某所で基礎練。だいぶ気温も上がり汗ばむ時期になってきたのかなと思いましたが、じっとしていればそよ風が心地良い、リフレッシュ出来る日でした。加速時、減速時の体幹の前後傾とホールドをの意識やクリップの前から開けていく意識。路面コンディションも良く出グリップも
愛車RF400RVとのバイクライフをメインにした大学生ブログ!年に数回デジ一を持ってレース観戦+撮影!
赤のRF400RVに乗ってます!RFに乗ってレース観戦!元々バイクを好きになったのはレースの影響でした。EOS40Dを持ってレースを撮影してます。ツーリングとレース観戦が2大趣味です\(^o^)/
ニーブレースを着用するようになって3年くらい経ちました。前に比べてモトクロスパンツの膝内側の傷みが早い。JECに出ているY君にもおすすめされて、DFGのニーブレーンヒンジカバーを買いました。過去にDBチャンネルでも紹介されていました。A級ライダーでも同じ悩みを持
DFG ニーブレース ヒンジカバー 二枚入り 左右兼用 POD DG0502-1011ダートフリーク(Dirtfreak)
最近モトクロスが楽しくてたまらないです。この日もモトビへ。空いていて走りやすいけどコースはモフモフな感じで、タイヤが空転している感が強いコンディション。先日のイワイでまぁまぁ良いイメージで乗れるようになってきたかなと思っていて、モトビで走ってみるとやっぱ
実家に帰る用と合わせてイワイに2日間連続で行ってきました。久しぶりの2日連続のライディングなので、初日の13日はガンガン乗らずに丁寧に。大晦日から雨が降っていないような気がします。パサパサで、ギャップもあって最近走っていたモトビとは違うコースコンディション
モトクロス初乗りへモトビに行ってきました。正月休みも終わり、空いていましたが全日本ライダーが多い。ですがBコースで練習しているようで、Aコースはほぼ貸し切り。のびのびと走れました。変わらず力みまくって腕あがりに悩まさせるも、フープスの走り方等も見直して前回
乗り換えたCRF250Rの純正シートカバーが滑るので張り替えました。色々探してみても、円安の影響もあり以前より値上げされています。2015年式に装着して良かったブラックバードレーシングのピラミッドシートカバーが良かったので、2022年式用の物を注文するも、在庫切れ。ギ
大晦日の午後にNV350のオイル交換。総走行距離7万キロを超えました。最近は約1万キロでオイル交換し、今回はフィルターも交換。キャッチタンクも清掃。オイル交換直後はレベルゲージで確認。ですがオイルレベルの表示がLOWでちょっと不安でしたが数分走っていると消えま
2024年になりました。今年もよろしくお願いします。喪中ですが、例年通り祖母の家で過ごしました。祖母の居ない正月を迎える時がいつか来ると思って、それを拒むかのように高校生の頃から必ず毎年祖母の家で過ごしていました。やはり今年は寂しいです。家族で食事を終えて
今年最後の日を迎えています。昨シーズンは資金、モチベーション共に厳しくレース活動を断念した分、今年は全力で取り組めた1年でした。モタードレースに復帰して、振り返ると今年はS1チャレンジで2勝、3位1回、SS KILLERSでもモタードSP-E初表彰台2位1回と自分の中ではレー
約1年ぶりにモトクロスヴィレッジに行ってきました。blogで確認すると最後にモトビ行ったのは12/22。2023は割とXR100Rに乗った回数が多かったです。年末ですがまぁまぁ空いてる。MY22は前のCRF250Rよりもトルクがあります、なのに乗りやすいです。が、久しぶりに走るので腕上
NV350に乗るとどうもガソリン臭い。そのままXR100Rに乗っていて、キャブレーター周りからガソリンが滲み出ている様子を発見。キャブレーターをバラしてみます。PD22という、多分一昔前のキャブレーター。キャブレーター自体もう古いのかもしれませんけど…フロートチャン
XRのフロントタイヤが減ってきたのと、チューブのバルブ部分がちぎれてエア漏れをしたついでにタイヤをIRCのGP-1に変えてみました。大丈夫か?ってくらい細い。MX53Fはブロックがヨレるような挙動がしていて、少し頼りない感じがしなくもない感じ。対してブロックが大きく
