chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「FC今治vs FC大阪」2024アウェイ戦

    友人知人を始め、多くの今治サポーターが大阪入り。 私は妻と車椅子の伯母の三人で、初めてイオンモール今治新都 市のパブリックビューイングに行ってみた。 とりあえず��ばり嗎�≠フ辛濃ラーメン味玉トッピングで腹拵え。 辛さに弱い私でも食べられる、ちょうど良い辛さで美味かった。 モニターは大画面だが、左半分にしか映像が流されない仕様。 そのことを知らず、座席の位置取りに失敗して少し見辛かった。 今回は近藤がスターティングメンバー入り。その点は嬉しかった が、FWは阪野と山田の二人で、あまり得点の匂いがしない。 開始5分に訪れた大ピンチを伊藤の好セーブや、身体を張ったディ フェ..

  • 貫井徳郎『慟哭』(創元推理文庫)

    慟哭とは、悲しみに耐え切れず激しく泣くこと。読み応えが あり、救いがない、本格推理小説! 1968年東京生まれで早稲田大学商学部卒である著者のデビュー 作。 作家の北村薫氏には、書き振りは「練達」読み終えてみれば 「仰天」と絶賛されている。 痛ましい幼女誘拐事件の続発。難航する捜査の責めを負って 冷徹な捜査一課長も窮地に立たされた。若手キャリアの課長 をめぐる警察内部の不協和音やマスコミによる私生活追求。 この緊迫した状況下で、新しい展開は始まった!サイドストー リーに黒魔術に狂信する新興宗教の生態や現代の家族愛を鮮 烈に描きつつ、人間内奥の悲痛な叫びを抽出した野..

  • よしもとばなな『デッドエンドの思い出』(文春文庫)

    辛く切ないラブストーリーばかりだが、そこはかとなく 悲しくも、何となく嬉しい。おかしな表現だが、そんな 作品だ! 著者がこれまで書いたものの中で、いちばん好きだとい う『デッドエンドの思い出』という作品を収めた短編集。 振り返ってこれを書いて本当に良かったと思える本、だ とも言う。再読だが、まったく記憶に残っていないので 新鮮な気分で読めた。 「幽霊の家」「おかあさーん!」「あったかくなんかな い」「ともちゃんの幸せ」「デッドエンドの思い出」の 五つの作品が収録されている。 著者は最後に収められている表題作を非常に推している が、個人的にはどれも粒揃いの..

  • 島田荘司『占星術殺人事件』(講談社文庫)

    島田荘司ファン、本格ミステリファンに絶対怒られる だろうが、読み応えありというより、読み疲れた一冊。 推理小説のオールタイムベストランキングでは、必ず 上位に選ばれている作品。 綾辻行人の『十角館の殺人』に続いて、挑戦してみた。 冒頭から40ページあまり、サイコパスと思われる男の 退屈な文章が続く。ある画家が六人の処女から肉体の各 部を切り取り、一体の人工人間を合成するという異様な 遺書だ。実際にそのような事件が起きて、名探偵・御手 洗潔はその謎に挑む。 重要かつ必要な部分だが、早々に読むのが辛くなった。 ホームズ役である御手洗とワトソン役である石岡との会 ..

  • 吉本ばなな『ミトンとふびん』(新潮文庫)

    プロはみんな凄いのだろうが、この人はちょっと違うと いう作家が二人いる。そのうちの一人が吉本ばななだ! 誰にも需要はないだろうが一応書いておくと、もう一人 は小説家ではないが鳥山明。 特に短編の作品を読んでいると、そう感じる。 特に目的もなくふらっと入った書店で、この本を手に取 った。私は立ち読みをするときに「あとがき」を見る癖 がある。そこに、一つの到達点『デッドエンドの思い出』 という作品から20年経ってやっと書けた、次の山を登り 切れた短編集だと書かれていた。 最近は漫画以外では推理小説しか読んでいないが、買わ ずにいられなかった。早速、読んでみる。相変..

