chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デンスケの気まぐれ日記 https://sharakusai001.seesaa.net/

思いつくまま、気まぐれに書いた日記、雑記です。ただ、人まねは嫌いで、群れるのも嫌い。

私は、人とは違った見方や感性を大事にしている。歴史についても、一かげんあり、誰も疑うことのなかった常識的な歴史観も、違う角度からスポットライトを当ててみたいと思っている。 日常的なことから見えてくる非日常的なものに大変惹かれるが、そういうものが書ければよいと思っている。

sharaku
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/12/28

arrow_drop_down
  • ダウンタウンの嫌いな芸人(映像付き)

    以前、同様のタイトルでアップした事があったが、音声のみであった。映像があると、やはり面白さが倍加するようである。ABブラザーズの中山秀とトミーズ雅に対する松ちゃんの不満が語られている。ガキトークの一コマであるが、これはアドリブではなく、明らかなネタである。 東京では、その当時中山秀の方がダウンタウンよりも、知名度も高く、人気があったため、そのような待遇を受けていたのだろう。また、トミーズ雅は同…

  • 米ヒップホップ界を席巻する日本の曲!

    「サンプリング」という曲を作り出す手法がある。「既存の音源から音や歌詞を抜粋し、同じパートをループさせるなどして曲の構成を再構築する事」であり、現在米ヒップホップ界は日本の曲を「サンプリング」しまくっている。その範囲は、童謡、アニメ、歌謡、シティポップなどありとあらゆるジャンルに及んでいる。 それは、なかんずく、日本の曲がバリエーションがあって、オリジナリティがあったということであろう。原曲に…

  • 医師試験「大学別合格ランキング2023」

    それぞれの大学医学部の卒業試験に合格しなければ、医師国家試験への受験ができない仕組みになっているため、ある程度受験生は絞られている点を考慮して置く必要がある。出来の悪い医学生は、振り落とされるという次第である。 さて、合格率で7年連続1位だった「自治医科大」が首位を陥落、順天堂大学がトップになった。141名が受験し、全員合格した。二位は「国際医療福祉大」であるが、私はその存在すら知らなかった。…

  • ブーム・ブーム (ポール・レカキス)

    ネットで見つけた曲。最初、「なんじゃ、この曲」と思ったものの、聴き続けるとビートのきいたディスコ・サウンドかと思い直し、その評価を変えた。なかなかに、良いサウンドだと思うようになった。 好悪が別れる曲ではあるが、聴けば聴くほど味が出てくる曲だとの印象を受けた。はて、良い曲かどうかは、判断しかねるが、私の心に引っかかった一曲なのは確か。そうさな、この曲はある程度の辛抱が必要で、最後まで聴くと、そ…

  • とにかく明るい安村が英番組で大爆笑!

    とにかく明るい安村が、英のオーディション番組「BGT」に登場。「安心してください。はいてますよ」の現地ネタで会場を大いに沸かせた。「人生で一番うけた」と本人が言うほどで、会場を爆笑のうずに巻き込んだ。 よくぞ、海外の番組に出ようと思ったな。その心意気や良し。不倫して、女房に愛想尽かしされ、離婚された黒歴史も、吹っ切れたのではないか。新境地の開拓により、「とにかく人気の安村さん」が戻ってくるかも…

  • 第四の核(フレデリック・フォーサイス)

    多分40年位前に出版された書籍である。久しぶりに読み返して見た。現場叩き上げだが極めて優秀な情報官、その一方でキャリアだが無能な上司というお定まりの構図が、この古いスパイ小説には出現している。この手の小説の定跡の萌芽が認められ、その点でも優れた小説の嚆矢(こうし)をなすものと思われる。 主要舞台は、英国のMI5(国内防諜)である。主人公はファイブ所属のプレストンという情報員である。優れたレポート…

  • 京都の桜満開、清水寺から知恩院へ!