2020年末に購入した2015年式のCRF250R。バネサス化して乗っていましたが、あちこち消耗が進んできてるなと感じていました。当初腰上OHをしてもらい乗り続ける予定でしたが、tomニキがMY22なCRF250Rを売るという話をキャッチ。直接お願いして、売ってもらいました。CRF250R
SS KILLERS 2023 RIDING SPORT CUP 第4戦 参戦記
12日に行われたSS KILLERS最終戦。最後に練習した11/1もド中古タイヤで43.4まで出て、42秒台も十分射程圏内の調子上向きの状態で当日を迎えました。当日はかなり冷え込み、日も出ない寒い日でした。ウォーマーも十分に当てて準備。公式練習。久しぶりの新品のスーパーコ
母指MP関節側副靭帯損傷中でも尺側(人差し指側)の損傷が多い気がします。通称スキーヤーズサム損傷。物を持った状態での転倒、モトクロスやモタードで言えばハンドルを持ったまま吹っ飛んだり、転倒した際に地面に手をついた時に親指が持ってかれる方向に力が加わってし
母指MP関節側副靭帯損傷中でも尺側(人差し指側)の損傷が多い気がします。通称スキーヤーズサム損傷。物を持った状態での転倒、モトクロスやモタードで言えばハンドルを持ったまま吹っ飛んだり、転倒した際に地面に手をついた時に親指が持ってかれる方向に力が加わってしま
9月のSS KILLERS以来の桶川スポーツランド。選手権も終わり、SS KILLERS最終戦を視野に入れつつ練習。茂原で負傷した野田さんがきてました。怪我をしてから初乗りと。それにしてもなんだか今日は賑わっていて平日にも関わらずクラス分けでした。1本目はとりあえず美浜の
2023 MFJスーパーモトS1チャレンジ第6戦 美浜サーキット参戦記
今年のMFJスーパーモトS1チャレンジ、選手権最終戦の美浜サーキット大会に出場してきました。2年ぶりの美浜、苦手意識の強い右回りのコースです。この大会に向けて取り組んできたことの方向性は正しかったのか、ズレてたのかの答え合わせをする意味でも今年で1番意気込んで挑
今回はいつもの走行会のコンセプトはそのままに装備が有る方のクラスを充実させた走行会のお誘いです(従来の走行会が無くなる訳ではありません❗)全クラス講師と距離が近い❗のは変わりません✨✨下記のフォームからエントリー下さい❗エントリーフォームhttps://t.co/RF6EaY
次戦の美浜に備えて右回りのサーキットで練習したくて、久しぶりに富士スピードウェイのカートコースへ。tk213さんも行くようなので予定を合わせて行きました。そしたら桶スポやオフビで会うTKDさんも!2021年にtk213さん主催で岡谷選手を講師に招いたスクールはミニサーキ
2023 MFJスーパーモトS1チャレンジ第5戦 名阪スポーツランド参戦記
2023 MFJスーパーモト “S1チャレンジ”シリーズ 第5戦 名阪スポーツランド大会に出場してきました。2013年に初めて訪れた名阪スポーツランドで、7回くらい来ているサーキットですが自分自身が走ることは初めて。全日本選手権のコースではロングダートを有するコースなので
SS KILLERS 2023 RIDING SPORT CUP 第3戦 参戦記
9/10に開催されたSS KILLERS第3戦。自分としては今季初の新コースのレースでした。事前に数回練習に行き、フロントのバネレートを変更したりとセットアップを進めましたがなかなかうまく詰められずベストが46.5とまり。かなり厳しいレースになるだろうと挑んだレース。思いの
オイル交換頻度は3~4回に1回(体感的に3~4時間使用)で交換しているXR100R。17インチ化したりキャブレーターを変えたりしたいけど、あんまりお金をかけずに使っていくようにしています。オイルもそこまでハイクオリティのオイルを使いたくないのが本音。で、今まで試したも
XR100Rのゴム板自作ハイスロのインプレッション。半日乗って、大きなトラブルもなくスロットルの動きもスムーズ。開けたい時の手首~肘の角度のゆとりが生まれ、前よりも楽にアクセル全開までできるようになりました。約10%(8.8%ちょい)のハイスロ化でも割と効果ありました
XR100Rに乗っていて純正スロットルではスロットルの開閉角度が大きすぎて全開にするまでに割と手首、前腕に可動域が求められます。ハイスロについて調べてみると、確かに社外品もありますが…「ハイスロ DIY」や「ハイスロ 自作」と検索してみると、塩ビ管等で自作している
