上野恩賜公園はこの博物館の前庭だろうという立ち位置的場所にある。避暑地の西洋美術館から程近く、今度はゲリラ豪雨から避難するような感じで、雨宿りついでに東京...
キャンプシーズン到来ということで、ジムニーシエラで初めてソロキャンプを試してきました。お手軽でお決まりの愛川町中津川の河原。いつものところじゃなくて、初め...
東照宮では人混みで参っちゃったけど、やっぱり静かに日光の社寺を散策しとかないとね!ということで2019年と同じ道を辿り、輪王寺の大猷院にやってきました。東...
鬼怒川から向かった先は、同じ日光の東照宮。2019年のキャンプ時に立ち寄ったばかりという印象だが、その時は「平成の大修理」で有料区画の境内までは入っていな...
朝ごはんは9時からだった。遅めだよね。時間は早い者順なのか、チェックインが遅かった訳でもないけど、我々の選択肢はこの時間辺りしか残されていなかった。せっか...
温泉にも浸かり、あとは眠るだけみたいにまったりと微睡んでいた19時30分、夕食の時間となりました。夕食は宿泊のメインイベントと言っても過言ではありませんの...
今回のとちぎ温泉旅、宿泊したのは界 鬼怒川です!ついに泣く子も黙る星野リゾートに宿泊する日が来ました。別に「星のや」とか「リゾナーレ」ではないので、少し奮...
佐野ラーメンを食べたあと向かったのは栃木駅方面。両毛線沿いに駅3つ分くらいの距離の移動。栃木駅から程近くにあるeat me sandwichにやってきまし...
直前に思いつきで企画した旅で、仕事にちょっと空きがあったので、母親を連れて少し贅沢な温泉宿にでもと思ったところ叔母も参加することになり、ロードスターRFで...
27th「紀伊半島ぐるり旅」(11)〜 松阪牛丼、浜松餃子、浜松城
旅の3日目(最終日)は特に予定もなかった。松阪市から神奈川へ向けて帰りがてら何かあったら寄ろうかというスタンス。バンガローでの朝食は、和田金で買っておいた...
那智大社を出発したのが13時30分、ここからはやや急ぎます。まだ昼過ぎなのに何故そんなに急ぐというと、この日は松阪市でバンガローキャンプをして、そこで豪勢...
熊野那智大社を参詣した後はもうひとつ行っておかなければならない場所がありますよね。どっちを先に行くかにもよるが、我々は三重塔方面から裏参道を下っていきます...
11時55分、熊野那智大社を表参道から登りはじめる。「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたのが2004年だから、以前訪れた4thキャンプはま...
旅の2日目は少々急ぎの行程になる。紀勢自動車道の無料区間を南紀白浜I.C〜すさみ南I.Cまで一気に南下し、10時前には本州最南端 潮岬までやってきた。ここ...
27th「紀伊半島ぐるり旅」(6)〜 湯快リゾートプレミアム
旅の1泊目は南紀白浜。真っ白な白良浜や、円月島のサンセットを見て、そのまま白浜町に泊まる。泊まったのはホテルで、中部から西日本に展開している湯快リゾートの...
真っ白な白良浜を観光したあとは、すぐに宿にチェックインした。時系列的にはホテル内を探索して、温泉に浸かって長旅の汗を流し、部屋で休んで、夕食前にこの夕景を...
秋分を過ぎ、刻一刻と日没が早くなる季節。西日がちになる直前の15時30分、一行は白良浜(しららはま)に到着した。この日は暑さもぶり返し、まだまだ気温が高く...
和歌山城を後にして、いよいよ本格的に紀伊半島を南下する。旅1日目の目的地は南紀白浜。一度行ってみたかった場所で、白い砂浜で有名な白良浜(しららはま)へ早め...
朝食後、堺から和歌山方面へ南下。すっかり腹が満たされ、ほぼ徹夜だった私はぐっすりと助手席で深い眠りに落ちていた。眠りから覚めたのは、やたら山道で身体を右左...
恒例の夏キャンプも今年で27年目。もはや「キャンプ」ではないのが恒例であろう。今回はいつもの4名ではなく、ひとり欠員が出て3名での旅となる。割り勘分の負担...