    2023年3月29日の京都、清水寺から知恩院へ行く道中を映した動画。大混雑で、観光客の8割が外国人。東南アジアからの観光客も多いようである。桜の名所、丸山公園も人だかりである。京都での時間は、何やら緩やかに流れているような気がする。 私は仕事では幾度か訪れた事はあったが、プライベートで訪問した事はついぞ無かった。京都では、ゴミ出しは朝の3時4時だと聞いた事がある。カラスが現れる前には、ゴミ収集が行わ…

  • 愛のカリフォルニア(ママス&パパス)

    勿論、このサウンドに心引かれるが、私はこのデブッチョ姉さんがとりわけ好きなのである。どう考えても、歩くよりも転がしたほうが、速く移動できるであろう、このビア樽腹がとてもキュートに感じてしまう。この身体で、ダンスを踊る姿がとても健気(けなげ)に見えてしまう。この太鼓腹を、出来れば撫でてみたかった。 ウエスト・コーストの代表的な曲だが、オールド・ミュージックになるのだろうか。「世に古びたり」と言え…

  • 灘高開校以来の大天才!

    日本で最難関の大学は、東大理Ⅲ(医学進学コース)であるが、ほぼほぼ合格者数は全国一位になっている。二番目に難しい京大医学部にも毎年20名近くが合格している。灘高は、日本有数の理工系高校と言えようか。灘高では、50位の人が京大医学部に合格しているという。 日本中から、秀才・天才が集まる灘高において、開校以来最大の天才と呼ばれる生徒がいた。「岡田康志」その人である。灘中3年生の時、東大理ⅢテストでA判…

  • アイブリーの路上ライブ

    アイブリーの路上ライブ映像。スピッツの「ロビンソン」のカバー。大変魅力的な声質であり、歌も上手である。ただ一つ気になった事がある。確かに、歌は上手だし、人を引き付けるような美声ではある。 ただ、「どう、わたし、歌がうまいでしょう!」感が出すぎやっちゅうねん。そのような雰囲気がビンビン伝わってきて、少々嫌な気がした。歌は上手でしょうけれど、その辺を注意しないと、それこそ変な反発を食らうんじゃない…

  • スノーモンキーは、外国人に大人気!

    ニホンザルの事を、海外では「スノーモンキー」と呼ぶ。世界最北端に生息する猿としても知られている。更には、信州地獄谷のスノーモンキーは、世界で唯一温泉に入る猿としても有名である。外国人観光客には、とりわけ人気の観光スポットである。 野生の猿の生態が、目の前で見学できるし、しかも温泉まで入る猿など、世界には存在しない。欧州、北米にはそもそも猿自体がいないし、人気が高まるはずである。

  • 映画「子連れ狼」の殺陣シーン!

    若山富三郎演じる子連れ狼の殺陣シーンのまとめ。殺陣(たて)が上手かどうかのレベルではなく、とてつもない体力である。日頃からの節制がなければ、到底なし得ない動きである。通常の俳優ならば、カット終わりに酸素吸入が必要になるほどの、体力消耗が激しい立ち回りである。 身のこなし、太刀さばき、迫力のある殺陣といい、実に見事である。役に入りこむ凄みを感じさせる映像である。ただ、余談であるが、斬ったあとに、…

  • I Don't Know! (BaBe)

    「これ絶対あかんやつー!」と言うことで、返って心に残った曲である。当時、人気だったらしいから、驚きである。どうやら、BaBe(ベイブ)というのは、昔のアイドル・デュオ・ユニットらしい。それにしても「ひど過ぎる」と思い、アップしてみた。人材が無さ過ぎるにも程があるだろう。 容姿は、一般基準では「普通」だし、わたし目線では「むしろブス」レベルである。AKBの中堅にも見劣りする水準で、ダンスは拙いし、良…

  • ノモンハンの真実 2

    私にとって「ノモンハン」というものは、関心のあるテーマで有り続けている。従って、新しいデータや機会があれば、何度でも書くつもりである。了とされたい。 ソ満国境に置かれていた関東軍は、大日本帝国最強の陸軍部隊であった。ただ、その活躍の場面は少なく、大型会戦と言えば、昭和14年に起こったノモンハン会戦位である。辻参謀などを中心とした関東軍参謀などが強硬に戦闘を主張し、会戦を渋る関東軍上層部を押し切っ…

  • 「ツイスト&シャウト」の裏話し!

