グランドメルキュール伊勢志摩リゾート&スパに宿泊しました。15:00~18:00までラウンジではアルコール類ソフトドリンク類すべて自由に飲めます。ネスプレッソのカプセルコーヒーマシンもあります。陸ハイボールや赤ワインをおつまみと共に楽しみます。夕食もア
晩御飯を食べるのに宿から近い場所で探したらここがヒットしました。真っ暗な除雪もされていない一方通行の細い道を進んで行くと目立たない場所に町中華がひっそりとありました。営業してるのか閉まってるのかわからない程度にかすかな灯りが点いてました。ナビの案内がな
今回高山でずっと素泊まりで宿泊してたのでルビットタウンのバローにワインを買いに来ました。高山には「さとう」、「駿河屋」、「BOSSフードマーケット」などのローカルスーパーがあって、さらに隣の富山県からの刺客「シマヤ」もあり大変充実してます。その中でもルビッ
高山市にある温泉施設に素泊まりで連泊しました。温泉施設なので何度でも温泉に入れるのが気に入ってます。高山中心部は外国人だらけですが、ここでは中心部から離れてるので外国人の姿は全くありません。高山中心部は旺盛なインバウンド需要で宿泊費も高騰してますが、こ
飛騨ほおのき平スキー場で滑った後、フレスポ飛騨高山の中にあるラーメン屋さんに寄りました。観光の中心地から離れてるので観光客よりも地元のラーメンファンの方が多い印象です。観光客は折角高山に来たのだからと高山ラーメンを求めますが、地元の人は高山ラーメン以外
飛騨ほおのき平スキー場に来ています。先週からの寒波で雪は190cmとたっぷりあります。山頂からは乗鞍岳の剣が峰が間近に見えます。ゲレンデベースでは中国人ファミリーで賑わってます。スキー客全体の3割程度が中国人観光客と思われます。中国では今大変なス
おやど心をチェックアウトした後、高山駅近くのドンゴロスにモーニングに来ました。朝リフトが動き出す時間には着きたいので、早くから開いてる喫茶店を探したらここがヒットしました。店内に入って見るとお洒落な空間が広がります。地元飛騨の木のぬくもりを感じられる家
高山の夜の街も大勢のインバウンド客で賑わってます。「もつ専門店 もつや」に予約して行きました。予約のない客は断られてたので予約必須です。黒霧島お湯割りを飲みます。白センマイです。何度も洗って真っ白な白センマイは下ごしらえが完璧です。地元では中
高山市の住宅地にある「おやど心」に素泊まりで宿泊しました。高山駅前や観光客に人気のエリアではインバウンド需要の高まりで宿泊費が高騰しています。こちらは人気のエリアからは外れてるのでインバウンド客はいなくてリーズナブルな価格で泊まれます。1階には居酒屋も
高山市内から約40分のドライブで飛騨高山スキー場に来ています。2020年夏、豪雨で高速ペアリフトが流され、今シーズンももみの木ペアリフトだけの営業です。もみの木ペアリフトでは緩斜面はなく、初心者が滑れる斜面がないので来場者は限られ空いています。この日は先
高山市の回転寿司に来ました。高山店と下呂店の2店舗のみで営業してるローカル回転寿司です。一応レーンはありますが、寿司は回ってません。タッチパネルでオーダーする方式です。生本マグロです。回転寿司とは思えないいい値段しますが、この大きさのネタなら納得
大垣駅前のホテルに宿泊したので翌朝モーニングを探してたらここがヒットしました。ホテルから歩いて行けました。昔ながらの喫茶店なので喫煙可かなと思ってたら最近禁煙になってました。モーニングのホットコーヒーが来ました。モーニングメニューは1種類だけのよ
