chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 詩吟「白帝城」 吟: 沢田千鶴香 尺八伴奏: 牧原一路

    50年前までは、詩吟も隆盛で、詩吟人口80万人。春秋には150人、200人という大会も珍しくなく、詩吟の伴奏で生計を立ててきました。それが今や、詩吟界は平均年齢80歳!!!!尺八以上に若者離れが進んでおり、あと10年で絶滅の危機にあります。これではいかんと、沢田千鶴香さんと組んで、詩吟の魅力をお伝えしていきます。沢田さんは数々のコンクールで優勝し、文部科学大臣賞受賞、少壮吟士権者です。詩吟「白帝城」吟:沢田千鶴香尺八:牧原一路吟の沢田千鶴香さんは、数々のコンクールで優勝、文部科学大臣賞受賞、少壮吟士権者です。youtubeのアクセス数4万件!!!!李白作「白...youtube#video李白作「白帝城」朝(あした)に辞す白帝彩雲の間千里の江陵一日に還る両岸の猿声(えんせい)啼いてやまず軽舟(けいしゅう)すでに...詩吟「白帝城」吟:沢田千鶴香尺八伴奏:牧原一路

  • 詩吟「富士山」吟: 沢田千鶴香 尺八伴奏: 牧原一路

    今、詩吟界は平均年齢80歳???あと10年で絶滅する。これではいかんと、若き天才吟士「沢田千鶴香」さんと組んで、詩吟と尺八の復興を目指すことにしました。詩吟は堅苦しいというイメージを払拭するため、まずはお遊びで「富士山」詩吟「富士山」吟:沢田千鶴香尺八伴奏:牧原一路私一路は堀井小二朗師について、詩吟の伴奏で随分生活を支えてきました。30年前ですと、150人、200人の大会も珍しく、7万から10万円ものギ...youtube#video石川丈山作「富士山」仙客(せんかく)来たり遊ぶ雲外(うんがい)のいただき神龍(しんりゅう)栖(す)み老ゆ洞中の淵雪はがん素の如く、煙は柄のごとし白扇さかしまにかかる東海の天富士山は宝永4(1707年)の噴火で、江戸時代は煙が立ち上っていたことが、この詩からわかります。詩吟「富士山」吟:沢田千鶴香尺八伴奏:牧原一路

  • Youtube「こむそう部屋」見てください。

    Youtube「こむそう部屋」毎日アップしています。ぜひ見てください。福沢諭吉先生の孫「堀井小二朗」師を知っていますか?こむそう部屋㉛1月24日堀井小二朗氏堀井小二朗は福沢諭吉の次男捨次郎の妾腹の子。昭和39年NHK/FM「現代の日本音楽」で、NHKの委嘱で「竹の韻」が放送された。その第二部、三...youtube#video堀井小二朗は福沢諭吉の次男捨次郎の妾腹の子ですが、孫たちの中で、一番「福澤諭吉」にそっくりです。額、鼻、口が似ていると思いませんか?福澤諭吉は奥さんを愛し、倫理、道徳観念の強い人でしたが、その子供たちは、渋沢栄一同様、けっこう遊び人でした。福沢諭吉の次男「捨次郎」と京都の芸妓との間に生まれたのが堀井小二朗です。父の世話で東京池上に屋敷を与えられ、慶應に入っています。昭和4年慶應法学部卒。「...Youtube「こむそう部屋」見てください。

  • 「バカボン」とは「お釈迦様」の事

    赤塚不二夫の「天才バカボン」。「バカボン」とは「バカなボンボン」と思いきや。インド・サンスクリット語の「Bhagavan(バガヴァーン)」「Bhagavad(ヴァガバッド)」が元らしい。「バカ」は「賢い」、「ボン」は「持つ」。「覚れる者」「尊敬される人」という意味で、”Buddha(仏陀、ブッダ=お釈迦様)のことらしい。漢字では「婆伽梵」「薄伽梵」。バカボンのパパの言葉「これでいいのだ」は”あるがまま”、“ありのままを受け入れる”という仏教の悟りの境地。「仏様はあるがまま、私はわがまま」「バカボン」とは「お釈迦様」の事

