chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マイピットルーム http://blog.livedoor.jp/neo555typer/

主にバイクに関しての考察、整備、改造やバイクに関わって感じたことなどを書き込んでいます。

主にバイクに関しての考察、整備、改造やバイクに関わって感じたことなどを書き込んでいます。ほぼ毎日書き込んでいますのでよかったら見ていってください。

NEO
フォロー
住所
松本市
出身
所沢市
ブログ村参加

2007/11/11

arrow_drop_down
  • 昭和平成オールドカー展示会 2025年春

    微妙な天候でしたが恒例のオールドカー展示会へ行ってきました(なんとか雨は降らず)始めは自分の知り合いの一人がこの展示車両にエントリーしていたのですが、影響を受け購入したりで今では周りの知り合いの何人かがエントリーしている感じです。次はどこどこで出展す

  • 第52回東京モーターサイクルショー カスタム車両等

    4月になってしまいましたが、3月末に行ってきた東京モーターサイクルショーの続きです。やはりイベントと言えばカスタム車両やレーサー車両ですよね。各パーツメーカーからフルカスタムされたものが多くありますが、ドレスアップで目を引く車両も。オートサロンとかで

  • 第52回東京モーターサイクルショー メーカー車両

    昨日に引き続き東京モーターサイクルショーについてです。メーカーからも新型だったり今後販売に向けて開発中の車両の展示がありました。まずはホンダ。CB1000Fコンセプトと電動過給機付きのV型3気筒エンジンの展示に注目が集まっていましたね。あとはCB1300SF SPフ

  • 第52回東京モーターサイクルショーへ行ってきた。

    今年も東京モーターサイクルショーを見に行ってきました。どうにかこうにか予定を調整して何とか最終日に見に行くことができました。前回行った初日(平日)とは違い日曜日なんで人が多かったですね~。メイン会場がワンフロアってことも影響してるのかな。その分会

  • ジャジャ37巻

    いよいよミヤギのカフェレーサー作りが終結。いろいろな師匠や人達からアドバイスや考え方を聞き、ミヤギなりのカフェレーサーがついに完成。いざ「自分なりのバイクの表現って?」って言われると難しいですねぇ。絶対何かしらの真似だったり定番部品の組み込みだった

  • 樹脂製ワイパーアームへ交換

    自分の乗っているエブリィもだいぶ古いので全体的なヤレ感は相当出てきている。フロントワイパーアームは何度か塗装し直してシャキッとしたが、リアのワイパーアームは何もしていません(過去記事:ワイパーアーム再塗装)塗装は色褪せサビが出てだいぶくたびれ気味のワ

  • 点火・吸気リフレッシュ

    リフレッシュも兼ねエブリィの消耗品を交換していこうと思います。記録を見るとプラグ、エアクリ(エアフィルター)ともに2017年に交換していました。年間の走行距離はそんなに走っていないものの7年も経っているので交換していきます。まずはエアクリから。BOXを開

  • 2年経っての再レタリング

    正月休みにまとまった時間が取れたので以前から気になっていたタイヤのレタリングを再度塗り直すこととした。新品のタイヤにしてからすぐにレタリングしたところ、1ヵ月くらいで茶色くなってきてしまったんですよね。そこから2年くらい経ったので再びレタリングをしてい

  • ATF漏れてる?

    あけましておめでとうございます。2025年一発目の整備(修理?)がエブリィのオイル漏れ対応となります。年末に下回りを覗いたところオイルが滴っているのを見つけてしまったんですよね。その場所はATのオイルパンのところ。滴っている液体を触ってみたところ赤いオ

  • 再度eクリーンプラスを投入

    前に1度ワコーズ eクリーンプラスを入れたことがあり、そこから何回かオイル交換をしたのでもう一度使ってみることにしました(過去記事:eクリーンプラス投入)使い方はめちゃくちゃ簡単。オイル交換後に投入するだけです。前回のでどのくらいキレイになったのかも不

  • タイヤローテーション

    タイヤ交換をしてから早くも2年が経とうとしている(過去記事:スタッドレスタイヤ交換)夏もたま~に河川敷などの悪路に入っていったりするので夏タイヤよりもスタッドレスの方が都合がよかったりするんですよね。おかげで今の装着タイヤ以外は所有していません。そも

