようになりたいなと思って練習法も含めて改善に着手しました。
2021 スーパーモト東日本エリア選手権 第1戦 茂原ツインサーキット
2021全日本スーパーモト選手権 &東日本エリア スーパーモト選手権の開幕戦に参戦してきました。昨年は緊急事態宣言といこともあり、開催が見送られた茂原ツインサーキット。今年は2年ぶり、しかも開幕戦での開催となりました。エリア戦は人気だったS1OPENのエントリー数
「新シーズンは新デカールで!」ですね。選手権に参戦していると、新しいシーズンには新しいビジュアルってイメージが強いので、今シーズンも新しいデカールにしました。マシンの話はまた別に回に。クラッチ板もフレッシュにします。昨シーズンも通して使ったので、1年半く
茂原ツインサーキットに行ってきました。昨年は開幕戦前にケガをしていたし開催が見送られた大会だったので、走るのは2019年の最終戦以来でした。向かう途中の道が激しい渋滞で、1本目は間に合わず。ただこの日合計で8本走れたので朝一1本キャンセルしてもそんなに影響はな
NV350を運転していて最近右上の方からのビビリ音が気になるようになりました最初内装の音かと思って調べていたらどうもドアがカタカタなっているらしい。少し頭を押しながら運転してみるとビビリ音が生消えるためドアの肩付きがビビリ音の原因だということがわかりました。と
サスも取り付けたので、今年最初の桶川スポーツランドへ。のまえに、最近高圧洗浄機を使うと発電機の過負荷ランプが付いて止まってしまうことが多発。最後にオイルを交換したのが昨年の7月。もしやと思ってオイルを抜くとだいぶ減っていました。手持ちに少量残っていたシル
3/2にNV350のタイヤ交換に行ってきました。6年落ちでひび割れていて、遠征中にバーストするリスクを下げたかったのでタイヤ交換を決断。溝があったので山的にはもう少し使えた気がしますが、トランポユースで自分の用途だとタイヤが減る前にひび割れが進みました。友達が「
3/1にやった記録。日中はいけださんと某所で基礎練習してきました。玉砂利が無く、土質の良いところで、サンドの路面もあってかなり良い練習が出来ました。基礎連にはもってこいなスポットでした。帰ってきて16時半くらいだったのでWRの整備。リアサスは2/28に取り付けた
Tomさんやもこぴーら、いつもの面々でイワイMX。先日の榛名で腕が上がってる理由が何となくわかってきたので、フォームの見直しと左コーナーのブレーキからアクセルオンの繋ぎの練習をメインに取り組み。かわさき君が撮ってくれました。どのバイクもですが、自分は左コー
XR100Rのフォークブーツが裂けてしまっていたので交換。アマゾンで安い、出来るだけ細いものを購入…インナーチューブ経に合わないため、テープで太くしてつけられるように。長さも足りませんでした(笑)とりあえず引っ張って取り付けたって感じ。砂埃が入らなければOK
ダート練習や雨のレースがあったにもかかわらず、フォークオイルも漏れることなく頑張ってくれたサス。1シーズン半使った前後のサスペンションがOHから戻ってきました。いつもいつもTechnix様にOHしてもらっています。昨年の経験と得たフィーリングを伝えて、いつもサスを組
今日はモトフィールド榛名へ。12月から月1回のペースで来ていて、「あー行くかな」くらいの気持ちで行ける感覚になってきました。アクセスが良いので月1が良い感じです。関越を走っていてもかなりの強風。ジャンプで風で流される危険があるので、安全に走ることを心がけた1
久しぶりのCRF。この日はかずさんやあつP、とかいまと予定していなかったにもかかわらず前日に「行くわ」って感じで人が集まって楽しかったです。モトクロッサーはやっぱり軽くて、ピックアップが良くて乗っていて楽しいです。コースコンディションもまぁまぁで、乾燥して
2/14もイワイでWR250Xのダート練習でした。晴れの日が続いているため、かなり硬い路面にうすく土がのっているスリッピーなコンディション。XR100Rも一緒に乗りこみ。転倒を恐れないで乗れるので、開けて滑る、ブレーキングでも滑るコンディションに対応するための良い練習が
2/7の練習後にスガヨシさんのところでサイドスタンドを再溶接してもらいました。前のオーナーがスタンドを立ててキックしたときに折ったようで、その後溶接したようですがかなり曲がっていてバイクが良い加減で立たず、走行時は横に張り出していて危ない状態。スガヨシさ