  • 綾辻行人『十角館の殺人』(講談社文庫)

    ミステリ小説のオールタイムランキングでは、常に上位に選ばれ ている作品を読んでみた。連絡にも移動にも制約がある「孤島」 もの。 《「十角形の建物に十角形のホール、十角形のテーブル、十角形 の天窓、十角形の灰皿、十角形のカップ……。至るところで僕ら の注意を引きつけた十角形の大群が、僕らの目を見えなくしてし まっていた」》 鮎川哲也氏の解説によると、こういう小説を「本格」と呼ぶらし い。確かに正統派ミステリという感じは受ける。 《半年前、凄惨な四重殺人の起きた九州の孤島に、大学ミステリ 研究会の七人が訪れる。島に建つ奇妙な建物「十角館」で彼らを 待ち受けていた。..

  • ピーター・アントニイ『衣装戸棚の女』(創元推理文庫)

    まだ私も生まれていない1961年に出版された作品。心配していたが、 全く古臭さは鼻につかなかった。それは私の鼻が詰まっているから が理由ではない。 《長身豚軀の名探偵ヴァリティは奇妙な光景に遭遇した。町のホテル の二階の一室から男が現れ、隣室の窓へ忍びこんで行く。支配人にご 注進に及ぶと、当の不審人物がおりてきて、人が殺されているとへた りこんだ。 駆けつけてみれば、問題の部屋は、ドアも窓もいつの間にやらしっか り鍵がおりていた……射殺体と、衣装戸棚に押しこまれたウェイトレ スを中に閉じ込めて。》 ピーター・アンソニイは『スルース』の原作者であり、ヒッチコック ..

  • 歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』(文春文庫)

    ミステリ小説ランキング上位だということと、美しいタイトルに 惹かれて読む。 冒頭の一行目から《射精したあとは動きたくない。》 おいおい、大丈夫か?と思ったが、全然大丈夫な面白い小説だっ た。 「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、 同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を 依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った 麻宮さくらと運命の出会いを果たして……。 佐藤正午の本は読んだことがあり、もっと言えば浜田省吾のCD も所有しているが、歌野晶午の作品は、これが初めて。 16日間かけて、少しずつ読む。座って読め..

  • ドラマ「君が心をくれたから」

    長崎を舞台に展開する恋愛ホラーファンタジー。 ドラマ「君が心をくれたから」は、フジテレビ系列で 全10話にわたって放送された2024年春ドラマ。 原作はなく、宇山圭祐脚本によるオリジナル作品であ る。ノベライズ化は、されているようだが。 エンターテインメントはなんでもありで、とことん堕 とした方がその後の喜びも大きく感じられるのだろう が、このドラマの設定はあまりにも残酷すぎる。 永野芽郁、山田裕貴、斎藤工、松本若菜、余貴美子、 遠藤憲一他が出演している。主演の永野芽郁はバラエ ティ番組でしか見たことがなかったが、少し声が甘過 ぎるきらいはあるが素敵な俳優だっ..

  • 漫画 よしながふみ『環と周』(集英社)

    『大奥』『きのう何食べた?』の、よしながふみの作品。 NHKで放送されていた『大奥』は見たが、原作は読んでいなくて よしながふみの漫画を読んだのは初めて。 ツインレイ(もともと一つだったものが二つになった魂を持つ二人) のような二人が、時代や立場を変えて巡り合う物語。 五つの話とエピローグが収められている。 それほど好きな絵ではなかったが、さっぱりした絵でて読みやすい。 何よりも物語が素晴らしい。 内容にどんどん、引き込まれてしまった。 全一巻というところも良い。 私史上に残る、コミックスの名作。 環と周 (マーガレットコミックスDIGITAL) - よしなが..

  • 「FC今治vsギラヴァンツ北九州」2024ホーム戦

    水曜日に行われた前節の岐阜戦に続き、本日もあいにくの雨。 それでも前回に比べると、暖かく風も弱いのは救いだった。 「クーリングブレイク」のメンバー4名で里山へ。妻はバド ミントン大会に出場のため不在である。 enten香の夢のラーメン、旦之上夢工房のおむすび(明太子 マヨ)、小麦の奴隷のカレーパンを食べる。腹がパンパン になるが、どれも美味かった。 ゲーム開始前に、Jリーグのフラッグを持って入場。人生で 初めて、里山スタジアムのピッチに立った。 前節のスタメンメンバーのセランテス、近藤、市原、横山、 阪野を伊藤、松本、山田、アンジェロッティ、三門に変更。 ..