SS KILLERS 2023 RIDING SPORT CUP第2戦 参戦記
7月30日、桶川スポーツランドで開催されているシリーズ戦、SS KILLERS第2戦に参戦してきました。2年ぶりのSS KILLERSのミドルコースのレースで、先週のS1チャレンジ茂原ツインサーキットと連戦。タイヤ交換、エアーフィルター交換をしたくらいでその他大きな準備のやり直しは
2023 MFJスーパーモトS1チャレンジ第4戦 茂原ツインサーキット
スーパーモトS1チャレンジ第4戦茂原ツインサーキットに参戦してきました。初めての7月開催の茂原ツインサーキット大会。相当な暑さを予想して飲み物をたくさん凍らせて持ち込み。2日間天候にも恵まれて、暑いレースウィークでした。初日、ゲートオープンと共に会場入りし
茂原の反省から新たなにトライしたいテーマも明確にできたので12日に桶スポ。やっぱり茂原で合わせたセッティングではかなり走りにくいしタイムも出ないです。毎回茂原→桶スポの順で来た時に同じことをブログに書いている気がします…色々フィーリングを確認して調整して
7/5に茂原ツインサーキットに行ってきました。2年ぶりの茂原。そこまで暑すぎず、久しぶりのコースになれるのにはちょうど良い日でした。知り合いもたくさん!エビスサーキットの時と足回りのセッティングを大きく変えての初走行。プリロードの具合を変えて減衰を変えて、
突風で何回かひっくり返っていたワンタッチタープ。開幕戦のSUGOでも突風に煽られてフレームがひん曲がり折れてしまいました。フレームの中に鉄のステーを入れてリベットで固定していましたが、桶スポで使ったらやはり強度不足でしなりが強い状態でした。Googleで調べてみ
「ブログリーダー」を活用して、Atsuさんをフォローしませんか?
某所で基礎練。だいぶ気温も上がり汗ばむ時期になってきたのかなと思いましたが、じっとしていればそよ風が心地良い、リフレッシュ出来る日でした。加速時、減速時の体幹の前後傾とホールドをの意識やクリップの前から開けていく意識。路面コンディションも良く出グリップも
約16ヶ月ぶりの桶スポに行ってWR250Xに乗ってきました。最後に乗ったのは脳震盪でリタイアしたレースの2023のSS KILLERSでした。しばらく放置していたのもあり、ブレーキ周りをメンテに出したりテクニクス様でサスのOHをしてもらったりで、冬からコツコツ準備してきました。
今日改めてブレーキ周りチェックをしてメンテナンスを終えて、充電したバッテリーを取り付け。最後の走行から特に大きな問題はなかったと思い、バッテリーをつければエンジンもかかるだろうと思ってたものの…セルは回るもかからず。特に思い当たるところ無かったものの、プ
愛用しているFOXのインスティンクトのソールが剥がれました。接着剤のG17で補修するも、つま先側はくっつきましたが小指側は再び剥がれてしまいました。ホームセンターの接着剤コーナーで強力なものは他にないかと物色していると良さげなものが!セメダイン(Cemedine)
OHに出していたラジアルマスターを取り付けました。そしてフルードを補充しエア抜き。が、ラジアルマスターのエア抜きはとにかくこれがめんどくさい。DAYUAN 空気圧ブレーキフルードブリーダーツール マスターシリンダーアダプター4個付き 90-120 PSI。…Yinyuan Toolsこう
某所で基礎練習。前日に無駄な夜ふかしをして起きたら7:20。現地に着いて走り始めたのが10:00。スタンディングで乗ること、ニュートラルのステップ荷重からイン側のステップの踏み込みでバンクする感覚を掴むこと、掘れているコーナーはバンキングの速度を上げてしっかり寝
都合の合う友人もいなかったので1人でイワイへ。だいぶ春らしい気温になってきて、防寒用のインナーを着なくて済むくらい温かい日でした。しかしコースはところどころ水たまりもあり、ギャップが多くなかなか難しいコンディション。腕上がりに悩まされながら、スタンディング
いろいろ加工して移設してあるNV350のシート。通常よりも高い位置になって携行缶の収納スペースになっています。しかし微妙な高さで、携行缶が膨張しているときは出し入れがしにくい状態でした。ワッシャーを重ねて嵩上げすることも考えましたが、年に1~2回とり外しする際