この前作ったNV350の左側にバイクを載せるときに使うタイヤストッパー(ホイールチョック)。この前榛名に行ったときに、バイクのフロントをドンッと当てたらもげました…強度不足を補うためにリメイク。前側に倒れるようにもげたので、前側にもストッパーとなるように部
榛名に行くか迷いましたが、思ったよりモトビで疲労感があったので、翌日の2/7はイワイへ。連日の天気からモタードでも走れるはず!っと考えてこの日はWRとXRを持って行きました。前もって予定を合わせたわけではないですが、中木さんたち、そして吉田さん、つむら君とTechn
2/6はモトクロスヴィレッジへ。前回のモトビはなんだか全然ノれておらず、あんまり楽しくなかったのでこの日はどうかなと…榛名で良いフィーリングで走れて、そのイメージを持ち込んで走りました。この日はSS KILLERSのCBRカップでお馴染みな216worksな方々らとご一緒さ
XR100Rに付いているキャブレーター、KEIHINのPD22。2/5に少しだけ乗ろうと某所に行きましたがまた吹け上がりが悪い…。どうにかアイドリングするも不調です。チョークを引くと走れるので、燃料が薄い様子。何度かバラして洗浄するも、改善しなかったのでジェット類を袋に
1月の4週目は雨と用事のため練習に乗れず、乗らない時間が1週間以上空いてしまったのでこの週はどこかで乗ろうかな…と思ってたら、CP sportsの松本和資選手から「榛名の予定です、どうです?」と声をかけて頂きました。普段一緒に過ごす機会が少ない人と練習できる貴重な時
キャブレーターについてさっぱりなので、とりあえず少し調べてみました。今までサーキット、モトクロス で乗ってきたWR250XやCRF250Rはインジェクションなので、キャブはさっぱり。で、こちらのサイトが分かりやすかったです。ジェットニードルとかなんやねんってレベルの自
1/21に試走しようと某所へ。…スロットル開けるとエンスト。やっぱりコイツか…と3回もばらしました。キャブ車に乗るのがXR250以来なので8年ぶりくらいです。そして当時キャブなんて触ったこともなかったので、発電機以外のキャブを触るのが初めてでさっぱり。スロージ
知り合いからXR100Rを譲ってもらいました。とりあえず所有権は仮、の状態ですが…。18日に整備。乗りっぱなしで不動車となっていました。とりあえずキャブをばらすと腐ったガソリン…。綺麗にしてアイドリングするようになりましたが走るのか?その他、オイル交換、クラ
2日連続のバイクトレーニング。今週もイワイへ、ただこの日はWR250Xを持ってきました。モタードでダート練習は久しぶりで、ダートを走るのも昨年の美浜以来でした。この日も桶スポで知り合った面々と一緒に、それとTechnixの方々とエンデューロセクションの整備をやりまし
1/16は今年最初のモトビ。平日にちょくちょく走ってましたが、少し期間が空いて久々です。気温も上がり、取り合い多数で楽しかったですね。この日は朝から最後までずっと力んでいて、フープスで腕が上がって全然気持ちよくは乗れませんでした。腕が上がってるってことは下
1/11もイワイヘ。いつもお世話になっているテクニクスのコース整備を少しだけですが手伝ってきました。テーブルのリップを盛ったり、コーステープを直したり。コースコンディションを維持するのって大変だなと改めて感じました。最近は本当に雨が降らないから路面も乾燥し
桶スポやエリア戦等で知り合った面々の予定が合ったのでイワイへ。最近行く頻度が多いです。最低気温-4℃っていう予報でしたが、日差しが十分に出ていて思ったよりは寒くなかったです。この日も撮ってくれる人が居て…ありがたい!未だ雨の降らない日が続いていて、乾き
4日に初乗りでいつもと同じくイワイTechnixモトクロスコースへ。快晴で、人も少なく、のびのびと走れました。昨年、一昨年とやらかしていたので、今シーズンの目標、特にオフシーズンは「怪我をしない」で。あまりプッシュ仕切らずに、着座位置を確認して淡々と乗りました
元旦に父親から使わなくなったフォグ用のLEDバルブをもらったのでNV350に取り付けました。純正でとくに不便は感じていませんでしたが、せっかくもらったし付け替えてみるかとその日のうちに交換。メーカーがどこのものか不明…(笑)とりあえず片側だけ交換して、左右で色の
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。大晦日と元日の今日は例年通り、父方の祖母の家でゆっくりと過ごしました。2021年は世の中が出来るだけ早く元通りの状態になることを願っています。その上で自分の自己実現がなされるわけなので、1日も穏や
