あべのキューズモール3Fのフードコートにあるピノキオに来ました。フジオフードシステムの店です。人気のフードコートでほぼ満席です。空き席を何とか見つけました。食事をすると食後のコーヒーやパフェが110円で食べられます。これは嬉しいサービスです。オーダー
この日は白馬 ロッヂ秀岳で泊まりました。価格重視でアメニティは付いてないプランにしたので家から持参して来ました。布団もセルフで敷きます。お茶や茶菓子もないので持ち込んだOTTOのドーナッツとスタバのコーヒーで寛ぎます。風呂は貸切風呂が2か所あります。風呂で
スターバックスコーヒー スノーピークランドステーション白馬店
OTTO donuts hakubaで買ったドーナッツのお供を買いにスノーピークランドステーション白馬にあるスターバックスコーヒーを訪れました。建物の真ん中にスノーピークショップ、左手にスノーピークのレストラン、右手にスターバックスがあります隈研吾氏がデザインした斬
Hakuba47ウインタースポーツパークで滑った後、オールドファッションドーナツ専門店「OTTO donuts hakuba」に来ました。あいにくの悪天候でいつもならきれいに見える北アルプスの山々も全く見えません。店主さんは熊本県でイタリア料理店を夫婦で営んでいましたが、震災
3月も後半というのに激しく吹雪く白馬47ウインタースポーツパークに来ています。積雪は470cmとたっぷりあります。この日も新雪20cmほど積もっています。標高が一番高いR8上部は見事な極上のパウダーでソールに圧をかけるとキュキュといい声で鳴いてくれます。R5やR6
ファーストラウンジ豊田上郷で仮眠した後、激しい吹雪の中央道、長野道を走って安曇野市に来ました。コメダ珈琲安曇野豊科店でモーニングを食べて行きましょう3月も後半なのにここも激しく吹雪いてます。モーニングの種類はまず山食パンかローブパンかを選びます。
仕事終わりに高速を走り東名自動車道豊田上郷SA(下り線)にあるファーストラウンジ豊田上郷に宿泊しました。個室の中は仮眠用のソファベッド、机、TVがあるだけの簡易的な宿泊施設です。長距離移動の場合にはここを利用した方が深夜割引を使えるので、普通のホテルを
治部坂高原スキー場帰りに根羽村のタコはうすに立ち寄りました。国道153号線沿いの店ですが、全く目立たない店です。辛うじて「お好み焼き」の幟が出てたので分かる程度です。オーダーはお好み焼きとたこ焼きです。作り置きしてないので一から作ります。店のTVを見な
治部坂高原スキー場にスノボに来ました。3月中旬ともなれば周囲の山は全く雪はありません。ゲレンデだけはブッシュもなくまだ前面に人工雪が残っています。.朝一番はお決まりのアイスバーンでツルツルです。陽が昇り始めると徐々に溶けてしゃば雪になりました。ゲレ
この日は恵那市のホテルに泊まりました。JR恵那駅近くでモーニングを食べます。旧中山道に面した店の前の道路は一方通行です。大井宿は中山道69宿の中で最も大きく、江戸から数えて46番目の宿場で今も宿場らしい雰囲気を残しています。この店は朝はモーニング、昼はラン
愛知県春日井市に来ました。感動の肉と米 春日井店に来ています。肉を食べたい気分だったので寄って行きましょう。オーダーは熟成ロースステーキセットです。1000円でステーキが食べられ、羽釜ご飯、味噌汁、ご飯のお供が食べ放題で満腹保証されてるのは有難いです。
ひらや高原スキー場で一日券を買うと「ひまわりの湯」の入場券が付いて来ました。一日券で温泉の割引券が付いてる所は多いですが、入場券が付いてくる所は珍しいので、スノボで疲れた筋肉をほぐしに入って行きましょう。風呂上がりに食事処に来ました。オーダーはラー
長野県最南端のひらや高原スキー場に来ました。こちらのスキー場は元々降雪量が少なく晴天率の高い所でこの日の積雪は60㎝でした。3月になって暖かい日も増え周りの山にはもう雪がありません。ほぼ人工雪で硬めですが、綺麗に整備されゲレンデコンディションは悪くない
