ジョリーパスタ生野店にディナータイムに来ました。タッチパネルでオーダーします。ハンドルキーパーと一緒なので赤ワインを飲みます。サーモンとオリーブのサラダです。ボリュームあります。ポモドーロイタリア―ノです。トマトの美味しさが味わえます。
豊田市のビジホで宿泊した翌朝、モーニングタイムに「たまき」を訪問しました。早朝から営業してる喫茶店を探すとここがヒットしました。駐車場が広くて昔ながらの喫煙可の喫茶店です。常連客がたくさんいましたが、タバコにの臭いがなく安心しました。モーニングメニ
クラウディでクリームパイを買った後、T-FACEをうろうろしてると美味しそうな苺を目が合いました。しかも真っ赤に完熟した岐阜産紅ほっぺが519円と破格です。家の近所のスーパーではとてもそんな値段で苺は買えません。即決で買うことにします。どの苺も完熟でヘタの周
夕食後に少し甘い物でも探そうと三越豊田店をぶらぶらしてる時に「クリームパイ195円」のスイーツ店を見つけました。しかも「三越豊田店限定」の文字で購買意欲をそそられます。デパ地下などではケーキの1個の単価が1000円以上するのも見かけるようになりましたが、この値
豊田市のホテルに宿泊しています。夕食が食べられる店を探しにT-FACEに来ました。晩御飯に丁度いい店があったので入ってみましょう。白身魚の黒酢のあんかけ定食を選びました。白身魚の黒酢のあんかけ、サラダ、茶碗蒸し、ご飯、味噌汁、小鉢、漬物の定食です。白身魚
豊田市に来ています。愛知県で十割そばの店を展開する「長助」で食べましょう。愛知県で十割そばと言うと「じゅうべえ」もありますが、「長助」もよく似た店構えです。丸亀製麺のそばバージョンのような店構えです。水やお茶はセルフです。美味しそうに揚がってる天ぷ
ヨゴコーゲンリゾートリゾート ヤップにスノボに来ています。山頂からは晴れていれば敦賀市内や日本海の景色が見えるそうです。生憎のこの日は雨で気温が高く雪質はしゃば雪です。気温が高く小雨が降るあまり良くないコンディションですが、リフト券を買ったので
早朝に素泊まりした長浜のホテルをチェックアウトしてヨゴコウゲンリゾートヤップに向けて出発しました。同じ長浜市内といえスキー場まではまだ50km以上の道のりです。リフト運転開始時刻に着くためにはまだ暗い時間に営業してる店で朝食を食べなければなりません。丁度
長浜市で素泊まりで宿泊しました。夕食の買い出しに駅前通りをぶらぶらしてるとホワイト餃子の茶しんがありました。窓口で「ホワイト餃子下さい」と言うと「ホワイト餃子はもう少し東に行った所です」と言われました。そこから東に少し歩くとホワイト餃子の店がありまし
HOTEL&RESORTS NAGAHAMA に宿泊しました。以前宿泊した時は「長浜ロイヤルホテル」と言う名前でしたが、今は「HOTEL&RESORTSNAGAHAMA」という名前になっています。宿泊者はラウンジさざなみでドリンクなどが飲めます。ラウンジサービスがあるのは嬉しいです。琵琶湖の湖
横浜発祥の満洲園の守山店にランチタイムに来ました。こちらはなんと24時間営業の中華料理店です。ランチタイムを過ぎたらどこも開いてないのですが、ここだけは営業してるので助かりました。メニューはたくさんあります。オーダーはにんにく餃子&豚肉とキクラゲと
帰宅する日の新千歳空港は羽田滑走路閉鎖の影響で大変混雑しています。取りあえずスノボ用具一式を預けたので手ぶらで2Fの出発ロビーの前にあるお土産店に向かいます。いろんな店がありますが、出発まであまり時間がないので一番手前にあるJAL PLAZAでお土産を探します。