  • ドラマ「あきない世傳 金と銀」

    男尊女卑や身分差別の濃い社会を舞台に、男の小ささ をリアルに描いているドラマ。 原作は高田都の同名タイトルの小説である。 全8話にわたって放送されたNHKドラマ。 あきないの神髄は「買うての幸い、売っての幸せ」。 物の売れない時代に、汗をかき知恵を絞って商いを 成功させる庶民の姿を、江戸時代中期の多彩な風俗 を絡ませつつ明るく活き活きとしたタッチで描く。 大阪天満の呉服屋「五十鈴屋」が舞台の、侍が登場しな い時代劇。 主人公の幸を、第一話だけは子役の永瀬ゆずなが演じた。 9歳で奉公に出された二年後の第二話からは、小芝風花。 少し無理があったのではないか。 ..

  • ドラマ「おっさんずラブ・リターンズ」

    もはや恋愛ドラマを通り越して、ほっこりするし 元気が出る新感覚のホームドラマ。 ドラマ「おっさんずラブ・リターンズ」は、2024 年の冬ドラマ。全9話。 大人気だった「おっさんずラブ」の続編である。 結婚したいのに全然モテない「天空不動産」営業部 の社員・春田が、今回も同性に大モテ。 田中圭、吉田鋼太郎、林遣都をはじめ、新たに井浦 新、三浦翔平が出演。 前回から引き続き出演している伊藤修子、金子大地、 児嶋一哉、眞島秀和らの脇を固める俳優陣も、相変 わらず良い味を出している。 田中圭演じる春田が、幼馴染の息子を預かった回の 子供の暴れっぷりには少し引い..

  • 「FC今治vs FC岐阜」2024ホーム戦

    本日は雨、強風、寒さという三重苦。 それでも岡田武史オーナーが就任した四国地域リーグ時代 からのファンとして、観戦見送りという選択肢はない。 燻製カレー、フライドポテト&唐揚げ、麻婆丼(赤)をバリ グルで買ったが、あいにくの風雨。 メイン席の裏で食べようと思ったが注意される。途方に暮 れていたが、雨が上がったので設置してくれている丸太椅 子で食べることができた。 入り待ち後に再びバリグルを訪れ、伊予牛すじ黒カレーパ ン2種類と生ビール。 家や食堂などで飲食をした方が、面倒臭くないし美味いに 決まっているが、少しでも貢献したくて毎回バリグルを買 ってきた。雨の日に..

  • きさらぎひろし『やさしい中学数学』(学研プラス)

    770ページの本書に110ページの問題集が付属する圧倒的な ボリューム。妻が職場に持参する弁当箱より大きい。ただタイト ルの柔らかさが、重量感を緩和してくれる。著者の名前まで、ひ らがなだ。 40年前にはなるが商業高校を卒業しているし、会計事務所にも 通算で30年以上勤務していた。電卓は右手でも左手でも扱うこと ができる。そんな私だが、最初の「小学校の算数のおさらい」か ら解説を頼ったことは内緒にしておこう。 自信のないところや、別冊の問題集を解いてみて不安だったとこ ろを確認するなど、使い方はいろいろだ。私は自信があるところ がないので、最初から読んだ。 手書き..

  • 森博嗣『すべてがFになる』(講談社文庫)

    間抜系(まぬ系)の私が、理系の代表作家のミステリ小説に 挑戦。森博嗣のデビュー作であり、最大のヒット作でもある 本作は、小難しく、冷たく、そして美しい! ハサミ男(『ハサミ男』殊能将之)が成績の良い少女のこと を好きなように、私も頭の良い人間に対する強い憧れがある ようだ。もちろん森博嗣以外にも、頭の良い作家はたくさん いるだろう。ただ私にとって、森博嗣のスマートさは非常に わかりやすかった。 森博嗣の書籍は80冊以上、所有している。その中で小説は 20冊程度。小説以外の日記やエッセイは熱心に読んだが、 小説はほとんど未読で短編集を3冊読んだだけである。私に は少..

