chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【久しぶり】武蔵小山温泉清水湯〜都会に2つの温泉がわくところ

    コロナ前には二階の広間でのんびりしたりできたので、混み合う夜を避けて昼の時間を見て来ていた清水湯。昼から連続してやっている銭湯というのがそもそも東京では珍しくなり、思いつくのは濃い目の黒湯で稀に屋上で露天もやる桜館くらい。風通し露天の天井に穴があき青空ものぞめるので、空いていたら最高の気分転換になるのですが…四時に行ったら既に激コミでした。やっぱり。大岡山の東工大など学校が近いとか、目黒が近いとか、駐車場完備とかそういった要素に元々の地元+増え続けるタワマンという立地がますます繁盛させている。半露天の上にあるヨウ素を含むかけ流しの濁り強塩化物泉は浴槽自体小さくてしっかりつかるのは四人が限界。入れ代わり入るという紳士的な行動は、熱湯ならありえますが、もともとぬるめで長時間入ることを促されるようなもので、前はあまり...【久しぶり】武蔵小山温泉清水湯〜都会に2つの温泉がわくところ

  • 温泉の少ない京都市街:壬生温泉はなの湯(単純温泉・運び湯)

    京都へ来るたびスーパー銭湯に行きたいと思うのですが、少ないですね。温泉と銘打ったりスーパー銭湯だったとしても、人工温泉。それはそれでいいのですが、ちょっと違う泉質で、なおかつリーズナブルで設備もでかいところを、と壬生で思いました。夜になってしまい気づくと目の前にトロン温泉稲荷湯さん。明治末期、まだ農村だった壬生近辺に誕生し、現在は人工泉のトロン温泉という鉱石湯で、地下水かけ流しにオゾン殺菌だそう。トロン温泉はラジウム鉱泉と同じで別に放射性物質というわけではないらしく、医薬部外品のトロン浴素を使った遠赤外線効果があるとのことです。これはドイツの有名なバーデン・バーデンをモデルにしてるんだそうで(あれ?バーデン・バーデンは放射性物質なかったんだっけ)。サウナも遠赤外線。魅力的ですが、銭湯はお馴染みですし、東京にもト...温泉の少ない京都市街:壬生温泉はなの湯(単純温泉・運び湯)

  • 深大寺の森のふもとの黒湯スパ〜深大寺天然温泉湯守の里

    深大寺から植物園(現在は予約制)側に山をこえると逆の麓の宅地内にあります。1500メートル掘ったら黒湯が出たそうで、泉質の良い15センチ透明度クラスの湯がほとんどの浴槽に使われています。休日だと昼間でもさすがに少し混むようですが、場所が少し辺鄙なので平日はどうでしょうか。そもそもスーパー銭湯としてはコンパクトで、崖に沿って文字通りの岩風呂や洞窟ないし櫓風呂(リニューアルでプロジェクションマッピング小屋風呂を入れた模様)を置くなど、構造の工夫で楽しめるようになっており、館内の食堂や足湯といったものの手作り感は縄文の湯を想起します。この館内図の浴室も現在の配置や内容と違う。左のほうが明らかに広いので、入れ替えがあるなら左のときを選んだほうがいいです。源泉加温ですが源泉自体38度台には達しているそうです。塩分の表記は...深大寺の森のふもとの黒湯スパ〜深大寺天然温泉湯守の里

  • 横浜駅チカの正真正銘温泉〜横浜天然温泉スパイアス

    ボウリングのピンをいただいたハマボールが建て替えでハマボールイアスという複合ビルになり、4階以上7階までに現在SPAEASが入っています。複数階仕様のスパ施設は有明の泉天空の湯など新しい都会型スーパー銭湯としてはおなじみ。フロアの広さが限定されるので、混む時間帯はどうなのかという気もしますが、ここは横浜駅西口からNTTビルの鉄塔目指していけばすぐの運河裏。平日昼でもカウンターに列ができたりしていました。横浜駅チカのビル上のスーパー銭湯というと昔は他にもあったおぼえがありますが、現在横浜といえばの万葉倶楽部と比べたらかなりアクセスは良い(もっともあちらは景色と広さが格別です)。男女浴室ゾーンが休憩ゾーン(女性専用室あり・共用部は最新リクライニングシート)などと共に5階に併存しているので、便利ではありますが人混みを...横浜駅チカの正真正銘温泉〜横浜天然温泉スパイアス

  • 鷺沼の湯治場〜有馬療養温泉旅館(自然鉄泉)立ち寄り可能

    寒いので普通のスーパー銭湯に行こうと思っていたのですが、鷺沼駅でふと降りてみました。ここは昔の近在の人ならプールでおなじみの駅、しかしだいぶんに開発され東急田園都市線の他の駅と見分けのつかない駅前ロータリーです。バスに乗ります。徒歩だと厳しいかもしれない、停留所4つほどで降りてそのまま進行方向に大通りを歩くと左手低い舌状台地(龍宿山)の先から旅館があります。手前に八幡社があり、由来が書いてある。ここが有馬療養温泉、立ち寄りも可能なホテルになっています。歴史は古く聖武天皇の時代にはお寺付属の霊泉として湧いていたとのこと。「有馬西明寺霊泉(誠の湯)」といい、滝としてあったものを役小角が拓いたとされますが、聖武天皇の王子が湯治に来たという記録があるとのことです。のち天皇源氏北条家の名だたる大物が訪問したといいますが、...鷺沼の湯治場〜有馬療養温泉旅館(自然鉄泉)立ち寄り可能

  • 前回更新以来の銭湯…

    コロナ下です。関東は仕事以外で出歩くべきではないというのと、個人的な問題もあり外出が難しかったのでしばらくあいてしまいました。最近、テレビでもサウナ番組花盛りです。サ道(半分ドラマ)はとうとう神戸まで足を伸ばしました。今日は気分が晴れず近所の銭湯も休みで、もう全部ほったらかして川崎にきまして、丸子温泉。黒湯のぬる湯(でも熱い)につかり、少し薄くなったかなとおもいつつ芯までひびきました。ここはサウナはないですが昔ながらの熱めの湯で、白湯はいくぶんぬるいですが混みます。なんと学生の集団らしきのが集団で大声をあげていて、黙浴もなにもなく、外でも続きの学生が並んでいるという悪条件でしたが、こちらには来ない。熱い黒湯は敬遠される模様。やっぱり外の湯は気分を切り替えられます。新丸子駅構内のタリーズで休むのでした。前回更新以来の銭湯…

  • たまの温泉銭湯〜3回目のSPA&HOTEL和(なごみ)(黒湯)〜これにてしばらくお休み

    このブログの温泉銭湯シリーズはこの都会派スパから始まっています。掲載は前後していますが、年に一回訪問するペースで、3年目。例の新型コロナ渦にオリンピックや夏休み混雑もあって、いよいよ人の密な場所へ行くのははばかられるようになってきました。折しも近所のネタ切れでもあり、とりあえずここに原点の蒲田温泉郷きっての濃厚黒湯を書いて、また何かの拍子に新規のところにお邪魔することがあれば、そのときに書くかどうか考えます。早く去ってほしいですね、コロナ。なごみという名前のスーパー銭湯は関東にいくつかありますが、ここは独立系でしょうか。JR蒲田駅前に黒湯は湧くらしく、最近まで何軒も温泉銭湯や温泉ホテルがありました。今も2軒ほどありますが、どちらも成分が濃い。しかしここは特に濃いです。少し歩いた先の女塚温泉も濃いので、良質の地下...たまの温泉銭湯〜3回目のSPA&HOTEL和(なごみ)(黒湯)〜これにてしばらくお休み

  • たまの一般銭湯〜斎藤湯(炭酸泉、シルク湯)日暮里

    上野に用事があり谷中まで来た。日暮里に降りるところに小さい銭湯あったな、と思ったら見事にアパートになっていた。そういえば、いつの話だったろう。JR日暮里駅の線路を高架で渡り、下に降りて少し歩く。5年前くらい、古い銭湯がリニューアルしていたはずだ。鶯谷と西日暮里のあいだのちょっとエアポケット感もあるエリア。周囲の建物が密集してなくて、ちょこんとしている感もある。入り口もひっそりだが綺麗。上り口もフロント形式で、家族総出で客の応対から何からやっているふう。このへん客層が荒い可能性があるな、と思っていたがこれだけ店側が丁寧なら安心。東京もついに銭湯代値上げなんだなあ、とポスターを見る。コロナ対応でビニールだらけのフロントも写真だとシックな色目のバーカウンターのようになり、その前でくつろぐこともできるようだ。男女入口は...たまの一般銭湯〜斎藤湯(炭酸泉、シルク湯)日暮里

  • 大江戸温泉物語お台場(創業地)閉店

    もともと決まっていたことのようで、豊洲市場のほうに新たに作るとか作らないとかいう話もそういえばあったように思いますが…お台場はすでに他にもスパ施設できちゃいましたね…でもここは足湯ゾーンやステージなど広々とした施設で多くの人の働き場所にもなっていた。残念ですね。「東京お台場大江戸温泉物語」閉館のお知らせ 【公式】大江戸温泉物語グループ|癒しの温泉旅館「東京お台場大江戸温泉物語」閉館のお知らせ いい温泉とうまい料理、そして独自の多彩なエンターテイメントをとびきりリーズナブルな価格でお届けいたします。温泉は、四季折々、有名温泉地の天然温泉をお楽しみください。料理は、伝説の料理人プロデュースの和洋中創作バイキング。地元の素材をつかった各施設オリジナルスペシャルメニューも続々登場。ご夫婦、カップル、デート、お子様連れ、...大江戸温泉物語お台場(創業地)閉店

  • たまの温泉銭湯〜RAKU SPA鶴見(人工硫化物泉、人工炭酸泉、シルク湯、薬湯、多種岩盤浴)

    人気の施設ですね。広大な建物の外見は圧倒されますが、入浴施設は露天含め他のチェーン系スーパー銭湯と比べ広大でもなく、岩盤浴・休憩階及び食堂などの共用部がものすごく広いのが特徴的です。鶴見のスパ(スーパー銭湯)ということになるのでしょうが、鶴見川沿いの大型商業施設に接した良い立地なものの、徒歩の最寄り駅は尻手です。車の多く通る1.3キロを歩くよりは無料送迎バスを使ったほうがいいです。川崎、鶴見、武蔵小杉駅のそれぞれ、一時間一本くらいなのでしっかり調べていくといいです。やや高めかな、という外税料金ですが館内着とタオル大小が基本セットです。さらに岩盤浴の説明をされます、岩盤浴も基本セットです。正直サウナより岩盤浴目当てなのかな、という人のほうが多い。サウナは浴室に中くらいのがしっかりありますが、物凄く熱くてトビラに触...たまの温泉銭湯〜RAKUSPA鶴見(人工硫化物泉、人工炭酸泉、シルク湯、薬湯、多種岩盤浴)

  • そろそろお休み一般銭湯めぐり〜谷中・朝日湯(鉱石湯、薬湯)

