ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
白馬 ロッヂ秀岳
この日は白馬 ロッヂ秀岳で泊まりました。価格重視でアメニティは付いてないプランにしたので家から持参して来ました。布団もセルフで敷きます。お茶や茶菓子もないので持ち込んだOTTOのドーナッツとスタバのコーヒーで寛ぎます。風呂は貸切風呂が2か所あります。風呂で
2025/03/31 06:28
スターバックスコーヒー スノーピークランドステーション白馬店
OTTO donuts hakubaで買ったドーナッツのお供を買いにスノーピークランドステーション白馬にあるスターバックスコーヒーを訪れました。建物の真ん中にスノーピークショップ、左手にスノーピークのレストラン、右手にスターバックスがあります隈研吾氏がデザインした斬
2025/03/30 06:13
OTTO donuts hakuba
Hakuba47ウインタースポーツパークで滑った後、オールドファッションドーナツ専門店「OTTO donuts hakuba」に来ました。あいにくの悪天候でいつもならきれいに見える北アルプスの山々も全く見えません。店主さんは熊本県でイタリア料理店を夫婦で営んでいましたが、震災
2025/03/29 06:11
麺屋
3月も後半というのに激しく吹雪く白馬47ウインタースポーツパークに来ています。積雪は470cmとたっぷりあります。この日も新雪20cmほど積もっています。標高が一番高いR8上部は見事な極上のパウダーでソールに圧をかけるとキュキュといい声で鳴いてくれます。R5やR6
2025/03/28 06:24
コメダ珈琲店 安曇野豊科店
ファーストラウンジ豊田上郷で仮眠した後、激しい吹雪の中央道、長野道を走って安曇野市に来ました。コメダ珈琲安曇野豊科店でモーニングを食べて行きましょう3月も後半なのにここも激しく吹雪いてます。モーニングの種類はまず山食パンかローブパンかを選びます。
2025/03/27 06:03
ファーストラウンジ豊田上郷
仕事終わりに高速を走り東名自動車道豊田上郷SA(下り線)にあるファーストラウンジ豊田上郷に宿泊しました。個室の中は仮眠用のソファベッド、机、TVがあるだけの簡易的な宿泊施設です。長距離移動の場合にはここを利用した方が深夜割引を使えるので、普通のホテルを
2025/03/26 06:06
タコはうす
治部坂高原スキー場帰りに根羽村のタコはうすに立ち寄りました。国道153号線沿いの店ですが、全く目立たない店です。辛うじて「お好み焼き」の幟が出てたので分かる程度です。オーダーはお好み焼きとたこ焼きです。作り置きしてないので一から作ります。店のTVを見な
2025/03/25 05:56
ふたつ矢 治部坂店
治部坂高原スキー場にスノボに来ました。3月中旬ともなれば周囲の山は全く雪はありません。ゲレンデだけはブッシュもなくまだ前面に人工雪が残っています。.朝一番はお決まりのアイスバーンでツルツルです。陽が昇り始めると徐々に溶けてしゃば雪になりました。ゲレ
2025/03/24 05:43
中山道のみ処 おか
この日は恵那市のホテルに泊まりました。JR恵那駅近くでモーニングを食べます。旧中山道に面した店の前の道路は一方通行です。大井宿は中山道69宿の中で最も大きく、江戸から数えて46番目の宿場で今も宿場らしい雰囲気を残しています。この店は朝はモーニング、昼はラン
2025/03/23 05:59
感動の肉と米 春日井店
愛知県春日井市に来ました。感動の肉と米 春日井店に来ています。肉を食べたい気分だったので寄って行きましょう。オーダーは熟成ロースステーキセットです。1000円でステーキが食べられ、羽釜ご飯、味噌汁、ご飯のお供が食べ放題で満腹保証されてるのは有難いです。
2025/03/22 06:13
信州平谷温泉 ひまわりの湯
ひらや高原スキー場で一日券を買うと「ひまわりの湯」の入場券が付いて来ました。一日券で温泉の割引券が付いてる所は多いですが、入場券が付いてくる所は珍しいので、スノボで疲れた筋肉をほぐしに入って行きましょう。風呂上がりに食事処に来ました。オーダーはラー
2025/03/18 05:43
平谷高原スキー場 売店
長野県最南端のひらや高原スキー場に来ました。こちらのスキー場は元々降雪量が少なく晴天率の高い所でこの日の積雪は60㎝でした。3月になって暖かい日も増え周りの山にはもう雪がありません。ほぼ人工雪で硬めですが、綺麗に整備されゲレンデコンディションは悪くない
2025/03/17 05:57
プラザホテル豊田
プラザホテル豊田に宿泊しました。ラウンジではコーヒーと水素水が自由にセルフで飲めます。マシンコーヒーですが、美味しいコーヒーです。水素水は初めて飲みました。ラウンジがあるのはとても気に入りました。朝食ビュッフェです。牛乳、スクランブルエッグ、
2025/03/16 06:05
げんき食堂 WAKU家