プラザホテル豊田に宿泊しました。ラウンジではコーヒーと水素水が自由にセルフで飲めます。マシンコーヒーですが、美味しいコーヒーです。水素水は初めて飲みました。ラウンジがあるのはとても気に入りました。朝食ビュッフェです。牛乳、スクランブルエッグ、
豊田市に来ています。今夜はプラザホテル豊田に1泊2食付きで宿泊します。プラザホテル豊田はビジネスホテルですが、サウナ付き大浴場があるので選びました。晩御飯はホテル1階にある「げんき食堂 WAKU家」で食べます。ほぼ宿泊客専用ですが、一般客も食べに来ようと思
豊田市のT-FACE A館 1Fにあるわくわく広場に来ました。わくわく広場は地域の馴染みあるおいしい食材や地域でつくられる魅力的な名産品がならびます。つくるわくわく「生産者」とみつけるわくわく「消費者」を結ぶのがわくわく広場だそうです。美味しそうな弁当に目が留
今庄365スキー場で滑った後、百姓菓子処藤栄本店とカフェが一体になった店舗に来ました。滋賀県高島市安曇川町で農業法人をしている有限会社グリーン藤栄が経営母体です。農産物は全て無農薬・減農薬で栽培しているそうです。その場で栽培した農産物を使い加工品を作って
今庄365スキー場で滑った帰り道、お腹が空いたので敦賀のラーメン店に来ました。素材に拘ってるため値段は高めです。950円の中華そば以外はすべて1000円越えです。一番高いメニューはダブルチャーシュー麺1990円です。麺は北海道産小麦100%横山製粉「穂の力を」使
今庄365スキー場に来ています。ゆとり珈琲から20分ほどのドライブで着きました。雪不足のため1日もオープンできなかった年があったのが嘘のように今年は雪が豊富にあります。晴天率が高く普段雪不足に悩むスキー場ですが、寒波襲来でこの日は160㎝もの積雪がありま
奥琵琶湖マキノグランドパークホテルをチェックアウトした後、30分ほどのドライブでアルプラザ敦賀店にあるユトリ珈琲店に来ました。アルプラザは開店前ですが、ここだけ開いてます。吹雪を避けるのに適した立体駐車場に車を停めてエレベーターで1階まで降りました。モー
奥琵琶湖マキノグランドパークホテルに素泊まりで宿泊した夜、猛吹雪の中晩御飯に近くにある「かぶら」に来ました。一軒目に訪れた店は営業はしてましたが、駐車場が全く除雪されてなくて入店を断念しました。こちらはなんとか停められ入店しました。食事メニューです。
今シーズン最強寒波で猛吹雪の中、奥琵琶湖マキノグランドパークホテルに宿泊しました。ずっと吹雪で物凄い積雪です。駐車場の車も雪に埋まっています。プールは凍っています。プールの向こうに見えるはずの琵琶湖は真っ白で何も見えません。外は寒かったのですが、
猛吹雪の中、PLANT高島店にあるJJバーガーに来ました。JJバーガーはスーパーセンターPLANTの中にあるハンバーガーショップです。現在11店舗のPLANTの中で営業中です。肉肉しいバーガーの写真に惹かれました。JJバーガーは味と品質、安全性にこだわり、ハンバーガーのパ
岐阜県と富山県との県境に近い豪雪地帯にあるひだ流葉スキー場に来ています。ここには外国人の姿は全くありません。中国のSNSでもバズってないようです。バラエティーに富んだコースと350㎝と抜群の積雪量を誇ります。標高が高いのでかなりの積雪量です。上部の圧雪
飛騨かわいスキー場で滑った帰り道、夕食をどこで食べるか探してた所、地元で見たことがないとんかつ屋があったので寄ってみました。調べてみたら「ごはん処 かつ庵」はゼンショーグループの店らしいです。トンカツを食べるつもりで入店しましたが、店内に貼ってい
飛騨かわいスキー場の帰りに飛騨古川の岡田屋に来ました。岡田屋ではみだらしだんご、五平餅、飛騨牛串焼きなどが販売されてます。みだらしだんごをオーダーしました。「今から焼くので5分お待ちください」と言われました。作り置きせず焼きたて熱々が食べられると思え
飛騨かわいスキー場に来ています。高山市内とは比べ物にならないほど雪が積もっています。ここは大変な豪雪地帯で4WD車で来るか、2WD車ではチェーンを装着しないとスタッドレスタイヤを履いててもスキー場手前の急坂を登れません。来るのにハードルが高いスキー場と言えま
「ブログリーダー」を活用して、zzzさんをフォローしませんか?