大晦日を迎えました。今年は新型コロナウイルスの蔓延に伴い、世界中が混乱に満ちた1年だったように思います。3.11の時の東日本大震災の時も日本は困難に直面しましたが、正直なところ自分の住んでいる地域は直接的な影響がかなり少なかった記憶があります。比較するのもお門
NV350のバイク2台積みをやりやすくするために少し荷室をアレンジしました。自分は荷物ごちゃごちゃで積まず、荷物お下さないでバイクを下ろすっていうのが目的でNV350に乗り換えたので、2台積みでもその点を実践できるようにと!細々としたもの、ケミカル類を入れているコ
NV350のバイク2台積みをやりやすくするために少し荷室をアレンジしました。自分は荷物ごちゃごちゃで積む、荷物お下さないでバイクを下ろすっていうのが目的でNV350に乗り換えたので、2台積みでもその点を実践できるようにと!細々としたもの、ケミカル類を入れているコン
30日まで仕事のため、今日が年内最後のバイクデー、走り納めになりました。知り合い多々来ての、イワイMXコース。最近は0℃近くまで冷えますが、霜や凍結は無い様子。連日の乾燥した冬晴れが続いてるため、カチパン路面でした。桶スポで知り合ったマキジィが撮ってくれま
クリスマスイヴにオフビ。この日はJNCCのコースが残っていて、一部走ることが出来ました。久々にオフビに来ましたが、先日の全日本モトクロスもありコースがだいぶ変わっていました。で、エアサスとバネサスの乗り比べ。とりあえず標準値当たりでエアを合わせたエアサス
先日、CRF250Rの2015年式を中古で買って来ました。エンジンの稼働時間が短いと言うことでしたが、他の部分の程度が思ったより良くはない…。しっかりチェック、整備する必要がありました。スロットルが激重い。ワイヤーインジェクターを使わない方法でやってみました。556
12/6にモトフィールド榛名へ。桶スポで知り合った面々を中心に行ってきました。天気も良く、温かく、そして下道で。下道でも片道2時間ちょっとなので近いです。風も強くなく、気温もどんどん上がり最高のコンディションでした。いつ来てもロケーションが良いです。AM
シャッフル会PM。AMに少しやすきくんがWR250Xに乗ってくれて、そこからリアのフィーリングについて言及してくれてプリロード1.5回転かけてみました。それからのPM1本目。だいぶステップを擦りにくくなり、リアの接地感がましました。前に進んでる感覚が増えて良い方向にな
11月29日も桶川スポーツランドへ。ハラツヨワークスがチーム内でシャッフル会を開催するということで、自分も便乗させてもらいました。加えて、SS KILLERSのSP-EやSP-MIDにエントリーしてるWR仲間のあつP、和っくす君、もこぽるさんも来て、この日は練習というより他の人のバ
WRのワイドリム化は結構定番のカスタムです。かっこいいっていう理由が一番かも…です。最近のWR桶スポ勢を見ていると、主流は3.0-4.0の純正に110と140の組み合わせと、一時よりもタイヤとリムが純正サイズに戻りつつある気がします。でも自分はリア4.5方のフィーリングが
約一ヶ月ぶりにMX、久しぶりのモトクロスヴィレッジ。久しぶりで途中でニーシンガードを忘れたことに気がついて引き返して、で着いたのが10時。前日の天気予報ではおおむね曇りでしたが朝からずっと小雨で11時くらいまで降ってました。シマユウさんやようちゃん、Tomさん
エントリー台数過去最多の134台、そのうちモタードが68台(多分)とにぎわった2020のSS KILLERS最終戦。前夜からゲート待ちで車中泊しサーキット入り。寒い朝でしたが、天候にも恵まれて気温も上がり、風もほぼないベストコンディションのレース日でした。前回モタードSP-
3連休だったので全部バイクに乗って過ごしました。10/31はイワイサーキットTechnixモトクロスコースでCRF250R。1人で練習かと思ったらかとしゅんも来て、この日は荒れた路面を淡々と練習。珍しく轍が数カ所に出来ていたので積極的にトライ。フロントを脱輪させない、轍の
2020 スーパーモト中日本エリア選手権 第2戦 美浜サーキット
スーパーモト中日本エリア選手権第2戦 美浜サーキットに参戦してきました。10/17~18の開催、前日練習は雨が降りフルターマック。決勝はドライコンディションとなりました。今シーズンは新型コロナウイルス流行のため、シリーズが縮小化。加えて自分のエントリーしたSUGOは
「ブログリーダー」を活用して、Atsuさんをフォローしませんか?