長かった岩内での宿泊を終え千歳まで帰ってきました。レンタカーを返却する前にスープカレーの店でランチにします。玄関を入ると鹿の角で作ったシャンデリアがお洒落です。ウェイティングボードに名前を書いて30分ほど待って案内されました。ライスはターメリックライ
余市町の余市ワイナリーに来ました。左手前の建物がレストラン、中央がカフェ、中央右はワインショップになっています。右がワイナリーです。カフェで休憩します。ホットコーヒーをオーダーしました。苦みが効いた好みの味です。このコーヒーにりんごパイを組み合
余市町の回転すしの店に来ました。満席だったので30分ほど待って案内されました。地物ネタがいろいろ揃っているようです。席に着くと店員さんから「只今の時間帯たち軍艦(スケトウダラの生白子)がタイムサービスとなっています。」と案内されました。それでは頂
おかえりなさい朝食編です。初日の朝食です。卵料理は毎朝付きます。この日の卵料理は温泉卵でした。焼き魚は紅鮭です。海苔の味噌汁です。2日目朝食です。この日の卵料理はベーコンエッグです。焼き魚は味醂干しの赤いギンダラです。味噌汁の具は刻んだ油揚げ
去年に続いて「おかえりなさい」に宿泊しました。去年泊まってみんなに好評だったこともあり、今年は曜日の並びも良く6泊しました。1日目の夕食です。ビールを飲みます。ブリの塩焼きです。最近温暖化で北海道でもブリが獲れるようになったそうです。ナマコの酢の
IWANAI RESORTにスノボに訪れました。旧いわないスキー場は来場者もまばらなローカルスキー場だったのが、外国資本に買収されすっかりお洒落なスノーリゾートに生まれ変わっています。人の少なさは相変わらずです。年末年始なのにほとんど人がいません。日本海に向
岩内町のラーメン店をランチタイムに訪問しました。店に近づいても苦手な豚臭は全くありません。店の外まで豚の臭いがしてたら回れ右をして入らない所ですが、ここは全く臭わなかったので安心して入店できました。ラーメンの種類は塩、味噌、醤油、辛味噌の4種類があり
いわない高原ホテル朝食編です。元旦らしい煮豆、数の子、田造り、粕漬け魚(たら)の焼きもの、魚のすり身の天ぷらなどが並びました。ドリンクはチーズ大福でお馴染みの倉島牛乳を飲みましたイカ刺しがある朝食は御馳走感があります。おせちはハーフビュッフェスタイ
岩内町に来ています。IWANAI RESORTに近いいわない高原ホテルに宿泊しました。この日は大晦日でクラフトビールが飲み放題でした。「ホップマシマシ」は苦みが特徴のクラフトビールです。「トロピカルブラックスムージー」は苦みが全くないジュースのような飲みやすい
岩内町の「道の駅いわない」に来ました。岩内町出身の一山本関と岩内のゆるきゃら「たら丸」が出迎えてくれます。去年買って美味しかった冷凍庫のチーズ大福の元にまっしぐらに向かいます。お土産用にたくさん買いましたが、好評なのでどんどんなくなります。何の
倶知安駅前にある米粉のクレープ屋さんに来ました。蘭越町の米農家(木村農園)が経営するクレープ店です。ニセコに近い場所柄外国人の方も結構見ます。ドアを開けると客席では金髪で青い目のお姉さんがクレープを食べてます。ニセコに近いこの辺りではごく当たり前の
新千歳空港に着いて近くの回転寿司に腹ごしらえに訪問しました。混んでますが、30分くらい待って案内されました。増毛産たこ頭です。まるでマンボウのような食感です。増毛産たこ足です。大きくて弾力があり食べ応えがあります。いつも食べてるマダコとは全く違う食感が
「ブログリーダー」を活用して、zzzさんをフォローしませんか?