  • 昭和平成オールドカー展示会 2024秋

    毎度のことながら知り合いが出展している旧車イベントに行ってきました。昭和平成オールドカー展示会は旧車イベントとしては結構大規模らしく、最近では多岐にわたるジャンルの車種が出展されてますね。いつも見に行く側だった別の知り合いもこの度四輪の方ですが旧車を

  • 自己診断モード

    エンジンがかからない原因がなんなのか探るため、ECUにエラーの記録が残ってないか確認をしてみることにした。10Rもどこぞの配線をアースすることで自己診断モードにすることができるとのこと。調べてみるとシート下のウインカーリレーの近くに1本メス端子が出ている。

  • 10Rプラグ交換

    エンジンをかけようとしてセルを回しても点火しない10R。たまにどこかの気筒だけ着火している感じはあるのだが始動にはいたらず・・・。意地になってセルを回し続けると吸気側から「クシュンッ」とくしゃみをしたような音がするし。これはプラグ交換でしょうかねぇ。前

  • オイルミストセパレータ

    復活に向け迷走中の10Rですが、タンクを外してエアクリボックスを外す機会がここのところ多い。そんな中でエアクリボックスの中にスポンジが小部屋に詰め込まれているのを発見。エンジンケースからホースでエアクリボックスに引き込まれていることから、ブローバイガス内

  • ジャジャ36巻

    前巻から引き続きミヤギがカフェレーサーづくりに挑むお話となっています。そもそもカフェレーサーとは何なのかというのをパトリシアが開設していますが、音楽やらファッションやらの話が主で理解よりも??が先にきてしまう。まぁ人それぞれがどう思っているかによるよう

  • オルタ交換してもらいました

    発電不良となり1ヵ月ちょっとが経ちました。どこの修理工場も忙しいらしく、なかなか修理目処が立っていなかったんですよね(オルタ交換以外に別の部品交換をお願いしていたのが原因ですが・・・)無理言ってオルタ交換のみ立て込んでいる作業の合間にやっていただきました

  • 端子接続不良

    10Rの配線加工を考えていてハーネスの一部を取り外してします。加工している中で、通電しているかを確認してみたところやたらと抵抗値が高い部分も出てきていることが判明。断線しているのかと思いきや、カプラー部の接続不良でした。今回は純正ハーネスのプラス電源を

  • 昇圧器実験

    昔行きつけのバイク屋(Yオク)で購入したオカダプロジェクツのプラズマVプラスというものが部屋の片付けをしたら出てきた。現状品のため配線などがなく、購入後そのまま放置していたのだ。この商品は点火系に噛ませるもので、コイルに行く電圧を引き上げてくれるものら

  • 10Rお前もか

    エブリィが不動となり移動手段に10Rをと思い引っ張り出してきた。バッテリーは定期的に充電しているから大丈夫でしょうってことでセルを回す。しか~しセルは回るもののエンジンがかからない・・・。初爆が無い感じですね。試しにバッテリー電圧を確認したが、エンジン

  • 車引き取ってきました

    先週レッカー搬送され修理工場で預かってもらっていた車を引き上げてきました。車の修理はしていないけど工場がお盆休みに入るためっていう理由です。発電はしないけど、エンジンがかからないわけではないので動かないわけではない(長距離の移動は不可能だろう・・・)近

  • レッカー搬送されていきました・・・。

    乗り始めてから多少のトラブルはあったものの元気に走ってくれていたエブリィですが、ついに自走不能となってしまいました。内容としては夜の幹線道路を走行してたら、オーディオの電源が一瞬切れABSランプが点灯。ちょっと走るとABSランプが消えたもののヘッドライトが

  • 屋外保管車両注意(グロ注意‼)

    現在どの車両も屋外での保管となり、すべての車両にバイクカバーをかけている。防犯だったり紫外線防止だったり、雨風からバイクを少しでも守るためにカバーをかけているのだが、そんなカバーのをかけた車両の下からまさかの猫の死骸が・・・。野良猫が最期の場所としてKDX

  • 借り物モトクロス

    モトクロスに誘われKDXを準備していたが結局間に合わず・・・。車両を貸してくれるということで行ってきました。借りた車両はCRF250ツインマフラーの見た目がカッコイイ‼6年ぶりなのに乗ったのが4stモトクロッサーなんで操作に四苦八苦してました。全然開けられない

  • テールランプ切れ?