10月にスーパーモトの最終戦があり、今シーズンのヘルパーとしての活動も終わりました。だんだんと「またバイクに乗りたい」って気持ちが増えてきました。常に吉田さんの走りを見ていたこともありますが、それともう一つ数年ぶりにズミさん(元S1PROの五十住選手)が名阪ス
3月の桶スポ走行時にエンジン音の異常に気がつき、知り合いに教えてもらった部分を自分でチェック。しかしそれだけでは特に異常は見つけられませんでした。スガヨシさんを頼り、結果的にエンジン全バラに。クランクがダメになっていてふれていたみたいです。以前に腰上のト
3/2に2022年、1回目の桶川スポーツランドに行ってきました。12月以来のWR250X、ほっといたのに意外と大丈夫なバッテリー。セルも普通に回りました。スガヨシさんに乗ってもらい、そこからプリロードをかけて乗ったのが昨年の12月。その時に、おそらくプリロードをかけ過ぎ
DPFのトラブルから約4500km。整備してくれたメカニックの人に推奨されたので、今回は早めのオイル交換。総走行距離は44268km。オイルの抜いてみると、いつも通り黒いです。今回は周りを汚さずにオイル交換できました。規定量を入れます。ディーゼルなので7.5L。今回はオイ
トランポばかりいじっていて居ましたが今日はオフビでフラットダート。平日は空いていて良いです。ずっと放置していたのでエアフィルターの交換。今付いていたのはデイトナの物だったようです。ぼろぼろになっていたので買い換えました。今回は純正。 開け
仕事を早く終えてジムに行かない時に整備。XR100Rの純正グリップはワッフルが深い感じで親指と人差し指の間が痛くなりました。 WR250XやCRF250Rとは違った手の痛みに繋がるので交換。もうここ数年ほぼプロテーパーのピローグリップを使っています。ヤ○オク等で偽物(た
NV350のセカンドシートアレンジ。ハイエースになっている周りの知人も何人かやっているセカンドのフットスペースを潰しました。トランポを綺麗に使えた方が何かと便利ですし、バイクを下ろす、積んで後片付けをする時短にもなります。過去のDIYや解体した棚等から、適度な
1/15、またオフロードヴィレッジのフラットダートへ。幼馴染のYohsuke君と予定を合わせていきました。そしたら桶スポで会う方々も多数。モタードの人ではないけどフラットダートやるみたいですね。paypayで川越市はポイントバックが25%っていうキャンペーンをやってました。
セカンドシートのブラケットが完成したので、続いてホイールチョックの新調です。「何回目の作り直しだよ?」っていう。多分右(運転席)側だけで3回目。1/13の夜に台座の大きさを確認。今まで使っていたコンパネより一回り小さいサイズでいけそうです。1/14の朝から作業
NV350の荷室の再アレンジに着手しました。昨年末からハラツヨさんに相談し、やすき君のハイエースに似たレイアウトの構想。ハイエースのセカンドシートは前後に2段階に調整でき、前側の位置で設定すれば、モトクロッサーのハンドルを右側にきってフロントタイヤをシートと
1/7はオフロードビレッジで練習。XR100Rを初めてオフビのフラットのコースに持ち込みました。この日は幼馴染のYohsuke君が休みの都合を合わせてくれました。彼も少し前にXR100Rを買って、ダートラ仕様にもできるようで同じジャンルの練習ができました。オフビに着くと、
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。正月は例年通り祖母の家で過ごしました。ゆっくりした時間を過ごせて、エネルギーチャージできました。2022年もコロナ禍の中時が進むような感じです。ワクチン接種が進み、2021とはまた違ったの1年になりそ
今年ももう年末です。自分の書いた昨年末のブログを読み直したら、ああ書いた記憶があるなと思い出したり。昨年と異なるのは、少しは正体がわかった新型コロナウイルスと向き合いつつ過ごしたことでしょうか。それでも夏のデルタ株の流行期には自分の職場(医療機関)もな
