土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料で露地栽培を実践するわが家を紹介します。
食の安全はもちろんのこと、スローフードや食育の分野でいつも試行錯誤を繰り返しています。特にブログは更新頻度を多くして、多くの人たちに「農業」と「食」に関心を持ってもらいたいと思っています。ご意見・ご感想は大歓迎です。皆さんからのコメントをお待ちしています。
予定通り大根の収穫を開始しました❗上々の出来です。収穫しました❗
冷え込んだ今朝、最低気温は-1℃で氷点下で、この冬初めて霜がおりました。また昨日の雨の残り水が凍りました。この冷え込みで、5月に定植して6月下旬から一昨日(11/27)まで収穫をしていた茄子、ピーマン、中玉トマトはこの影響で完全に萎れてしまいました。でも半年に及ぶ収穫が出来たのは、大地の力である"地力"のお陰だと思います。初霜、初氷、終了
種子を蒔いて発芽した直後に2つの台風に襲われ、その後はアブラムシ等の食害に悩まされました。食害に遭った大根のほとんどはそのまま消滅してしまいましたが、結果として生き残ったのは生命力の強いものだけで、食害もほとんど見られません。そんな自然界の厳しさを乗り越えた大根。いよいよ収穫を始め、日曜日(12/1)から「げんきの市場」さんへ出荷します。ただ悩みもあります。無農薬、無肥料、露地栽培で育てた大根ですから大切に売って行きたいところですが、葉付きで一本いくらで売り出しましょうか?大根の収穫を始めます。
種を蒔いて6ヶ月の春菊です。収穫を始めてから4ヶ月が経ちましたが、今も新芽がどんどん出てきます。収穫期間が長いです。
定植したタマネギ苗ですが、この畑に順応することが出来ず枯れてしまった苗が出てきました。もう少し様子を見て補植をしようと思います。苗を残しておくのはこのような場合に備えているからです。万が一に備えて。
パクチーの種を採ってます。鞘が白っぽくなっている種は採り時、茶色い種はもう少し熟すまで待ちます。枯れ枝を篩に掛けてざっと取り除き、保管します。種取りが終わり次第、「コリアンダーシード」として売り出します。コリアンダーシード
マルチは雑草を抑えてくれるだけではなく、地温の変化を緩やかにしてくれたり土の湿度を保ってくれたりするので、路地栽培にはとても重宝な資材です。昨日ミニレタスの収穫が完全に終了したので、敷いていたマルチをきょう剥がしました。破れないように注意しながら丁寧に剥がしました。剥がしたマルチは保管して来春の種蒔きでまた使います。何度も繰り返し使うことで完全ではありませんが環境負荷を少しだけ減らすことが出来ると思っています。mottainaiを実践
雑草にまかれ、育ちの悪いホウレン草に見切りをつけて種の蒔き直しをします。虫対策に気を取られて、不織布を掛けっぱなしにしていたのが仇となりました。残っているホウレン草と雑草は土に鋤き込んで、土に還ってもらいます。仕切り直しです。
大根が大きくなってきました。遅ればせながらきょうから間引きを始めました。間引き始めました。
今夜はまたまた雨!一度降られると少なくとも数日間は作業が出来なくなってしまうので、きょうは耕して半ば強引に小松菜を蒔きました。今の時期は種まきが1日遅れると、収穫が1週間遅れます。今までの遅れを少しでも取り戻さないと!遅れを取り戻さないと!
キャベツとブロッコリーは諦めました。マルチを剥がしたら、虫がウヨウヨ。少しの労を嫌って楽をした(手を抜いた)結果がこうです。99%頑張っても最後までやり抜かないとこうなるんです。手抜を抜いたバチがあたる・・・
明日(11/3)のげんきの市場さんへの出荷品目です。1.エンサイ(空芯菜)150円2.かぶ160円・100円3.ミズナ140円4.小松菜150円5.ルッコラ160円6.春菊180円7.中玉トマト200円8.グリーントマト200円9.シークヮーサー200円☆すべて無農薬、無肥料の自然農法栽培です。☆シークヮーサーは今回限りです。☆かぶは今回が最終回となります。親指の爪位の大きさのものは、100円です。☆明日もよろしくお願いいたします❗11/3の出荷情報
「ブログリーダー」を活用して、石垣園芸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。