豊田市に来ています。今夜はプラザホテル豊田に1泊2食付きで宿泊します。プラザホテル豊田はビジネスホテルですが、サウナ付き大浴場があるので選びました。晩御飯はホテル1階にある「げんき食堂 WAKU家」で食べます。ほぼ宿泊客専用ですが、一般客も食べに来ようと思
2025/03/15 05:57
わくわく広場 豊田T-FACE店
豊田市のT-FACE A館 1Fにあるわくわく広場に来ました。わくわく広場は地域の馴染みあるおいしい食材や地域でつくられる魅力的な名産品がならびます。つくるわくわく「生産者」とみつけるわくわく「消費者」を結ぶのがわくわく広場だそうです。美味しそうな弁当に目が留
2025/03/13 05:50
百姓菓子処藤栄本店+cafe
今庄365スキー場で滑った後、百姓菓子処藤栄本店とカフェが一体になった店舗に来ました。滋賀県高島市安曇川町で農業法人をしている有限会社グリーン藤栄が経営母体です。農産物は全て無農薬・減農薬で栽培しているそうです。その場で栽培した農産物を使い加工品を作って
2025/03/12 05:41
中華そば 一力
今庄365スキー場で滑った帰り道、お腹が空いたので敦賀のラーメン店に来ました。素材に拘ってるため値段は高めです。950円の中華そば以外はすべて1000円越えです。一番高いメニューはダブルチャーシュー麺1990円です。麺は北海道産小麦100%横山製粉「穂の力を」使
2025/03/11 05:33
グリルはちぶせ
今庄365スキー場に来ています。ゆとり珈琲から20分ほどのドライブで着きました。雪不足のため1日もオープンできなかった年があったのが嘘のように今年は雪が豊富にあります。晴天率が高く普段雪不足に悩むスキー場ですが、寒波襲来でこの日は160㎝もの積雪がありま
2025/03/10 06:04
ユトリ珈琲店 アルプラザ敦賀店
奥琵琶湖マキノグランドパークホテルをチェックアウトした後、30分ほどのドライブでアルプラザ敦賀店にあるユトリ珈琲店に来ました。アルプラザは開店前ですが、ここだけ開いてます。吹雪を避けるのに適した立体駐車場に車を停めてエレベーターで1階まで降りました。モー
2025/03/09 05:47
かぶら
奥琵琶湖マキノグランドパークホテルに素泊まりで宿泊した夜、猛吹雪の中晩御飯に近くにある「かぶら」に来ました。一軒目に訪れた店は営業はしてましたが、駐車場が全く除雪されてなくて入店を断念しました。こちらはなんとか停められ入店しました。食事メニューです。
2025/03/08 06:51
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
今シーズン最強寒波で猛吹雪の中、奥琵琶湖マキノグランドパークホテルに宿泊しました。ずっと吹雪で物凄い積雪です。駐車場の車も雪に埋まっています。プールは凍っています。プールの向こうに見えるはずの琵琶湖は真っ白で何も見えません。外は寒かったのですが、
2025/03/06 05:44
JJバーガー PLANT高島店
猛吹雪の中、PLANT高島店にあるJJバーガーに来ました。JJバーガーはスーパーセンターPLANTの中にあるハンバーガーショップです。現在11店舗のPLANTの中で営業中です。肉肉しいバーガーの写真に惹かれました。JJバーガーは味と品質、安全性にこだわり、ハンバーガーのパ
2025/03/05 07:36
白樺食堂
岐阜県と富山県との県境に近い豪雪地帯にあるひだ流葉スキー場に来ています。ここには外国人の姿は全くありません。中国のSNSでもバズってないようです。バラエティーに富んだコースと350㎝と抜群の積雪量を誇ります。標高が高いのでかなりの積雪量です。上部の圧雪
2025/03/04 05:47
ごはん処 かつ庵 高山店
飛騨かわいスキー場で滑った帰り道、夕食をどこで食べるか探してた所、地元で見たことがないとんかつ屋があったので寄ってみました。調べてみたら「ごはん処 かつ庵」はゼンショーグループの店らしいです。トンカツを食べるつもりで入店しましたが、店内に貼ってい
2025/03/03 05:39
岡田屋
飛騨かわいスキー場の帰りに飛騨古川の岡田屋に来ました。岡田屋ではみだらしだんご、五平餅、飛騨牛串焼きなどが販売されてます。みだらしだんごをオーダーしました。「今から焼くので5分お待ちください」と言われました。作り置きせず焼きたて熱々が食べられると思え
2025/03/02 06:28
キューピッドハウス
飛騨かわいスキー場に来ています。高山市内とは比べ物にならないほど雪が積もっています。ここは大変な豪雪地帯で4WD車で来るか、2WD車ではチェーンを装着しないとスタッドレスタイヤを履いててもスキー場手前の急坂を登れません。来るのにハードルが高いスキー場と言えま
2025/03/01 06:59
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、zzzさんをフォローしませんか?