    ビートルズの名曲と知られる「ツイスト&シャウト」は、実はカバー曲だったという話しである。最初の原曲は1961年にリリースされたが、その時は話題にもならなかった。翌年、「Isley Brothers」が大幅にアレンジした結果、それなりにヒットしたと言われている。これを更に、ビートルズがアレンジし、まるでビートルズの持ち歌のようになってしまったのだと言う。つまり、カバーのカバーとの位置付けだ。 この名曲が、カバー曲…

  • WBCで最も感動的なシーン!

    今回のWBCの試合において、最もエキサイティングで痺れた試合は、やはり準決勝の対メキシコ戦である。その中でも、最終回の劇的な逆転サヨナラの場面が圧巻であった。どのようなストーリーよりも劇的であった。それ故に、時が立ってしまった今でも、心に確りと刻まれている。 素晴らしい試合であった。この感動を忘れる事は無いだろう。ずっとリードされるという苦しい展開であったが、不思議と負ける気がしなかった。日本…

  • 機関銃でイノシシを駆逐する!

    毎年数十億ドルという被害を受ける米農家にとっては、野生のイノシシはにっくき害獣である。とうとう、機関銃まで持ち出して、イノシシ駆除に乗り出した。 ここまでくると、狂気と言うよりも、一種痛快なスポーツめいて見えてくるから不思議である。米国のテキサスでの一コマであるが、いかにも米国人らしいと思うのは、私だけであろうか。

  • 会いにいこう (UA)

    UA(ウーア)は、大阪府出身の歌手だが、全く知らなかった。「会いにいこう」の作曲は岩崎太整。JR東海のCM曲として、現在進行形でバンバン流されている。 高音が伸びやかで、大変説得力のある声質である。良い曲の基準は、聴き終わり直後に、もう一度聴きたいと思わせるかどうかだと思う。やはり、サビの部分の和音が素敵であり、何度でも聴きたくなる曲だ。

  • 2023年京都大学医学部、出身高別合格者数

    日本で二番目に難易度の高い京都大学医学部の合格者106名(2023年)の出身高別合格者数。トップは奈良県の東大寺学園高校の18名、二位は灘高の17名だった。 私は個人的には、東大よりも京大の方が好きである。自由闊達で、好きな事に打ち込めるというイメージがあるから。日本の自然科学分野におけるノーベル賞受賞者25人の内、東大は6名、京大は8名となっている。高校で見ると、灘高から1名が出ているのみで、所謂中高一…

  • 映画史上、最も危険なスタント!

    「ミッション・インポッシブル/デッドレコニング」において、トム・クルーズが行ったスタントが、「映画史上最も危険なスタント」と評されている。トンでもない高さの崖から、バイクで飛び降りるというもの。トム・クルーズは、何と6回も飛び降りたと言う。 トム・クルーズは一切スタントマンを使わず、すべて本人がやっている。それを思うと、ギャラが何十億円になったとしても、決して高いとは言えない。そのような判断を…

  • ロコ・モーション (リトル・エヴァ)

    無性に聴きたくなったため、再アップした。この曲を聞くたびに「古き良き時代」という言葉を想起せしめる。 従来からの定説によると、リトル・エヴァはガール・グループ「ザ・クッキーズ」の紹介で、ジェリー・ゴフィンとキャロル・キング夫妻のベビーシッターの仕事を得る。そこで2人の子供をあやしながら唄っているのを耳にした夫妻が曲を書いてデビューさせた。 夫妻はエヴァの歌手としての才能を見抜いていたとされ、他…

  • アメフトのハードヒット集

    身体が壊れる、脳が揺れる、恐るべきハード・タックル動画。思わず、息を呑むようなシーンの連続。凄いとしか言えない。他に表現ができないほどのタックルである。これは、スポーツではなく、格闘技と申すべきである。 実際、怪我で選手生命が絶たれるという話しは、たくさん有りすぎる。オフェンスよりも、ディフェンスの選手の方が選手生命は長そうだ。体重120キロ、100mを10秒台で走れる巨漢にぶちかまされたら、ひとたま…

  • ジャンボとんかつ

    九州博多駅近くにある「とんかつ大将 本店」での「ジャンボとんかつ」に挑戦。制限時間30分で、成功率は3%とされる。成功すれば無料、失敗すれば2980円の支払いになる。キャベツだけでも、食べきることは出来そうにない。 キャベツはサラダとして、毎日食べている。ドレッシングか、マヨネーズをかけて食しているものの、食べ終わのに15分はかかってしまう。しかし、このボリュームで制限時間30分はかなり厳しい。いいや、…

  • 芸能人の平均年収はいくら?