    清水湯に戻ったところでコロナ沈静化が進まない状況をかんがみ、ふたたび止めようと思っていたのですが、たまたま久しぶりの遠出があり、上野でしたので谷中三崎町まで来ました。近くの全生庵でお盆の幽霊画展をやるときに寄る、ほぼ一年に一回のお湯朝日湯です。ちなみに上野は駅の東側はホテル付属施設やサウナ、とりわけ半露天付がわりとあります。しかし本当の銭湯や温泉となると西側で最近立て続けに廃業となっており、調べてみると日暮里駅か谷中三崎町のここしかありません。朝日湯は古臭くはない設備でリニューアルとまではいきませんが普通にきれいな一般銭湯です。谷中を知っているなら至便といってもいい、千駄木駅からもすぐです。このあたりもだいぶ変わりましたが、ここに銭湯があり続けることで風光明媚な螢沢の料亭から始まり布晒しの藍染川(別の場所で命名...そろそろお休み一般銭湯めぐり〜谷中・朝日湯(鉱石湯、薬湯)

  • たまの一般銭湯~武蔵小山温泉清水湯(塩化物泉、黒湯)

    ここにきて原点に立ち返ります。混雑で有名で、コロナ後急に行かなくなってしまいましたが、昼からやっているため時間の隙をみると余裕で楽しめます。スナックやビールもある共用部にたむろする人は目に見えて減っていますが・・・縁台で狭い和風庭園を見ていると風呂屋は夏もいい、と改めて思います。(二階に広いスペースや女性用のマッサージ?みたいなスペースもありますがコロナ状況では不明)ここがもともと旧来の公共浴場とは信じられない充実した設備の一般銭湯ビルで、平面積は広くないですが浴槽を内外に立体的に配置して壁面に緑をはわせ、全面的に最新デザイナーズ銭湯として生まれ変わっています。ただとにかく人が風呂に入る時間帯は混みます。近所の人に加え学生が多く、最近はタワマン住民も遠くからのファンも来るので(駐車場有)設備劣化が早い。ロッカー...たまの一般銭湯~武蔵小山温泉清水湯(塩化物泉、黒湯)

  • たまの一般銭湯~新生湯(屋内露天、部分露天テラス、洞窟風呂、人工炭酸泉、薬湯)ほか東急大井町線沿線の銭湯

    東急大井町線荏原町(もしくは旗の台)駅から少し歩くと特徴的な二つの銭湯が近接してあります。ひとつがここでもよく取り上げるジャングル露天の中延記念湯、もう一つが宮造り銭湯と最新設備の融合したユニークな新生湯になります。最近聞いたのですが、最新のエヴァンゲリオン「シン・エヴァ」で生存者の生活する村に湧いた湯を電車に貯めて露天風呂にしている、それが記念湯と新生湯なんだそうです。荏原=エヴァなんですね。新生湯の名前はまさに新しく生まれ変わったということでしょうので、記念湯は古い名前ですが、ちょっと関係はあるのでしょうか。もともと決して広くない普通の宮造り銭湯だったのを設計に工夫を重ね、浴室部を脇に拡げることも含めて最大限に拡げ、他にない機能を盛り込んだ健康増進湯になっています(喫煙室は議論があるかも・・・)。ご主人一家...たまの一般銭湯~新生湯(屋内露天、部分露天テラス、洞窟風呂、人工炭酸泉、薬湯)ほか東急大井町線沿線の銭湯

  • たまの一般銭湯~旭湯(二種薬湯、露天風呂)ほか東急東横線沿線の銭湯たち

    何度か書いています日吉駅から近い旭湯さんです。一般的なレトロ公衆浴場の天井が高くもコンパクトなサイズですが浴室の脇に一般銭湯としては広めの赤外線サウナ(有料)と水風呂があり、ここが人気です。人数制限を設けてコロナ下も稼働しているので神奈川の方はいいですね。私はその先の屋外、岩風呂風露天風呂が好きです。竹塀が高めですが一階なのでスタンダードでしょう、ベンチスペースも含めるとそれなりのゆったり感。浴槽自体は2,3人でいっぱいですが、露天には珍しく(といっても神奈川に多い気がする)高温なので滞留はしない感じ。ここは屋内全浴槽と屋外露天が違う薬湯というぜいたくさで(これも神奈川にある気がする)薬湯ゆえの温度以上の刺激もあります。でも昼も夜もすいているときはたっぷり空が見えて最高です。屋内浴槽も狭くはなく、カプセル式の例...たまの一般銭湯~旭湯(二種薬湯、露天風呂)ほか東急東横線沿線の銭湯たち

  • たまの一般銭湯~新田浴場(黒湯、薬湯)と東急多摩川線沿線の銭湯たち

    新田浴場(武蔵新田)新田神社前を通る雰囲気のいい商店街の先にあります。下町ですが多摩川のほうに巨大マンションがたくさんできて、その通路になるので若い人で活気があります。新田浴場自体、80年代か90年代のスーパー一般銭湯という風情で鷹番の湯の外装に似ていますが、規模は一般銭湯です。二つの浴室は男女入れ替えですが手前の「ローマ風」のほうが脱衣所の構造的にも浴槽の空間的にもかなり広く感じます。浴室の天井が高く和風は日本家屋屋根、ローマ風はオブジェがかぶさっている中央部の浴槽。細かく分かれているのですが、一つ一つが狭いという評をつける人は立ち寄っただけの感想で、あまり同じ浴槽にみんなでつかりたくないという場合はいいです。浴槽の広さはそもそも浴室により違いますが、左の脱衣所が広いほうは浴槽が壁に接していて黒湯が広かったと...たまの一般銭湯~新田浴場(黒湯、薬湯)と東急多摩川線沿線の銭湯たち

  • たまの一般銭湯〜学芸大学駅(鷹番)の銭湯 千代の湯(軟水、高濃度炭酸泉)、鷹番の湯(メタケイ酸泉、壺状露天風呂)

    いずれも昨年までよく行ったあたりですが、運動コースが変わりちょっと足が遠のいていました。東急東横線学芸大学駅そばには珍しく2つの一般銭湯があり、いずれも(おそらく何度か)リニューアルしたビル銭湯です。駅そばの千代の湯は昭和50年代のビル銭湯の最近のリニューアルで、デザイナーズ銭湯です。Suicaで払える入浴券自動販売機、木を効果的に使った脱衣場、わりとレトロな青タイルで埋め尽くされた浴場に目玉の精緻な赤富士の壁絵、平面積や天井は正直さほど大きくなく、若い人や中年も多いゆえ混雑が気になることはあります。サウナはありません。サウナの跡地と思われる暗い囲みの中が高濃度炭酸泉となっています。小さな青タイルが天井まで嵌め込まれライトが雰囲気を出しています。1000以上の高性能な人工炭酸設備で、三人が限界で、段差のある不思...たまの一般銭湯〜学芸大学駅(鷹番)の銭湯千代の湯(軟水、高濃度炭酸泉)、鷹番の湯(メタケイ酸泉、壺状露天風呂)

  • たまの一般銭湯〜清水湯以外の武蔵小山の湯 目黒本町入間湯、月光泉(無料サウナはコロナ中止)

    目黒線沿線の銭湯を挙げたので、今まで紹介していないところも載せねば、と。武蔵小山駅から徒歩範囲のレトロモダン公衆浴場ふたつをどうぞ。タワマンのある清水湯側とは逆方向になります。すこし歩きます。地区的には共に目黒区の目黒本町というところです。目黒駅近辺は改築や高級住宅化が激しく自然教育園手前の銭湯くらいしか残っていないと思いますが、こちらは小山台高校裏から下町情緒の残る商店街が断続的に続き雰囲気は銭湯向きで、残るのもわかる。風景に溶け込んでいます。お客さんも実に銭湯的。年齢層はやや高い。けっこう混むことがあります。武蔵小山駅に近いほうが入間湯。道もわかりやすい。共用部の壁画にも驚きますが、広々とした脱衣場にびっくり。半リニューアルといったところで特に天井は星型の木造デザイン、外壁側に巨大な宇宙の絵(子供は喜ぶでし...たまの一般銭湯〜清水湯以外の武蔵小山の湯目黒本町入間湯、月光泉(無料サウナはコロナ中止)

  • たまの一般銭湯〜東急目黒線沿線の銭湯:松の湯(奥沢駅)八幡浴場(大岡山駅)

    前に都心周辺の東急沿線はほぼ一駅に一つしか銭湯が残っていないと書きました。大井町線は旗の台に集中していますが、目黒線はやや歩く清水湯のある武蔵小山を除くと一駅に一つもないところがあります。田園調布はもとから無いとは思いますが、その残ったところも完全に新しく作り変え工夫を加えてもはや銭湯とも言い難い業態になっていたりする。学生や家族の住む住宅街もかつて風呂がない家(アパート)が多かったので、70年代まで駅すら関係なく町に一つはありました。温泉でもなく薬湯すらなく無論サウナもなく、ただ大きい風呂桶がある浴洗機能だけの公衆浴場です。薪で炊くためスペースもとり、高い煙突のメンテも必要で、大変です。狭い商店街ともなると火が出る危険性もあって、お金をかけてガスに切り替えないと現代では厳しいかもしれない。奥沢駅チカ商店街すぐ...たまの一般銭湯〜東急目黒線沿線の銭湯:松の湯(奥沢駅)八幡浴場(大岡山駅)

  • たまの一般銭湯〜今井湯(高濃度炭酸泉)

    丸子から武蔵小杉元住吉のあたりは大きな工場など労働空間があったせいで川崎市らしい下町風情があって、商店街には安くて庶民的な店が多くあり銭湯もそこそこ多かったように思います。やっと武蔵小杉の広大な施設跡地を中心とした再開発が入り今のようなタワーマンションと総合施設ビルの林立する人工的な清潔感のある土地になりました。庶民的な店もなくはないですがはるかに大手チェーンの傘下の店が増え、昔から買い物に来る身にはここならではの手に入れたいものがなくなった気もします。しかし商店街は賑わっています。新しい店に学生たち、年若いファミリーが土日ともなると多く、昔とは違うけれど、これはこれで程よく活気づいています。余所者の口出すところではないですね。東急東横線は各駅一つずつくらいに銭湯が残りました。川崎のあたりもまったく減りました。...たまの一般銭湯〜今井湯(高濃度炭酸泉)

  • たまの温泉銭湯〜溝口温泉 喜楽里(黒湯、露天風呂)

    スーパー銭湯でも規格化されたチェーン的な設備の温泉で、大通り沿いの平地の大きな建物ですが、内部はこのてのものにしてはややコンパクトです。食堂は広いですがリクライニング休憩室は狭め、浴室もやや狭めかもしれません。この湯楽の里・喜楽里チェーンは横須賀や幕張など関東に展開しています。場所によりスペースや設備やサービスが変わる部分もありますが、逆に宮前平などの最新スーパー銭湯と近似した構成のところもあります。露天部分については温泉掛け流しと循環の2つの大きめの岩風呂、寝湯、ベンチに植え込みという、どこかで見たような最低条件のものは備えています。屋内大浴槽は白湯の各種ジェット、黒湯高濃度炭酸泉(黒湯の高濃度炭酸泉は綱島のスーパー銭湯にありますが蒲田など一般銭湯にもなくもない)、シルク湯(マイクロバブル)とシンプル、シャワ...たまの温泉銭湯〜溝口温泉喜楽里(黒湯、露天風呂)

  • たまの一般銭湯〜中延記念湯(露天風呂・薬湯)