「ブログリーダー」を活用して、ymgchさんをフォローしませんか?
上野恩賜公園はこの博物館の前庭だろうという立ち位置的場所にある。避暑地の西洋美術館から程近く、今度はゲリラ豪雨から避難するような感じで、雨宿りついでに東京...
上野恩賜公園内の国立西洋美術館をはじめて訪問しました。そもそも上野に足を運ぶ事がないので新鮮です。私が「美術館へ行った」なんて言ったら笑われそうなくらい、...
神奈川県内だけなのかどうかわからないけど、湘南クッキーというクッキーの自動販売機をよく目にする。そのクッキー自販機のアウトレットがあるというので、亜細亜料...
以前から行ってみたかったごはん屋さんシリーズ。狛江の世田谷通り沿いに昔からあって、そこそこ有名で気になっていたサイゴンを訪れました。ところがGoogleマ...
先日、将棋BARを訪れた後に、そこで働いていた奴をわざわざ遥か千葉県八千代市まで送っていった。送るという口実だが、実は関東第1号店の資さんうどんへ向かった...
西日暮里駅前にある将棋BARに行ってきた。あるじゃん(argent)というお店。フランス語で「銀」などという意味。以前、将棋の棋士の卵だった奴が週末だけ手...
”ロケ弁”の中でも常に人気上位にいるのが金兵衛だろう。最近は巡り合わせで、あまり出会さなくなっているが、個人的には当たりの魚であれば大歓迎のロケ弁だ。先日...
先日の大菩薩嶺登山の帰りに「猿橋」と「コモアしおつ」に立ち寄りました。猿橋は、甲州街道からすぐの桂川(相模川の上流)に掛かる橋で、日本三奇橋に数えられます...
大菩薩峠まで来てしまえば、あとは気持ち良い稜線のプチ縦走。西側の景色は常に開けていて展望が良い。富士山も曇りそうで隠れずにずっと姿を現してくれていた。10...
2月に痛めた膝は、自身かなり深刻なものと思っていた。当初は歩行も困難なほどだったが、数ヶ月かけて徐々に治癒していき最近ではハードなウォーキングにも耐えうる...
3,000円券が当たったのは、この日の会計後にもらったスクラッチを削ってわかったもの。なので次回権利を行使させてもらいます。この日は以前時間が足りなくて回...
彼女の誕生日祝いにちょっと(どころじゃない)リッチなランチを。個人的に昔から気になっていたアメリカンステーキのウルフギャング・ステーキハウス シグニチャー...
最近食べた外食をただ報告するだけのつまらないものです。玉川高島屋にある歌行燈ゑべっさん。昔、近所の伊勢丹の中にあって、友達がそこでバイトしてたのもあって、...
ご存知、毎年5月4日はスターウォーズの日。「May the force be with you」(フォースとともにあれ)という、よく劇中で「Good Lu...
皇居東御苑にて表題のようなイベントが2025年3月より2年間に渡って開催されています。一説には愛子様が発案されたとか、両陛下の背中を押したとか伝えられるが...
業界入りたての頃、よく某局中継仕事の際に昼食利用していたラ・タベルナ。ペスカトーレしか食べたことないってくらいのお気に入りで、スープパスタよろしくトマトソ...
引き続きの国道4号南下旅。これで東北旅はおしまいにします。その後、郡山で昨年も立ち寄った大友パンでクリームボックスを買う。この日は売り切れたのかどうか、ノ...
前日は仙台と塩竈の中間辺りで素泊まり泊をしていた。3日目の朝食は、前夜コンビニで買った資さんうどんと、残りの福田パン。どちらも美味しかったですね。この日は...
3日間の東北旅でしたが、1日目に全振りした旅で、残りは特に予定もなくゆっくり南下して帰ってくるだけでした。弘前からそうだけど、盛岡からも一般道で国道4号を...
大鰐温泉からは一般道で南下した。秋田県の大館を経由して、途中ナビにマイナーな道に誘導されながらも、鹿角、安代、安比高原を越えて盛岡へとやって来た。盛岡と言...
