微妙な天候でしたが恒例のオールドカー展示会へ行ってきました(なんとか雨は降らず)始めは自分の知り合いの一人がこの展示車両にエントリーしていたのですが、影響を受け購入したりで今では周りの知り合いの何人かがエントリーしている感じです。次はどこどこで出展す
主にバイクに関しての考察、整備、改造やバイクに関わって感じたことなどを書き込んでいます。
主にバイクに関しての考察、整備、改造やバイクに関わって感じたことなどを書き込んでいます。ほぼ毎日書き込んでいますのでよかったら見ていってください。
オートバイ、自動二輪車、単車に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 0人
バイクに関することは何でもいいです。 皆さんで、バイク道を極めましよう。 記事を書いたら気軽にトラックバックお願いします。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 0人
「ブログリーダー」を活用して、NEOさんをフォローしませんか?
微妙な天候でしたが恒例のオールドカー展示会へ行ってきました(なんとか雨は降らず)始めは自分の知り合いの一人がこの展示車両にエントリーしていたのですが、影響を受け購入したりで今では周りの知り合いの何人かがエントリーしている感じです。次はどこどこで出展す
4月になってしまいましたが、3月末に行ってきた東京モーターサイクルショーの続きです。やはりイベントと言えばカスタム車両やレーサー車両ですよね。各パーツメーカーからフルカスタムされたものが多くありますが、ドレスアップで目を引く車両も。オートサロンとかで
昨日に引き続き東京モーターサイクルショーについてです。メーカーからも新型だったり今後販売に向けて開発中の車両の展示がありました。まずはホンダ。CB1000Fコンセプトと電動過給機付きのV型3気筒エンジンの展示に注目が集まっていましたね。あとはCB1300SF SPフ
今年も東京モーターサイクルショーを見に行ってきました。どうにかこうにか予定を調整して何とか最終日に見に行くことができました。前回行った初日(平日)とは違い日曜日なんで人が多かったですね~。メイン会場がワンフロアってことも影響してるのかな。その分会
いよいよミヤギのカフェレーサー作りが終結。いろいろな師匠や人達からアドバイスや考え方を聞き、ミヤギなりのカフェレーサーがついに完成。いざ「自分なりのバイクの表現って?」って言われると難しいですねぇ。絶対何かしらの真似だったり定番部品の組み込みだった
自分の乗っているエブリィもだいぶ古いので全体的なヤレ感は相当出てきている。フロントワイパーアームは何度か塗装し直してシャキッとしたが、リアのワイパーアームは何もしていません(過去記事:ワイパーアーム再塗装)塗装は色褪せサビが出てだいぶくたびれ気味のワ
リフレッシュも兼ねエブリィの消耗品を交換していこうと思います。記録を見るとプラグ、エアクリ(エアフィルター)ともに2017年に交換していました。年間の走行距離はそんなに走っていないものの7年も経っているので交換していきます。まずはエアクリから。BOXを開
正月休みにまとまった時間が取れたので以前から気になっていたタイヤのレタリングを再度塗り直すこととした。新品のタイヤにしてからすぐにレタリングしたところ、1ヵ月くらいで茶色くなってきてしまったんですよね。そこから2年くらい経ったので再びレタリングをしてい
あけましておめでとうございます。2025年一発目の整備(修理?)がエブリィのオイル漏れ対応となります。年末に下回りを覗いたところオイルが滴っているのを見つけてしまったんですよね。その場所はATのオイルパンのところ。滴っている液体を触ってみたところ赤いオ
前に1度ワコーズ eクリーンプラスを入れたことがあり、そこから何回かオイル交換をしたのでもう一度使ってみることにしました(過去記事:eクリーンプラス投入)使い方はめちゃくちゃ簡単。オイル交換後に投入するだけです。前回のでどのくらいキレイになったのかも不
タイヤ交換をしてから早くも2年が経とうとしている(過去記事:スタッドレスタイヤ交換)夏もたま~に河川敷などの悪路に入っていったりするので夏タイヤよりもスタッドレスの方が都合がよかったりするんですよね。おかげで今の装着タイヤ以外は所有していません。そも