    夜道を走っていて信号待ちの時、ふと後ろに止まったトラックを見ると自分のクルマのブレーキランプが片方点灯していないことに気が付いた(トラックのメッキの化粧板のおかげです)片方だけなんでバルブ切れかと思うのですが、これについては心当たりがあるのです。たぶ

  • クランキング確認

    長期放置車両を復活させるにあたって、一番の懸念事項は燃料周りからエンジン内部というところでしょうか。KDXに限って言えばモトクロス用と割り切っていたので、ガソリンは抜いて保管してたんですよね。おかげでタンク内は放置年数の割にだいぶマシな状態でした。あと

  • KDX復活に向けフロントブレーキOH

    オフロード走行のお誘いを頂いたのですがKDXはすさまじく長~い期間放置したままとなっています。おそらく今回誘われた走行会には間に合いませんが、時間を見つけて復活に向け整備をしていくこととします。とりあえずキャブかなと思っていたのですが、移動のため車体を動

  • ホイールバランス取り

    基本的にバイクのタイヤは手組みをしますがその後バランス取りをしたことがありませんでした。今まで選択してきたタイヤの精度が良かったのか、軽点をホイールのバルブのところに合わせるくらいでも高速域で変な振動が出るなんてことは一度もなかったです(車の方はバラン

  • レーダー探知機修理

    昔使っていたデイトナのレーダー探知機が出てきたので試しに起動してみたところ、音声が出ない。インジケーターランプなどは光るのでまったく動かないということではない。試しにイヤホンを挿してみるとそちらからはしっかりと音声が聞こえてきた(元々バイクに乗るとき

  • 平成昭和なつかしオールドカー展示会 2024春

    毎度知り合いから誘われる旧車イベントへ今回も見学に。このイベント以外にも行ったりするけどバイクの無いイベントもあったりでバイク目的だとイチかバチか的なものがあるんですよね。そしてそういった枠があるのかサイドカー付き車両が複数台。そんなサイドカーの

  • 液体ワックス

    エブリィも洗車のスパンが長くなり水アカが目立つようになってきた。水アカシャンプーを使っているのだが薄くだが水アカが残ってしまうくらいのレベルなんですよね。特にルーフなんかは水玉状の痕になっている(ウロコ状というべきか・・・)コンパウンド入り半ネリワック

  • モトクロス選手権ちょっとだけ見てきた

    モトクロス選手権がこの土日に開幕にされていました。所要があり二日間のうち、ちょこっとだけ覗きに行ければラッキーかなという状況でしたがホントにちょっとの時間だけ見ることができました(時間にして15分あったかなくらいかな)自分はその後の予定もあったため離れ

  • 第51回東京モーターサイクルショー ヨシムラブース

    東京モーターサイクルショーについて最後はヨシムラブース自分が撮った写真でヨシムラの車両がやたらと多かったです。ゼファーやCBでヨシムラのマフラーを使っていたこともあり個人的に好きなメーカーでもあります。そんなヨシムラですが新型ハヤブサのカスタム車両も

  • 第51回東京モーターサイクルショー EV車両

    二輪業界にもEV化の流れがきており、様々なEV車両が展示されています。EV車両は海外のものが圧倒的に多いですね。原付クラスのラインナップが豊富。航続距離100キロくらいなら近場移動用にちょうどいいかもしれませんね。見に来ていた人からは「航続距離がなぁ」なんて

  • 第51回東京モーターサイクルショー 外車

    パーツメーカー、国産メーカーも多く出展されていますが外車メーカーも数多く出展されていました。外車と言えばハーレーでしょってことで、ここにはデカい車両が多かったです。そんな中でも中免で乗れるハーレーの展示もあり。やたら高い車両ばかり見てきているので、こ

  • 第51回東京モーターサイクルショー 国産車

    モーターサイクルショーといえばメーカーが出してくる新車に注目ですが、ついついレース車両の方に目が行っちゃうんですよね(笑)ホンダブースにモトGP車両があったのでなめ回すように見させてもらいました。ホンダの新しい技術といえばEクラッチですね。ホンダにはDTC

  • 第51回東京モーターサイクルショー パーツ・アクセサリーその2

    引き続きパーツ・アクセサリーブースを巡って目についたものをご紹介。RKブースではチェーンを使ったオブジェが目を引いていましたね。隣にある車両もすごいんですがチェーンで作られた鎧兜に目が行ってしまいます(笑)DIDではエヴァンゲリオンレーシングの車両展示エ