3/17にTKCと某所で練習。最近自分がMXを再開したこともあって、また月1くらいで一緒に乗る機会ができました。にしてもこの日はマディでした。久しぶりにこんなマディ走ったなと思うほどです。で、ヤフオクで手に入れたバリ山ブロック飛びピレリはグリップも良く練習には問題
30時間以上使ったリアタイヤを交換しました。かなりしばらくぶりにタイヤ交換の作業をしましたが、割と勝手も覚えていてすんなりできました。タイヤレバーは数本使用する派。タイヤはヤフオクで二桁円で買ったもの…。23年製のバリ山ですが、ブロックが3つ飛んでいました。
先日ドミンゴに教わったスタンディングのステップワークがその日に上手く自身の動きに落とし込めなかったので、この日は某所で基礎練習。久しぶりに良い土質の環境で8の字とオーバルを中心に走り込みました。ターンインのインステップ入力と立ち上がりの外足荷重はそれなり
3/8にモタード仲間でイワイへ。ドミンゴやしょーじろーと一緒にMXするのは何年ぶりだったかっていうくらい。450に乗り換えたとかいまに会うのも久々。3/5-6の雪と雨で久しぶりにコースに水分が戻ったようで、久しぶりに土が茶色いイワイ。グリップもよく走りやすいコースコ
2/19に同僚と川場スキー場でスノーボードを楽しんできました。毎年1~2回行く定例行事ですが、今回はかなりコンディションの良い日でした。が、帰ってきて道具を干すときに気づきました。Deeluxeのスノーボードブーツのソールが剥がれて一部裂けている…高価なので買い替え
1月ごろの話。NV350のリアゲートがじんわり下がるようになったので、ダンパーを交換しました。ヤフオクの社外品です。少しキコキコなりましたがグリスアップすればマシな感じになります。2015年製なのでとりあえず10年は持ったということにしておきます。純正は脱着式、社
3/2もイワイで練習。この日は一人での走行になりそうで、それならそれでしっかり乗ろうと思いしっかり準備をして向かいました。前回のゆ~すけ君との練習で、スタンディングのブレーキ~左コーナーのアプローチで骨盤が対側に(右に)逃げる曲があり、身体の重心と車体の重
2/24、かなり久しぶりにゆ~すけ君とイワイサーキットTechnixモトクロスコースへ。最後に一緒に走ったのは榛名だったと思います。自分もバイクから離れてたり、ゆ~すけ君も2024年にHSRで手首を負傷したようで、お互い乗らなかった期間があったようです。アウトバンクの
XR100Rでフラットダート練習をしていたら発見したくなかったものを見つけてしまいました。サイドゼッケンを固定するステーに思いっきりクラックが入っています。転ぶとココに大きな負荷がかかるんでしょう。スガヨシさんに連絡して溶接してもらいました。エンジンを降ろ
いつものイワイへ。平日だからほとんど貸切状態でした。コース整備も入り、前回よりもギャップが少なく走りやすいコースコンディション。良い収穫は開けたままの切り返しで新しい感覚に触れたこと。ただ全体的にあまり集中して走れていない感じでした。早めに切り上げ
NV350のスタッドレスを去年の夏過ぎあたりに買い替えました。ヨコハマのスタッドレスはなんの不満もなく才能も申し分無しでした。と言いたいですが、そこまで豪雪地域にもいかず、スノーボードに行った回数も10回以下でした。でも万が一の時に備えて、かつ毎年のスノーボード
明けましておめでとうございます。今年は数年ぶりに大晦日は実家で過ごし、その後元日はおせち料理を頂き、鷲宮神社へ初詣へ。鷲宮神社に来たのも数年ぶりでした。祖母が元気な頃はここへ初詣になるのが恒例でした。昨年の全日本スーパーモト美浜サーキット大会を観戦し
ニーブレースを着用するようになって3年くらい経ちました。前に比べてモトクロスパンツの膝内側の傷みが早い。JECに出ているY君にもおすすめされて、DFGのニーブレーンヒンジカバーを買いました。過去にDBチャンネルでも紹介されていました。A級ライダーでも同じ悩みを持
DFG ニーブレース ヒンジカバー 二枚入り 左右兼用 POD DG0502-1011ダートフリーク(Dirtfreak)
最近モトクロスが楽しくてたまらないです。この日もモトビへ。空いていて走りやすいけどコースはモフモフな感じで、タイヤが空転している感が強いコンディション。先日のイワイでまぁまぁ良いイメージで乗れるようになってきたかなと思っていて、モトビで走ってみるとやっぱ