毎度のことながら知り合いが出展している旧車イベントに行ってきました。昭和平成オールドカー展示会は旧車イベントとしては結構大規模らしく、最近では多岐にわたるジャンルの車種が出展されてますね。いつも見に行く側だった別の知り合いもこの度四輪の方ですが旧車を
エンジンがかからない原因がなんなのか探るため、ECUにエラーの記録が残ってないか確認をしてみることにした。10Rもどこぞの配線をアースすることで自己診断モードにすることができるとのこと。調べてみるとシート下のウインカーリレーの近くに1本メス端子が出ている。
エンジンをかけようとしてセルを回しても点火しない10R。たまにどこかの気筒だけ着火している感じはあるのだが始動にはいたらず・・・。意地になってセルを回し続けると吸気側から「クシュンッ」とくしゃみをしたような音がするし。これはプラグ交換でしょうかねぇ。前
復活に向け迷走中の10Rですが、タンクを外してエアクリボックスを外す機会がここのところ多い。そんな中でエアクリボックスの中にスポンジが小部屋に詰め込まれているのを発見。エンジンケースからホースでエアクリボックスに引き込まれていることから、ブローバイガス内
前巻から引き続きミヤギがカフェレーサーづくりに挑むお話となっています。そもそもカフェレーサーとは何なのかというのをパトリシアが開設していますが、音楽やらファッションやらの話が主で理解よりも??が先にきてしまう。まぁ人それぞれがどう思っているかによるよう
発電不良となり1ヵ月ちょっとが経ちました。どこの修理工場も忙しいらしく、なかなか修理目処が立っていなかったんですよね(オルタ交換以外に別の部品交換をお願いしていたのが原因ですが・・・)無理言ってオルタ交換のみ立て込んでいる作業の合間にやっていただきました
10Rの配線加工を考えていてハーネスの一部を取り外してします。加工している中で、通電しているかを確認してみたところやたらと抵抗値が高い部分も出てきていることが判明。断線しているのかと思いきや、カプラー部の接続不良でした。今回は純正ハーネスのプラス電源を
昔行きつけのバイク屋(Yオク)で購入したオカダプロジェクツのプラズマVプラスというものが部屋の片付けをしたら出てきた。現状品のため配線などがなく、購入後そのまま放置していたのだ。この商品は点火系に噛ませるもので、コイルに行く電圧を引き上げてくれるものら
エブリィが不動となり移動手段に10Rをと思い引っ張り出してきた。バッテリーは定期的に充電しているから大丈夫でしょうってことでセルを回す。しか~しセルは回るもののエンジンがかからない・・・。初爆が無い感じですね。試しにバッテリー電圧を確認したが、エンジン
毎度知り合いから誘われる旧車イベントへ今回も見学に。このイベント以外にも行ったりするけどバイクの無いイベントもあったりでバイク目的だとイチかバチか的なものがあるんですよね。そしてそういった枠があるのかサイドカー付き車両が複数台。そんなサイドカーの
エブリィも洗車のスパンが長くなり水アカが目立つようになってきた。水アカシャンプーを使っているのだが薄くだが水アカが残ってしまうくらいのレベルなんですよね。特にルーフなんかは水玉状の痕になっている(ウロコ状というべきか・・・)コンパウンド入り半ネリワック
モトクロス選手権がこの土日に開幕にされていました。所要があり二日間のうち、ちょこっとだけ覗きに行ければラッキーかなという状況でしたがホントにちょっとの時間だけ見ることができました(時間にして15分あったかなくらいかな)自分はその後の予定もあったため離れ
東京モーターサイクルショーについて最後はヨシムラブース自分が撮った写真でヨシムラの車両がやたらと多かったです。ゼファーやCBでヨシムラのマフラーを使っていたこともあり個人的に好きなメーカーでもあります。そんなヨシムラですが新型ハヤブサのカスタム車両も
二輪業界にもEV化の流れがきており、様々なEV車両が展示されています。EV車両は海外のものが圧倒的に多いですね。原付クラスのラインナップが豊富。航続距離100キロくらいなら近場移動用にちょうどいいかもしれませんね。見に来ていた人からは「航続距離がなぁ」なんて
パーツメーカー、国産メーカーも多く出展されていますが外車メーカーも数多く出展されていました。外車と言えばハーレーでしょってことで、ここにはデカい車両が多かったです。そんな中でも中免で乗れるハーレーの展示もあり。やたら高い車両ばかり見てきているので、こ