頂きものです。シルスマリアは生チョコ発祥の店らしいです。高級そうな木箱に入っています。竹鶴の文字が光ってます。送り主さんによると僕がアルコール、特に高級😊ウイスキーが好きらしいと言う噂を聞きつけてこれがいいだろうと決めたそうです。普段チョコなど全く
住吉大社近くにあるChezlienふくろうにディナータイムに寄りました。すっきりしたスタイリッシュな店内には大小のフクロウの置物がたくさんあります。赤ワインを飲みます。前菜盛り合わせです。2人で食べられるよう2人前のキッシュ、カプレーゼ、ワカサギのエスカ
大阪駅前第2ビルの地下1階にある「元祖 Mr.鶏っく」に来ました。ハッピーアワーは生ビール100円です。駅前ビル地下街は居酒屋激戦区のためアルコールの価格破壊が凄いです。メニューです。メニューです。メニューです。生ビールを飲みます。みーちゃん
近鉄布施駅近くの「生吉」にランチタイムに来ました。近くにあった「すし富」が閉店したので新しい寿司屋を開拓しに来ました。ランチメニューはおまかせ8貫セット、サービス10貫セット、上握り8貫セットの3種類があります。上握り8貫セットにしました。まずあら汁が来
スキー場帰りに東名阪道 亀山PAで休憩します。小腹が空いたので昔ながらの巻きすしを食べます。こちらで買った商品は隣のスナックコーナーで食べていいそうです。具は玉子焼き、人参、きゅうり、椎茸煮です。四日市市のなが餅の写真に目が留まりました。創業天文19
治部坂高原スキー場の帰り道、40分ほどのドライブで立ち寄りました。滑り疲れたので糖分チャージしていきましょう。メニューはいろいろあります。おはぎは3種類あります。蒸し立て饅頭と和来餅です。鬼まんじゅうと食べる甘酒です。ぜんざいと大福しるこです
治部坂高原スキー場にスノボに来ました。今週は寒波が来なかったので良くもなく悪くもなく治部坂高原の普通のコンディションです。この日は幼稚園児が来て雪遊びしてます。未来のスキーヤー、スノーボーダーに今の内から雪に慣れ親しんでもらうのは将来を見据えた投
豊田市の喫茶「たまき」にモーニングタイムに再訪しました。住宅街にあって駐車場が広くて昔ながらの喫煙可の喫茶店です。常連客がたくさんいましたが、タバコにの臭いがなく安心しました。モーニングメニューはトーストかホットドックを選べます。今回はホットドック
パレスイン豊田に宿泊した時、「豊田 挙母温泉 おいでんの湯」の入場券が会員価格で買えました。ホテルのすぐ隣にあるので便利です。ホテルにはユニットバスしかないのでこちらを利用する方が便利です。ホテルからはバスタオル、ハンドタオル、歯ブラシ、髭剃りを持って行
豊田市の「パレスイン豊田」に宿泊しました。1階には中華料理屋さんがあります。お腹が空いても大丈夫です。宿泊客はすぐ隣にある「豊田 挙母温泉 おいでんの湯」の入場券を会員価格で買えます。パレスイン豊田にはユニットバスしかないのでおいでんの湯に入りに行きま
豊田市にある「感動の肉と米 豊田錦店」に来ました。オーダーは厚切りポークステーキです。ニクコメ研修生ボーナスクーポン提示してジャンボフランクも頂きました。おまけにしては噛み応え十分なぶっといジャンボフランクでした。厚切りポークステーキには味変グッズ、
「ブログリーダー」を活用して、zzzさんをフォローしませんか?