    昨年はよく行ってましたので過去記事もありますが、ホームページをふと見たら記憶と違うことが書いてあったので急に行きました。ここは男女(入れ替えあり)浴室構造が大きく違いますが、公衆浴場スタイルでは珍しく平屋で空の見える広い露天風呂を備えています。昨年前半にリフォームして一部ではスーパー銭湯並みとの声も。行ってみたらばホームページが古かっただけでした。ホームページでは男女入れ替えなしの記述がありましたが、現地にはリフォーム後の入れ替えありのままとなっています。この入れ替えの有無は重要で、本日男湯は小さい方の露天風呂でしたが、入れ替えなしの頃女湯固定だった右側は高い滝と池と亀のいる広々とした露天風呂で、建物外見の地味さに反する姿に驚かされます。どちらの更衣室・浴室も一般銭湯ではかなり大きく、近所のサイボーグ化した宮造...たまの一般銭湯〜中延記念湯(露天風呂・薬湯)

  • たまの温泉銭湯〜泉天空の湯 有明ガーデン(塩化物泉)

    またたくまにコロナ第4波が来てゴールデンウィークは今年もなくなり、それどころか越境も自粛ムード。都内でも感染が濃厚そうな繁華街へは行きづらく、テレビで見ていてたまたま新しくできたスパということでここが紹介されていたので、今月の銭湯探訪(平日タオル込1650円だけど)に急遽行きました。都心から案外遠い国際展示場駅。ゆりかもめでも来れます。場所的には色々イベントごとのあるたびに寄れるので良いかな。駅から600メートル以上離れるのでちょっと遠いかも。なんとなく人工的な風の吹きすさぶ複合施設の奥に、無印良品と一体化したスパ施設があります。ホテルとも共用のようです。昼下がりから混んできた。二階に渡っていて、下の階は玄関と共用部、上の階が女湯男湯とほかマッサージ施設かな(使っていない)。わりと広いですが、階をつなぐ階段が長...たまの温泉銭湯〜泉天空の湯有明ガーデン(塩化物泉)

  • たまの温泉銭湯〜丸子温泉(黒湯)

    昨年前半は通っていたけど時間がなくてあまり来れなかった。武蔵小杉のとなり新丸子駅そば丸子温泉。露天やサウナのない伝統的な公衆浴場スタイルで、普段使いとしている中高年の多い日常の湯。銭湯としては比較的広めの黒湯浴槽と白湯浴槽がある。黒湯は岩から沸かし湯が噴出するほうと冷たい源泉蛇口のあるほうの2ブロックに仕切られているが、基本的に熱い(蛇口は勝手には回せない)。薄めている旨表記があるものの、綱島近辺と比べても遜色ない黒さで、日によって時間によって異なるが、肌に残る色で、ザラザラするときすらある。匂いはないとあるがモール臭とまでは言えないが鉛筆のような、わずかな匂いもある。ヌルヌルはないので肌への効果はわからない。温度が高いせいでもあるけど、芯まで響く温熱効果を感じます。浴槽から床に溢れる黒湯はしっかり黒い跡がつく...たまの温泉銭湯〜丸子温泉(黒湯)

  • たまの温泉銭湯〜大手町温泉(塩化物泉)

    本格自然温泉というと黒湯を外して考える人もいるかもしれない。黒湯の効能はあまりはっきりしない。全国に湧くといわれるが、冷泉であること、多くはすぐ枯渇したり薄めてもたせていることも評価のわかれるところだ。成分的に温泉であるだけの透明な沸かし湯は正直気分の問題で、やっぱり硫黄泉や塩化物泉が身体に響きやすい温泉として好まれる。でも都内って難しい。一部の温泉銭湯は硫黄泉が少し混ざるように言われているが、少し混ざる程度では期待に応えられない。塩化物泉はわりとある。1000メートル前後掘ると古代の海水と称する琥珀色の湯が出て、平和島のような潤沢なスパ設備が出来上がる。しかしこれがまた、微妙に都心から離れる。一番都心に近いのが平和島だろう。例外的に武蔵小山の清水湯の濁り塩化物泉があげられるが、ここも都心と言うには半端だし、銭...たまの温泉銭湯〜大手町温泉(塩化物泉)

  • たまの温泉銭湯〜雑色 ヌーランドさがみ湯(黒湯露天)

    緊急事態宣言解除といっても東京はいい年した大人が遊びに動ける雰囲気ではなく、個人的事情もあり銭湯自粛していましたが、通院日は外出するので銭湯に寄って帰ることにしています。ここもお久しぶりのヌーランドさがみ湯。構成はオーソドックスですがそれぞれの浴槽が凄く広く、階段下の和風半露天風呂は温泉ホテルを彷彿とさせる風情ある木造で、ここは少し日の入る夕方が最高。高齢者の多い銭湯では階段は忌避されがちなので、夕方は地元感が強くなるのですが、露天は空きがち。最近黒湯枯渇で閉めてしまう温泉銭湯が多いのでまったく構わないと思ってますがここも循環であるらしく、屋内の広い黒湯浴槽はちょっと臭ったのですが、夕刻の地元高齢者集団が溜まっていたせいでしょう、それでも露天は掛け流しのようにすっきりしていましたのでおすすめです(夜は混む)。ロ...たまの温泉銭湯〜雑色ヌーランドさがみ湯(黒湯露天)

  • たまの温泉銭湯〜日吉本町 日吉湯(黒湯露天)

    記憶にないほど娯楽的な外出をしてなかったので、昨日横浜の展覧会にでかけて疲れました。帰りにかつて常連(今は都外の銭湯は控えている)日吉本町の日吉湯に寄りました。立派なスーパー銭湯ですが飾らない気取らない、フロント塩対応でも券売機壊れててもくたびれて汚れているように見える脱衣場やコンクリ壁や床タイルが一部あっても、それよりこの広さと設備の多彩さ、さらには休憩室の和洋それぞれの広さは一般銭湯価格では申し訳ないくらい。わりと面白いラインナップの自販機が2個あるのも楽しみ。さらにここは洋風和風の男女入れ替え浴室がありますが、ともに露天風呂がある。和風は内風呂は洋風で広くて打たせ湯もあり(黒湯は広めの岩風呂風露天)、洋風は内風呂は黒湯もあるのでやや狭く設備も限られるものの、露天は和風より空に近いライト付きの白湯ジャグジー...たまの温泉銭湯〜日吉本町日吉湯(黒湯露天)

  • コロナ対策中たまに銭湯〜黒湯の温泉 ゆ〜シティー蒲田は駅チカゆったり!

    毎月通院しているので、外出自粛中も一度は電車に乗らなければなりません。金曜定休が銭湯には意外と多く、通院日だけ行くことに決めているスーパー銭湯もやってないところが多い。たまの銭湯なので普通の銭湯はいまいち行く気にならず、、、とすると限られてしまう。蒲田の黒湯もよそに比べれば残ってる方ではあれ、けっこうなくなっていますが、ここは安泰でしょう。設備も清掃も完璧、半露天の黒湯もゆったり強いモール臭、蒲田に出張宿泊するならここです。王様ジャグジーが凄く熱いですが、白湯好きもバリエーションを楽しめる。打たせ湯、有料サウナに水風呂。天井高ければもっとよかったですがビルなので仕方ない。休憩室に長時間溜まれないのはコロナ下どこも同じですが、3階にはイベント広場があり稼働してます。まあ、立ち寄りだけなら駅チカは何よりの長所です。...コロナ対策中たまに銭湯〜黒湯の温泉ゆ〜シティー蒲田は駅チカゆったり!

  • 六龍鉱泉閉店(上野)2020/8/15

    ネット情報です。Twitterで2020/8/15付で閉店、理由は黒湯が出なくなったとのこと(!)とすると鴎外ホテルのほうと間をおかず、ということですか。濃さに問題はないように見えたんですが、色々やりくりして頑張っていたのでしょうか。。建物も立派で、残念ですね。この並びには銭湯はなくなってしまいました。六龍鉱泉閉店(上野)2020/8/15

  • アピールチャンス来ないし来ても表示されない点

    バグってるのかもしれません。ちょっとこもっていますのでネタはありませんが。アピールチャンス来ないし来ても表示されない点

  • 銭湯日記〜中延記念湯、中延松の湯、ココフロますの湯(黒湯、炭酸泉)、丸子温泉(黒湯)

    12/29今日は絶対ココ!という時がある。完全露天の中延記念湯。都心近くで平屋の公衆浴場でしっかり空が見えるのは珍しい。わりと若者も多い。露天が小さい方の浴場は久しぶり。リフォームが終わっててピカピカ、巨大な脱衣場はそのまま無料スチームサウナ(熱)も連峰の湯(鉱石薬湯かな?)ももうひとつの浴場と同等に入り、古い設備は悉く入替え。シャンプー等常備に。露天が白く明るくて驚く。サッシも新しくなっている。隣のビルからの目隠し屋根が大きくなり、半露天化していたが、かろうじて軒先の満月を楽しんだ!テレビはちゃんと見られます。12/30近くの新生湯と迷ったがこの日は新生湯は薬湯がないので中延松の湯。風強夜空を楽しみたく露天へ。浴槽は和風屋根で覆われているが、屋根際に空が見え◎。ここは面積が広いうえ設計が巧みで雰囲気がよい。全...銭湯日記〜中延記念湯、中延松の湯、ココフロますの湯(黒湯、炭酸泉)、丸子温泉(黒湯)

  • 銭湯日記~ぽかぽかランド鷹番の湯(メタケイ酸)、天然温泉平和島(塩化物)、松の湯(世田谷区)、武蔵小山清水湯(塩化物ヨウ素、黒湯)

    前回の更新に対してまったくアピールチャンスが来なかったのでアクセスが散々。有料会員です。ひどく意欲を削がれました!!!!が、一応更新します。12/23ぽかぽかランド鷹番の湯。一般浴場としてはかなり大きな、470円のスーパー銭湯と言うべき設備で、コロナ前はウォーキングやランニングの終点で重宝させていただいてました。メタケイ酸泉(井戸水)は肌がくきくきいいます。男女深さが違いますがまさに壺状露天風呂はゆっくり。都内最強と思うジェット湯。人多い。12/25品川の海水湯が去年閉店していた!昔は海水で沸かしていたという海辺の宿場町だった名残の名前・・・慌てて探し回りたまたま今日は月イチ通院日なのでご褒美スパ。二度目の天然温泉平和島。競艇をやらないので笹川背負像に今更気づいた。広大だが結構混むとこで羽田の客もいたら大変だろ...銭湯日記~ぽかぽかランド鷹番の湯(メタケイ酸)、天然温泉平和島(塩化物)、松の湯(世田谷区)、武蔵小山清水湯(塩化物ヨウ素、黒湯)

  • 銭湯日記〜稲荷湯(大田区、黒湯)、みどり湯(目黒区)