  • 釈迦の十大弟子「チューラパンダカ」

    釈迦の十大弟子の一人「チューラパンダカ」とは彼は愚鈍で、三年かかっても一偈すら理解できなかったので、人々からあざけり、笑われていました。知的障害者だったようです。そこで、お釈迦様は、彼に一本の箒(ほうき)を与え、「チリを払い、垢を除かん」と言いながら掃除をするよう命じました。「チリを払い」を覚えても「垢を除かん」が出てこない。ようやく「垢を除かん」を覚えると「チリを払い」を忘れる。そんな「チューラン」でしたが、毎日無心に掃除することによって、やがて「目に見えるゴミだけでなく、目に見えない心の穢れも掃き取るのだ」と悟るのです。お釈迦様は「よくぞ悟った。自分は賢いと思って、自分の愚かさに気づかぬ者が本当の愚か者よ」と諭します。というわけで、寺では、掃除は大切な修行ですし、真如苑でも朝起会でも、掃除は「心の垢(穢れ)...釈迦の十大弟子「チューラパンダカ」

  • 福沢諭吉に なりすまし

    『福沢諭吉の心訓』というのがあるそうです。慶応に11年在籍していましたが、聞いたことがありません。ネットで検索してみたら「いつ誰が作ったのか不明で、偽作」だそうです。内容は、『福沢諭吉の心訓』一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。一、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕して決して恩にきせない事です。一、世の中で一番美しい事は、全ての物に愛情を持つ事です。一、世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。これを印刷して売り出して一儲けした人は、福沢諭吉に“なりすまし”、“嘘”をついていることになります。最後に「一番悲しいこ...福沢諭吉になりすまし

  • 一笑一若

    『倫風』7号の巻頭言は「笑いの効用」だった。「笑いは自然治癒力を増す」と云われる。「一つ笑えば一つ若返る、一つ怒ると3日命を縮める」とも。笑い声の絶えない明るい家庭を築きたいものだ。以前、「朝のワイド番組」で、若い女性アナが「それでは次は“笑うモンには福来る”です」と声を張り上げ、一瞬周りが固まった。“ホリエモン”が話題になっていた頃のことだ。男性キャスターが、すかさず「笑えんもん」とやって、爆笑を誘った。「笑う門(かど)」が読めない“ばかもん”が、アナウンサーになっている時代だ。クイズ番組で、こんなのがあった。「話の抑揚、尺八にも使われる言葉は何?」に、回答者は「ペロペロ」「ピロピロ」などと。正解は「メリハリ」尺八では「めり、かり」という。尺八は「メった音(若干音程を下げて沈んだ音)」が特色だが、最近、「カり...一笑一若

  • 遺伝子と笑いの関係

    宗教の力で不治の病が治ったというと、「非科学的」と非難されそうだが、現実にそのような話はある。筑波大学名誉教授の小林和雄氏の話。「吉本喜劇を見せたら糖尿病の人の血糖値が下がった」というのは、最近よく耳にする。その先生の話だ。「人の遺伝子は2%しか稼働していない。98%はスイッチがOFFになっている。笑うことで特定の遺伝子がONになる。よく笑う人は健康で長生き。病気がちな人は笑わない。笑わない人は病気になる」という。さらに「祈る人と祈られる人の双方のスイッチがONになるのではないか。宗教が科学でついに解明される時がきた」というのだ。というわけで、笑えばいいことは解った。ところが笑うとはいかに難しいことか。吉元喜劇や漫才を見てもちっとも笑えない。世代の相違か。ブログでも「笑い」のネタを集めたものはたくさんあるが、ど...遺伝子と笑いの関係

  • 「臨死体験」から「ガンは、ガンを恐れる心が作る」

    末期ガンから奇跡の生還をした女性が、臨死体験から、「ガンは心が作る」と。シンガポール生まれのインド人で香港に住む「アニタ・ムジャー二」さん。彼女は「ガンで昏睡状態になった時、魂が肉体から解き放たれ、溢れる光と無条件の愛に包まれる至福の体験をした…」と。そして「その時病室で起きていることや、廊下で医師が夫に話していること、病院に駆けつけようと飛行機に乗っている兄の姿などが、時間や空間の壁を越えて一瞬にパノラマ状態で知覚することが出来た」という。また「死後の世界では、先に亡くなっている父や親友と感動の再会をし、ありのままの自分を丸ごと受け入れてくれる大いなる愛と光につつまれる幸福感を味わった」。そしてその時、彼女は「なぜ自分がガンになったのかが分かったのだ」という。彼女は、親友がガンで亡くなったこともあり、ガンを恐...「臨死体験」から「ガンは、ガンを恐れる心が作る」