モーターサイクルショーといえばメーカーが出してくる新車に注目ですが、ついついレース車両の方に目が行っちゃうんですよね(笑)ホンダブースにモトGP車両があったのでなめ回すように見させてもらいました。ホンダの新しい技術といえばEクラッチですね。ホンダにはDTC
引き続きパーツ・アクセサリーブースを巡って目についたものをご紹介。RKブースではチェーンを使ったオブジェが目を引いていましたね。隣にある車両もすごいんですがチェーンで作られた鎧兜に目が行ってしまいます(笑)DIDではエヴァンゲリオンレーシングの車両展示エ
こういったイベントは雑誌やネットで出ている車両の細部まで見れるのがいいですよね。そんなわけでアフターパーツメーカーのブースもくまなくチェック。まずはドレミコレクションのZ900RS MK.2 STYLE帰ってきて写真見て気が付いたがZ900RSってモノサスじゃなかったっけ
モーターサイクルショーがビッグサイトにて開催されていたため行ってきました。中に入るとまず自動車専門学校や警視庁、首都高などの関連団体ブースしっかりと白バイの展示あり(時間帯によっては跨って写真撮影できました)他の自動車イベントなどに比べて交通安全に
前巻の続きで林道ツーリングからのレストランのディナーという話の流れ。ドッキリを仕掛けてやろうとあいかわらず捻くれた考えのヒロコですが、捻くれすぎて一周回っていいヤツとなっているのがお決まりのパターンですね(笑)ここら辺の話はバイクよりもワインの話が多か
ちょっとしたことからツキギのスリップオンマフラーのパイプが手に入りました。サイレンサー自体は無かったので何かいいのはないかなぁなんて探していたところ、これまたタイミングよく知り合いから汎用サイレンサーを譲ってもらえました(ネットショップでよく売られてい
過去にブレーキディスクを修正しましたが気になるので交換することにしました(過去記事:ディスク振れとり)フロントホイールを車体から取り外しディスクをとめているボルトを緩める。ネジロック剤が使われている部分なのでスピンナハンドルとヘックスビットソケットを
エブリィも年数・距離共にかなりいっているので各部リフレッシュが必要なんじゃないかと感じている。それはエンジン内部も同じである。エンジン内部のリフレッシュと言えばフラッシングなんだろうけど、オイル交換直前にやる即効性のものはダメージ与えそうなのでそれは
現在10RのスクリーンはMRA(エムアールエー) レーシングスクリーンを使っています。一時完全に真っ黒なスクリーンを使っていた時期もあったが最終的にはMRAレーシングスクリーンに戻ってきました(可視透過率0%スクリーン)スクリーンの高さが純正より高いようで体に当た
先日STRIKERバックステップへ交換しましたが(過去記事:STRIKERバックステップ)、こちらの部品は中古品で購入しているためリアのマスターシリンダーも一緒についてきてました。ブレーキ関係は元々付いていたものをそのまま使っているので、今回のものは保管という形にな
先日のパワーウインドウ異音修理の時にインナーハンドルのツメを折ってしまったので交換することにします(過去記事:パワーウインドウ異音)とりあえずオークションで中古品を購入。左がツメを折ってしまったもの、右が大丈夫なもの。内張を外してインナーハンドルを
車の方の知り合いが展示してるからおいでってことで見に行ってきました。いろんなところに出展しているらしく、けっこう誘わているんですがなかなか日が合わなくて久しぶりに見に行けたって感じです。もちろん自分は二輪の方をメインに見学。富士重工のラビット実写
SSだけどツーリングバイクとして使っている10Rですがシフトペダルの硬さ(渋さ?)を改善しようと常日頃いろんなことを試してきました。シフトタッチ改善?、シフトペダルベアリング化、痛くないシフトゴムやリンク可動部のグリスアップなどいろいろとやってきましたね。
二輪車体だけでなく関連するもので気になったものがいくつかありました。グローバル ハイエース BEV コンセプトハイエースもついにEV化かと思いましたがこちらはグランエースがベースになるんでしょうか。全長5メーター越え、個人所有のトランポとしては大きすぎです