あべのキューズモール3Fのフードコートにあるピノキオに来ました。フジオフードシステムの店です。人気のフードコートでほぼ満席です。空き席を何とか見つけました。食事をすると食後のコーヒーやパフェが110円で食べられます。これは嬉しいサービスです。オーダー
天神橋筋3丁目の肉のエサカにランチタイムに訪問しました。ハッピーアワーはハイボール、サワーが99円です、ランチメニューはとろけるはらみステーキ定食が一番人気です。120gと240があります。ハイボールを飲みます。オーダーはとろけるはらみ定食2
なんばウォークのクックハウスに来ました。クックハウスはドリンクをオーダーすればイートインもできるパン屋です。いろんなパンが売られています。オーダーはブレンドコーヒーとアップルパイです。コーヒーはアメリカンとブレンドコーヒーがありましたが、ブレン
JR天満駅からすぐの所にあるヤキトンのぶたもん天満店に来ました。1階は立ち飲みカウンター、2階がテーブル席になってます。メニューです。生ビールを飲みます。がつしん、てっぽう、ハラミです。がつしんは肉肉しいです。ハラミは表面がパリッとして中はジュー
なんばシティ南館にあるサンタアンジェロにディナータイムに来ました。赤ワインを飲みます。前菜盛り合わせは切りたて生ハム、鰹のカルパッチョ、トマトのカプレーゼ、水茄子サラダ、魚介のセモリナ粉フリット、イワシのベッカフィーコ、そら豆のフリッタータ、イカとパ
愉快酒場 大阪駅前第一ビル店にランチタイムに来ました。暑い時は豚肉を食べてビタミンB群チャージしましょう。ランチメニューはトンテキやハンバーグなどのガッツリ系メニューで客層の男子率100%でした。客があまりにも男性ばかりだと女性客は入りにくいかもしれませ
NAMBAなんなんにあるラーメン横綱に来ました。ラーメン横綱の来たのは初めてです。メニューです。オーダーは横綱ラーメン並です。ねぎは入れ放題です。にんにく唐辛子など味変グッズが豊富にあります。横綱ラーメンが来ました。ねぎとにんにく唐辛子をたっぷりと入
天神橋筋5丁目の四川料理鴻成にランチタイムに来ました。ランチメニューはたくさんあります。オーダーは白身魚の甘酢定食にしました。サラダ、卵スープ、漬物、ご飯、白身魚の甘酢が来ました。白身魚はたらです。魚の下処理は完璧で臭みも全くありません。
天王寺にあった料亭まつむらの建物は、住友家本邸の敷地に位置し、料亭として去年まで営業してました。料亭まつむら住友家の邸宅としての風格を残しつつ、細部にまでこだわった数寄屋建築の美しさが特徴でした。その料亭まつむらがオペレーションファクトリー傘下の「豆ふ
ホワイティ梅田店にある屋台餃子あらきに来ました。ハイボールを飲みます。あわび刺しです。生肝も付いてます。コリコリした食感を楽しめます。高知・須崎名物の土鍋ラーメンです。土鍋でぐつぐつ煮ても麵が伸びにくい麺を使ってるようです。生卵、ちくわ、
心斎橋駅の近く、地下のクリスタ長堀にあるパン屋さんに来ました。隣にはイートインスペースもあります。購入したのはラムレーズンスコーンです。大き目のサイズもごつごつした形も表面の焼き色も、とても好みのスコーンでした。外側にはみ出しているレーズンもいい
リーガロイヤルホテル大阪15階にある皇家龍鳳にディナータイムに来ました。 紹興酒を飲みます。 前菜盛合わせはクラゲ、蒸し鶏、海老、叉焼と言ったお馴染みの味です。スープは卵と干し貝柱入りフカヒレスープです。 フカヒレがプチプチ弾けました。揚げ物2
大正区千島にある「平酒店」に来ました。 JR大正駅から歩いて20分ほどで着きます。暖簾がかかってるので入ってみましょう。立ち飲みかなと思ったら椅子に座って飲めます。4,5席椅子があります。おつまみメニューは少ない感じです。缶詰や乾き物はたくさんあるようで
資さんうどん 今福鶴見店に再訪しました。24時間営業とは思えないくらい混雑しています。すかいらーくいグループはいい買い物しましたね。席に着くとタッチパネルでオーダーします。オーダーはごぼ天うどんです。ねぎの量も選べるのでねぎ多めでオーダーしました。