  • 第51回東京モーターサイクルショー パーツ・アクセサリーその1

    こういったイベントは雑誌やネットで出ている車両の細部まで見れるのがいいですよね。そんなわけでアフターパーツメーカーのブースもくまなくチェック。まずはドレミコレクションのZ900RS MK.2 STYLE帰ってきて写真見て気が付いたがZ900RSってモノサスじゃなかったっけ

  • 第51回東京モーターサイクルショー

    モーターサイクルショーがビッグサイトにて開催されていたため行ってきました。中に入るとまず自動車専門学校や警視庁、首都高などの関連団体ブースしっかりと白バイの展示あり(時間帯によっては跨って写真撮影できました)他の自動車イベントなどに比べて交通安全に

  • ジャジャ35巻

    前巻の続きで林道ツーリングからのレストランのディナーという話の流れ。ドッキリを仕掛けてやろうとあいかわらず捻くれた考えのヒロコですが、捻くれすぎて一周回っていいヤツとなっているのがお決まりのパターンですね(笑)ここら辺の話はバイクよりもワインの話が多か

  • オーバルマフラーへ交換

    ちょっとしたことからツキギのスリップオンマフラーのパイプが手に入りました。サイレンサー自体は無かったので何かいいのはないかなぁなんて探していたところ、これまたタイミングよく知り合いから汎用サイレンサーを譲ってもらえました(ネットショップでよく売られてい

  • フロントディスクローター交換

    過去にブレーキディスクを修正しましたが気になるので交換することにしました(過去記事:ディスク振れとり)フロントホイールを車体から取り外しディスクをとめているボルトを緩める。ネジロック剤が使われている部分なのでスピンナハンドルとヘックスビットソケットを

  • eクリーンプラス投入

    エブリィも年数・距離共にかなりいっているので各部リフレッシュが必要なんじゃないかと感じている。それはエンジン内部も同じである。エンジン内部のリフレッシュと言えばフラッシングなんだろうけど、オイル交換直前にやる即効性のものはダメージ与えそうなのでそれは

  • 純正スクリーン

    現在10RのスクリーンはMRA(エムアールエー) レーシングスクリーンを使っています。一時完全に真っ黒なスクリーンを使っていた時期もあったが最終的にはMRAレーシングスクリーンに戻ってきました(可視透過率0%スクリーン)スクリーンの高さが純正より高いようで体に当た

  • 保管部品メンテナンス

    先日STRIKERバックステップへ交換しましたが(過去記事:STRIKERバックステップ)、こちらの部品は中古品で購入しているためリアのマスターシリンダーも一緒についてきてました。ブレーキ関係は元々付いていたものをそのまま使っているので、今回のものは保管という形にな

  • インナーハンドル交換

    先日のパワーウインドウ異音修理の時にインナーハンドルのツメを折ってしまったので交換することにします(過去記事:パワーウインドウ異音)とりあえずオークションで中古品を購入。左がツメを折ってしまったもの、右が大丈夫なもの。内張を外してインナーハンドルを

  • 昭和平成名車展示会

    車の方の知り合いが展示してるからおいでってことで見に行ってきました。いろんなところに出展しているらしく、けっこう誘わているんですがなかなか日が合わなくて久しぶりに見に行けたって感じです。もちろん自分は二輪の方をメインに見学。富士重工のラビット実写

  • STRIKERバックステップ

    SSだけどツーリングバイクとして使っている10Rですがシフトペダルの硬さ(渋さ?)を改善しようと常日頃いろんなことを試してきました。シフトタッチ改善?、シフトペダルベアリング化、痛くないシフトゴムやリンク可動部のグリスアップなどいろいろとやってきましたね。

  • ジャパンモビリティショー2023 気になったブース

    二輪車体だけでなく関連するもので気になったものがいくつかありました。グローバル ハイエース BEV コンセプトハイエースもついにEV化かと思いましたがこちらはグランエースがベースになるんでしょうか。全長5メーター越え、個人所有のトランポとしては大きすぎです