ジョリーパスタ生野店にディナータイムに来ました。タッチパネルでオーダーします。ハンドルキーパーと一緒なので赤ワインを飲みます。サーモンとオリーブのサラダです。ボリュームあります。ポモドーロイタリア―ノです。トマトの美味しさが味わえます。
大阪駅前第3ビル地下にある大衆酒場びりちゃん2に来ました。レモンサワーを飲みます。本日の赤字メニューの牛タンハンバーグ(99円)をオーダーしました。つくねサイズの小ぶりなタンバーグですが、中々肉肉しくて美味しいです。これは必ずオーダーしましょう。無限
あべのキューズモール3Fのフードコートにあるピノキオに来ました。フジオフードシステムの店です。人気のフードコートでほぼ満席です。空き席を何とか見つけました。食事をすると食後のコーヒーやパフェが110円で食べられます。これは嬉しいサービスです。オーダー
天神橋筋3丁目の肉のエサカにランチタイムに訪問しました。ハッピーアワーはハイボール、サワーが99円です、ランチメニューはとろけるはらみステーキ定食が一番人気です。120gと240があります。ハイボールを飲みます。オーダーはとろけるはらみ定食2
なんばウォークのクックハウスに来ました。クックハウスはドリンクをオーダーすればイートインもできるパン屋です。いろんなパンが売られています。オーダーはブレンドコーヒーとアップルパイです。コーヒーはアメリカンとブレンドコーヒーがありましたが、ブレン
JR天満駅からすぐの所にあるヤキトンのぶたもん天満店に来ました。1階は立ち飲みカウンター、2階がテーブル席になってます。メニューです。生ビールを飲みます。がつしん、てっぽう、ハラミです。がつしんは肉肉しいです。ハラミは表面がパリッとして中はジュー
なんばシティ南館にあるサンタアンジェロにディナータイムに来ました。赤ワインを飲みます。前菜盛り合わせは切りたて生ハム、鰹のカルパッチョ、トマトのカプレーゼ、水茄子サラダ、魚介のセモリナ粉フリット、イワシのベッカフィーコ、そら豆のフリッタータ、イカとパ
愉快酒場 大阪駅前第一ビル店にランチタイムに来ました。暑い時は豚肉を食べてビタミンB群チャージしましょう。ランチメニューはトンテキやハンバーグなどのガッツリ系メニューで客層の男子率100%でした。客があまりにも男性ばかりだと女性客は入りにくいかもしれませ
NAMBAなんなんにあるラーメン横綱に来ました。ラーメン横綱の来たのは初めてです。メニューです。オーダーは横綱ラーメン並です。ねぎは入れ放題です。にんにく唐辛子など味変グッズが豊富にあります。横綱ラーメンが来ました。ねぎとにんにく唐辛子をたっぷりと入
天神橋筋5丁目の四川料理鴻成にランチタイムに来ました。ランチメニューはたくさんあります。オーダーは白身魚の甘酢定食にしました。サラダ、卵スープ、漬物、ご飯、白身魚の甘酢が来ました。白身魚はたらです。魚の下処理は完璧で臭みも全くありません。
天王寺にあった料亭まつむらの建物は、住友家本邸の敷地に位置し、料亭として去年まで営業してました。料亭まつむら住友家の邸宅としての風格を残しつつ、細部にまでこだわった数寄屋建築の美しさが特徴でした。その料亭まつむらがオペレーションファクトリー傘下の「豆ふ
ホワイティ梅田店にある屋台餃子あらきに来ました。ハイボールを飲みます。あわび刺しです。生肝も付いてます。コリコリした食感を楽しめます。高知・須崎名物の土鍋ラーメンです。土鍋でぐつぐつ煮ても麵が伸びにくい麺を使ってるようです。生卵、ちくわ、
心斎橋駅の近く、地下のクリスタ長堀にあるパン屋さんに来ました。隣にはイートインスペースもあります。購入したのはラムレーズンスコーンです。大き目のサイズもごつごつした形も表面の焼き色も、とても好みのスコーンでした。外側にはみ出しているレーズンもいい
リーガロイヤルホテル大阪15階にある皇家龍鳳にディナータイムに来ました。 紹興酒を飲みます。 前菜盛合わせはクラゲ、蒸し鶏、海老、叉焼と言ったお馴染みの味です。スープは卵と干し貝柱入りフカヒレスープです。 フカヒレがプチプチ弾けました。揚げ物2