  • 「臨死体験」で仏に会う

    以前NHKラジオで「臨死体験」についての話があった。今、医学の進歩で、心肺停止から蘇生する事例も多くなり、蘇生した人の「臨死体験談」が世界各国で研究されているとのこと。Wikipediaで検索してみました。臨死体験者からは「光体験、人生回顧、知覚の拡大」などが報告される。臨死体験者は、それを“宗教的なもの”とは感じておらず、スピリチュアルなものだと感じており、体験後は、既成の特定宗教の立場を離れ、より普遍的な宗教心の探究へと向かう傾向にある。臨死体験者はその体験後、全体的に健康状態が向上する傾向にあり、ヒーリングの能力を得たという人も何割かいる。と、なるほど、私の母もそうかもしれない。母は、40代の時、乳癌で「3年の命」と宣告され、入退院を繰り返した後、ヒーリングのパワーを身につけ、それから40年、病院に一度も...「臨死体験」で仏に会う

  • 人生成功するには、人の真似をすること

    「人生うまくいく人」がコッソリやっていること・2選|しあわせ心理学人生がうまくいく人は、コッソリ「裏技」をつかっています。裏技をつかって「充実した人生」「理想の人生」をつくっている。「右肩上がりの人生に...youtube#video人生成功するには、人の真似をすること

  • 人に好かれる40のテクニック

    1人を立てる1会話は二人称で始める2カタカナ語には注意する3相手を肯定する5相手の話をさえぎらない4自慢話をしない2人をホメる6拍手は顔の前でする7プロセスをホメる8ホメ言葉は大勢に聞かせる9持ち物のセンスをホメる10視点を変えてホメるところを見つける3人に譲る11正論だけを語らない12謙虚になる13相手を変えようとしない4人と接する16相手との距離を保つ17真正面で向かい合わない18腕組みをしない19脚で心の向きを表す20噂話をしない5人に感謝する21感謝する理由を述べる22メッセージは手書きで23恩には敏感に反応する24「すみません」ではなく「ありがとう」25手柄を独り占めしない6人に尽くす26堂々と席を譲る27ゴミ拾いで信頼を得る28弱い人を思29人を頼る前に自分で動く7人に応える31聞き役に徹する32力...人に好かれる40のテクニック

  • 尺八とピアノで「太陽がいっぱい」

    ニーノ・ロータ「太陽がいっぱい」尺八:牧原一路ピアノ:青山治基映画「太陽がいっぱい」はフランス、イタリア合作。日本では1965年に公開。ストーリーは、友人を殺害して、免許証やサインを偽造し、その財産を奪おうとするサスペンス。その犯人役のアランドロンは、美貌と強烈な個性で、イッキに世界の大スターに昇りあがった。ニーノ・ロータ作曲の主題曲も、甘く切ないメロディで多くのファンをとりこにした。ピアノと尺八で「太陽がいっぱい」ニーノ・ロータ「太陽がいっぱい」尺八:牧原一路ピアノ:青山治基映画「太陽がいっぱい」はフランス、イタリア合作。日本では1965年に公開...youtube#video尺八とピアノで「太陽がいっぱい」

  • 尺八とピアノで「また君に恋してる」

    尺八とピアノで「また君に恋してる」「また君に恋してる」は2007年ビリーバンバンの31枚目シングルとして発売。その後、坂本冬美がカバー曲として発売。ともに焼酎「いいちこ」...youtube#video「また君に恋してる」は2007年ビリーバンバンの31枚目シングルとして発売。その後、坂本冬美がカバー曲として発売。ともに焼酎「いいちこ」のCMに使われ、人気が出た。歌詞「朝露が招く光を浴びて、はじめてのようにふれる頬・・・・いつか風が散らした花も季節めぐり、色をつけるよ、また君に恋してる今までよりも深くまだ君を好きになれる心から私の感想です。一度離れた心が、また再燃するなんてあり得るの?「また」そして「まだ」の使い分けが意味深い。尺八とピアノで「また君に恋してる」