12/27、もこぴーと一緒に、久しぶりにイワイMXコースに行ってきました。コースが少し広くなったような気がします。この敷地の広さでめいいっぱいコース幅を広げた感じでしょうか。いろいろバイクの動画を見ていて、とくにダートラの動画を見ていて気になったことがあったので
気温も低い日が続いてきたので先日スタッドレスに交換。以前、錆だらけのテッチンホイールを塗装しました。未だ塗装が劣化することもなく、錆も浮かず問題なさそうです。NV350のスタッドレスとして選んだ、ヨコハマタイヤのig91も今まで怖い思いもしたことないので良いのか
12/22に今月3回目のモトビ。最近MXをやっていて楽しいです。少し風があったものの、日中は思ったより暖かく天気に恵まれました。この日はtomニキが休みの都合があったので一緒に練習。コースを走ったり、オーバルをやったり、いろいろやってみて良い練習になりました。朝一
12/15、幼馴染とモトビ。前日小雨が良い形になって、12月なのにかなり暖かくベスコンでした。この日も少しプリロードかけてみて、様子見。スロットルを開けいく時にフロントから抜けるのが減ってきた感じ。それにしても1走行の時間が前より延ばせるようになりました。
12/12もモトフィールド榛名へ。意外にも暖かい1日でした。オフシーズンになると榛名に来る頻度が増えてる気がします。下道で片道2時間ちょい、高速で東松山-高崎でETC割引で1050円で1時間ちょっと、なので行きやすいです。前回テーブルトップを飛べる気が全くしなかった
キャラバンはオイル量が7.5L、2回目の使用をしたのでペール缶の残量が5L。次に向けて買い足さないといけません。で、調べてたら見つけました。キャラバンのオイルは…これで良さそうです。クリーンディーゼルって色々厄介なような…前回のトラブルで先行きが心配です。ただ
スガヨシさんにマシンチェック&試乗をお願いして引き上げてきました。気にしていたシフトチェンジについてはマシントラブルはなく、操作の問題な様子。あとはマフラーの溶接の割れを補修してもらいました。「シフトフィールは問題ないけど、フロントの荷重か不足してる」と試
トランポばかりいじっていて居ましたが今日はオフビでフラットダート。平日は空いていて良いです。ずっと放置していたのでエアフィルターの交換。今付いていたのはデイトナの物だったようです。ぼろぼろになっていたので買い換えました。今回は純正。 開け
仕事を早く終えてジムに行かない時に整備。XR100Rの純正グリップはワッフルが深い感じで親指と人差し指の間が痛くなりました。 WR250XやCRF250Rとは違った手の痛みに繋がるので交換。もうここ数年ほぼプロテーパーのピローグリップを使っています。ヤ○オク等で偽物(た
NV350のセカンドシートアレンジ。ハイエースになっている周りの知人も何人かやっているセカンドのフットスペースを潰しました。トランポを綺麗に使えた方が何かと便利ですし、バイクを下ろす、積んで後片付けをする時短にもなります。過去のDIYや解体した棚等から、適度な
1/15、またオフロードヴィレッジのフラットダートへ。幼馴染のYohsuke君と予定を合わせていきました。そしたら桶スポで会う方々も多数。モタードの人ではないけどフラットダートやるみたいですね。paypayで川越市はポイントバックが25%っていうキャンペーンをやってました。
セカンドシートのブラケットが完成したので、続いてホイールチョックの新調です。「何回目の作り直しだよ?」っていう。多分右(運転席)側だけで3回目。1/13の夜に台座の大きさを確認。今まで使っていたコンパネより一回り小さいサイズでいけそうです。1/14の朝から作業
NV350の荷室の再アレンジに着手しました。昨年末からハラツヨさんに相談し、やすき君のハイエースに似たレイアウトの構想。ハイエースのセカンドシートは前後に2段階に調整でき、前側の位置で設定すれば、モトクロッサーのハンドルを右側にきってフロントタイヤをシートと
1/7はオフロードビレッジで練習。XR100Rを初めてオフビのフラットのコースに持ち込みました。この日は幼馴染のYohsuke君が休みの都合を合わせてくれました。彼も少し前にXR100Rを買って、ダートラ仕様にもできるようで同じジャンルの練習ができました。オフビに着くと、