大阪高島屋のダイニングメゾン8階にある縄寿司 なんばダイニングメゾン店にランチタイムに来ました。インバウンドのお客さんもたくさん見えてます。ここは曾根崎で人気寿司店の縄寿司の支店です。商品見本もあるので海外からのゲストにもわかりやすくなっています。
神戸淡路鳴門自動車道の北浦ICを降りた所によもぎ餅の幟を見つけました。淡路島西海岸を走ることは滅多にないので新鮮です。よもぎ餅をお土産に買って行きましょう。コンテナハウスの店内に入るとよもぎ餅がありました。小振りな一口サイズのよもぎ餅です。よもぎの
ランチタイムにsoon-doo-boo tofu 淡路島レストランに来ました。「志筑」交差点のすぐ北側の複合店舗施設「M’s Area」の1階にあります。幟が出てたら営業中の印です。店内に入るとキッチンを囲むようコの字カウンター席になってます。ランチタイムはスンドゥブセット
洲本温泉で宿泊した翌朝のはここにモーニングに来ることが多いです。洲本温泉をチェックアウトしたら真っすぐに珈粋楽に向かいます。高い天井や広々とした空間が気持ちいいです。スポーツ新聞や雑誌類も揃ってます。コーヒーは珈楽粋ブレンドコーヒーにしました。珈粋
淡路島での夕食には鮨夢の鱧コースを予約して行きました。鱧やふぐを食べに福良にある店に時々通ってましたが、店を閉められたので新しい店を探してました。その時見つけたのがここです。座敷に席を確保できました。ノンアルを飲みます。突き出しは鱧酢の物です。玉ね
明石海峡大橋を通って淡路島の洲本温泉に来ました。ニューアワジグループの夢海游 淡路島に宿泊しました。夢海游は大浜海水浴場の前にあります。松林が強い太陽の光を遮ってくれます。部屋からは大阪湾が見えます。特別フロアの和みルームに宿泊すると和みラウン
京橋立ち飲みストリートに来ています。立ち飲み店はここ以外の店はどこも入り切れないほど満員電車並みのぎゅうぎゅう詰めの盛況ぶりです。ぎゅうぎゅう詰めは苦手でこの店だけはゆったりと入れるスペースがあったので入ります。いつ来てもこういう状況です。ハイボー
大阪メトロ玉出駅近くのお鍋の王様にディナータイムに来ました。1人鍋を楽しめる店です。メニュー1です。1人鍋は牛すき焼き、鶏すき焼き、もつ鍋、スンドゥブチゲ、豆乳スンドゥブ、スパイシースープカレー、ちゃんこ鍋、豚鍋、水炊きなど多彩な1人鍋が楽しめます。メ
らーめん やまふじ 新大阪本店にランチタイムに再訪しました。自販機でやまふじラーメンをポチリます。ランチタイムはご飯が無料です。炊飯ジャーからセルフでご飯を盛ります。カツオの振りかけもかけ放題です。麺は縮れ麺か細麺を選べるのですが、みんな縮れ麺を選ん
大阪メトロ昭和町駅近くにある焼肉 和縁ディナータイムに行ってきました。ハイボール(418円)を飲みます。ハラミ(968円)とカッパ(418円)です。肉が綺麗です。白菜キムチ(418円)です。 上ミノ(968円)とレバー(638円)です。レバーはよく焼いて食べます
7月20日の営業を最後に閉店されるそうです。大阪駅前第3ビル地下2階にあるイタリアンキッチン Saに来ました。入口からはわかりませんが、奥行が広い店です。ランチタイムには外まで並んでる人気店でしたが、残念です。オーダーはタッチパネルで行います。スパーク
寿司屋激戦区のじゃんじゃん横丁に来ました。ハイボールを飲みます。メニューです。このあたりは外国人観光客が非常に多い地域で、歩いてる人もほとんどが外国人観光客です。店内のメニューは日本語だけのメニューですが、外国人観光客が来ると外国語で写真付きのメ
阪急電車十三駅西口を出て十三フレンドリー商店街を進んだ所にある「下町ホルモン 十三 まるたけ本店」に来ました。1階のホルモン居酒屋に入店しました。緑色のビル全体が店になっていて2階はカラオケ付き貸切BBQスペース、3階屋上は青空BBQスペースになっています。翠