  • 虚無僧こそ釈迦仏教の原点

    現代の日本の仏教各宗派は、「釈迦」から離れて、ヒンズー教の「輪廻転生」、キリスト教の「天国と地獄」、道教の「霊魂」、そして日本では「神道(山伏の山岳信仰)」など、種々の宗教を取り込んで、創造されてきたものです。同じ「仏教」でありながら、禅宗や密教では「般若心経」を唱えますが、日蓮宗や浄土宗では「般若心経」を嫌います。葬儀の在りかたも違います。おかしいではないですか。「霊」の存在についても、真言密教では「在る」といい、天台宗や浄土宗では「みな死ねば“仏”になるのだから、霊が私たちに悪さをすることはありません」と安心させてくれます。禅宗にいたっては「前世も来世もない」と一蹴します。魂は永遠不滅で、肉体は滅びても、やがて他に宿り、生まれ変わるという「輪廻転生」説は、古代インドのヒンズゥー教の考えでした。釈迦(ブッダ)...虚無僧こそ釈迦仏教の原点

  • 杵屋正邦 尺八独奏曲三部作の内「流露」

    杵屋正邦尺八独奏曲三部作の内「流露」尺八演奏:牧原一路昭和39年(1964)東京オリンピックの年、山本邦山、青木静夫(鈴慕)、横山勝也の三氏が流派の枠を超えて「尺八三本会」を結成。そして「日本音...youtube#video昭和39年(1964)東京オリンピックの年、山本邦山、青木静夫(鈴慕)、横山勝也の三氏が流派の枠を超えて「尺八三本会」を結成。そして「日本音楽集団」が結成され、NHK/FMでは「現代の日本音楽」で、毎週、和楽器を使った創作曲が放送されるようになり、尺八界に革命が起きた。洋楽系の現代作曲家が和楽器を使った曲を次々作曲するなか、「杵屋正邦」は、尺八界とは畑違いながら、尺八独奏曲「流露」「吟游」「一定」を始め、尺八三重奏「風動(第一、第二、第三、第四」等を次々に作曲し、尺八界に新風を巻き起こした...杵屋正邦尺八独奏曲三部作の内「流露」

  • 杵屋正邦 尺八独奏曲三部作の内「吟游」

    杵屋正邦作曲尺八独奏曲三部作の内「吟游」昭和39年(1964)東京オリンピックの年、山本邦山、青木静夫(鈴慕)、横山勝也の三氏が流派の枠を超えて「尺八三本会」を結成。そして「日本音...youtube#video昭和39年(1964)東京オリンピックの年、山本邦山、青木静夫(鈴慕)、横山勝也の三氏が流派の枠を超えて「尺八三本会」を結成。そして「日本音楽集団」が結成され、NHK/FMでは「現代の日本音楽」で、毎週、和楽器を使った創作曲が放送されるようになり、尺八界に革命が起きた。洋楽系の現代作曲家が和楽器を使った曲を次々作曲するなか、「杵屋正邦」は、尺八界とは畑違いながら、尺八独奏曲「流露」「吟游」「一定」を始め、尺八三重奏「風動(第一、第二、第三、第四」等を次々に作曲し、尺八界に新風を巻き起こした。「尺八三本会...杵屋正邦尺八独奏曲三部作の内「吟游」

  • 杵屋正邦 尺八独奏曲三部作のうち「一定」

    牧原一路独奏杵屋正邦1970年作曲「一定(いちじょう)」楽譜に書かれた杵屋正邦氏の解説或る日の、悦びから悲しみへと急転した二つの出来事を契機として、改めて人生への問いかけを続けているうちに、それ...youtube#video楽譜に書かれた杵屋正邦氏の解説或る日の、悦びから悲しみへと急転した二つの出来事を契機として、改めて人生への問いかけを続けているうちに、それに対する一種の解答のような形で少しずつまとめ上げられていったものがこの作品「一定」です。拍節にあまり拘泥しない自由リズム風な奏法が望ましく、また、強弱の幅も極端なくらい広く扱われることを期待しています。昭和39年(1964)東京オリンピックの年、山本邦山、青木静夫(鈴慕)、横山勝也の三氏が流派の枠を超えて「尺八三本会」を結成。そして「日本音楽集団」が結成...杵屋正邦尺八独奏曲三部作のうち「一定」