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。正月は例年通り祖母の家で過ごしました。ゆっくりした時間を過ごせて、エネルギーチャージできました。2022年もコロナ禍の中時が進むような感じです。ワクチン接種が進み、2021とはまた違ったの1年になりそ
今年ももう年末です。自分の書いた昨年末のブログを読み直したら、ああ書いた記憶があるなと思い出したり。昨年と異なるのは、少しは正体がわかった新型コロナウイルスと向き合いつつ過ごしたことでしょうか。それでも夏のデルタ株の流行期には自分の職場(医療機関)もな
12/27、もこぴーと一緒に、久しぶりにイワイMXコースに行ってきました。コースが少し広くなったような気がします。この敷地の広さでめいいっぱいコース幅を広げた感じでしょうか。いろいろバイクの動画を見ていて、とくにダートラの動画を見ていて気になったことがあったので
気温も低い日が続いてきたので先日スタッドレスに交換。以前、錆だらけのテッチンホイールを塗装しました。未だ塗装が劣化することもなく、錆も浮かず問題なさそうです。NV350のスタッドレスとして選んだ、ヨコハマタイヤのig91も今まで怖い思いもしたことないので良いのか
12/22に今月3回目のモトビ。最近MXをやっていて楽しいです。少し風があったものの、日中は思ったより暖かく天気に恵まれました。この日はtomニキが休みの都合があったので一緒に練習。コースを走ったり、オーバルをやったり、いろいろやってみて良い練習になりました。朝一
12/15、幼馴染とモトビ。前日小雨が良い形になって、12月なのにかなり暖かくベスコンでした。この日も少しプリロードかけてみて、様子見。スロットルを開けいく時にフロントから抜けるのが減ってきた感じ。それにしても1走行の時間が前より延ばせるようになりました。
12/12もモトフィールド榛名へ。意外にも暖かい1日でした。オフシーズンになると榛名に来る頻度が増えてる気がします。下道で片道2時間ちょい、高速で東松山-高崎でETC割引で1050円で1時間ちょっと、なので行きやすいです。前回テーブルトップを飛べる気が全くしなかった
キャラバンはオイル量が7.5L、2回目の使用をしたのでペール缶の残量が5L。次に向けて買い足さないといけません。で、調べてたら見つけました。キャラバンのオイルは…これで良さそうです。クリーンディーゼルって色々厄介なような…前回のトラブルで先行きが心配です。ただ
スガヨシさんにマシンチェック&試乗をお願いして引き上げてきました。気にしていたシフトチェンジについてはマシントラブルはなく、操作の問題な様子。あとはマフラーの溶接の割れを補修してもらいました。「シフトフィールは問題ないけど、フロントの荷重か不足してる」と試
12/1の記録、雨あがりかつ強風の予報だったのでオフに。代わりに冬に満足にモトクロスに乗れるよう気になっていたところの点検と整備。ステムのグリスアップ。グリス切れもなく、塗り直して組んで終わり。リンクもグリスアップ。マディも走っていたのでチョコチップ化し
tomニキたちと予定を合わせて榛名へ。の前に、前日にMXタイヤの交換。毎度のダンロップMX53です。MX52から進化してだいぶブロックが飛びにくくなった印象です。ただ相変わらず硬くて組むのが大変でした。いつ変えたんだろう…。約1年使いましたが、2021シーズンはモタ
tomニキと久々のモトビへ。今年度になってうず潮保険を更新していなかったので、しばらく行っていませんでした。冬以来のモトビ。前々日の雨の影響か、ウッドチップのまざったオーバルはマディ。走りたかったのに…。・ハンドルの角度・レバーの角度・ブレーキペダルの
SS KILLERSも終わり自分のエントリーするレースは終了となりました。オフシーズン突入です。今年はなかなか上手くいかない苦しいシーズンでした。乗っていて楽しいって思えた時間は少なかったです。さて、とりあえずまず洗車から。外装を外して土汚れを落としていきます。