  • ジャパンモビリティショー2023 ホンダ・ヤマハ・スズキエリア

    カワサキ以外は時代の流れかEV車両推しのような感じでしたね。ホンダブースではジェットからクルマ・バイク・マイクロモビリティまで幅広く展示されていました。SUSTAINA-C Concept と Pocket ConceptSC e: ConceptとN-VAN eEM1 e:特にモバイルパワーパックとい

  • ジャパンモビリティショー2023 カワサキエリア

    今回のモビリティショーで市販予定モデルを多く出してきたカワサキのブース。なにやら二輪車メーカーで最多の出展数だったそうです。日本初公開となったNinja 7 Hybridエンジン+モーターのストロングハイブリッドで一回の給油でどのくらい走れるか気になるところ。こ

  • ジャパンモビリティショー2023 モータースポーツエリア

    東京モーターショーから名前を変え4年ぶりに開催となったジャパンモビリティショーに行ってきました。会場近くには二輪専用駐車場もあり多くのライダーも訪れていました。自動車関連の企業が近未来の技術の展示や技術の体験を行っています。今年は特にEVに関する展示が

  • レオビンチ再び

    昔レオビンチのマフラーを付けていた時期がありました。その後手放してしまいましたが、つい最近再び手に入れてきました。マフラー位置が昔のスーパーバイクって感じですね。あいかわらずの跳ね上げ具合ですが、昔所有していたレオビンチとはタイプが違う?今回のも

  • CCAテスター

    過去にバイクでエンジン始動困難になったことがあります。セルスイッチを押しても弱々しくセルが回ろうとするだけ・・・。「キュル・・・キュル・・・キュ・・・」みたいな。電圧を測っても12V以上あるんですよね。一般的に12V以上あればエンジン始動するんじゃないの?と思って

  • かなり久しぶりのオイル交換

    かな~り久しぶりのオイル交換となります。いつもホンダのウルトラG2 10W-40を使用していましたが今回から別のオイルにすることにしました。コスパの良い化学合成油として一部界隈で話題のTEITO PREMIUM M4S 10w40を選んでみました。バイク用の化学合成油で4L 4千円台

  • ジャジャ34巻

    前巻の続きでバイクを“シンデレラのクツ”に例えて持ち主に似合うようにカスタムしていくというものの続き。ミヤギに似合うバイクはやっぱりねぇって感じでもあるが、オーナーの服装や見せ方も重要ってことに気づかされますね。まぁミヤギはミヤギのままですが・・・。そ

  • ブレーキキャリパーピストン揉み出し

    今のところ車体を取りまわして重たいとかブレーキを引きずっているとかはないのだが、キャリパーのピストンの揉み出しをしてみることにした。キャリパー自体もここ最近メンテしてないのもあるし、ダスト汚れを落としたいというのもあったしね。とりあえずリアのキャリパ

  • 青空整備暑さ対策

    今年の夏はホントに暑すぎですね。猛暑、酷暑、激暑、炎暑などただひたすら厳しい暑さであるとしか表現のしようのない日々ですよ。そんな中でガレージを持たない青空プライベーターにとって整備環境はモロに天候や気温の影響を受ける。せっかくの休みに整備をしようと

  • ペラペラなバイクカバー

    台風も近づいているということで古くなって破れてきたバイクカバーを交換することに。今まで使っていたのが4千円くらい。ホームセンターで2千円くらいのものを見つけ今回購入してみた。この手の商品って箱に入ってるから、カバー自体がどのくらいの厚みかわからないの

  • タイヤバランス取りは必要だった・・・

    以前にエブリィのタイヤを手組みしてバランス取りはしていませんでした(以前の記事スタッドレスタイヤ交換)新品タイヤだしタイヤの軽点をバルブのところに合わせておけば大丈夫でしょ、との考えからバランスを取ってなかったんですよねぇ。んで、先日ちょっと高速を走

  • パワーウインドウ異音

    ここ最近窓を開け閉めするときに結構な異音がするようになってきた。たぶんレールをスライドしている部分からだろうってことでドアの内張を剥がす。内張はネジ3本とクリップでとまっているだけだが、インナーハンドルの外し方がわからず力づくで外したところツメを割って

  • エブリィのバッテリー交換

    そろそろバッテリーを交換しようと思ってから1~2年が経過してしまいました。前回交換が2016年だからもういい時期でしょう。車検の時も電圧が落ちてきていると言われていましたし・・・。そもそも冬場も怪しいなと思いながら充電してしのいでいたなんてこともありましたし