  • 「こむそう部屋」⑱一休、乞食に教えられる

    こむそう部屋⑱1月12日一休、乞食から教えられる「乞食(こじき)」は放送禁止用語ですが、ここでは、仏教の「乞食(こつじき)」という意味で使わせていただきます。日本(仏教)では、「乞食も聖(...youtube#video「乞食(こじき)」は放送禁止用語ですが、ここでは、仏教の「乞食(こつじき)」という意味で使わせていただきます。日本(仏教)では、「乞食も聖(ひじり)」とあがめ、施しをすることで徳積になるという考えがありました。一休さん、ある時、町で乞食を見かけた。裸なので「寒かろう」と衣を脱いで乞食に差し出すと、乞食は喜ぶどころか、「ありがとう」とも言わない。一休は「人から施しを受けて、ありがとうの一つも言えんのか」というと、乞食は「フン、お前さんは、その衣をワシにくれて、満足しているんだろう」と。その言葉に一...「こむそう部屋」⑱一休、乞食に教えられる

  • 「こむそう部屋」⑰「明暗」の意味

    「こむそう部屋」⑰こむそう部屋⑰1月11日「偈箱」に書かれている「明暗」の意味「偈箱」に書かれている「明暗」の意味。一休さんが教えてくれました。「明も暗も心の内よ」と。人生明るいと思うか、暗いと思うか、幸せと思うか、不...youtube#video「偈箱」に書かれている「明暗」の意味。一休さんが教えてくれました。「明も暗も心の内よ」と。人生明るいと思うか、暗いと思うか、幸せと思うか、不幸と思うか、自分の心根次第。私は50歳の時、会社が危なくなり、リストラ退職しました。普通なら、こんな不幸な出来事は無いとお思いでしょうが、私は、これで晴れて成りたかった虚無僧になれて、大喜び。心は晴れやかでした。もうひとつ「明暗」の意味。「明には明、暗には暗」というもの。結婚式にも葬式にも招かれ尺八を吹きます。TPO、場所と時間...「こむそう部屋」⑰「明暗」の意味

  • 「こむそう部屋」⑮⑯「屏風の虎」は明治になって作られた

    こそう部屋⑮1月9日いっきゅうの日?一休話「屛風の虎」は明治になって作られた。将軍様が、一休を呼んでとんち比べ。「この屏風に書かれた虎。夜な夜なここから脱け出して、困っておる。なんとか捕まえてくれ」。さて一休は?「捕...youtube#video将軍様が、一休を呼んでとんち比べ。「この屏風に書かれた虎。夜な夜なここから脱け出して、困っておる。なんとか捕まえてくれ」。さて一休は?「捕まえてあげますから、絵から追い出してください」と云ったとか。なんか変。私だったら、「虎の絵」ですから「とらえ」。はい「捕らえました」でチョン。さて、このような一休の話は、実は江戸時代から明治、大正、昭和にかけて次々と作られたのです。「屏風の虎」の話は明治になって作られたものです。将軍様を虚仮にするような話、江戸時代だったら打ち首もの...「こむそう部屋」⑮⑯「屏風の虎」は明治になって作られた

  • 1月8日 1尺8寸に因んで尺八の日

    こむそう部屋⑭1月8日は「1尺8寸」に因んで「尺八の日」一休の詩「龍頭を切断して以来、尺八寸中古今に通ず、吹き出だす無住心の一曲、三千里の外知音絶す」。「龍頭」は「両頭」。竹の前後双方の頭を切って...youtube#video一休の詩「龍頭を切断して以来、尺八寸中古今に通ず、吹き出だす無住心の一曲、三千里の外知音絶す」。「龍頭」は「両頭」。竹の前後双方の頭を切って一尺八寸の尺八は古今東西の真理が見えるよ。吹き出だす「無住心の曲」。「住」は「とどまる」。「無住」とは「とどまらざる心」つまり「こだわりのない心」。その曲は三千里の外で消えていく(三千里の彼方まで伝わる)と。まさに、私は尺八を通して、古今東西の幅広い知識を得ることができました。尺八はさまざまな真理を考えさせてくれる道具です。1月8日1尺8寸に因んで尺八の日