    12/21稲荷湯はこちらからは少々歩くので、忙しい時や寒い時は足が遠のいてしまう。中原街道から呑川沿いに石川台方面に行くと左手商店街との間にすぐ。この日は冬至でゆず湯だ。ヤクルトもらった。やっぱり混んでいる。白湯は袋入りゆずだが、黒湯にはたくさんゆずがうかんでいる。香りが飛んでしまわないように加温を控えめにしているようでぬるめ。混んでなければゆっくりしたかった。天井の高い稲荷湯は、パーティション分けされた洗い場がコロナ対策になるので良いですよ。今日少し黒湯薄かったかな。有料サウナあり。12/22学生が来る湯は波がある。徒党を組んで来るので。自由ヶ丘(緑ヶ丘)みどり湯が結構混んでいて、ここは壁の富士山が新しくなって混むようになったのかな、と思っていたら空いた。空いてる銭湯はいい。有料サウナ使ってもいいけど時間がな...銭湯日記〜稲荷湯(大田区、黒湯)、みどり湯(目黒区)

  • 銭湯日記~都湯、第二栗の湯、東京浴場(西小山)(大井)、末広湯

    12/15多摩川線沿線の銭湯はしご。年始めまで一日最高5湯(しかもSPAも)はしごしていたが、意外な体力消耗に注意しようと思った。都湯。比較的新しいコンクリタイプのやや大きな宮造り銭湯。鄙びた光景のなか意外と言ったら何だが雰囲気も良く天井の高さもあって無料サウナも狭いものの新しく手軽に入れる。スタンダードな配置の浴槽右端の薬湯は漢方系でこれがなかなかきいた。薬湯の半分が電気なので電気苦手だと注意。全般、内装は綺麗に新しくしている。シャンプー等あり。フロント丁寧。下丸子駅からやや歩く。初第二栗の湯。鵜の木駅に近い。レトロアート系公衆浴場で郊外ホテル入口のような水槽付きの玄関に驚くが、中には時期がバラバラと思われる大きな絵や細工、ステンドグラス。天井のベニヤアートは補修隠しにも見えるが、脱衣所に突き出したサウナの瓦...銭湯日記~都湯、第二栗の湯、東京浴場(西小山)(大井)、末広湯

  • 銭湯日記~松の湯、ピース湯(軟水化)、SPA&hotel和(黒湯)、効明泉(麦飯石湯)、丸子温泉(黒湯)

    ★:また来る率高め初:初めて12/7また松の湯。よい湯加減。若者が多い。なぞの女子集団が駅に向かった。左の浴槽の湯がくたびれがち。いつも赤色灯つきジェットを独占している爺さんがいる。12/8ピース湯(西大井)は全軟水化しており、広く天井の高い岩風呂風半露天が魅力(外湯のからんが全部冷水だったのが残念)。軟水というとヌルヌルしてあとツルツル、からんも軟水だとシャンプーと軟水効果の区別がつかないというのがよく聞く話だが、ここ以外でそこまでの効果のある銭湯は知らない。ここは力を入れて軟水化しています。荏原台駅から少し歩くしわりと混んでるけどフロントの人も優しく庶民的です。12/9SPA&HOTEL和ーなごみー蒲田駅前の繁華街にあり手狭感と割高感は否めない。でも黒湯は透明度5センチ以下、循環だが風通し露天は泡、内湯はザ...銭湯日記~松の湯、ピース湯(軟水化)、SPA&hotel和(黒湯)、効明泉(麦飯石湯)、丸子温泉(黒湯)

  • 銭湯日記〜日吉湯、太平館、ますの湯、明神湯、橘湯

    11/30日吉湯はおなじみ。日吉本町。やっぱりここだな。ピカピカではない。でも色々他にまわってて、いざここに来ると天井の高さ浴室の広さが一般銭湯よりずば抜けて広いことを思い知る。洋風露天ジャグジーがぬるくて入りやすく、晴れた日は最高なんだけど、今日は和風浴室の方で、露天はほぼ壺状黒湯。でも広くて落ち着く。薄めだが成分表を見るとメタケイ酸、何気に濃いのです。有料サウナあり。休憩所は畳含めすごく広い。12/1太平館。レトロ&濃い黒湯。大倉山からけっこう歩くのが難点。コロナ自粛で今年は3回くらいしか来なかった。宮造りで黒湯も今はあまりないが、関東最濃の黒湯のひとつだと思う。掛け流しと聞いた。入ってびっくり熱い!秒で炭酸泉より温まったはいいが、時間が早いせいであまりぬるまって無かったらしい。白湯は狭い浴槽がひとつだけで...銭湯日記〜日吉湯、太平館、ますの湯、明神湯、橘湯

  • 銭湯日記〜新生湯(炭酸泉・洞窟・半露天・歩行湯)久が原湯(黒湯、炭酸泉)松の湯、みどり湯、旭湯(白湯)草津湯(鉱石湯、打たせ半露天)ゆ~シティ蒲田(半露天黒湯)丸子温泉(黒湯)

    11/18腰をやられ汗をかいたので予定にない銭湯。新生湯も久しぶり。公衆浴場値段で入れるスーパー銭湯です(注:私はいわゆる千円クラスの豪華なスーパー銭湯はSPAと呼び、あくまで公衆浴場料金の小銭で入れるところで多彩なオプション設備のあるところをスーパー銭湯と呼んでいます)。もともと広め宮造りのところ大幅リフォームで、今回の「太陽の湯」には半露天+洞窟風呂が増設。土曜以外初めて来たが、炭酸泉にも余裕で入れるほど空いてる。夕方はいいですね。歩行湯が温度低めでのぼせを取れます。11/20久が原湯は3回め。初めて「月の湯」に入る。こっちのほうが広い感。涼ゾーンが完全に脇に部屋として独立していて、奥には四角い岩風呂風黒湯浴槽の大小。小さいほうが熱湯となっている。黒湯熱湯は内湯、温湯は外の階段隙間風通し露天湯岩風呂(扉あり...銭湯日記〜新生湯(炭酸泉・洞窟・半露天・歩行湯)久が原湯(黒湯、炭酸泉)松の湯、みどり湯、旭湯(白湯)草津湯(鉱石湯、打たせ半露天)ゆ~シティ蒲田(半露天黒湯)丸子温泉(黒湯)

  • 銭湯日記〜八幡温泉(黒湯)、八幡浴場(軟水)、旭湯(薬湯露天)

    11/9東急大井町線中延近辺では唯一の黒湯、八幡温泉へ久しぶりに来た。地下式の今は珍しい銭湯。フロントはいつも明るく親切。コロナ対策は少し緩めた感じ。この時間でも空いてるとも言えないが、お喋りも滞留もできないのでなんとなく変な雰囲気。シャンプー等完備、設備付き大浴槽全部薬湯、個室黒湯は薄めツルツル。ここは濃いという人もまれにいるので、普段は薄めているのかもしれない。黒湯だけを求めていた以前より、印象はよかったです。東急目黒線。東工大ウラにある八幡浴場。日のあるうちに行ったのは初めて。綺麗にリフォームされていて整然とした感。古くからの住民とニューファミリーが混在してる住宅地で学校関係もいますが、前者の時間帯で、空いているが途切れなく。浴槽内ライトは消えていた。コンパクトな公衆浴場は半分以上軟水泉で残り薬湯。皮膚が...銭湯日記〜八幡温泉(黒湯)、八幡浴場(軟水)、旭湯(薬湯露天)

  • 銭湯日記〜縄文天然温泉志楽の湯、光明泉、武蔵小山温泉清水湯、錦湯

    日常生活がなかなかばたばたしていてペースを決めないと支障をきたす、というので目安として銭湯週2回以下、スパは月1回以下に決めました。お金もかかりますしね。条件は温泉ないし人工温泉、もしくは露天風呂が基本で、そうでなければ何か特徴的なものがある新規の銭湯ということで。縄文の湯(正式名称はまどろっこしいのでこう呼んでます)はいいですねえ。夕方から夜は最高でした。まさに川崎矢向の秘湯。温泉銭湯の多いエリアですが、病院帰りにぜいたくに寄って正解でした。平日千円切るし宿泊する人が来るので、この時間帯はさすがに混みます。七時前をおすすめします。内湯も極端に広いのですが、野趣あふれる露天風呂特有の「落ち葉浮遊」はGoogleの評判でもちょっと書かれてしまってますが、ここは縄文の湯、敢えてそこまで神経質にしていないのでしょう。...銭湯日記〜縄文天然温泉志楽の湯、光明泉、武蔵小山温泉清水湯、錦湯

  • 銭湯日記〜松の湯(世田谷区奥沢)

    東京都世田谷区は銭湯の少ないエリアで、一部若者の多い繁華街のほかは、閑静な住宅街にかつて風呂のない家の多かったころの名残として、それでもかなり減ったように点在しています。東急目黒線沿線だと武蔵小山を中心として大田区エリアに踏み込むため、温泉銭湯やスーパー銭湯を含む銭湯が多い印象があります。でもそれは明確に、世田谷区、目黒区エリアは除く、と言えます。昔はともかく今は需要が減った、そういうことなのでしょう。自由が丘、奥沢、田園調布の近辺で銭湯はこことみどり湯(前掲)だけです。松の湯は奥沢商店街の中にあり、脇道の観賞魚屋の前に、週休二日でひっそり営まれています。番台式で、中はとても懐かしく、数十年前の公衆浴場のそのままです。入口で思うよりずっと広いですが、風呂屋は入り口を狭く中を広く、暖気を逃さないようになっています...銭湯日記〜松の湯(世田谷区奥沢)

  • コロナ後の温泉銭湯2020/10-1〜宮城湯、稲荷湯、千代の湯、松の湯、中延記念湯

    コロナが再び怖い動きをしていますが、世の中は必死にそれ以前の状態に戻ろうとしています。こんにちは。まだ横浜川崎方面、特に市営地下鉄沿線にスパはいくつもあるのですが、1000円以上するのでイベントとして探訪しないとつらい(あとできれば何か他と違う特色がほしい)ゆえ、手を出しかねています。白湯銭湯、サウナ、そちらが好きな方はまだまだあるでしょう、と言いそうですが、私は療養が発端でしたので温泉(人工温泉)でないと食手が伸びないんです。せめて露天風呂か特別な設備がないと厳しい。となると今年初めに一覧表作った時点で終わってるんですが・・・寒くなってくると外湯が恋しくなってきます。コロナ後、完全に閉鎖というところにはまだあたってませんが、もしそういう憂き目にあいそうならばせめて、その前にもう一度、という気分で一度体験したと...コロナ後の温泉銭湯2020/10-1〜宮城湯、稲荷湯、千代の湯、松の湯、中延記念湯

  • コロナ後の温泉銭湯2020/9〜丸子温泉、武蔵小山清水湯、はすぬま温泉、宮前平源泉湯けむりの庄、ぽかぽかランド鷹番の湯、日吉湯

    さて、コロナ感染はおさまらないまま世の中は通常営業に入らざるを得ず、まして日用に不可欠な銭湯はほぼ通常営業を続け、中には客足が遠のき苦しい戦いを強いられているところもあるようです。思い出せるかぎり、コロナ後、とくに夏あと、ここに書いていない訪問銭湯(スパ含む)について状況を一言づつ書いてみます。丸子温泉東急東横線駅そば、ほぼ唯一の天然温泉銭湯です。濃いめの黒湯で浴槽は古い銭湯サイズですが黒湯好きは満足する染め粉レベルの黒さ。それでも埋めているのでぬるぬるが過剰ではないですが、とくに右側の噴出浴槽が熱いことが多いです。これは終わり間際に行くと様々な人が埋めているようで心地よいぬるさになってますが、普通はなかなか自主的に埋められないから、開いた直後は避けて夕方のちょうど普通の銭湯がすく5時前後なら楽に入れるでしょう...コロナ後の温泉銭湯2020/9〜丸子温泉、武蔵小山清水湯、はすぬま温泉、宮前平源泉湯けむりの庄、ぽかぽかランド鷹番の湯、日吉湯