  • ドラムブレーキ点検

    そろそろ軽トランポとして使っているエブリィの車検が近づいてきています。過去の車検時にタイロットエンドブーツやドライブシャフトブーツがダメで交換なんてこともありましたね。自分でも交換できる部分ではありますが、部品の手配など時間の余裕がなかったので車検と

  • デフオイルシール交換

    かなり前からデフオイルが漏れていましたが放置し続けていたんですよねぇ。当時はデフオイルを注ぎ足してしのいでましたが、重い腰を上げてシールを交換することにします(当時の記事→デフオイル注ぎ足し)漏れてデフ周りがギトギトに・・・、そして臭い・・・。プロペラシ

  • 雑に洗車

    世間ではGW最終日ですがあいにくの天気となってしまいました。しかし春先からの花粉と黄砂を洗い流すのにいいタイミングなので洗車を決行(花粉・黄砂でどうせ汚れるからと今まで放置してました)雨が弱くなっているタイミングで洗車開始しましたが、周りからはなんで雨

  • 痛くないシフトゴム

    シフトタッチを改善しようとあれこれ試している10Rですが、今回はシフトペダルの先端部分を換えてみます(手っ取り早くオイル交換だったり社外のステップへ変更するのがいいんでしょうけど・・・)その名も“痛くないシフトゴム”ギアチェンジするつま先部分を“線”接点か

  • 昭和平成なつかしオールドカー展示会 2023春

    今回も知り合いが展示しているためクラシックカー(オールドカー)の集まりに立ち寄ってきましたよ。ほぼ四輪ですが二輪も出展されているので、毎度のことながら数少ない二輪を目に焼き付けてきました。二輪と後ろの車が良い感じに昭和感を醸し出しています。ブリヂ

  • コスパいい燃料添加剤

    過去に何度もワコーズのフューエルワンを車とバイクに使っていますが、これを使い続けるとなるとお財布的にもけっこう厳しいんですよね。エンジンのためには一度だけの投入だけではなく、しばらく使い続けた方がいいんでしょうけど。そこで最近見つけたAZのFCR-062という

  • スーパーアメリカンフェスティバル

    気候も良くなり各地で車のイベントなどが開催されていますね。ちょいちょいクラッシックカーイベントを見に行っていますが先日はちょっと趣向を変えてアメ車のイベントに行ってきました。V8のドロドロとした音を響かせながら集まってきた車の中でバイクも数台展示されて

  • シフトペダルベアリング化の効果は

    シフトペダルの軸受をベアリング化してからしばらく経ちましたが、ようやくバイクに乗ることができたのでそのインプレを。ベアリング化したことにより手で触ってペダルの横ブレがなくなったのは前回書いたとおり。実際乗ってみてシフトチェンジしてみると遊びが少なくな

  • ジャジャ33巻

    けっこう前にタブチからカフェレーサーのお題を出されていたミヤギが自分なりのデザインを模索していく内容となっている。実際カフェレーサー風というと低いハンドルに低めにセットされた丸っこいロケットカウルというイメージだがそれだけではないということも描かれてい

  • シフトペダルベアリング化

    シフトタッチがホンダ車などに比べてあまりよくないC型10Rですが、ちょっとでも改善するようにいじっていきます。過去にもここら辺についてはなんとかしようと試みたことがありますが劇的によくなったということはなかった(過去記事:10Rシフトタッチ改善?)社外バック

  • レタリングから1ヵ月

    新品のタイヤにレタリングをして1ヵ月ほど経ちました。色を入れて1週間くらいで茶色くなってきたなぁなんて感じていたのだが、1ヵ月経ってこんな状態。写真だと白が薄くなってきている感じだが実物は茶色っぽい感じも・・・。一度塗りだし、たぶんタイヤからの油分もある

  • レタリング作業効率化

    先週タイヤのレタリングをしたとUPしましたが、実は2本しか終わっていませんでした。理由は1本に対する時間がかかりすぎるから。やはり文字の部分が凹っているとはみ出しが起きてしまい、はみ出した部分の修正がかなりの手間なんですよね。そもそも広い部分の色の入れ