  • こむそう部屋⑪⑫

    小話11一路のこむそう部屋一休作「紫恋慕」古典本曲の中に「紫恋慕」という曲があります。「一休作」と伝えられていますが、譜面も録音テープもありませんから、せいぜい明治の頃に誰かが作った...youtube#video古典本曲の中に「紫恋慕」という曲があります。「一休作」と伝えられていますが、譜面も録音テープもありませんから、せいぜい明治の頃に誰かが作った曲でしょう。この曲、伝えている人(流派)によって「陰音階」のものと「陽音階」のものがあります。ロツレチハと全音で吹くか、ロッレチハと、ツとチをメリ(半音)で吹くものがありますそれで私は「陽」と「陰」を織り交ぜてみました。一休は「明」にも「暗」にもこだわるなと教えているのですから、「陽陰」ごっちゃまぜで、これでいいのだぁ、です。ところで「紫恋慕」とは、京都紫野にある...こむそう部屋⑪⑫

  • こむそう部屋⑨⑩

    小話9虚無僧の源は、室町時代から戦国時代、一部の浪人が、糊口を得るために尺八を吹いて銭米を乞うた「薦僧」。その薦僧に生きる術を教えたのが一休だった...youtube#video虚無僧の源は、室町時代から戦国時代、一部の浪人が、糊口を得るために尺八を吹いて銭米を乞うた「薦僧」。その薦僧に生きる術を教えたのが一休だったと私は考えます。一休とんち話の「このはし渡るべからず」。ただ「端」と「橋」をかけた言葉遊びではなく、これには深い意味が。つまり「右にも左にも偏らない」「明にも暗にもとらわれない」生き方を説いたものでした。虚無僧は、正に「過去にとらわれない、明日をうれえない」「逆境を嘆かない」喜怒哀楽に一喜一憂しない生き方なのです。小話10一路のこむそう部屋一休さんの母の手紙浪人の一時しのぎの仮の姿が薦僧。その薦僧に...こむそう部屋⑨⑩

  • こむそう部屋⑦⑧

    明けましておめでとうございます。令和4年が明けました。コロナ禍でふりまわされた一年。今年はいかがな年になりますでしょうか。何事があっても「平気、平気、気にしない、気にしない、だいじょうぶだァー」の一休さんの生き方。年の初めに聞いていただきましょう。杵屋正邦作曲「吟游」。小話7一路のこむそう部屋⑦1月元旦明けましておめでとうございます。令和4年が明けました。コロナ禍でふりまわされた一年。今年はいかがな年になりますでしょうか。何事があっても「平...youtube#video小話8一路のこむそう部屋正月骸骨虚無僧は元は浪人の仮の姿。糊口をしのぐための手段。その虚無僧たちに影響を与えたのが一休さん。「一休の小話」に「正月骸骨」というのがあります。...youtube#video虚無僧は元は浪人の仮の姿。糊口をしのぐた...こむそう部屋⑦⑧

  • こむそう部屋⑤⑥

    尺八吹いて60年。尺八についての思いを残しておきたく、このサイトを立ち上げました。小話5一路のこむそう部屋⑤尺八吹いて60年。尺八についての思いを残しておきたく、このサイトを立ち上げました。虚無僧が下げている「偈箱」に書かれている「明暗」の意味。...youtube#video虚無僧が下げている「偈箱」に書かれている「明暗」の意味。「明も暗も心のうちよ」。もうひとつの解釈は、「明にあっては明、暗にあっては暗」。葬式や法事にも、結婚式にも呼ばれます。それぞれ「TPO時と場と聞いていただく相手」に応じて、吹く曲も吹き方も変えます。流れに逆らわない生き方。それが「虚無僧的生き方」だと私は考えます。小話6一路のこむそう部屋⑥2021/12/31大晦日尺八吹いて60年。尺八についての思いを残しておきたく、このサイトを立ち...こむそう部屋⑤⑥

