南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介
記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡
竹村東野宅跡付近 - 家老・桐間蔵人に召し抱えられ多くの逸材を輩出
[ 高知県香南市のいち町東野 ]以前、竹村東野の墓で簡単に説明を記載しちょりますが、改めて。竹村東野墓 - 塾生に中岡慎太郎・大石圓・宮地宜蔵ら・・・ 2010-08-05竹村東野は、文化元年(1804)に香美郡野市村(現・香南市野市町)に生まれ、名は節之進、字は静夫と言い、東野は号ながです。家業は農業の傍ら瓦の製造をしよったと言う。文政9年(1826)、江戸に出て、儒者・岡萬助に師事し、弱冠にして名を成すに至り、名声は高...
石田英吉顕彰碑 - 除幕式で祝辞を述べたのは高松順蔵の甥・高松清節
[ 高知県安芸郡i安田町・北寺 ]安田町の北寺境内に、写真の石田英吉顕彰碑が建っちょります。 北寺 - 高知県の重要文化財(彫刻)の約1割が此処に安置 2017-09-18坂本龍馬と共に、海援隊で活躍した石田英吉。生まれがこの近くですき、此処に顕彰碑が建てられたがでしょう。石田英吉邸 - 坂本龍馬と亀山社中や海援隊で活躍した海援隊隊士 2014-09-05天誅組に加わり大和挙兵したり、禁門の変で敗れ三条実美らの「七卿落ち」に同...
[ 高知県高知市種崎 ]浦戸湾口を挟んで、桂浜の対岸・種崎地区にあるのが千松公園じゃがですが、その松林の一角に土佐十景・千松公園の碑が建っちょります。 防風林として植えられた松林ながですが、目の前(南側)の種崎浜は海水浴場となっちょります。 昔は海水浴客で大賑わいしちょったよですが、今は当時のような賑わいは感じられません。下の写真は、当方所持の戦前の絵葉書ながです。 土佐十景とは、大正15年2月に現・高...
[ 高知県須崎市西古市町・須崎八幡宮境内 ]須崎八幡宮の本殿からちょっと東に離れた場所に、この祠はあり、御祭神は津野孫次郎親忠公ながです。なぜ此処に津野神社があるかと言うと、親忠公が埋葬されちょるのは香美市の方じゃけんど、ここ須崎は津野孫次郎親忠公の領地で拠点じゃった事や、祠のある須崎八幡宮は親忠公が修復し鰯振之城(須崎城)の城内鎮護の城八幡の神として祀っちょるからながです。須崎城址 - 三つの峰から...
「ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。