一昨日、自宅へ行ったら2019年に植えたビワの木に実がなっていました!!植えてから既に7年の歳月が経っているとは・・・6年前、苗ケ島花の会の作業の折に櫻井家の生垣沿いにビワの大木があり、大きな実が鈴なりになっていました。実は我が家にも子供の
貧乏・どん底旅館のオヤジの奮闘記
1689年創業の湯宿なれど、歴代、湯宿経営で貧乏ばかり・・・時々違う仕事で財を成せし先祖あり。 現在の当主(私)も商才ゼロ・・・相も変わらず貧乏どん底を享受・・・と言う事で、それを楽しむ生活に発想転換し、日々の生活をエンジョイしております。 施設の老朽化は如何ともし難いので、自らトンカチ片手にエンヤコラサ!!面白オカシナ空間作りに精を出しております。
2025年7月
一昨日、自宅へ行ったら2019年に植えたビワの木に実がなっていました!!植えてから既に7年の歳月が経っているとは・・・6年前、苗ケ島花の会の作業の折に櫻井家の生垣沿いにビワの大木があり、大きな実が鈴なりになっていました。実は我が家にも子供の
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、TOMさんをフォローしませんか?
一昨日、自宅へ行ったら2019年に植えたビワの木に実がなっていました!!植えてから既に7年の歳月が経っているとは・・・6年前、苗ケ島花の会の作業の折に櫻井家の生垣沿いにビワの大木があり、大きな実が鈴なりになっていました。実は我が家にも子供の
大胡町からから県道16号線(大胡赤城線)を荒砥川沿いを北上・・・すると信号のある十字路があり、その右角上に「かかしの里」が・・・それから直ぐの右側にハートステーションポパイと言うガソリンスタンドがある。最初の頃は数人だったが今やドンドン増え
2日前からこんな作業をやっています。実はこの周辺で作業をしているのですが、小さな小さな虫がいっぱい飛び回り追い払うのに難儀を・・・それも両腕に纏わりつき噛む様で両腕は赤い斑点だらけ・・・ネットで調べたらヌカカと言う「蚊」の仲間だと・・・初め
数年前に崖上に移植した蔓バラが咲き出しました。最初に植えたのは十数年前でしたが、植えた場所が日陰になってしまい、数花咲いただけで以降咲かずじまいでした。それで、数年前に、この場所を選び移植したところ見事に先き出しました。しかし、一昨年、この
玄関先の通路脇下に生えているクルミの木に実が沢山なっています!昔は採って食べたらしいですが、山のクルミは小さく中の実も僅かでほとんど食べっ事にはならないのですが食料の無い時代にはそれでも子供達の楽しみの一つになっていたそうです。一番喜んでい
ここ数日はこの斜面に沿って石積み作業をやっています。以前、斜面上に上がるのにハンマーで岩を砕き階段を付けたのですが幅が狭く登りずらかったので登りやすくする為の作業です。
美しき女性が我が家に舞い込んで来られました!そりゃあ女房に大反対されましたが・・・老いても・・・そりゃあ幾つになっても・・・
このブログを書き出して既に19年と88日が・・・60歳から書き出したんですね・・・あと何年つづけられるのか?? トウモロコシがすくすくと育っています・・・その畑の遠方に赤城山が見えるのですが、今日は霞が掛かり見えません。買物の帰路
2017年末に某社によるOO開発事業の話を知人から聞き、翌年から地元説明会が始まり・・・それから7年の歳月があっと言う間に流れました。過ぎて見ればまさに光陰矢の如しと言う言葉がピッタリ当てはまる様な出来事でした。そして、その事業の継続は本日
昨日は祖母の命日、明治33年6月6日、旧勢多郡南橘村日輪寺の萩原家にて生れた。幼い頃、子供のいない叔母さんの嫁ぎ先、吾妻郡箱島村で郵便局を営む佐々木家の養女となる。とても厳しい叔母さんであったと・・・そこで育ち、その後、そこから共愛学園へ通
国指定重要文化財「阿久沢家住宅」市の文化財指導員をやっていますので毎月一回見回りパトロールをやっています。茅葺屋根が少々痛んで来た様です。
内風呂からこの花が眼下に見られます。私の最も大好きな花のひとつです。
今から6年前に手に入れ自宅に設置していた御影石造りの「石人像」を、一昨日、旅館の敷地に運び込みました。6年前には余り感じなかったのだが・・・・今回は、物凄く重く軽トラに乗せるに難儀をいたしました。どなたの手も煩わせず一人で動かすのは少々大変
今日は久しぶりにジャンクなアンテークを求めて・・・残念ながら何も手に入れることが出来ませんでした。ここ数年、各地で催されている骨董業者の競り市は中国人の方々に占拠され…私の欲しいジャンクなガラクタなぞも殆ど手に入らなくなってい
このところ家の周りで片付け作業に精を出していますが中々はかどりません・・・それでも足腰が・・・そんな疲れを癒すにはやはり・・・湯につかり・・・そしてまた片付け作業に・・・そんな日々が続いています。
今から20数年前に植えたサクラソウと水芭蕉サクラソウは少し増えましたが、水芭蕉は1本のみで全然増えていません。サクラソウは他の谷間にも植えたのですが大水が出たときに流されてしまったのか生き残っているのはここだけです。ワサビも植えてかなり増え
このバンダチも頂いて来ました。昔、朝鮮半島で一般的に使われていた衣類入れ用のタンスです。飾りとしては良いのですが、私たちが使おうとすると使いずい箪笥です。
先日、某所から韓国李朝タンスを頂戴して来ました。前面の部品が三ケ所欠落していましたので補修しました。そんな感じだったので私の手元に・・・誰が見ても現在の姿からは想像出来ないかも?