  • ユーチューブ「一路のこむそう部屋」③④

    ユーチューブ「一路のこむそう部屋」③④活舌悪くてすみません。子供の頃から尺八吹いて60年。尺八を吹くためには唇をきつく閉じるのが命でしたから、お許しください。小話3一路のこむそう部屋③尺八吹いて60年。尺八についての思いを残しておきたく、このサイトを立ち上げました。そもそも「虚無僧って何?」室町時代、浪人が糊口をしのぐ...youtube#video小話4一路のこむそう部屋④尺八吹いて60年。尺八についての思いを残しておきたく、このサイトを立ち上げました。虚無僧が下げている「偈箱」に書かれている「明暗」の意味に...youtube#videoユーチューブ「一路のこむそう部屋」③④

  • ユーチューブデビューしました

    尺八吹いて60年。これまで積み上げてきた体験をもとに、虚無僧とは何なのか、虚無僧的な生き方は何か、熱く語ります。それぞれ3分程度で、毎日更新します。ぜひ見てください。一路のこむそう部屋①尺八吹いて60年。昭和39(1964)東京オリンピックが開催された年。尺八界では日本音楽集団が結成され、山本邦山、青木鈴慕、横山勝也の三氏が...youtube#video小話2一路のこむそう部屋②尺八吹いて60年。尺八についての思いを残しておきたく、このサイトを立ち上げました。18歳の時、明暗流を富森虚山に師事18歳の時初めて虚無...youtube#videoユーチューブデビューしました

  • 施しは 徳積みの心

    戦前、戦後の法律でも、「乞食、物乞い」は、軽犯罪法で禁止されている。虚無僧の門付けも法律上は禁止なのだ。しかし、路上ライブや寄付行為などをする時は、原則『道路占有許可』が必要なのだが、僧侶の托鉢は、慣行で黙認されている。本来、托鉢はタイやビルマ等の小乗仏教での「行」で、日本の大乗仏教では、托鉢の必要性を認めていない。明暗寺で発行している『行化之証』も、「遍く仏法を広めるものであって、虚無僧での門付を公認するものではない」と、責任を回避している。ま、めんどうな理屈は捨てて、「物を施す喜び」、「徳積みの心」は、法律で禁止はできないであろう。施しは徳積みの心

  • 紀州興国寺と沼津興国寺城

    紀州興国寺は、なんと富士山麓に勢力をもつ葛山(かずらやま)氏によって勧進された寺だった。葛山氏の祖「葛山五郎景倫」は、源実朝の家臣で、実朝の命を受け中国に渡る予定だったが、実朝が暗殺されたため、高野山に上り、出家して実朝の菩提を弔う。その忠心に感じた北条政子が、葛山景倫に紀州由良の地頭職を与える。景倫は高野山で知り合った「願性(覚心)」に、実朝の遺骨を中国の雁蕩山に分骨することを託して、渡宋させる。そして「願性(覚心)」が帰国すると、所領の由良に「西方寺」を建立し、「願性(覚心)」を開山に据えるのである。というわけで、「願性(覚心)」が開いたという寺は「興国寺」ではなく、初めは「西方寺」だった。中国行きを夢みていた実朝の遺志を表した名だった。「西方寺」が「興国寺」となるのは、南北朝の騒乱が始まって、後醍醐天皇の...紀州興国寺と沼津興国寺城

  • 紀州興国寺は虚無僧の本山?

    「興国寺」といえば、われわれ尺八家にとっては紀州由良の「興国寺」がまず思い起こされる。虚無僧側の伝説では「紀州由良興国寺の開山、法燈国師覚心が、唐から尺八と普化宗を伝えた」と云われているのである。興国寺側では、そのような記録は無く、虚無僧側の勝手な創作と思われるのだが、ではなぜ、「由良の開山」が、普化宗の祖に祀り上げられたのか。一体誰がそのように言い出したのか。それが、北条早雲の三男「北条幻庵」あたりではないかというのが、私の推測である。北条早雲は葛山氏の娘を二番目の妻にし、二人の間に生まれたのが北条幻庵だ。幻庵は幼少の頃から京都で学び、尺八を得意とした。幻庵の影響で、小田原北条家の中では尺八が大流行した。幻庵は小田原北条氏が豊臣秀吉によって滅ぼされる直前まで90年以上生きた。北条家が滅亡した後、北条の家臣の中...紀州興国寺は虚無僧の本山?