  • !平山令明『暗記しないで化学入門』(講談社ブルーバックス)

    はなから暗記するつもりのない私にはぴったりの本ではと 読み始めたが、残念ながら門前払いを喰らう! この本は原子同士を結ぶ化学結合に焦点が絞られている。 著者によると、化学結合は化学の中で最も本質的なことら しい。化学結合の主役は「電子」。分子中や分子間の電子 の動きが予測できれば、化学は理解できると言って良いと 書かれている。 完全理解まではおこがましくても、私にとって「ちょっと 何書いているのかわからないんですけど」という化学式が 少しでもわかるようになればと期待して読み始めた。 4日間で読了。結論から書けば、当初の願いは達成できな かった。もっと丁寧に読め..

  • 左巻健男『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)

    ジハイドロジェンモノオキサイドという無色無味の化学物資 をご存知だろうか?この物質の偶然の吸入により数え切れな い人が殺されている。この事実を知り、多くの人がこの物質 の製造・拡散禁止運動に署名した。化学式はH2O。 ジハイドロジェンモノオキサイド(=DHMO)。一酸化二水 素と称される化合物である。簡単に言えば「水」。 恐ろしげな名前で呼ばれるだけで、我々は簡単に騙されてし まう。DHMO禁止の署名活動を始めた学生は、世間の人々の 科学リテラシーの低さを伝えかったという。 全ての高校生に読んでもらいたいというブルーバックス高校 理科教科書シリーズ。高校43年生の私..

  • ピエール・ルメートル『悲しみのイレーヌ』(文春文庫)

    《「いいや、きみはおれのカトリョーシカ人形だからね」 カミーユはイレーヌの腹に手を置いた。「まあ、あなたっ たら!」イレーヌは静かに泣きはじめた。》 主人公のカミーユは、妻のイレーヌを褒めているのだろう か。イレーヌは悲しくて泣いたのか、それとも嬉しくて泣 いたのだろうか?謎だ。 日本風に言えば「君は僕のリカちゃん人形だからね」とい う意味なのだろうか。フランスではもっと深い意味がある のかもしれない。どうでも良い部分かもしれないが、気に なる。 フランスの推理小説を初めて読む。 著者の小説はほかに「その女アレックス」「傷だらけのカ ミーユ」を所有している。「そ..

  • 「FC今治ーY.S.C.C.横浜」2024アウェイ戦

    個人的に前季Y.S.C.C.横浜にシーズンダブルを喰らった ことが、今治の昇格を妨げたと思っている。 そんな因縁の相手との対戦。 今季3戦は不動のスターティングメンバーだったが、今 回は山田に替えて横山を起用した。 前前節の金沢戦ではインアウトのほろ苦デビューだった 横山を、ここで使ってくる服部監督の思い切った采配。 押し気味の展開の中、本日も躍動している近藤が絶好機 を迎えながらもシュートを打ちきれず。 少し嫌な流れになるかと思われたが、横山がやってくれ た。その前にもシュートを放っていて、調子の良さは感 じていた。 DAZNを見ながら「そのまま打て!」と..

  • ドラマ「おっさんずラブ」

    「おっさんずラブリターンズ」が放送されることに伴い、 再放送されたものを視聴した。全7話。 同性愛作品は元々嫌いではないが、女性同士と違い男性 同士の作品は積極的に見たいとは思わない。 ただこの作品は笑いに重きがおかれていて、ともすれば 暗くなりがちだったテーマのドラマに「楽しさ」を持ち 込んでいるところに新しさを感じた。ストレートだった はずの主人公の葛藤にはほとんど重きが置かれず、いつ のまにか違和感なく男性好きになっていた。 出演は田中圭、吉田鋼太郎、林遣都、内田理央、大塚寧 々、眞島秀和他。 ヒロイン吉田鋼太郎というところも、実に新鮮だ。 女好きだが..

  • えすとえむ『うどんの女』①②(祥伝社)

    なんと12年ぶりに続刊が発売されたということで、一緒に 1巻も読み直す。 作者の名前は意味ありげだが、まったくと言って良いほど 淫靡な要素はない。普通の恋愛話。 うどんだけに、というわけではないだろうが「白い絵」。 背景がほとんど描かれていないことも、理由の一つだろう。 私はその白い絵と、人物画のタッチが気に入っていた。 2巻では、白い絵という雰囲気は薄れ、人物の絵の印象も 変わってしまった。 前作の何年後かの世界を描いていて登場人物も重なるが、 私にはまったく違う作品に感じてしまう。 2巻も面白くないわけではないが、3巻を買うことはない かもしれない。..