グランドメルキュール伊勢志摩リゾート&スパに宿泊しました。15:00~18:00までラウンジではアルコール類ソフトドリンク類すべて自由に飲めます。ネスプレッソのカプセルコーヒーマシンもあります。陸ハイボールや赤ワインをおつまみと共に楽しみます。夕食もア
なんばシティー南館にあるサンタアンジェロにディナータイムに来ました。移転してから座席数が増えて予約が取りやすくなりました。赤ワインを飲みます。季節前菜8種盛り合わせです。切りたて生ハム、鯛のカルパッチョ~ケッカ―ソース~、ブラッドオレンジのマ
駅前第3ビル地下のおちょぼにランチタイムに来ました。ランチタイムですが、ランチ利用よりも昼呑みしてるお客さんの方が圧倒的に多いです。ハイボールを飲みます。今日のハイボールは氷が多いです。店員さんによって氷の量には誤差があります。オーダーはもつ丼で
西成でモーニングといえばここです。朝からとても賑わってます。モーニングメューは生ビール、酎ハイ、焼酎、ハイボールなどのドリンク1杯とゆで卵と1品付きで350円です。喫茶店のモーニングでも350円のところはほとんど見かけなくなってるというのに、この圧倒的なコスパ
豊中市豊南町の「信州そばそば茶屋」を再訪しました。自販機で食券を買います。蕎麦の実の芯だけを使った白い蕎麦がこの店の売りです。 そばかりんとうには「ご自由にお召しあがり下さい」と書いています。遠慮なく頂きましょう。オーダーはざるそば大盛りです。そ
七道駅近くの樽一三宝店にディナータイムに再訪しました。リニューアル以来個室が増えて使い勝手が良くなりました。オーダーはタッチパネルで行います。ハイボールを飲みます。白菜キムチです。適度に発酵して酸味が丁度いいです。赤身です。脂が少なく肉肉しい
初めてのビッグボーイに来ました。隣接のパーキングには2時間まで無料で停められます。自分で焼く大俵ハンバーグ推しのようです。オーダーは厚切りみすじステーキです。プレミアムセットも付けました。プレミアムセットを選ぶとサラダバー、スープバー、ライスバー、
名産松阪肉 朝日屋の帰りに近くで駐車場付きの店を探してたらここがヒットしたので寄りました。ランチメニューです。マトンカレーセットを選びました。スープ、サラダ、パパド、ナンが来ました。ナンがとても大きいです。ここではカレーの辛さは選べないようです。
相差からの帰りに名産松阪肉 朝日屋に立ち寄りました。100台分もある巨大駐車場は松阪肉を買い求める車が頻繁に出入りし、混んでいます。店中に入っても肉屋と思えないほど買い物客で混雑しています。入店すると番号札を機械で受けとります。注文書に必要な部位を数量
相差からの帰りにパールロードを牡蠣食べ放題の店はたくさんありますが、詰め放題は中々ありません。詰め放題の牡蠣は山のように積まれています。箱に詰められるだけ詰めます。蓋が閉まればOKです。早速水洗いして蒸し上げます。中からプリプリの牡蠣が出て
志摩ビーチホテル朝食編です。昨夜の夕食会場と同じ場所に用意されてました。3つ用意されたコンロに火を入れます。1つ目のコンロでは干物の鰺を焼いていきます。最初に身から焼いていきます。身にある程度火が入ったら裏返しで皮目をこんがり焼いていきます。2つ
相差にある志摩ビーチホテルに宿泊しました。千鳥ヶ浜海岸に面して建つホテルです。千鳥ヶ浜海岸から条件が揃えば富士山も見えるそうです。エレベーターの中には千鳥ヶ浜海岸から撮影したという富士山の写真が飾られてました。夕食会場に来ました。夕食は伊勢海老満足
鳥羽市相差に来ています。大内山牛乳の幟が立っています。入ってみましょう。オウサツキッチン0032は地元三重県の食材に拘り、相差の良さを知ってもらいたく営業しているそうです。相差で水揚げされた魚を一口サイズにカットして、海女さんが採ったわかめを混ぜた衣で