  • 心地覚心と高野聖

    高野聖のうち萱堂の聖は無本覚心を祖としている。高野聖とは別所に集団で居住して真言念仏や禅・時宗などを兼修しており、勧進を行ないつつ、後世には商業にも従事した。高野聖には萱堂聖・小田原谷聖・往生院谷聖があったが、このうち萱堂聖は無本覚心を祖とする。紀伊由良法灯国師(無本覚心)80歳の時である弘安9年(1286)、一人の俗人が西方寺にやって来て、国師に「私は塵累を厭う(出家を願う)志があります。願わくは和尚の弟子として下さい」といった。そこで髪を剃って「覚心」と名づけた。弟子として師の法諱を犯すことを恐れたが、国師は考えるところがあるとして許さず、「お前は高野山に縁がある。そこに行って萱原で念仏を唱えなさい」といって鉦鼓1口を与えた。覚心は「高野山は鳴器(楽器)を禁じています」といったが、国師は「ただ私の言うとおり...心地覚心と高野聖

  • 瘋癲の普化

    虚無僧が宗祖と仰ぐ「普化」は、「師から“瘋癲”と呼ばれた」と尺八関係の書に書かれているが、あらためて、原典の『臨済録』を紐解いてみて、驚いた。『臨済録』は臨済宗の祖「臨済」の言行を弟子が書き記したもの。その序分に「この瘋癲漢、再び虎の鬚(ひげ)をひく」とあり、さらに後段に、「瘋癲」は三度も出てくる。ここでの「瘋癲」は臨済その人のことで、「大馬鹿野郎」という意味で使われている。「臨済」はその師「黄檗」から「この“瘋癲”野郎!」と何度も、鉄拳を喰らい、棒で殴られて、悟りを得るのだ。尺八関係の書では、臨済は秀才で、臨済の相棒の「普化」は変わり者で師の黄檗から「あいつは瘋癲野郎だ」と呼ばれたことになっているが、『臨済録』を読むと「瘋癲」は臨済のことであった。普化は「佯狂(ようきょう=狂人を偽ること)」と書かれている。ま...瘋癲の普化

  • 南朝と虚無僧

    「虚無僧」というと「隠密」というイメージがある。「幕府の隠密だった」と断定している記述もあるが、その事実は無い。それは、吉川英治の『鳴門秘帖』の影響だろうが、隠密行動をするには、あの格好は目立ち過ぎである。「隠密イメージ」は、「虚無僧が南朝と関わりが深い」かのように捉えられてきたからでもある。そもそも「虚無僧」とは、「南朝の忠臣、楠木正成の子正勝が『虚無』と名乗って、諸国を流浪し、南朝の再興を働きかけたから」という伝説が流布している。これは『虚鐸(キョタク)伝記国字解』に書かれているのだが、『虚鐸伝記国字解』は、虚無僧の由緒を正しくするために、江戸時代の半ばに書かれたもので、その内容は創作話であり、信ずるに足らない。しかし「虚無僧が南朝と関わりが深い」というイメージは、この『虚鐸伝記国字解』の作者も持っていたと...南朝と虚無僧

  • 一休の母の手紙

    千葉の館山寺に「一休の母の手紙」というのがあるそうです。後世(江戸時代)の創作でしょうが、これを創った人は、実によく「一休の禅」をとらえていると思います。内容は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・釈迦も達磨も自分で悟りを開いたのです。釈迦は教えを説いたといっても一字も書き残してしはいないのです。百万巻もの経典を誦んじたとしても、それは糞虫とおなじこと。釈迦や達磨を奴とするほどの修養を積めば、どこぞの寺の住職などにならなくとも、俗人のままでも良いではないですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・というもの。一休は、1...一休の母の手紙

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、虚無僧一路さんをフォローしませんか?

ハンドル名
虚無僧一路さん
ブログタイトル
一路の虚無僧日記
フォロー
一路の虚無僧日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用