  • たまに温泉〜横須賀佐野天然温泉のぼり雲(弱塩化物泉)

    JR衣笠駅から徒歩可能。しかし横須賀中央駅からバスのほうが行きやすいでしょう。佐野町は古い山間の農村でしたが今は普通に住宅地で、ただ、この「のぼり雲」には文化財の長屋門が残されそのまま門となっており、横のゴルフ打ちっぱなしと含めて大きな谷戸に名主の家でもあったのでしょうか。(館内に明治時代の佐野村の地割り地図が貼ってあります)基本的にスパで、施設は立体的にデザインされており大きめです。規格化された都心部のスパと異なり、いわゆる古い「スーパー銭湯」に近く、腕輪決済も伝票にサインし最後の精算に持っていくなどアナログで人力感があります。温泉は天然で加温しているものの30度は上回り、ナトリウム-塩化物泉で黄色味がかった透明ですが塩気はありません。弱アルカリ性で何度か浸かると急に肌が緩くなってつるつるしてきます。炭酸水素...たまに温泉〜横須賀佐野天然温泉のぼり雲(弱塩化物泉)

  • たまに温泉(番外編)〜京都

    番外編です。京都は温泉はおろかスーパー銭湯も少ない感があります(大阪は多いイメージ)。駅そばの市街地で人工温泉付ホテルとなると、ほぼここが唯一だったのでとまりました。アルモントホテル京都。駅自体が大きくバスのりばの逆側なので、少し歩きます。7分。そのぶん静かで、設備も整っております。そもそもスーパー銭湯並みの大浴場があるホテルがここだけなのですが、一般個室の風呂もユニットではあれ広めでシャワー等の設備も新しく大きく(このホテル自体あたらしい)、大浴場苦手でもいける。2時までやってますので遅くても大浴場おすすめですけど。混んでるときはわかりませんが、今は空いてますので綺麗でゆっくり広い浴槽にひたれます。光明石温泉は医薬部外品指定の人工温泉で薬湯の形を変えたようなものですが天然由来ミネラルを再現しており、以前もどこ...たまに温泉(番外編)〜京都

  • たまに温泉〜横須賀温泉湯楽の里(馬堀海岸)

    海水浴に行けない夏は病気のとき以来でした。東京神奈川は海開きはなく、沖縄は行くのは気が引けます(昨年の海の状態で南の島はおしまいと思ってましたが)。ということで「浜辺で塩化物泉なので事実上海水浴」と自分を納得させました。但し膝下は海に入ったんですが、風向きで見たことない泥海だったり、そもそも流れが早いことで神話の時代から有名ですぐ止められたりで、海感はゼロでした。入ってる人も近所しかいない模様。ものすごい暑い日だったので、正直外湯は一つ水風呂でもよかった。。多い学生以外わりと紳士でソーシャルディスタンスを意識はしてるのですが、なにせ見たとおり建物の二階部の海側一列に浴槽があるので景色を見るためには手すりで2人ふんぐらいずつ区切られていたとて、2人ずつ詰めてしまう。とくに屋根がかぶってるほうは掛け流し温湯だから人...たまに温泉〜横須賀温泉湯楽の里(馬堀海岸)

  • たまに銭湯~谷中三崎坂・朝日湯(鉱石湯・薬湯)

    お久しぶりです。環境的に都心から離れることができず地元からすら離れるのが憚られる状況ですが、たまに外出しようと盆に谷中の全生庵幽霊画展に行きました。三遊亭圓朝コレクションというやつです(没後増えたものも散逸したものもあるようですが)。毎年2、3幅はかけかえがあり、図録にも載っていないので風情込みで行きます(昔は盆だけだったと思いますが今は8月いっぱい、今年もあまり制約なく見られます)。平日にしてはまあまあ人が来てました。全生庵の墓地には山岡鉄舟・三遊亭圓朝の立派な墓があります。さて三崎坂(さんさきさか)に面しているのですが下っていくと左手に銭湯が見えてきます。朝日湯さんです。存在を意識したことすらなくて、でもたぶん昔からあって、少しリニューアルしたというかんじです。番台ではなくフロントで若い方でした。若い方は応...たまに銭湯~谷中三崎坂・朝日湯(鉱石湯・薬湯)

  • コロナ後の温泉銭湯~コロナ終わらなかったのでひとまずSPAで巡礼完了(5)

    今年の梅雨は暴風雨率が高く、出歩きづらいですね。先週でほとんどめぼしい温泉銭湯はまわったので、東京都はコロナ感染者がふたたび急増していることもあり、もういいかな、と思ったのですが、銭湯と違いこのコロナ自粛営業の対象となったSPA(1000円以上スーパー銭湯)はまだ行っていなかった。そこであと少しだけ書いて、今度は本当のコロナ後が訪れるまでふたたび待つことにします。*千代の湯、東急東横線学芸大学駅。近年マンション化したデザイナーズ銭湯ですが小ぶりなりの手軽さがある。浴室は休むようにはできてなくて脱衣所込み平面積は狭め。ただ清潔感と赤富士の迫力が新しさを強調しています。炭酸泉ブースを独占できたら時を支配したも同然。主浴槽は熱いですが全部軟水化しており、初入時のヌルヌルはたまらんですね。黒湯粒子のヌルヌルや重曹泉・メ...コロナ後の温泉銭湯~コロナ終わらなかったのでひとまずSPAで巡礼完了(5)

  • コロナ後の温泉銭湯~有名なおおかたは大丈夫みたい(4)

    草津湯さん。無料サウナや休憩室が広々として人が絶えない。蒲田周縁部の薄黒湯エリアで鉱泉とだけある。小濁り透明で成分も一般黒湯やメタケイ酸泉より少ない混合なのに温まると評判。白湯浴槽空いてるのに鉱泉浴槽と冷水だけ混む。。外の打たせ湯が好きで、窓より直接道路が見えるのがいい。下町の贅沢。久が原湯にきた。熱・温(結構広い風通し露天)黒湯に炭酸泉各種白湯シャワー冷水天井に字幕テレビ、無料スチームサウナ(男女入れ替えで有料サウナも)と盛りだくさんの浴室で印象的でしたが、平面積はさほどないため割と混む。炭酸泉は長く入りたい。。黒湯は透明度あるがヌルヌル。脱衣場は広いー。新生湯の「大地の湯」に初めて入る。ここは混んでますが立体的だったり広いので、どこかでは休めます。こちらはバルコニーのある広々とした半露天(目隠し屋根を外せた...コロナ後の温泉銭湯~有名なおおかたは大丈夫みたい(4)

  • コロナ後(?)温泉銭湯巡礼リバイバル〜不安になって再訪中(3)意外と銭湯大丈夫じゃないか説

    もう少しコロナ後銭湯の現状を見て回ろうとしています。(Twitterから)西品川温泉宮城湯。夜混んでる印象だったけど昼間のしかも雨とあってガラガラでびっくり。とはいえ人はいるにはいる。都心部銭湯屈指の天空露天岩風呂をしばらく独占できてよかった(男女週入替えですがHPで確認可能)。窓閉まってたけどあとで聞いたら自分で開けていいそうです。ここは目隠しも低くて開放感がありますねー。湯も黄味がかりメタケイ酸を実感。案外広い内湯のほうが湯がツルツル。清澄白河に用事があったので白湯のみ半露天ありの辰巳湯さん。レトロな風呂屋風の入口番台から浴室、とても広くタイル絵も味があり、設備は付加されてるが依然レトロ風の広大な浴槽は伸び伸び。窓も大きく天井高く、空間が広い。サウナなどもあるが半露天部分はデザイナーズ銭湯です。面白い構造で...コロナ後(?)温泉銭湯巡礼リバイバル〜不安になって再訪中(3)意外と銭湯大丈夫じゃないか説

  • コロナ後(?)温泉銭湯巡礼リバイバル〜不安になって再訪中(2)

    先のエントリ中でしのぶ湯さんのリアルな声を聞いて不安になり、再訪にはなりますが手近なところから都心温泉銭湯をまわることにしました。就業時間の関係で昼間が多く、高齢者で混雑することも多いため、印象が多少ぶれるかもしれませんが、とにかく、流石に表立って不安な状況を見せている閑古鳥銭湯は今はなさげです。以下基本的にTwitterから。。戸越銀座温泉すごく久しぶりに戸越銀座温泉。現代的なマンション銭湯で設備も新しく人も老若絶えず、ここが傾くことはなさそうです。黒湯半露天(テレビつき)のある太陽の湯は今日も外れ。白湯半露天は木枠ですが、日がてっていると影に集まってしまう。雰囲気はいいのですが老人時間帯は混みます。そのためマナーも…。ここは私と同じような浅い時間帯に来る壮年が特に多いし、親子も多いです。黒湯透明度20cmで...コロナ後(?)温泉銭湯巡礼リバイバル〜不安になって再訪中(2)

  • コロナ後の温活・・・

    お久しぶりです。自粛終了後すぐ、頻度は落ちてますが温泉銭湯通いを始めました。すこしずつ範囲を広げる予定です。今のところ、ルーティンだった温泉銭湯ですね。まず。東急東横線新丸子駅すぐそばにある丸子温泉へ。最初は夜でしたが、さすがにガラすきでした。丁寧に応対していただき、広い昔ながらの銭湯形式(フロントでなく番台)の浴室で久しぶりの黒湯。風通しはないですが広さでカバー。時間が遅いせいか(時短でしたが)熱いお湯もちょうどよく、ここははっきり湯を足していると明記しているのですけれど、風呂桶から床に流れ落ちる黒湯はおもっきり黒い軌跡を残しますので、普通の黒湯のような、うっすら褐色だけでほとんどメタケイ酸泉と変わらないツルツル効果オンリー、というとことはなさそうです。ざらざらやぬるぬるは、たとえ何も効果なくても欲しいところ...コロナ後の温活・・・

  • 道端にて(純粋銭湯)

    東急東横線都立大学旭湯知らなかった基本的に銭湯はやっているところが多いですねわたしは温泉銭湯にこだわるので、今日は通過ですコロナ自粛下、書くことがなくて。。道端にて(純粋銭湯)

  • 温泉思い出ランキング+++ 指宿温泉と砂風呂についてなど

    アピールタイムが全然来ません。砂風呂は海浜に湧く温泉によって温められた砂に身を埋め軟らかい温浴効果を得るもので、身体を湯に浸さないまま蒸されるという点でサウナに似ていると思います。歴史はそんなに古くなく、たぶん指宿が自然砂風呂として最初に観光化したのではないかなあ。屋根をつけて日差しを避けるようにしたのは最近かなと思ったら古い写真にすでにありますね。私は豪雨の中、港から歩いて行きましたが、ものすごい目隠し的な屋根が海岸をびっしり埋め尽くしていて、建物から浴衣に着替えてその下へ向かうと、アルバイトの屈強な若者がベルトコンベアー式に掘り起こしては埋めを繰り返していました。こういうものなので衛生が気になりますが、わりと短時間でギブとなりますので浴衣から汗が滲み出るのも少ないでしょうし、かなり気を使ってます。現在では別...温泉思い出ランキング+++指宿温泉と砂風呂についてなど