大正区千島にある「平酒店」に来ました。 JR大正駅から歩いて20分ほどで着きます。暖簾がかかってるので入ってみましょう。立ち飲みかなと思ったら椅子に座って飲めます。4,5席椅子があります。おつまみメニューは少ない感じです。缶詰や乾き物はたくさんあるようで
資さんうどん 今福鶴見店に再訪しました。24時間営業とは思えないくらい混雑しています。すかいらーくいグループはいい買い物しましたね。席に着くとタッチパネルでオーダーします。オーダーはごぼ天うどんです。ねぎの量も選べるのでねぎ多めでオーダーしました。
大阪高島屋のダイニングメゾン8階にある縄寿司 なんばダイニングメゾン店にランチタイムに来ました。インバウンドのお客さんもたくさん見えてます。ここは曾根崎で人気寿司店の縄寿司の支店です。商品見本もあるので海外からのゲストにもわかりやすくなっています。
神戸淡路鳴門自動車道の北浦ICを降りた所によもぎ餅の幟を見つけました。淡路島西海岸を走ることは滅多にないので新鮮です。よもぎ餅をお土産に買って行きましょう。コンテナハウスの店内に入るとよもぎ餅がありました。小振りな一口サイズのよもぎ餅です。よもぎの
ランチタイムにsoon-doo-boo tofu 淡路島レストランに来ました。「志筑」交差点のすぐ北側の複合店舗施設「M’s Area」の1階にあります。幟が出てたら営業中の印です。店内に入るとキッチンを囲むようコの字カウンター席になってます。ランチタイムはスンドゥブセット
洲本温泉で宿泊した翌朝のはここにモーニングに来ることが多いです。洲本温泉をチェックアウトしたら真っすぐに珈粋楽に向かいます。高い天井や広々とした空間が気持ちいいです。スポーツ新聞や雑誌類も揃ってます。コーヒーは珈楽粋ブレンドコーヒーにしました。珈粋
鵜匠の家 すぎ山朝食編です。長良川を見ながら朝食を食べます。川魚の甘露煮、地野菜の焚き合わせ、焼き魚は鮭、海藻サラダ、豆乳のあんかけ蒸しなどです。下呂の麹味噌で作った朴葉味噌に火をつけて焼いていきます。香ばしく焼ける匂いがして来たらご飯にのっけて食べ
長良川温泉の鵜匠の家 すぎ山に宿泊しました。夕食のお供にハイボールを飲みます。前菜は鮎昆布巻、ウナギ蒲鉾、バイ貝、うるり佃煮、ます押し寿司、みょうが、オクラ、16ささげの胡麻和えです。造り盛り合わせはヒラメ、サーモン、タルイカです。長良川のアユ
久しぶりに鶴見橋商店街を歩いてみたら、日本人が少なくアジア系外国人がやたら目立つ街になってました。そんな鶴見橋商店街の東の入り口近くに新しい中華料理店ができてました。美味しそうな豚バラ料理と目が合ったので入ってみましょう。豚腸料理や豚耳料理な
京橋立ち飲みストリートに来ています。立ち飲み店はここ以外の店はどこも入り切れないほど満員電車並みのぎゅうぎゅう詰めの盛況ぶりです。ぎゅうぎゅう詰めは苦手でこの店だけはゆったりと入れるスペースがあったので入ります。いつ来てもこういう状況です。ハイボー
大阪メトロ玉出駅近くのお鍋の王様にディナータイムに来ました。1人鍋を楽しめる店です。メニュー1です。1人鍋は牛すき焼き、鶏すき焼き、もつ鍋、スンドゥブチゲ、豆乳スンドゥブ、スパイシースープカレー、ちゃんこ鍋、豚鍋、水炊きなど多彩な1人鍋が楽しめます。メ
らーめん やまふじ 新大阪本店にランチタイムに再訪しました。自販機でやまふじラーメンをポチリます。ランチタイムはご飯が無料です。炊飯ジャーからセルフでご飯を盛ります。カツオの振りかけもかけ放題です。麺は縮れ麺か細麺を選べるのですが、みんな縮れ麺を選ん
大阪メトロ昭和町駅近くにある焼肉 和縁ディナータイムに行ってきました。ハイボール(418円)を飲みます。ハラミ(968円)とカッパ(418円)です。肉が綺麗です。白菜キムチ(418円)です。 上ミノ(968円)とレバー(638円)です。レバーはよく焼いて食べます