大正区泉尾商店街近くのカフェホヌにモーニングタイムに来ました。店名のホヌはハワイに生息するアオウミガメのことを現地の言葉でホヌと呼ぶそうです。ハワイらしい店名ですが、ハワイ料理はありません。沖縄そばや沖縄ぜんざい、ポーク卵おにぎりなどの沖縄料理が食べ
北新地の味菜にディナータイムに訪問しました。雑居ビルの奥まった所にあります。座敷席を予約して行きました。掘り炬燵のテーブル席に案内されました。麦焼酎ソーダ割を飲みます。先附です。涼し気な器に寒天寄せの上にのったエビがプリプリです。この後の皿への期
布施本町商店街の池田屋珈琲にランチが終わった後のティータイムに訪問しました。喫茶とサンドイッチ屋さんの看板通りの喫茶店ながらもサンドイッチ推しの店です。しかもMIX、ハムタマゴ、野菜、ツナ、ツナエッグがありどれも300円です。コーヒーはセルフで1人3杯まで
資さんうどん関西進出3店舗目は「資さんうどん 尼崎浜小学校前店」にディナータイムに来ました。資さんうどんはどこの店でも行列ができてます。この日は15分ほど待って案内されました。尼崎浜小学校前と言う店名の通り「尼崎浜小学校」が目の前にあります。とろろと
天下茶屋の餃子のマイケルを再訪しました。グリルマイケル、餃子ノ酒場マイケル岸里出張所、焼肉ジャクソンを出店するなど天下茶屋を中心にどんどん新店を展開しています。天下茶屋で今一番勢いがあります。メニューです。ハイボールを飲みます。突き出しはきゅう
千林のオニクビヨリに再訪してみるといつの間にか違う店になっていました。どうやらオニクビヨリの跡地に居抜きでオープンした昼はカフェ夜は居酒屋になる二刀流の店のようです。ランチメニューは豚丼600円、焼きそば450円、焼きうどん450円の表示があります。とてもリ
名阪国道を西に向かって走行中です。西名阪道路に入る前、天理PAで休憩します。ここにはマネキダイニングが入っています。マネキダイニングは姫路でえきそばが発祥の店です。和風出汁に中華麺と言う組み合わせで人気があります。店内では長距離ドライバーの方が腹ごし
賢島からの帰り道にJA多気郡農産物直売所スマイル多気店に立ち寄りました。珍しいびわがあったので買いましょう。美味しいびわの見分け方はヘタの部分が新鮮で黒くスカスカになってない物をえらびます。皮の色はなるべく濃い色の物が完熟しすぎてない新鮮なものになるそ
目が覚めると貸切風呂「月の宮」で朝風呂を楽しみます。その後は朝日を浴びながら「SAZANAMILaunge」へと移動します。風呂上がりの乾いた喉をノンアルコールビール・ヴェリタスブロイで潤します。これがノンアルコールなの?と思うくらいビール感があります。ばさら
久しぶりに汀渚ばさら邸に宿泊しました部屋に案内されたら部屋に付いてる露天風呂で汗を流しましょう。庭から見た風呂です。海の前の庭から部屋を見るとこんな感じです。部屋の冷蔵庫内のドリンクはすべてフリーです。伊勢角屋麦酒のペールエールとヒメホワイトや
京阪モール地下1階にあるアスカに来ました。会津屋と同じ素焼きのたこ焼きの店です。持ち帰りと5席あるイートインコーナーでも食べていけます。どの時間帯でもイートイン席はたいてい満席になるほど人気店です。焼きたて熱々の状態で食べられます。酢漬け生姜は入れ
生野コリアタウンにある蒸し豚と豚足のミナミ大沢商店に再訪しました。今日は豚足を買います。国産豚の豚足1本200円は非常にお買い得です。蒸し豚100g240円、豚耳100g100円もお買い得です。ここは蒸し豚も豚足もハーブやスパイスを使って蒸してるので、豚骨ラーメン
大正区の泉尾商店街のわんすに来ました。たちのみの暖簾がかかっていますが、中に入ると椅子がありました。L型カウンターだけの店です。カウンターにはおばんざいがいろいろ並んでます。ドリンクメニューです。フードメニューはこんな感じです。値段は書いてないの