  • 今回のタイヤもレタリング

    タイヤ交換をしまして足回りを見るとなんか寂しいなって気がします。以前のタイヤはレタリングしていましたので今回のもやってみることにしました。今回も使うものは専用品ではなく白ポスカ。作業もあっという間に終わるだろうと思っていたのだが苦戦を強いられること

  • スタッドレスタイヤ交換

    使っているスタッドレスタイヤももう古いため交換することにしました。なんせ今使っているものは、マーシャル(韓国製)のスタッドレスで2015年製造のものであるからだ。コロナのせいで極端に外出することも少なくなり、スキー場に行くのもここ何年かは控えていたため交

  • 2023年乗り始め

    2023年も始まって1週間が経ちましたね。車は定期的にメンテナンスしたり乗ったりはしているもののバイクについては放置期間が長い。去年も年始めに10Rを引っ張り出してきていたので、今年も一発目のバイク走行は10Rから始まりです(と言っても現在公道を走れるのは10Rし

  • 洗車日和

    1月だというのに今日は暖かく絶好の洗車日和でしたね。そんなチャンスを逃すことなく車の洗車に専念(バイクはあいかわらず放置状態)前回の洗車から3ヵ月以上なので砂埃や水垢なんかで汚れてしまっています。さすがに水アカ落とし+ワックス入りのシャンプーと拭き上げ

  • リアハッチロック機構メンテナンス

    あけましておめでとうございます。2023年始まって早々にエブリィの故障(不具合?)箇所のメンテナンスをしていきます。自分のエブリィのリアハッチのロック機構に不具合が出てきていたんですよ。症状としては扉を閉めたときに半ドアになる率が高いのと、ちゃんと締め

  • バッテリー一斉充電

    いよいよ2022年も終わりに近づいてきました。今年は特にバイクに乗れなかったなと感じています(年々バイクから離れていっているような気がしますが・・・。)年末ということで所有車両のバッテリー達を一斉に充電しました。写真はストックしているバッテリーですが、車両

  • ハンドルキュルキュル音の解消

    軽トランポとして使っているエブリィは古いこともあってあちこち気になる部分が出てきています。前からハンドルを切るときにキュルキュル音がしていましたが、ここ最近さらに酷くなってきたような気がする・・・。特に狭いところの切替しなどハンドルを多く切る場面はけっこ

  • ハザード付きスイッチへ交換

    10Rはさすがスーパースポーツというだけあって車体にストップウォッチ機能がついている。これは一般道ではほぼ使うことの無い機能であろう。そんな機能のおかげでこの車両にはハザードが無いのだ。今までハザードの付いた車両を乗ったことがないので今更感があるが、キ

  • 念のためバッテリー交換

    2年くらい前に換えた10Rのバッテリーですがまだ使えています。ただバッテリーを充電するとき充電はされますが、診断でバッテリー異常と出てきているんですよねぇ。電圧も12Vはあるけど劣化して内部抵抗が増えてきてしまっているということでしょうか。エンジン始動時の

  • 昭和平成なつかしオールドカー展示会:秋

    春にも行われていた昭和平成なつかしオールドカー展示会が秋にも行われていたのでツーリングがてら見に行ってきました。年式的にもこういったイベントに展示されててもおかしくないけど、不思議と全然見かけることのなかったZⅡ。渋くていいですね~。よく見かけるCB72

  • 10Rの車検について考えてみる

    先日無事に継続車検が完了した10Rですが毎度毎度ブログのネタを提供してくれやがる。ブログ的にネタがあるのはありがたいが対応する側としては困ってしまう事態なんですよね(笑)そんな10Rの車検歴を一度洗い出してみる。2013年個人売買にて購入2014年車検・・・何事もなく

  • またもやギリギリの車検

    前回、前々回と一発で通らず大変だった10Rのユーザー車検。今回もそんな時期がきてしまいました。二度ほど大変な思いをしているため、事前にできることはやったつもりです。なんなら何かあっても対応する時間を確保すべく、書類関係は事前に入手して記入を済ませたうえ

  • オールドカーフェスティバル

    いよいよ秋になりクラシックカーフェスティバルやオールドカーフェスティバルの季節がやってきました。展示車両のほとんどが車ですが二輪車もあるのならばということで見てきました。何度かお見かけしている車両は割愛させていただいて、今回個人的に目をひいたものをピ