  • 温泉おもいでランキング++

    久しぶりに更新したのに驚くほどアクセスがないです。仕方がないので、載せるつもりのなかった温泉をまた書きます。・岩蔵温泉都内唯一の温泉郷といわれる岩倉鉱泉(沸かし)ですね。エッセイストらに隠れ里的な紹介をされますが、そこまで秘境ではなく、車があれば行くのは造作もない青梅近郊のちいさな旅館群です。徒歩だと東青梅ハイキングの最終地点として設定されるところで、この時期なら塩船観音寺の躑躅が見事ですが、今年は仕方ないです。通常であれば2軒、日帰り入浴ができるそうですが、昔はもっと多かったですし、また今後この2軒も続けるのか…すでに4軒くらいの旅館しかなかったと思うし、調べたら最近閉館したとこもありなかなかきついです。庭園とかホタルの湧く川とか頑張ってたんですが。成分は「ふっ素イオン、メタ硼酸、重炭酸ソーダ」と書いてあるサ...温泉おもいでランキング++

  • 温泉おもいでランキング+

    写真がいくつか出てきましたので。1.上諏訪駅露天風呂2002年になくなったそうです(手湯のところが入り口だった)それなりにゆっくりできたかなあ。今日みたいなシトシト雨の寒い日で他に人もおらず、まったく印象に残ってません。。単純泉で硫酸泉。2.TermeVILLAちゅらーゆ沖縄本島はあまり詳しくなく、15年前くらいに何度かシーカヤックに参加したとき、夜はここの温泉に入りに行ってました。美浜アメリカンビレッジそば、今はとてもわかりやすいところにあります。外に自由な足湯もあり。透明で1400メートル掘削のナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)になりますので、内地によくあるやつと変わらないといえば変わらない。。リゾート開発の延長上で、沖縄にも温泉が増えたということかと。瀬長島がホットかな。ここはスパです...温泉おもいでランキング+

  • 温泉おもいでランキング10(自粛状態のつらつら)

    おひさしぶりです。温泉銭湯ブログにしてからいきなりコロナ外出自粛になり、書くことがない日々です。以下は思いつくまま、これまで入ってきた温泉について。1.三宅島公衆浴場(噴火前)地図を見てないので特定しないですが端っこにありました。黄金の湯というか錆の湯にものすごい湯の華が湧いていて、あー、80年代に噴火して黒々と溶岩が山肌に貼りついているだけあるなあ、と刺激的かつとても体から落ちない泥のようなものに温泉を実感しました。すごくあたたまったのを覚えています。直後に噴火し島は立ち入り禁止になりました。ここがNo.1でした。2.恐山温泉境内に小屋が三つ(外にも一つ)あって中に温泉が湧いています。ここも恐山らしく硫黄泉なので濁りがついてかなり温まります。こういう何もない原野にさくっと立ち寄り湯があるのは気分的にいいです。...温泉おもいでランキング10(自粛状態のつらつら)

  • きょうから完全温活停止します

    ついに身近にやってきたコロナウイルス。浴室はウイルスが滞留しにくいという説に従いいくつか温泉銭湯に通い続けてきたのですが、自粛します。昨晩、テレビによく取り上げられる湯どんぶり栄湯のご主人がやむなく営業中止と言っていたので、右へ倣えが増えると思われます。武蔵小山温泉清水湯のような、人と人の間に湯があるような超人気店では安全と言われても気が引けまくります。丸子温泉は駅チカで程よい銭湯ですけども、比較的休みを取る銭湯の印象があるので休むと見ました。神奈川の先の元住吉〜日吉〜綱島〜大倉山エリアはちょっと遠いのもありやめておきます。しばらく行水ですごします。早くおさまらんことを。きょうから完全温活停止します

  • 上野水月ホテル鴎外荘(鴎外温泉)5月末で閉館?

    Twitterで流れてきた情報で公式では出ていないようですが、コロナウイルスの影響で営業が不規則になっていた鴎外温泉がホテルとして営業を終了するとのことです。場所がしずかでよく宿泊者も立ち寄りも多かったように見えましたが、見学だけの人が多かったようにも見えたか。いずれここが畳むというのは上野の深刻な観光状況を象徴するようでこわいです。古い東京温泉なので、おそらく黒湯としては疲弊はしてるかもしれませんが、浴槽はふたついずれもゴージャスでもあり、浅草の江戸からの蛇骨湯のように二度と入れなくなる可能性も高いので、ぜひどうぞ。できれば森鴎外旧宅で食事あるいは宿泊がいいかもしれないです。↓記事上野エリアに残る最後の黒湯温泉(天然温泉)、東京都で初の温泉認定された水月荘の鴎外温泉に行きました。そばの黒湯が黒湯じゃなくなった...上野水月ホテル鴎外荘(鴎外温泉)5月末で閉館?

  • <温泉日々>稲城天然温泉季乃彩 ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)

    おひさしぶりです。ひさしぶりに新規開拓しました。多摩丘陵にスーパー銭湯はなくはないのですが、いずれもおそらくチェーン系の深層採掘の温泉で、エリア的に稲城となるとよみうりランド周辺には確か昔から温泉はなくはないと聞いているので、ゆらんに掲載されているここも墓参りの機会があれば行こうと思っていました。春の彼岸ですね。南武線南多摩駅が最寄り駅となりますが、距離はさほどないもののいきなり坂を登る形になります。ちょっときついな。多摩ニュータウンを造成するときほぼ原型を失った中世の大丸城跡の南下に威容を示しているのがこのスーパー銭湯です(対面に城山公園がありますが城址ではない模様)。見た目や入り口は仰々しいですが中は比較的簡素です。コロナ対策で自動体温測定したあとタオルなしプランと言えば(平日800円台)靴箱の鍵とひきかえ...<温泉日々>稲城天然温泉季乃彩ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)

  • 温活中断・はやくコロナウイルスが消えてくれるといいですね

    少し休んでいましたが、もうほぼ東京銭湯(温泉)は行きたいところ行き尽くして、絞り込んで常連になる段階になっていますので、やっぱりいったん宣言した「完結」は「完結」ということにします。わずか数店舗まだ行きたいな、と思っていたのですがコロナウイルスこちらの感染領域が拡大してしまい、その最も重篤化しやすい高年齢層に接する機会が多く特に警戒しなければならない状況にありますもので、横浜方面に行きづらくなってしまったこと、自宅勤務になっているので職場を起点に東京都北西方向へ動けなくなったこと、またゴールデンウィークを含めて遠方への移動も控えるような風潮下で、番外編の温泉旅行もできなくなったということで、今日は連日温泉銭湯入湯記録を断つ日として、記念に記録しておきます。昨日の太平館(大倉山)が一応ラスト。黒湯は柔らかいから好...温活中断・はやくコロナウイルスが消えてくれるといいですね

  • <銭湯日記>三越湯(白金) 白湯銭湯 露天風呂(室内・隔週)

    もうあと2つくらい周ろう、というところでコロナ騒ぎとなってしまいました(^_^;)たまたま行けたので、以下、いきなり行った印象で。鶺鴒の湯という浴室。広くはない。脱衣室はやや狭いかな。岩風呂風の熱風呂、3種ジェット・電気付大浴槽、水風呂、座り湯(足湯)、瓦屋根サウナ(別料金)以上の設備に洗い場が多くも少なくもなくあります。男女浴室が週入れ替え(土曜〜)で、もう一方の浴室に屋内露天風呂があるとのことで、今回はわかりません(白湯のようです)。各浴室独立し、天井がつながらない。清潔リニューアル銭湯、古い設備を流用している部分にはくたびれたところも(滝行かと)個人的には気持ちよくサッと入れた。岩風呂風のとこに薬湯があれば露天風呂を欠く埋め合わせになるのにな。この日は寒く、駅遠(白金高輪から1k)の湯はきびしかった。熱つ...<銭湯日記>三越湯(白金)白湯銭湯露天風呂(室内・隔週)

  • <銭湯日記>アジュール竹芝天空の湯 スパ<人工>光明石温泉

    竹芝桟橋そばのビルホテルの上にあります。知らなかったが今朝知ったので行ってきました。値段的にはスパ。ホテル風呂なので仕方ありませんが立ち寄り1050円はちょっと高いかな。でも、ここは湯ゾーンはほんとに広くないですが、共用部は東京湾注ぎ口、お台場レインボーブリッジを俯瞰できる素晴らしい、文字通り「天空の湯の休憩室」です(浴室からは窓の上半分にちょっと覗けるくらいで段が高いジャグジーからも見えない)。男女週替り(月曜入れ替え、ホームページ予定掲示)。15時からと始まりが銭湯時間なので、早く行ってホテル宿泊者に先に占拠されることなく入れました(窓側は3席しかない!)。睡眠禁止ですがみんな静かに寝てますね。浜松町かいわいで休める穴場だと思います。景色は素直に良い。湯はジャグジーは白湯、驚異的な狭さの2つの冷水はともかく...<銭湯日記>アジュール竹芝天空の湯スパ<人工>光明石温泉

  • <銭湯日記>文化浴泉(中目黒・池尻大橋) 白湯銭湯 シルク湯

    ロケーションが便利なのと名前が特徴的なので、デザイナーズ銭湯という点も加えて有名になったであろう銭湯です。とはいえ土地勘がないと便利かどうかはよくわからず、高級住宅街がまだ庶民的だった時代の銭湯が残り続けているとおぼしきマンション銭湯、十年前くらいに内装リニューアルしてダークな色合いのウッドを基調に絵画や調度を配し高級感を出した銭湯、ただ狭い、ということで言い尽くせてしまいます。共用部など手はこんでますが、浴室はサウナにきっちりスペースをさいていることもあり極端に狭く感じました。浴槽は狭い水風呂は別として2つ、ナノ湯(この名前は後付けのようで、ごくたまに見かけますが仕掛け的には白湯に泡をまぜたシルク湯なのでシルク湯としておきます)と白湯。やや熱く、広さはそれなりにありますし、白湯にはジェットもありますが、もとも...<銭湯日記>文化浴泉(中目黒・池尻大橋)白湯銭湯シルク湯

  • <銭湯日記>隆の湯(蒲田以東)<人工>草津の湯、備長炭風呂

    銭湯激戦区の雑色六郷エリアでガッチリ常連のハートを掴みまくっている。雑色商店街のそばなので高齢者も来やすいのだろう、早く開くとはいえ30分前にすでにいるのはちょっと他では見ない。といっても中は広いので早い時間であれば混む感じはあまりない。バタバタしてるがバタバタ音がするだけでからんも浴槽も比較的すいている。実際浴槽は広い。洗い場もそれなりに広いが天井も高くマンション銭湯とは思えない。50年近く前に先見の明でリフォームしたマンション銭湯で、今のようなせせこましい容積にはしなかったのだろう。そのてん古びた色はあるが湯は良い。まず、草津の湯である。運び湯なのか湯の華溶解なのか、入ってすらわからなかったが、薬湯という呼び名からも後者とのこと。しかし、これは「わからない」。運び湯と思って入っとけばいいのだ。硫黄臭と白い澱...<銭湯日記>隆の湯(蒲田以東)<人工>草津の湯、備長炭風呂