岩手県には福田パンがある。コッペパニストの聖地だ。私も二度訪れている。首都圏にもコッペパンの店はたまにある。よく出来ては閉店を繰り返しているような気がする...
横浜の馬車道。それだけで文明開化の雰囲気に浸れると言うもの。勝烈庵はその場所道に総本店を構える。昭和2年開業の老舗洋食店だ。洋食と言っても代表的なメニュー...
会社を辞めて4年目、一度も地方出張に行けてなかった。話しはあったけどスケジュールが合わなかったのだ。そして待望?の初出張は長野県上田市だった。プライベート...
知人が猫を飼うために引っ越した。ペットショップで買ったようだ。耳が折れてないスコティッシュなんちゃらという種だという。女の子だ。生後3ヶ月くらいの子猫ちゃ...
先日のこと、新しく新設された羽田エアポートガーデンへ食事のついでに出かけてみた。国際ターミナルに接続してるだけあって、外国人観光客向けと言ったところ。食事...
巻機山から下山すると猛暑の様相を呈していた。登山前の気温が13度で、山頂稜線も当然のように涼しかったので、疲労と気温&湿度の上昇に「あぢぃ〜」と鈍い悲鳴が...
休憩を終え、先の牛ヶ岳まで行きます。休憩したベンチからだと体感10分ちょっと。緩やかな鞍部を経て、端正な台形の山容が牛の背にでも似ているから牛ヶ岳とでも言...
本物っぽいニセモノの巻機山から歩くこと5分、正真正銘の百名山巻機山(1,967m)に登頂を果たした。正確には最高点と国土地理院の地図には記されている。時刻...
樹林帯の急登を登り終えて、森林限界で休憩して、再び登り始めると、笹が生い繁る急登が始まります。少し前に刈ってあるような感じなので、まだ登り易くはあったけど...
2024年の本格登山がようやく始動した。1月に沖縄のデーサンダームイと高尾山にチロっと登ったのみで、山から離れていた。自転車を結構漕いでたのでね。この山行...
「オイスターバー」って行ってみたいよね。たまたま台場のジャンキーな店に行こうとしてたら、そこに牡蠣の店があったもんだから、路線変更。牡蠣って高いよね〜。当...
梅雨入りが遅れているが、すでに湿度は不快な数値を示している今日この頃。これはゴールデンウィークを過ぎた頃のこと。あの頃は良かった。だって湿度が低くて爽やか...
カプリチョーザのトマトとニンニクのスパゲティが最高に美味い。久々に無性に食べたくなって、初めて渋谷本店を訪れた。全国はもとより海外にも店舗展開しているチェ...
帰りは上山市から小国を抜け新潟へ。関越を通って帰京する。お昼に新潟万代バスセンターのカレーを食べることが目的。しかし弁慶の寿司も食べたいところが悩ましい。...
朝食は8時から。6時過ぎには起きて、部屋にある半露天風呂でカラダを目覚めさせる・・・というか、余計何もしたくなる。「帰りたくない」この感情は、食後、チェッ...
18時になり待望の夕食の時間だ。夕食会場はなんと個室。入口の宿泊者名表札にこれまたうさぎがあしらわれている。夕食時の写真は無いが、大正モダンのような感じの...
かみのやま温泉の市街から少し離れた一角に葉山温泉という地区がある。少し高台になっていて蔵王連峰が見渡せる良いところだ。選んだ宿ははたごの心 橋本屋。選定条...
冷しラーメンを食べた後はノープランでした。宿は山形市から南へ30分程の上山市。良いお宿を取ったので、存分に時間を味わいたいから、15時からのチェックイン時...
東京国際フォーラムで中島みゆきのコンサートを観終え、半ば弾丸のような感じで北に向かった。中略するが、旅の1日目の昼、山形市に到着。お昼を山形名物冷しラーメ...
マリンタワーを登ったあとは、山下公園から象の鼻パークを抜けて赤レンガ倉庫へ。山下公園のバラ園ではバラが咲き乱れ、つづく花壇には様々な造園屋さんが、競い合う...