大阪城公園ではソメイヨシノが満開になりました。花見を楽しんだ後、京橋中央商店街の中華料理 大栄飯店にディナータイムに来ました。定食類、セット類はたくさんあります。いつも即決派ですが、これだけメニューが豊富にあると流石に迷います。オーダーは酢豚定食で
玉出の中華居酒屋「龍」に来ました。中華のおつまみでお酒が飲めます。ハイボールを飲みます。おつまみ盛り合わせです。枝豆の紹興酒、棒棒鶏、半熟燻製卵、餃子、ポテサラと彩り豊かです。焼売です。大きくて肉肉しい焼売です。551の焼売を凌ぐ大きさです。
居酒屋激戦区の天神橋筋商店街の4丁目にオープンした居酒屋に立ち寄りました。大瓶瓶ビールが300円、中瓶が220円と激安です。ハッピーアワーにはハイボール50円、メガハイボールが90円と価格破壊が凄いです。JR天満周辺の居酒屋では見慣れた価格帯ですが、これでどうや
白馬帰りに神坂PAに立ち寄りました。恵那山の長いトンネルを抜けてすぐのところにあります。神坂PAは別名「馬籠と湯舟の里」と呼ばれています。馬籠と湯舟の里の右側がフードコート、左がショッピングコーナーです。オーダーは生姜焼き定食です。ご飯、味噌汁、野沢
白馬帰りにツルヤに立ち寄りました。おやきの在庫が底を付いたので補充しましょう。早速冷凍食品コーナーに向かいます。人気No.1はやはり野沢菜です。2位は七味野沢菜です。1位と2位は大量に売れるのか在庫が豊富にあります。信州八ヶ岳野辺山低温殺菌牛乳を
白馬47ウインタースポーツパークの帰り道、麓の白馬村別荘地内の奥まった所にあるスイートショットに糖分補給に来ました。本当にこんな所に店があるの?と細い道を走ってると道端に高く積み上げられた雪で見えない奥まった所にありました。ショーケースには美味しそう
この日は白馬47ウインタースポーツパークに来ました。3月下旬ですが、積雪はまだ450㎝とたっぷりあります。この日も昨日に引き続き快晴で気温もぐんぐん上昇して行きそうです。白馬47ウインタースポーツパークは名前の通りスノーパークが大きくて充実しています。地
ジャンジャン横丁のなにわ酒場 咶 成り屋にモーニングタイムに来ました。カウンターの中にはベトナムから来たフォンさんがワンオペで相手をしてくれます。日本語をとても流暢に話します。ルックスも日本人っぽいのでてっきり日本人と思ってたほどです。ハイボールを飲
西天満「老松通り」にある居酒屋「愛想屋 西天満本店」にランチタイムに訪問しました。ランチメニューです。関西で人気のTV番組「よ~いドン」でも紹介されたようです。物価高の中、ワンコインランチがあるのは嬉しいです。オプションの味噌汁を付けたので6
ドトールコーヒーショップ オービック御堂筋ビル店に来ました。オービック御堂筋ビルの1階にあります。御堂筋に面したテラス席があるので御堂筋を通る人や車を見ながらゆっくりコーヒーが飲めます。お気に入りのドトールです。テラス席に風が通り抜けて気持ちのいい季節
朝起きてテラスに出るとクルーズ船が神戸港に入港してきました。クルーズ船が神戸港に入港すると神戸市消防局の船から歓迎カラー放水セレモニーが行われます。赤や青などカラフルな放水が行われます。放水の色が青から赤、赤から白に変わりました。普通はクルーズ船に乗
神戸みなと温泉 蓮で宿泊しました。宿泊すると10階にある神戸港を一望できる展望大浴場、1階の大浴場の2か所の温泉を楽しむ事ができます。さらに部屋には源泉かけ流し温泉が引かれています。透明で黄色い色をした源泉を楽しめました。夕食はビュッフェレストラ
福岡の3大うどんチェーンの一角「資さんうどん」が関西にも進出して来ました。国道43号線沿いにあるアマドゥと言う商業施設の中です。今福鶴見店に次いで行ってみましょう。タッチパネルで注文します。オーダーはごぼ天うどん、ネギ多めです。ごぼ天うどんが着
駅前第3ビル地下のおちょぼにランチタイムに来ました。ランチタイムですが、ランチ利用よりも昼呑みしてるお客さんの方が圧倒的に多いです。居酒屋のりの騒がしい店内ですが、気にせず入りましょう。ランチメニューです。ハイボールを飲みます。オーダーはもつ丼