裏庭(標高860m)、私が植えたソメイヨシノ桜が今まさに満開!!その上のピンク色の花は赤ヤシオツツジです!
今から55年前の記憶・・・そう1970年の大阪万博・・・私は行った事は有りませんが、その万博に出席する為に東南アジア某国大統領御夫妻が来日(1970年4月OO日)、その御一行をお迎えする為に羽田空港へ行った記憶が・・・、もちろん
都知事選も予報通りに終わりました。首都東京の選挙だったので興味を以て見守っておりました。蓮舫さんの当選だけは何とか阻止をと・・・あのヒステリークレイマー女に・・・1位で無くとも・・・3位で安堵・・・過去の言動・実績を見ていると何もやらず実績
この所、毎日の様にスーパーで買ったトウモロコシを食べている。実に美味い!昔のトウモロコシは味に当たり外れがあったが最近のは滅多に外れが無い・・・時々はあるがそれでも昔から比べれば格段の違いがある。 この写真のトウモロコシは人間様が
今日は49日法要で前橋市堀之下町にある天台宗の正円寺へ行って来た。本堂の裏山は「正円寺古墳」と言う6世紀前半に造られた前方後円墳です。お寺の山門は旧大胡城の萩の門を移したと伝えられている。裏の古墳は大胡城の城郭内にある「大胡神社」の所有地で
玄関先の通路脇にクルミの木が生えています。今年も多くの実がなっていますが、採って食べる人は皆無です。私の子供の頃は落下して外皮が腐った頃に採って食べたものですが・・・・豊かな国になり、山栗やアケビなども食べる人は皆無になってしまいました。&
ここ数日は石垣の手直しをやっています。緩んでいる上部を崩して積みなおし直し、裏込めの石を詰め込みセメントで固めています。これからその上に50センチほど高く積み上げる予定です。左のコンクリ上部と並行に持って行きます。いろいろ問題はありますがコ
玄関先に小さな石仏を置きました。
さつまいも苗植えの後は苗ケ島町集落センターにて 地震体験車を用いた防災訓練を前橋市消防局の御協力により行いました。当初の計画では講演の後に地震体験車で体験をする計画でしたが、雨の場合は体験車が使用出来ないとの事なので、当初、雨の予
日曜日は苗ケ島町自治会(会長・石橋照夫)と水土里保全会(会長・前原元)・生涯学習推進委員(長岡一志)主催行事・いきいきサロン「さつまいも苗植えに」協力団体・・・水土里保全会・介護サポーター・保健推進委員・女性会・老人会・民生委員・育成会参加
大雨になるのを危惧していたのですが、ちょこっと降っただけで済んだので安堵しました。でもこれから入梅に・・・今朝のニュースでは沖縄では21日には入梅明けになるそうです。こちらも適度に降って早く明けて欲しいです。
階段の高さもやっと屋根に届く様になりました。本来なら積んだ石に付着したセメントを洗い落すのですが、汚れたままにしているので綺麗には仕上がりませんが性格上こんな感じでしか仕上げられないい加減な石屋で申し訳御座いません・・・この石垣階段を作った
このところ、この手前の石垣を積んでいます。右から左上に登れる様に階段を付けています。材料の石を拾い集めながらの作業なのでもう少し時間が掛かりそうです。
純白の美しい花が咲いています!
今日は一日中、玄関周辺の掃除をやっていました。やってもやっても終わらない・・・
ここ数日ドシャ降りの雨が降り続いていますが、長らく雨が降らず、乾ききっていましたので河川の水量も減っていました。農家にとって恵みの雨と言って良いかと・・・さりとて降り続くとウンザリしますが・・・でも自治会の役員として時々水利の関係で堰の見回
いよいよ5月も今日明日となりました。昨日、今日と登山のお客様が入っていたのですが、悪天候が予想されているのでキャンセルになりました。遠方から来られる予定のグループでしたので流石に雨の予報では登山は無理ですね。もうじき入梅のシーズン到来・・・
ふと風呂場の外を眺めたら例年の様に朴の花が咲いていました。山に咲く花の中で最も好きな花です。
ここ数日、大工をやっております。一坪位の空き地になっていた場所に屋根を掛け格子戸を取り付けました。ボロ隠し?・・・そんな感じです。物置きになると思います。屋根の根太材とトタンと下地に敷く防水ルーフィング、ペンキ、ラッカーシンナー一斗缶はパワ
昨日、珍しき貝を買って来ました。これから煮て食べ様と思います! 茹でて見たら既に少々傷みが・・・口が開いたのは2〜3個で既に匂いの出ている物も、やはり貝は足が早いですね・・・でも勿体ないので煮て食べます・・・もちろん誰
三夜沢・赤城神社本宮の例大祭は5月5日、そして赤城山の山開きは、今日、5月8日になります。昔、里村の人々はこの日、山頂で御来光を眺める為に、朝の暗い内から山頂を目指して登山をしていました。その光景は昭和40年ぐらい迄続いていまし
連休も最終日なので今夜はお客様を取らず休みにしています。週末から長女が次女の長男を連れ帰省していましたが今晩は皆な帰ります。今回のゴールデンウイークは自治会の行事で早朝より所用に駆り出され大変でした。我々の業界は一般の方々が休みの時に忙しく