    中居正広の番組で、各ジャンルの人達の年収を明らかにした番組。芸人、文化人、アスリート、ミュージシャンなどの年収をパネル表示していた。あの汚ギャルの浜田ブリトニーの年収を聞いて、全員がビックリ。意外なのか、予想通理なのか、人それぞれ受け止め方は異なると思うが、私には大変面白かった。 ちなみに、芸能人100人の平均年収は2247万円だった。何処を切り取っているかは不明である。

  • 2023年東京大学・理Ⅲ、出身高別合格者数

    日本最難関大学、東京大学・理Ⅲの合格者87名の出身高別合格者数(速報値)。第1位は、言わずと知れた灘高で15名である。ただ、女子私立高の桜蔭が11名と2位に食い込んだのが、驚きだった。もっとも、前年は首位を獲得しており、当然の結果とも言える。単に、この種の事情に私が疎かっただけのようだ。 もっとも、灘高では、模試などで東大・理ⅢA判定を受けながら、「浪人は絶対に嫌だ」として、一定数の受験生が京大医学…

  • その日の記憶!

    1月のとある日の午後2時頃、会社で気分が悪くなり、立ち続けることができなくなった。車椅子を用意して貰ったものの、体調は一向良くならず、結局タクシーで自宅に戻った。早速、床につき、眠ろうと試みたものの、一向に眠りはこず、今度は呼吸が苦しくなってきた。呼吸が短くなり、ゼイゼイと嫌な音が続いた。立つ事もできず、更に呼吸も出来なくなってきたため、自ら119番をして救急車を呼んだ。 幸運だったのは、意識が…

  • 小西洋之氏への人間考察!

    小西洋之氏が政治家になる以前の経歴は、以下のようなものである。 1990年3月 徳島市立高等学校卒業 1990年4月 徳島大学医学部に入学 同大2年で中退 1993年4月 東京大学教養学部に入学 1998年3月 東京大学教養学部教養学科卒業 1998年4月 郵政省に入省 2002年 コロンビア大学国際公共政策大学院修士課程進学 2010年3月 総務省情報流通行政局…

  • 悲しい気持ち (桑田佳祐)

    「悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)」は、桑田佳祐の楽曲。自身のデビューシングルとして、1987年10月6日に発売された。 作詞・作曲は桑田佳祐、編曲は小林武史、桑田佳祐、藤井丈司。 曲調が軽快でポップな感じが良い。失恋した男性の気持ちを歌っているのだが、曲調のためか、そのような悲しみが伝わってこない。失恋者への応援歌にも聴こえてしまう。良い曲だと思う。 現在進行形でCMに使われているが、選曲のセン…

  • 小西議員、サル発言に続き、メディア恫喝!

    立憲の小西洋之議員が、産経記者にLINEで圧力をかける。高市大臣に放送法の問題で、激しく追求していた立憲の小西洋之議員が、サル発言に関連して、産経記者にLINEで圧力をかけていた事が明らかとなった。 憲法審査会の毎週開催を「サルがやること」などと発言した立憲の小西洋之議員は、3月30日に行われた釈明会見においても、「法的措置をとる」と繰り返した。これは自身のツイッターにおいて「NHKとフジテレビに対し、…

  • 芭蕉の俳句って何!

    かなり以前に書いた事があるが、もう一度書いてみたい。ある集会で、知人から中年のオッサンを紹介された。その人は自己紹介がてらに、「私は芭蕉の俳句を研究している」と述べた。「なんだ、こいつは!」と思って、私は聞き流した。 そもそも、「俳句」とは、夏目漱石の親友たる正岡子規が、明治時代に造った造語である。元禄時代に生きた芭蕉のそれは、「俳諧」もしくは「発句」と言うべきである。「芭蕉の俳句」と言う時点…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sharakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sharakuさん
ブログタイトル
デンスケの気まぐれ日記
フォロー
デンスケの気まぐれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用