  • ドラマ「ガラパゴス」

    「当たり前のことが難しくなった世の中って、どこ か狂ってはいないか。」 かなり狂ってる。 人は何のために生まれてくるのかはわからないが、 苦しみに、ではなく、遊びに来ているのだと思いた い。 NHKで全4回に分けて放送されたものを視聴した。 原作は相葉秀雄の同名タイトル小説。 織田裕二、桜庭みなみ、伊藤英明、真島真之介、高 嶋政宏、泉里香他多数出演している。 これでもかと言うくらい良い人を、真島真之介が好 演。 警視庁捜査一課継続捜査担当の田川信一は、メモ魔 の窓際刑事。後輩に依頼され身元不明相談室に所蔵 されている不明者リストに目を通すうちに、自殺と ..

  • 「FC今治ーアスルクラロ沼津」2024ホーム戦

    開幕から2連勝と好調の両チームの対戦を見に、里山スタジアムに。 9時前に到着して、待機列に並ぶ。 開門後、私は席の確保。妻は売店に直行し、沼津物産品の「のっぽ パン」と、プレゼント用のユニフォームベアキーホルダー(GK1st) を購入。 本日のバリグルは、丼サミット。 入り待ち前に��Sakanaya Cafe Now&Here�≠フ、海鮮藻塩天ぷら でビールを飲む。むちゃくちゃ美味しかった。 入り待ちで一度盛り上がった後、再びランチ。 同じくSakanayaのサカナ南蛮飯、��築地鮮魚�≠フイカマヨ丼、さ ば文化焼き丼、��阿部商店�≠フ焼肉丼を、妻や友人の四人で分けて ..

  • 米澤穂信『満願』(新潮文庫)

    満願とは願いが満たされること。タイトルに偽りの内容ばかり だが、間違いなく面白いミステリー短編集! 警察小説の「夜景」恋人との復縁を望む男が主人公の「死人宿」 美しき中学生姉妹による官能と旋律が描かれる「柘榴」商社マ ンが最悪の事態に直面する「万灯」都市伝説を扱った「関守」 弁護士が若き日に手がけた殺人事件の物語「満願」。 連作短編ではなく、それぞれ独立した六つの作品が収められて いる。共通しているところと言えば、全ての作品が「俺」「私」 などの一人称視点で書かれているところだ。それでいて、どの 短編も高品質。よく練られており、人間も深く書かれていて読 み応えがあっ..

  • 松本泉『偉人と語るふしぎの化学史』(講談社ブルーバックス)

    アリストテレスしか知らなかった。アルキメデスと混同している 可能性もあり! 本当のタイトルは『偉人と語るふしぎの化学史ー化学法則が生み 出されるプロセスを追体験する』。 化学史に残る大物たちが集い、それぞれの議題について議論を交 わすという内容だ。 「万物の源について」の出席者はアリストテレス、ターレス、ア ナクシメネス、ヘラクレイトス、デモクリトス。 「燃焼について」はラヴァアジェ、シュタール、ギャベンディッ シュ、プリーストリ、シューレ。 「原子について」にはドルトン、ベルトレ、プルースト、アヴォ ガドロ、ゲイ=リュサック。 もちろんフィクションだが、多..

  • 殊能将之『ハサミ男』(講談社文庫)

    「日本版シザーハンズ」……ではまったくないが、才気迸る 「怖いもの読みたさ」ミステリー! 第13回(1999年)メフィスト賞受賞作。 ハサミ男と呼ばれる、サイコパスな殺人犯が主人公の作品で ある。ハサミ男は、ターゲットにしていた少女を自らの手口 を真似て殺した犯人を探し出そうとする。 そんな偶然あるはずないだろうというところはありながらも、 よくできている作品で、三日間で読んでしまった。 「わたし」という一人称視点と、磯部刑事の視点とで物語は 書かれている。サイコパスが主人公なので覚悟はしていたが、 やはり残虐な描写は出てくる。なんとか耐えられる範囲で、 ホラ..

