中小企業診断士という資格を取り巻く話題を「企業内診断士」の目で綴っていきます。
奄美大島の国立公園内の違法トラップで希少クワガタなど100匹死ぬ
奄美群島国立公園に指定されている鹿児島県奄美大島の山中でこの夏、昆虫を集めて殺す「捕殺型」トラップが複数見つかっていたそうです。環境省によると、現場は自然公園法で全ての動植物の採取が禁止されている特別
ヒトのiPS細胞から、肝臓と胆管、膵臓を同時につくることができたと、東京医科歯科大の研究チームが発表しました。iPS細胞から、それぞれの臓器がつながった「ミニ多臓器」をつくったのは初めてだそうです。 iPS
国連は、地球温暖化により海や地球上の氷が破壊され、人類の大部分を直接的に脅かしていると警告しました。国連関係では、米ニューヨークで気候行動サミットが開催されましたが、二酸化炭素の排出量削減に向け形勢を
人工知能(AI)開発企業と川崎市内の医療機関などが協力し、医師による胃がん内視鏡画像の診断をAIにサポートさせる日本初のシステム開発に挑んでいるそうです。医療技術の進展で、読み取るべきデータ量が膨大になる中
マサチューセッツ工科大学(MIT)は、これまで最も黒い物質として知られていた「ベンタブラック」よりもさらに黒い物質を発見したそうです。光の吸収率は少なくとも99.995%で、従来の「最も黒い黒」の10倍となっていま
長野県は、ウリ科のユウガオの実を食べた、茅野市と松本市の40~80代の男女4人が食中毒を発症したと発表しました。全員快方に向かっているそうです。 地元のスーパーの地場野菜販売コーナーでユウガオを購入し、1
名古屋大の山中章弘教授らの研究チームが、体は休んでいるが脳は働いている浅い眠りの際、記憶を消す脳神経細胞をマウスの実験で特定したと発表しました。起床前の浅い眠りの際に見た夢をすぐ忘れてしまうのは、この
ギリシャ北部のコロネイア湖で、大量の魚の死骸が打ち上げられているのが見つかったそうです。コロネイア湖を管理する地元当局者は、長引く干ばつと高温、これに伴う水位の低下が魚の死因とみています。 北部の港
三菱重工業は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の種子島宇宙センターで24日に予定していたH2Bロケット8号機による物資補給機「こうのとり」8号機の打ち上げを25日午前1時5分ごろに延期すると発表しました。 こうのと
がんゲノム医療 拠点34病院選定 がん患者の遺伝子を調べて最適な治療薬を選ぶ「がんゲノム医療」を推進するため、厚生労働省は、新たに「拠点病院」として34病院を同省の有識者検討会が選定したそうです。厚労相が
厚生労働省は、乳幼児がかかりやすいロタウイルス胃腸炎の予防ワクチンを早ければ2020年度中にも、予防接種法に基づき公費で賄う定期接種とすることを決めたそうです。専門部会で了承されました。時期や回数などは今
埼玉県は、小鹿野町の養豚場で、家畜伝染病「豚コレラ」に感染している豚が確認されたと発表しました。今後、養豚場内で殺処分や消毒を行うとしています。隣接する同県秩父市の養豚場で感染が判明して以来、豚コレラ
2018年に薬物依存などで全国の精神科で治療を受けた10代患者の4割以上が、せき止め薬や風邪薬などの市販薬を乱用していたことが厚生労働省研究班の実態調査で分かったそうです。 2014年の調査では1人もおらず、近
「世界竹の日2019フォーラム」が、京都市左京区のみやこめっせで開かれ、研究者らが竹・ササの花が何十年という周期で咲いた後、一斉に枯死することや、竹文化への影響について講演したそうです。 枯死後の竹林の
短時間睡眠でも健康に影響ない「ショートスリーパー」の遺伝子を発見
近年の研究では「7時間睡眠」の重要性が示唆されています。睡眠時間が短い人の脳は老化が早く、風邪をひくリスクが高まり、さらに慢性的な睡眠不足は脳の自己破壊を引き起こすとされています。 しかし、睡眠時間
ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在することを初めて確認したとする論文が発表されました。 論文によると、この惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍
飛行機ほどの大きさの新種翼竜を発見したとの研究結果が発表されました。見つかった新種翼竜はティラノサウルス・レックスやトリケラトプスなど白亜紀後期の恐竜を眼下に、中生代の空に君臨していたとしています。
今日「中秋の名月」です。全国どこからでも晴れていれば、満月一日前のほぼ丸い十五夜の月を見ることが出来ます。 「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)8月15日の晩の月のことです。この晩のお月見の習
H-IIBロケット発射台で火災。こうのとり8号機の打ち上げ延期に
三菱重工は、9月11日早朝に予定していた、こうのとり8号機(HTV8)を搭載した「H-IIBロケット8号機(H-IIB・F8)」の打ち上げを延期することを発表しました。 11日午前3時5分頃に移動発射台付近で火災発生を確認。消
ネアンデルタール人の足跡257個発見され、社会構造解明の手掛かりに
完全な状態で保存された8万年以上前のネアンデルタール人の足跡257個を、フランス・ノルマンディー沿岸で発見されたそうです。先史時代にこの地域に暮らしていたネアンデルタール人の社会構造について重大な手掛かり
神戸大とキリンホールディングスの研究グループが、納豆などの発酵食品に含まれる特定のペプチド(アミノ酸の集合体)が、うつ症状で見られる行動を改善することをマウスを使った実験で突き止めたそうです。うつ病の予
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田の草地で、悪いナスビこと、北米原産の帰化植物「ワルナスビ」が繁茂していると報じられています。薄紫や白色の花を咲かせ、ハナバチなどに蜜や花粉を提供し、見た目は可憐ですが、大
インドの月面探査機が、予定していた月の南極近くへの着陸直前に通信を絶ったと、インド宇宙研究機関(ISRO)が明らかにしました。 ISROのK・シバン総裁はインド南部ベンガルールにある管制室で、月面探査機チャン
胆振管内むかわ町穂別地区で発掘された草食恐竜ハドロサウルス科の化石(通称・むかわ竜)が、新属新種に正式に認定され、学名が「日本の竜の神」を意味する「カムイサウルス・ジャポニクス」に決まったそうです。
京都大と英オックスフォード大のグループが人工知能(AI)を使って野生チンパンジーの顔を識別し行動解析することに成功したそうです。AIによる新たな野外研究の確立につながるとしています。 京大グループは西アフリ
100個以上の銀河が集まっている銀河団は宇宙でも最大規模の天体で、人の目で見える数々の銀河以外にも、ダークマターの重力によって大量のガスも捉えられています。 なかでも銀河団のコア(中心部)にあるガスの温
エチオピアで、380万年前のアウストラロピテクス・アナメンシス(アナメンシス猿人)の頭蓋骨がほぼ完全な形で見つかり、顔が復元されました。最終的に現生人類へとつながる進化系統の重要な時期に関する手掛かりを示
実験室で培養した脳から、人のものに似た電気的活動を初めて検出したとする研究結果が発表されました。この研究結果は、神経学的状態のモデル化、さらには人の大脳皮質(灰白質)の発達に関する根本的理解への道を開く
大阪大は、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った角膜の細胞を世界で初めて患者の目に移植しました。患者の左目はほぼ見えない状態でしたが、臨床研究として手術し、視力が大幅に改善したそうです。経過は順調で、今
リコーは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と、全方位を一度に撮影できる360度カメラを共同開発したと発表しました。9月11日に宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機で宇宙へ打ち上げます。リコーでは、開発で得ら
「ブログリーダー」を活用して、でんすけ@スマイルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。