  • <銭湯日記>新呑川湯(京急蒲田)白湯銭湯 <人工>炭酸泉、シルク湯、ラドン湯

    北糀谷・大森南エリアはJR蒲田側の住民からすると行きにくいです。一度羽田手前まで歩いたコースを載せていますが、JR蒲田からキネマ通りを過ぎたあたりになってくると、町工場エリアで黒湯もいくつかあり活気は認めますものの、他のエリアからわざわざ来て憩う要素は少ない。新呑川湯は温泉はありませんし、名前は通っていますが最近リニューアルするまではモチベーション的にもちょっと行きづらいところでした。今回行ってみると地元感が強く、しかしそれだけじゃなくて余所行きのビジネスマンがいます。空港からここまで来ているのでしょうか、工場の関係でしょうか。客層が独特だなあと思いました。このへんは怖い人もくるけど特に干渉はない。呑川新橋たもとにあったからの名前でしょうか。今はマンション銭湯です。玄関・共用部と脱衣所はピカピカのリニューアル銭...<銭湯日記>新呑川湯(京急蒲田)白湯銭湯<人工>炭酸泉、シルク湯、ラドン湯

  • <銭湯日記>改良湯(渋谷) 白湯銭湯 <人工>炭酸泉、軟水

    壁のクジラでおなじみ、都会のなかの庶民エリアに出現した現代銭湯。渋谷といっても東側の、渋谷川近く代官山恵比寿に寄ったところにあり、國學院大學のちょうど下あたりとあって早くから学生で混む。古くからのアパート銭湯を最近リニューアルしたピカピカのデザイナーズ銭湯、若い人が来やすいモノトーンでアートな異空間となっている。もちろん元からの高齢者も来ている。空いてる時間帯でも、浴室が狭目なので混むのは仕方ない。洗い場が少ないようだ。そのぶん浴槽の広さはがんばっている。遠赤外線サウナはわたしはどうでもいい。これはクジラの裏側の入り口で、表側に無いという点も何やら割烹みたい。だが中はデザインこそ凝っているが下駄箱、券売機、自動ドア内にフロントと普通の銭湯だ。こういうとこなので公式グッズも売ってるけど、コンクリ打ちっぱなしの共用...<銭湯日記>改良湯(渋谷)白湯銭湯<人工>炭酸泉、軟水

  • <銭湯日記>旭湯(日吉)白湯銭湯 露天風呂、薬湯二種類

    日吉は元住吉~綱島~大倉山の綱島温泉エリアに近接していますので、少々駅から離れはしますが日吉湯のような黒湯も湧いています。しかしそれでなくてもわりと銭湯が多いイメージがあり、それは多摩川のきわ(新丸子近辺)まで続くように感じます。この旭湯は地域で親しまれる銭湯ですが、温泉はありません。しかしもともと広い銭湯だったところをリニューアルしてサウナや露天風呂を男女それぞれにつけており、もとの内湯(バイブラ等あり)だけでは地元の人でいっぱいになるくらいの広さですが、空間部分ふくめて全平面積では広々とした感があります。サウナは私は入らないですが露天はダイスキー。ここも露天風呂目的でした。岩風呂風四角い浴槽は三人が限界でしょうが、使われてはいませんがカラン2つ、木のベンチと涼むスペースを含めると立派な温泉中庭で、観葉植物が...<銭湯日記>旭湯(日吉)白湯銭湯露天風呂、薬湯二種類

  • <銭湯日記>徳の湯(東白楽) <人工>バイオセラミック軟水(化学配合) 露天風呂

    東横線東白楽駅前のスーパー銭湯で、そこそこリニューアルを重ねているようです。この規模のビルにしては浴室は広く感じる。男女交代で階の違う浴室を利用するタイプですが、わたしは2階のほうを使わせてもらいました(二階はレストラン併設ですが暗かった)。内湯は広い白湯浴槽に多種のバブル施設が内蔵、大きな檜風呂が別にあり(これがやっぱり温まる気がするんですよね)、水風呂。ときどき見られる浴槽の真ん中の球体噴水、他にも滝口がローマ風だったりしますが、浴槽は日本の銭湯の薄青とかのタイルです。で、露天は和風と洋風でいずれも広いようです。二階は洋風ですが、東京近辺の一般銭湯クラスの完全露天風呂では一番広いんではないでしょうか。タイルの湯は私は清潔感あって好きなので洋風はかまいませんし、3つの水枕までしっかりある寝湯、ちゃんと稼働して...<銭湯日記>徳の湯(東白楽)<人工>バイオセラミック軟水(化学配合)露天風呂

  • <銭湯日記>天神湯(京急蒲田) <人工>ブラックシリカ泉 露天風呂

    京急蒲田駅は蒲田駅から1キロも海側に離れています。電車を通す計画があるほどです。そのさらに東側ですから、繁華街から逆側になりますのでさすがに海ののっぺりした雰囲気が漂い(羽田はまだ遠いですが)、海沿いで働く人の環境といった感じもあります。この銭湯もスペースをゆったり取り、ホテルの大浴場のようで、少し古びるも全く清潔に、機能的にできており、近隣の人や働く人の癒やしになっていることは想像に難くない。ここはJR蒲田駅より下流側の呑川が近くを流れ、橋の手前に北野天神があることから天神湯としたのでしょう。今は梅の季節で、規模は小さいですが上に勢いよく伸びた白梅紅梅にメジロがたくさんたかってました。わざわざ観光に来る人もいた。すごいなあ。わざわざここまで来たのは「ブラックシリカ風呂」が目的。ビル銭湯ですが一階と三階が男女日...<銭湯日記>天神湯(京急蒲田)<人工>ブラックシリカ泉露天風呂

  • <銭湯日記>中野寿湯温泉(中野) メタケイ酸泉

    新井薬師参道のまだ中野に近いエリアにあります。機能的な銭湯だと思いますが、前情報通りご主人が決して目を合わせないし言葉も交わさないw注記の張り紙が多いのは中野という様々な人が集うエリアで仕方のないことかもしれない。午後4時開始ということでちょっと遅いので、まだ早湯好きの高齢者が浴槽を独占していて最初は困った(こういう人々は仲良し集団を形成してなければすぐいなくなります)。造花を飾ったりこざっぱりした内装は嫌いじゃないけど、温泉ではないと思う独特の匂いもして、うーん、なかなか大変な運営をしているんだなあと思いました。天井が高くがっしりした構造を残した、少し古いリニューアル銭湯で、浴槽自体は滝やバイブラやジェットを多用したものになっています。そのためメタケイ酸特有のビニルシートをひいたような極度に透明で滑らかなぎら...<銭湯日記>中野寿湯温泉(中野)メタケイ酸泉

  • <銭湯日記>なみのゆ(高円寺) 白湯銭湯(メタケイ酸)温水プール

    こちらは独特のセンスが光る、さすが高円寺という銭湯で、建物は古いマンション銭湯ですが、浴室の天井は無茶苦茶高い。浴槽は古き良き白湯銭湯仕様で左から熱い(ほんとに熱い)大きめの浴槽、普通の(でも熱い)浴槽、ジェット二基座り浴槽の三つが奥壁に並んでおり、それだけだと正直物足りない。壁に新聞の切り抜きが編集されひまつぶしに貼ってあるのも毎日だと飽きるかもしれない。だが、偶数日と奇数日で男女交代ではあるのですが、ここにはなんと男女間に全裸プールがあります。もとい男湯と女湯の境目に温水プールがあります。有料ですが3回分(3人分)だと500円なのでサウナ並みですね(1回では400円・・・ずいぶん違う)。銭湯のみ利用者は罰金1000円なので絶対入ってこない。微妙に浴室から見えにくい陰になり、すいている時間帯は独占できるので、...<銭湯日記>なみのゆ(高円寺)白湯銭湯(メタケイ酸)温水プール

  • <銭湯日記>親松の湯 <人工>薬湯・ラジウム泉(ガリウム石)

    一番詳しい→白楽の昭和の香り漂う銭湯「親松の湯」に突撃!-[はまれぽ.com]横浜川崎湘南神奈川県の地域情報サイト大きなお風呂は魔法の湯!がキャッチコピー!日替わり薬湯、マイナスイオン、アルファー波、遠赤外線と盛りだくさんな銭湯!親松湯を突撃レポしていただきたいです 『はまれぽ.com』とは...横浜、川崎、湘南、神奈川県のキニナルお店、噂、スポット、変な場所、不思議なモノ、行政問題など真面目な疑問を徹底調査してレポートします。あなたがキニナル事をお寄せください。白楽の昭和の香り漂う銭湯「親松の湯」に突撃!-[はまれぽ.com]横浜川崎湘南神奈川県の地域情報サイトだけでは怒られてしまう。しんまつのゆ、といい、かつてこの辺にも多かった銭湯の生き残りというかんじのようだ(裏に別の湯の看板が積んであった)超軟水を謳っ...<銭湯日記>親松の湯<人工>薬湯・ラジウム泉(ガリウム石)

  • <銭湯日記>南青山 清水湯(表参道) <人工>高濃度炭酸泉、シルク湯(フレーバー)

    アメトーークで千原ジュニ○が挙げたという人気店。昼からやっているので時間帯を問わず来ることができ、青山ど真ん中という珍しいロケーションもあっていつ行っても空いてるということはなさげ。リニューアル銭湯だが最新の高濃度炭酸泉が心地よい。ちょっと温度高めだが、炭酸泉とシルク湯(今はレモンジンジャーのほのかな香りがしてお得感)だけの個室が作られており、空気中に熱が放散しない。少しぬるっとした泡の肌触りは今時炭酸泉の典型的なかんじ。白湯とともに浴槽かなり広めなのは一般銭湯離れしたゆったりポイントだ(炭酸泉だけだと三人がゆったり、シルク湯は2ゾーンで二人ずつくらいかな)。水風呂もサウナもあるが看過し、炭酸泉だけを楽しみましたが、洗い場も自在シャワーを備えた部分もあり、シャワー2基はいわゆるミストシャワー系のベッドがでかいや...<銭湯日記>南青山清水湯(表参道)<人工>高濃度炭酸泉、シルク湯(フレーバー)

  • <銭湯日記>八幡浴場(大岡山) 軟水、薬湯

    大岡山、すなわち東工大の城下町で、南千束だからすこし歩くのですが、銭湯も理系っぽい。何しろバブル湯の底にフラッシュのように光が放たれる。実験のようだ(?)。こういう浴槽の横や底に光源を置く湯屋はなくはないけど、割と広い浴槽なので誰も入ってないと少しびびる。:ベランダ、禁煙になるとあんま意味ない気もここはもともと広めの銭湯だったのでしょう、十年前のリニューアル後も、天井の高さも床面積も削らなかったようで、広々感があるが、浴槽の広さが特筆すべきところ。薬湯は2基の椅子型超音波(理系!)ジェットスイッチ式内蔵で、それぞれゆったりめ。薬湯は日替わりなので、良い薬湯に当たると温泉と遜色ない効果がある。各種バブルも含むメイン浴槽は有機的な縁のラインで広さを確保し、この規模の銭湯ではかなりゆったりしていると思う。白湯は軟水化...<銭湯日記>八幡浴場(大岡山)軟水、薬湯