  • 高野和明『13階段』(講談社文庫)

    この本も初心者向けのミステリ小説の名作として、ネッ ト記事で紹介されていたので読んでみた。 第47回(2001年)の「江戸川乱歩賞」を受賞している作 品だ。 五日間で読了。 この小説がデビュー作とは凄すぎる。著者はデビュー後 次々に作品を発表しているが、私が所有しているのは 『ジェノサイド』という作品のみ。未読だが。 刑務官の仕事のこととか、罪を犯した時の量刑とかもよ くわかる。自分には関係ないと思っても、知っていて損 はない情報だと思う。 基本的に、主要人物である三上青年と南郷刑務官の視点 を、交互にころころと入れ替えながら書かれている。そ の他の人..

  • 原尞『私が殺した少女』(早川書房)

    ハードボイルド小説というよりも「謎」で読ませる一級の エンターテインメントミステリー作品。 ネットで検索した「初心者向きのミステリ小説ランキング」 を見ると、私が所有している本も何冊かあった。そのうちの 一冊『私が殺した少女』を、三日間かけて読んでみた。 文庫派の私にしては珍しいハードカバー。1980年に購入して いるから、40年以上本棚で出番を待っていたことになる。記 憶にはないが、おそらく帯の「第102回直木賞受賞作」の惹 句に誘われて購入したのだろう。 洋酒などと違い、長い間保管していれば良いというわけでは ない。カバーは日焼けし、天の部分は染みで汚れてし..

  • ドラマ「おいしい給食season3」

    私は虚弱児童で給食は苦手だったが、これほど楽しそうに 美味しそうに食べられると、感動さえ覚える。 ドラマ「おいしい給食」のシーズン3はBS12にて、全10話 に渡って放送された2023年秋ドラマ。 舞台は函館の中学校。給食のために学校に来ていると言って も過言ではない給食と駄菓子好きの教師・甘利田と給食マニ アの生徒との対決を描く。 出演は市原隼人、大原優乃、小堺一機他。 シーズン3まで、このドラマがあることさえ知らなかった。 シリーズを重ねている上に、映画まで作られている人気作の ようだ。 市原はよくドラマなどで見かける俳優だが、身体は鍛えられ ていて..

  • 日本化学会編『化学・意表を突かれる身近な疑問』(講談社)

    水はあまり飲めないのに、どうしてビールはたくさん飲め るの?答えは「美味いから!」……だけではなかった。 ビールはなぜペットボトルに入ってないの?など、生活を しているうえで娘や息子が抱く身近な70個の疑問に、父親 と母親が化学の知識を基に答えてゆく。 高校化学の勉強に進む前の準備として、6日間かけて読む。 70個の疑問のうち、一つとして答えられる疑問はなかった。 父親失格である。私の場合は子がいないので良いが、子供 がいて化学の知識がない人には必読の一冊。 というのは冗談だが、読んで面白い高級な雑学本というとこ ろだろうか。 疑問の答えはネットで調べてもわか..

  • 東野圭吾『ある閉ざされた雪の山荘で』(講談社文庫)

    祝!映画化!原作本を持っていたのではと思い探してみた らあったので、読んでみた。 飯塚健監督により映画化された。重岡大毅、中条あゆみ、 間宮祥太朗など演者も豪華である。 所有している本の中から、東野圭吾の作品を探してみた。 本書以外では『探偵ガレリオ』『予知夢』『レイクサイド』 『容疑者Xの献身』『白夜行』『仮面山荘殺人事件』『黒 笑小説』『歪笑小説』が見つかる。 東野圭吾ファンかと思う人もいるかもしれないが、一冊も 読んでいない。読むよりも買うことが好きな人間なのだ。 蒐集家ではないので、読み終えるとほとんど処分してしま うが。 冒頭に物語の舞台となるペン..

  • ジェフリー・ディーヴァー『クリスマス・プレゼント』(文春文庫)

    ジェフリー・ディーバー初心者の私にも、楽しめた 一冊! ブルーバックスの『マンガ化学式に強くなる』を読 み終えたあと、新たな化学の本に挑んでいたのだが 3分の1読んだくらいで嫌になり投げ出した。その本 は、死体置き場行き。 息抜きのつもりで小説を読んでみた。 推理小説には全く詳しくなく、ジェフリー・ディー ヴァーの作品も初めてである。この本を手にしたの は短編集だったからだ。一編が短時間で読めるし、 つまらなくて途中で投げ出すことにも抵抗が少ない。 とはいえ600ページ近くの分厚い文庫本で、16もの 作品が収録されている。飽き性の私には難敵だと思 われたが..