7月20日の営業を最後に閉店されるそうです。大阪駅前第3ビル地下2階にあるイタリアンキッチン Saに来ました。入口からはわかりませんが、奥行が広い店です。ランチタイムには外まで並んでる人気店でしたが、残念です。オーダーはタッチパネルで行います。スパーク
寿司屋激戦区のじゃんじゃん横丁に来ました。ハイボールを飲みます。メニューです。このあたりは外国人観光客が非常に多い地域で、歩いてる人もほとんどが外国人観光客です。店内のメニューは日本語だけのメニューですが、外国人観光客が来ると外国語で写真付きのメ
阪急電車十三駅西口を出て十三フレンドリー商店街を進んだ所にある「下町ホルモン 十三 まるたけ本店」に来ました。1階のホルモン居酒屋に入店しました。緑色のビル全体が店になっていて2階はカラオケ付き貸切BBQスペース、3階屋上は青空BBQスペースになっています。翠
大正区泉尾商店街近くのカフェホヌにモーニングタイムに来ました。店名のホヌはハワイに生息するアオウミガメのことを現地の言葉でホヌと呼ぶそうです。ハワイらしい店名ですが、ハワイ料理はありません。沖縄そばや沖縄ぜんざい、ポーク卵おにぎりなどの沖縄料理が食べ
北新地の味菜にディナータイムに訪問しました。雑居ビルの奥まった所にあります。座敷席を予約して行きました。掘り炬燵のテーブル席に案内されました。麦焼酎ソーダ割を飲みます。先附です。涼し気な器に寒天寄せの上にのったエビがプリプリです。この後の皿への期
布施本町商店街の池田屋珈琲にランチが終わった後のティータイムに訪問しました。喫茶とサンドイッチ屋さんの看板通りの喫茶店ながらもサンドイッチ推しの店です。しかもMIX、ハムタマゴ、野菜、ツナ、ツナエッグがありどれも300円です。コーヒーはセルフで1人3杯まで
資さんうどん関西進出3店舗目は「資さんうどん 尼崎浜小学校前店」にディナータイムに来ました。資さんうどんはどこの店でも行列ができてます。この日は15分ほど待って案内されました。尼崎浜小学校前と言う店名の通り「尼崎浜小学校」が目の前にあります。とろろと
天下茶屋の餃子のマイケルを再訪しました。グリルマイケル、餃子ノ酒場マイケル岸里出張所、焼肉ジャクソンを出店するなど天下茶屋を中心にどんどん新店を展開しています。天下茶屋で今一番勢いがあります。メニューです。ハイボールを飲みます。突き出しはきゅう
千林のオニクビヨリに再訪してみるといつの間にか違う店になっていました。どうやらオニクビヨリの跡地に居抜きでオープンした昼はカフェ夜は居酒屋になる二刀流の店のようです。ランチメニューは豚丼600円、焼きそば450円、焼きうどん450円の表示があります。とてもリ
名阪国道を西に向かって走行中です。西名阪道路に入る前、天理PAで休憩します。ここにはマネキダイニングが入っています。マネキダイニングは姫路でえきそばが発祥の店です。和風出汁に中華麺と言う組み合わせで人気があります。店内では長距離ドライバーの方が腹ごし
賢島からの帰り道にJA多気郡農産物直売所スマイル多気店に立ち寄りました。珍しいびわがあったので買いましょう。美味しいびわの見分け方はヘタの部分が新鮮で黒くスカスカになってない物をえらびます。皮の色はなるべく濃い色の物が完熟しすぎてない新鮮なものになるそ
目が覚めると貸切風呂「月の宮」で朝風呂を楽しみます。その後は朝日を浴びながら「SAZANAMILaunge」へと移動します。風呂上がりの乾いた喉をノンアルコールビール・ヴェリタスブロイで潤します。これがノンアルコールなの?と思うくらいビール感があります。ばさら
久しぶりに汀渚ばさら邸に宿泊しました部屋に案内されたら部屋に付いてる露天風呂で汗を流しましょう。庭から見た風呂です。海の前の庭から部屋を見るとこんな感じです。部屋の冷蔵庫内のドリンクはすべてフリーです。伊勢角屋麦酒のペールエールとヒメホワイトや