心斎橋筋北商店街にある功夫 蘭州ラーメン 中華料理にディナータイムに来ました。蘭州ラーメンにハマってる知人に誘われ来店しました。スタッフは全員現地の方です。スマホでQRコードを読み取りオーダーします。紹興酒をロックで飲みます。牛肉とホルモンの四川風和
公園では桜が満開です。花見帰りに鷺洲のイタリアンにランチタイムにWメインコースを予約して再訪しました。予約がないお客さんは断られてました。間口は狭いですが、中庭もあり奥行きのある造りです。まず前菜盛り合わせが来ました。フレッシュサラダ、真鯛のカ
ランチタイムに桜満開のなんばパークスに来ました。7階にある近江野菜自家栽培ファーム直送店の花様でランチにします。ランチメニューから農家さんのおばんざい御膳を選びました。農家さんぼおばんざい御膳のAが鶏肉とキャベツと守山春菊の豆乳クリーム煮、Bが豚肉
三菱グループの守護神「土佐稲荷神社」に今年も花見に来ました。境内では今年も見事に桜が満開になりました。鰹座橋交差点近くにあるロイヤルホストに来ました。ここに駐車すると120分無料で停められます。ここは江戸時代『土佐高知藩』の蔵屋敷が置かれていた場所で
白馬からの帰り道、駒ケ岳SAに立ち寄りました。地元伊那名物ローメンの店もあります。ローメンは未食ですが、特にソソられなかったので今回は見送ります。駒ヶ岳サービスエリア(上り) フードコートにあったもつ煮定食がなかったのでオーダーは豚汁定食です。ご飯大盛
白馬からの帰り道に冷凍おやきを買うのに立ち寄りました。長野県を訪れた時はたいていツルヤに寄って冷凍おやきをお土産に買います。冷凍おやきのコーナーに向かいます。くるみ味噌、つぶあん、茄子、八幡屋磯五郎七味野沢菜、野沢菜、八幡屋磯五郎七味茄子、切干大根が
帰宅する日に白馬五竜スキー場に来ました。3月も下旬なのに雪もたっぷりあって気温も低く雪は締まって快晴で今日も絶好のコンディションです。ゲレンデベースのエスカルプラザに食事できる所があるようです。スキー場ではどうしてもラーメン&カレー率が高くなるので
JR白馬駅近くにあるA corp 白馬店に来ました。越後製菓の「うまい堅焼き濃厚うまみ醤油味」を見つけました。亀田製菓にもよく似た製品「技のこだわり」があり、どこの店でもよく見かけますが、こちらはあまり売ってる店がないので見つけたら買うことにしてます。宝酒
スターバックスコーヒーのお供を買いにすぐ近くにある白馬村のオールドファッションドーナツ専門店OTTOに来ました。店主さんは熊本県でイタリア料理店を夫婦で営んでいましたが、震災を機に長野県へ移住したそうです。軽井沢、白馬村の宿泊施設などを経て、念願だったドー
白馬コルチナスキー場帰りに白馬八方温泉「みみずくの湯」近くにあるsnow peak LANDSTATION HAKUBA内に併設されているスターバックスコーヒーに寄りました。斬新な建物は隈研吾氏がデザインしたものです。白馬村に突如現れたお洒落な建物は目立ちます。駐車場から見
この日は白馬コルチナスキー場に来ています。3月も下旬だと言うのにいい感じに吹雪いてます。新雪がたっぷりあります。フワフワのパウダースノーが楽しめる絶好のコンディションです。エッジがよく噛む最高の雪質です。午前中は昨日から雪がずっと降り続いてます
ホテルモンブラン白馬朝食編です。朝食の時間は全員7:30と決まってるようです。食堂に行くとオムレツ、ハムサラダ、ポテサラ、ミニトマト、ハッシュドポテトがワンプレートに盛られて出てきました。ドリンクはオレンジジュース、牛乳、野菜ジュース、飲むヨーグルト、コ
エイブル白馬五竜スキー場近くのホテルモンブラン白馬に連泊で宿泊しました。エイブル白馬五竜スキー場まで送迎してくれるシャトルバス乗り場があるので便利な立地です。ホテルとは名ばかりでスキー場周辺によくあるスキーヤー&スノーボーダーのためのロッジ的な宿泊施設