南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介
記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡
旧川口橋 - 昭和10年フランス積みレンガ化粧で架けられた国指定登録有形文化財
[ 高知県吾川郡仁淀川町大崎 ]旧川口橋は、仁淀川河口から約60km上流の仁淀川と支流・土居川との合流点の土居川に架かる橋で、国指定登録有形文化財になっちょります。川口橋 (国指定登録有形文化財)昭和10年に作られた、橋の長さは69m、幅員5.4mの鉄筋コンクリートT桁橋である。昭和41年11月に隣接する新しい川口橋が仮設され、その主たる役割を終えている。幾何学的意匠の親柱、高欄、橋脚に施された精緻なフランス積みレン...
公儀の井戸 - 野中兼山が水の乏しかった山田台地に掘った井戸
[ 高知県香美市土佐山田町 ]井戸は2ヶ所あり、1ヶ所目は(写真は無いけんど)土佐山田駅前から南に1つ目の交差点にあり、現在は大きなマンホールで蓋をされちょります。2ヶ所目は、十字路から東に約250mほどの処にある土佐山田郵便局の近くの写真の井戸ながです。正保~万治年間(1644-1660)に、土佐藩家老・野中兼山が山田町を作ったけんど、なかなか住民が定着せんかった。原因は、台地じゃったため、用水が乏しく「水」が無か...
[ 高知県香美市土佐山田町影山 ]県道22号龍河洞公園線のバス停・龍河洞温泉から約0.65Km上った道路傍に、地蔵堂はあります。高野山真言宗派の照影山 宇田寺で、通称・ 影山の地蔵寺と言うそうで、此処が土佐七福神の寿老人を祀る霊場になっちょります。地蔵寺の南にある標高223mの大峰山は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院・大峯山寺を勧請しちょるようで、此処も頂上付近に金剛蔵王権現を祀っちょるようですので、修験道...
[ 高知県南国市上末松 ]池知重利とは、土佐勤王党血盟同志の一人、池知退蔵の事ながです。生家の近くに、頌徳記念碑が建てられちょります。撰文は土方久元(土方楠左衛門)、題字は田中光顕(浜田辰弥)。 池知退蔵 - 土佐勤王党に178番目に加盟 2017-07-23 田中光顕墓 - 中岡慎太郎亡き後の陸援隊を率いた一人 2010-11-24 土方久元邸跡 - 土佐勤王党に21番目に血盟 2013-09-09 MapFan地図へ ...
[ 高知県香美市土佐山田町小田島 ]春野神社山田堰を築いた野中兼山を祭る神社である。文化3年(1806)に現・高知市春野町森山の春野神社の分霊を、堰をみおろすこの地に移し祭った。社殿右側の石は、山田堰が明治24年(1891)7月に災害をうけ復旧に際し、「水門と水越し」の高さ基準点として設けられたものである。昭和62年3月土佐山田町教育委員会【 参考・引用 】 説明板より 「野中兼山」に感謝して - 春野神社 2009-09-25...
[ 高知県安芸郡芸西村 ]琴ヶ浜松原は、東は安芸市赤野川河口から西は夜須と芸西村の境に近い辺りまでの、東西約4Km程の海岸と松林が続いちょります。因みに、写真は東端の安芸市赤野の自転車道休憩場辺りから撮影しちょります。日本の白砂青松100選琴ヶ浜の松原 (由来)かって、太平洋の海水と和食川とが対面して約1キロにわたる自然の砂丘を形成させた。この砂丘全体にわたって松の老木や若木が数多くあり、高知市以東では最...
[ 高知県南国市前浜) ]墓石の周辺は、雑草に覆われ、イヌザンショウの仲間じゃろうか棘のある細長い枝に阻まれ、傍まで近寄る事が出来んかったけんど、弘光清水墓と刻まれちょります。清水は後年名乗った名で、元の名は明之助として土佐勤王党にゃ173番目に血盟同志になっちょります。村田忠三郎の兄・村田馬太郎(帰本)と国暇の許可を得ないまま、京都・摂津・九州の情勢を探索して追込の刑(刑罰の一つで、一定の部屋に閉じ...
「ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。