chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都観光 も〜っと京都!! https://plaza.rakuten.co.jp/bordeauxchateau

京都観光や国内観光を広くアピールしています。

国内旅行業務取扱管理者と致しまして、 京都観光は勿論、日本国内の観光地を紹介致しております。市販のガイドブックには記載されていないような知られざる歴史を皆様にお届けいたしております。

青空11
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/10/30

arrow_drop_down
  • 京都詩仙堂の紅葉

    も~っと京都!!詩仙堂徳川家康の家臣であった石川丈山が造営した草庵丈山は江戸時代前期の武士であり詩人でもあった徳川譜代の三河武士で、大坂夏の陣の際武功を立てたが、軍規違反をとがめられ

  • 京都東山妙法院門跡

      も~っと京都!!妙法院天台宗の門跡寺院。妙法院の由来は、永暦1年(1160)後白河上皇の護持僧比叡山西塔本覚院の昌雲が法住寺殿に接して里坊を開いたことが起こり。鎌倉時代はじめに後高倉

  • 京都奥嵯峨直指庵~光明寺

    も~っと京都!!直指庵浄土宗の寺で孟宗竹に囲まれた直指庵は正保3年(1646)隠元禅師の高弟の性円がここに草庵を結んだ寺号の由来は禅の教えの直指人心、これにより直指庵と称した。一時期荒廃

  • 京都夜の東山 清水~二年坂~タワー

    も~っと京都!!清水寺紅葉ライトアップ11月15日~12月9日午後6:30~午後9:30東大路通から清水寺までの約1キロの坂道は清水坂と呼ばれます道の両側には清水焼をはじめ多くのみやげ物店などが軒を

  • 京都嵐山・高雄パークウエイ紅葉

      も~っと京都!!嵐山・高雄パークウエイ嵐山から高雄までを結ぶ全長10.7kmのドライブコース。各所にある展望台からの眺望が美しい。山間に広がる菖蒲谷池の四季折々の表情が魅力。只今紅葉

  • 京都東山 清水寺~法観寺

    も~っと京都!!法観寺(通称 八坂の塔)延喜式七ヶ寺の一つ四天王寺式伽藍配置の大寺院であったが現在は五重塔、薬師堂、太子堂が残る治承3年(1179)清水寺と祇園社の争いで焼失源頼朝により

  • 京都 醍醐寺~三室戸寺

      も~っと京都!!醍醐寺平安時代に理源大師聖宝が笠取山山頂に准胝観音、如意輪観音を祀り醍醐山と名を改めたのがはじまり。醍醐天皇の勅願寺となってからは、醍醐山一帯を寺領としました

  • 京都 日枝の神猿 赤山禅院

    も~っと京都!!赤山禅院仁和4年(888)比叡山延暦寺の別院として創建された。御所から東北に位置し、鬼門に当たることから、古来、方除け、厄除けの祈願所として御所を守り広く人々の信仰を

  • 京都嵯峨天龍寺紅葉

    も~っと京都!!嵯峨 天龍寺臨済宗天龍寺派大本山1994年古都京都の文化財として世界文化遺産登録足利尊氏が後醍醐天皇の慰霊のために建立後嵯峨・亀山両上皇の離宮に創建した禅寺尊氏は造営費

  • 京都駅ビルクリスマスイルミネーション

    も~っと京都!!京都駅ビルのクリスマス約4万個の電飾をまとった22mの巨大なクリスマスツリーをメインにイルミネーションスカイウォークと称し地上45m京都市内を一望できる空中径路にアーチ型の

  • 京都 滋賀 日吉大社

    も~っと京都!!日吉大社日枝の山(比叡山)から現在の場所に祀って2000年40万平方メートルの境内には老樹が多い茂るもみじの名所かつてはこの広い境内に108社の神々が祀られ主祭神は大山くい

  • 京都の上菓子

    も~っと京都!!菓子の由来菓子はもともと果子と称しました。木の実や果物の事でした。穀物でつくる餅や飴などは、儀式などの供物としてつくられていました。それら木の実や果物、餅類をもとに中

  • 京都萬福寺

    も~っと京都!! 萬福寺江戸時代1654年に中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法王、徳川四代将軍家綱の尊崇を得て1661年に開創された黄檗宗の大本山黄檗宗では明代に制定された仏教儀礼

  • 京都源氏物語 滋賀県石山寺

    も~っと京都!!滋賀県 石山寺真言宗のこの寺は奈良朝時代からあり開祖は良弁僧正です。本堂は国宝で仏堂は平安時代、崖っぷちに建つ礼堂は桃山時代です。堂内には、聖徳太子が伝えた縁結び

  • 京都嵯峨野大覚寺

    も~っと京都!!嵯峨菊嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ケ島に自生していた野菊を「天、地、人」の配置に仕立て上げた古典菊の精華嵯峨菊は1鉢に3本仕立て、草丈は殿上から鑑賞する高さの約

  • 京都高雄三尾

    も~っと京都!!高雄神護寺は高雄、西明寺は槇尾、高山寺は栂尾にあることから「高雄三尾」と呼ばれています。乱れ積みの石段約400段を登る神護寺徳川五代将軍綱吉の生母桂冒院ゆかりの西明寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青空11さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青空11さん
ブログタイトル
京都観光 も〜っと京都!!
フォロー
京都観光 も〜っと京都!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用