  • ブレーキフルード交換

    先日のマスターシリンダーステー自作時にブレーキフルードがすごい色になっているなとは思ってました。普段ならフルード交換とマスター・キャリパーの分解洗浄もセットなのだが、今回は時間が取れないためフルードのみ交換とする。キャップを開けるとすごい色に・・・。ヘ

  • マスターシリンダーステー作成

    10Rのマスターシリンダーを社外に交換してからマスターシリンダーカップはタイラップ固定のままでした。ホース長などが純正とは違い、うまい場所に固定できなそうな感じだったというのもあります。そのうち丁度いいステーを買ってこようと思い、その後何年もそのままの状

  • ヘルメットホルダー移設

    10Rにスポーツキャリアを取り付けるとタンデムシート下にあるヘルメットホルダーが使えなくなる(キャリア取付けについてはスポーツキャリア装着)さすがにヘルメットをロック無しで車両のところに置いとく気にはならないので対策をします。ちょうどいいタイミングでキジ

  • キャリア装着後微調整

    先日10Rにスポーツキャリアを取り付けました(取付けについてはスポーツキャリア装着)見た目はいいもののタンデムシートをかなり力を込めてロックしなきゃならないので改善していきます。無理やり閉めてるからロック部分に負担がかかってるだろうし、開錠するにもキーを

  • サブフレーム付きエンジンガード

    昔乗っていたゼファーにはサブフレームを装着していたのでCBにも欲しいなってことで装着することにしました。今回はゴールドメダルのスラッシュガード(サブフレーム付き)を選択。装着してみるとこんな感じ。見た目もなかなかいいんじゃないでしょうか。エンジンガ

  • スポーツキャリア装着

    SSは積載性が皆無に等しい。04年式の10Rは今どきのSSに比べると、まだリヤシートは広い方だけどそれでも荷物を積むには適した形とは言い難い・・・。だからというわけでキャリアを追加してみました。今回取り付けたのは見た目も良いレンテックのスポーツキャリア。タン

  • ジャジャ32巻

    ジャジャの32巻が発売されました。8月19日(バイクの日)にバイク漫画が店頭に並ぶんだなぁなんて思いながら購入。内容としては前巻の続きでスズキのGPレース撤退と共に姿を消したワークスパーツを探すという展開です(浜松編完結)大昔はコンピューターでシミュレーシ

  • ATスピードセンサー交換

    もういいかげん直したいカチンカチン音とAT3速固定症状。ダイアグで出ていた入力軸回転信号系統に手を付けていきます。たぶんセンサー類なんだろうけど、回転軸系から信号を拾っているセンサーなんて何ヵ所かあるし・・・。試しに一番あやしいであろうATスピードセンサー

  • スロットルポジションセンサーチェック

    あいかわらずAT不調のエブリィ。症状も出たり出なかったりでかなりモヤモヤさせられる(ほとんど3速固定なんだけど、たまにちゃんと変速されるから困ったものだ)ダイアグでスロットル信号系統のログが残っているので確認してみる。まずはスロットルポジションセンサー

  • Vspec3テール仮付け

    CB400SFのテールカウルはVspec3だったりRevoのテールカウルがカッコイイと個人的に思うわけですよ。そんな自分のCB400SFはVspec2なので試しに3のテールカウルをあてがってみました。ネット上でインナーカウルを切らないとダメだとか、フレーム形状が違うからカウル側

  • ATF類の交換

    AT不調のためダイアグで故障箇所を探っていき、センサー関連だとあらかたの当たりを付けていましたが、先走ってAT関連の部品などを購入してしまったので交換していきます。準備したのはソレノイドバルブ、ストレーナー、オイルパンガスケット、ATF、M12ドレインパッキン。

  • AT故障の探求

    AT変速不良の症状が出ているエブリィの故障箇所を探っていきます。その前に自分のエブリィにリコールが出ているかの確認。自分の型のエブリィには4つほどリコールが出ていたようで、そのうち1つがATに関するもの(リコール系は全て前オーナーの時に対策してもらっている

  • AT故障?

    ちょっと前からエブリィの助手席足元から「カチン、カチン、カチン・・・」とリレーが切り替わるような音がするようになりました。音が出てくるタイミングとしては停車時中で、発進させると音が止まります(Lレンジで停車中も音はしない)音が出ている状態で発進させると全

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NEOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NEOさん
ブログタイトル
マイピットルーム
フォロー
マイピットルーム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用