  • 高松正勝:原作/鈴木みそ:画『マンガ化学式に強くなる さようなら「モル」アレルギー』(講談社)

    化学なんてチンプンカンプンの、還暦手前の無知男 にも優しい一冊! 講談社ブルーバックスの『発展コラム式 中学理科の 教科書第一分野(物理・化学)』を読んだが、原子や 分子、周期表などのことは、ほとんどわからなかった。 化学の基礎知識を得るための一助として、この本に手 を伸ばす。 副題に、さようなら「モル」アレルギーとあるように 化学にとって便利な単位である「モル」を理解させる ための本である。 私自身はモルアレルギーではない。モルという言葉を 知ったのも最近だからだ。それが良いことかどうかは わからないが。 「水兵リーベ僕の船」。周期表の覚え方らしいが、リ..

  • 滝川洋二『発展コラム式中学理科の教科書第一分野(物理・化学)』(講談社)

    あらゆる知識に乏しいが、まずは科学からとの思いから私は 本棚に手を伸ばした。帯の「世界標準の科学常識を身につけ る!」という惹句が眩しい。 「無知の知」とは、自分が無知であることを自覚することだ という。還暦手前で、私は自分が無知ではないかということ に気付いた。遅い。間違いなく遅いが、遅過ぎるということ はないだろう。いや、あるかもしれないが仕方がない。私は 意を決して、15年間本棚で眠り続けていた一冊の本を読み始 めた。 私には、どれが物理でどれが化学なのかはわからない。内容 の難しさのレベルもわからない。世界標準の理科の情報とや らが、14章に分けられてとに..

  • アニメ「呪術廻戦第2期」

    還暦真近ながら、いつまでも少年気分である私のお気 に入りのアニメは「呪術廻戦」と「鬼滅の刃」。 アニメ「呪術廻戦」の第2期を見終えた。原作は芥見 下々の同名タイトルの漫画作品で、少年ジャンプ連載 中。私は未読だが。 私にも難しいこの作品を、少年たちは理解できている のだろうか。私にも、などと偉そうに書いてみたが私 には、かもしれない。子も孫もいないからわからない が、最近の子供たちは凄いらしいから。 人間の負の感情から生まれる呪いと、それを呪術で祓 う呪術師との闘いを描く物語である「呪術廻戦」のア ニメ第2期は、TBS系で放送された。 私は「第1期」も「劇場..

  • 「FC今治ーツエーゲン金沢」2024年アウェイ戦

    DAZNにて金沢ゴーゴーカレースタジアムで開催 されたVS金沢を観戦。 我々は暖房の効いた室内での応援だったが、現地 に行かれた方々は大変だっただろう。 特に屋根のないアウェイ席での応援は、本当に寒 かったのではないか。体調を崩されないことを、 祈るばかりである。 ゲーム途中では雪が降り始め、オレンジのボール に替える処置すら取られるほどの悪天候。風も強 く良好なコンディションとは言えないなかで、選 手は素晴らしいプレイを見せた。 現地の今治サポーターも、三度もタオルを回せた のは、胸のすく思いだったのではないだろうか。 先発陣もベンチも、開幕戦と同じ..

  • 映画「アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜」

    人生は何度でもやり直せる。 ……タイムトラベル能力があれば。 「ラブ・アクチュアリー」のリチャード・カーティス監督作品。 2013年のイギリス映画。124分。 タイムトラベルを繰り返す青年が、本当の愛や幸せとは何かに 気づく姿を描いたロマンティックコメディ。 21歳の誕生日に、タイムトラベル能力があることを父親から知 らされたティム。恋人を得るためにタイムトラベルを繰り返し、 やがて魅力的な女性メアリーに出逢う……。 出演はドーナル・グリーソン、レイチェル・マクアダムス、ビ ル・ナイ、マーゴット・ロビー他。 ヒロインのメアリーを演じるレイチェルと、初恋の相手で..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蛇蠍さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蛇蠍さん
ブログタイトル
無学中年勉強日録
フォロー
無学中年勉強日録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用