  • <銭湯日記>白山湯(豊洲)<人工>高濃度炭酸泉

    東京初の人工高濃度炭酸泉として有名で、地域密着型小規模銭湯でありながら書籍でも取り上げられる。豊洲近辺で唯一の多機能銭湯という点でも重要なんだろう。開湯直後からよく混むし、回転が早いので、カラスの行水の自分ですら三人分入ってるようなかんじだった。ちょっと地元感強いかなと思ったら瞬く間に入れ替わっていくのでかえって気楽。水色の天井が続くなあ(全般に非常に清潔で、使い易さが際立つ)。浴槽が面白く、奥壁に固まってある小型銭湯サイズではあるが、半分を炭酸泉が占めて、残りの白湯は4分割され3つはそれぞれスイッチ式のジェット系設備があって、つまり四人しか入れない。炭酸泉は四人は余裕で入れるので、炭酸泉のが大きいのです。底にメタル式の炭酸発生器が埋め込んであり、時々大きめの泡も出てくる。蒲田の海側にやはり最古の人工炭酸泉をう...<銭湯日記>白山湯(豊洲)<人工>高濃度炭酸泉

  • <銭湯日記>大江戸温泉物語 お台場(スパ):ナトリウムー塩化物強塩温泉

    ついにこういうとこに来ました。開湯前から凄い行列。うう、と思ったら純烈のライヴがあったんでした。それでも混んでると思うよ。11時からなので早湯の高齢者は少ないぽい。まあ2000円オーバーの総合リゾートだからね。できた当初はお台場勤務者の実用のサウナ的な存在として、徹夜の人が休みに来たりするイメージ。設備はそれほど変わってないと思われるが、若者の集団が多いかな。休みや夜はどんだけ混むかと思うとぞっとはする。ざっくりいえばナンジャタウンとスーパー銭湯を合わせてフジテレビで割ったようなところです。巨大施設ですが、温泉部はその一部とイメージしたらいいでしょう。着替えが二箇所あり、最初で全裸になるとキャーキャー言われます。浴室はやはり広い。内湯は巨大浴槽が4つ、窓際の白湯(百人は入れないかも)、真ん中の3つの塩化物泉。色...<銭湯日記>大江戸温泉物語お台場(スパ):ナトリウムー塩化物強塩温泉

  • <銭湯日記>利世館(横浜・黄金町):塩化物・ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉

    日の出町、黄金町あたりもすっかり整って…と思ったら大通りと大通りの間のどっぷり夜の街の中にこの湯はありました。客も活発、建物も昔のこのへんを彷彿とさせる謎の構造、どこが入口かわからず夜の店に入りそうになるという。それでもビル銭湯なので機能的で使い勝手はよく、回転も早く、怖い人もよく回転するので別に問題とすべきことではないが、薄暗さがやけに怖くしてると指摘しておいて、わりと広めの浴場。全面化粧タイルで浴槽は有機的なラインの、わりと広めのもの。白湯ゾーンは清潔でバブルも心地いい。黒湯ゾーンは少なくとも三人はちゃんと入れる広さで、泉質も良い。透明度は20センチ。横浜界隈ではかなり効くほうなんだろう、だから色んな人が来るのだろう。ゆっくりする雰囲気はないが、人によってはドハマリする雰囲気だと思います。塩気はほとんどなし...<銭湯日記>利世館(横浜・黄金町):塩化物・ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉

  • <銭湯日記>いなり湯(横浜山手):ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉

    ガッツリ宮造りの温泉銭湯で、宮造りとしては少し小ぶりなのかもしれないけど、内装がなかなかレトロすごい。天狗。金魚。シャンデリア。東郷青児風彫ガラス戸。格天井。木造下駄箱。拍子木。相撲相撲。縁側タバコスペースの鯉池とウミガメの甲羅。看板の上にいる猫のようなもの。そしてこういう古風な銭湯に似つかわしくない、リニューアル時のものだろう、有機的な曲線の浴槽にローマ風彫像の滝口。白湯のバブル施設は超音波でミクロバブルを発生させる。一方、たぶん、古風なママ残したと思われるのが黒湯浴槽で、3人くらい入れそうだが、仕切りなく電気が流れている!設計上一人だけ電気のはずが、二人感電するとおもわれる。手すりも通電。でもみんな好きですねえ。。湯は30-50センチ透明度というか、どうやらこのへんの黒湯は透明なんですね。ぬるぬるはしないが...<銭湯日記>いなり湯(横浜山手):ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉

  • <銭湯日記>黄金湯(横浜・和田町):メタケイ酸(重炭酸ソーダ)

    ここは私が日常で行ける範囲の最遠の東京温泉銭湯で、有名なので一度は来てみたかった。天然化石海水型温泉第一号に認定、というのはよくわからないのだが、黒湯の一種でしょう。午後三時の直前に開くまでホントに開くのか不安なほど何気なく、ちゃんと開いてあっけなく入れました。江戸時代とか古い銭湯ではないけれどレトロ感まんさい。オレンジ色の日差しのかもすひなびた雰囲気に地元の人たち、閉鎖的なかんじはない。番台方式で地元の人が男湯に出入りしてるのも笑ってしまった。薪で炊いているそう。薪だから色が違うとか温まり方が違うとかないが、薪のほうが強め(熱め)に思えます。脱衣場も浴室も比較的コンパクトですが天井が高めで、脱衣場は二階相当の窓から日差しが入りますし、浴場は水色に塗った木造の天井構造が長崎の小教会伽藍のように清澄で目に心地いい...<銭湯日記>黄金湯(横浜・和田町):メタケイ酸(重炭酸ソーダ)

  • <銭湯日記>みどり湯(緑が丘)白湯銭湯

    目黒区に銭湯を探すのもなかなか苦しいです。地価の高く家風呂が多く、という地域は銭湯が生き残れない。みどり湯は自由が丘と言うことも言えなくもない、ヤマダ電機裏にありますが、既に隣の緑が丘であり、もはや東工大エリアの大岡山に近づいており(あちらにも銭湯はありますが)、また駒沢の方にまっすぐ向かえる位置にもあり、ランニングステーションに使う人もいるようです(荷物預け可能)。ただ、見た目も中身もまったくご近所銭湯。お客さんもご近所。特殊な性能を持つ銭湯ではないので遠くからくる人もいないのでしょう(雰囲気も鄙びていてなんとなく余所者の入りやすいかんじは少ない…共用部はそれなりに整えられている)。記憶するかぎりかつては町々に存在した銭湯とくらべ、ここは新しい方で、内装も富士山含め新しくしてはいるけれど所謂普通の「銭湯」。リ...<銭湯日記>みどり湯(緑が丘)白湯銭湯

  • <銭湯日記>バーデと天然温泉 豊島園庭の湯(練馬・スパ):含ヨウ素・ナトリウムー塩化物強塩温泉

    としまえん閉園可能性大とのことで名残に寄った。ネットでは都内スパ3指に入るとされている。2000円を超えるスパとして妥当な広さだが、うるさくなく、幅広の設計も功を奏し、もっと広大に感じる。炭酸泉(内湯)と広いサウナ(省略しました)以外は全部温泉。1400メートル台の深層掘削。このクラスは東京神奈川ほぼ100%黄褐色透明の塩湯です(濾過で透明になっていること多)。自然林状の庭園に面した露天風呂は静まる、壺湯3つあり、内湯のほうが黄色が濃く塩もきつい感(壺湯は色はあるが味はそうでもないように思えた)。それは内湯はよく見ると注ぎ口で備長炭とピンク岩塩を通してかけ流しているからと思う(炭酸泉の設備はなぜか水分がなく乾いていて意味がなかった)。白湯に炭酸を加えた人工炭酸泉は1000ppmだがそれでも混む感。浴槽がやや狭め...<銭湯日記>バーデと天然温泉豊島園庭の湯(練馬・スパ):含ヨウ素・ナトリウムー塩化物強塩温泉

  • <銭湯日記>第三玉乃湯(神楽坂・銭湯):<人工>炭酸泉 露天風呂

    神楽坂のど真ん中にある有名銭湯でリニューアル後は若い人が増えたとのこと。確かに混んでいるけど時間帯によっては他と変わらない。わりと小ぶりで奥まったところにあるから建物の外観はわからないが宮造りだと思う。リニューアルでしつらえたと思われる格天井の蒼い菖蒲模様が美しく神楽坂らしさを演出している。普通に外国人も通っており、神楽坂文化みたいなものも感じるけど、反面、地域密着感は依然強いので、高齢者と若者の軋轢など、よくあることではあるんだけど、あるんだろうなあとgoogleの評判を見ていて思った。大通り沿いのまさかという街中にあるので用事があって来る人には至便のところ、さらに人工炭酸泉(設備は新しい、きめ細かく、すぐ皮膚にあぶくがつく)も露天風呂(壺状の三角形家狭間型だが空は良く見える、ただ、熱い!)もあるとあれば都会...<銭湯日記>第三玉乃湯(神楽坂・銭湯):<人工>炭酸泉露天風呂

  • <銭湯日記>志楽の湯(川崎西部・スパ):ナトリウムー塩化物強塩温泉(高張性弱アルカリ性、低温泉)

    新生の今回から一つずつ湯を分けて記事にします。銭湯・温泉・スパ入り混じりますが表題にこういうふうにわかるようにします。***志楽の湯自然派スパです。といっても990円(平日・レンタルなし)なのでスーパー「銭湯」ですね。矢向という場所はもともと温泉銭湯が多いのですが、ここも深く掘ったら先に湯が出て、黒川温泉のプロデューサーに感化されて「縄文の森」をコンセプトに独特な仕上げ方をした塩湯です。手作り感のある野趣あふれるつくりはまるでほんとにこの川崎の工業地帯で長野の山中に来たかのような雰囲気を出し、先に作られたという露天風呂は野石や丸太のごろごろしたほんとの山の露天風呂。下手な箱根の露天風呂より趣があるかもしれない。広さは室内の大浴場で実感されます。男湯は御柱が立ち、高い天井を見上げるともうプールです。湯けむりに霞む...<銭湯日記>志楽の湯(川崎西部・スパ):ナトリウムー塩化物強塩温泉(高張性弱アルカリ性、低温泉)

  • <検索用>エリア毎銭湯・SPA早見表<2020/2/5時点>

    人工温泉に炭酸泉・シルク湯含まず、露天等不定期あり、注記漏れ可能性あり、独自判断ありざっくりエリア白湯のみ黒湯温泉無色温泉塩化物泉運び湯人工温泉露天風呂鶴の湯(浅草)<人工>ミネラル泉、ラドン泉浅草○○38.THESPA西新井ナトリウム-塩化物強塩泉※★足立区西新井○○3.桜館ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉追記あり○池上線○△6.久が原益の湯(COCOFUROますの湯)メタケイ酸、重炭酸ソーダ◎池上線○8.戸越銀座温泉ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉池上線○○風通し・檜(軟水)9.稲荷湯重炭酸ソーダ、メタケイ酸池上線〇10.調布弁天湯メタケイ酸池上線○12.久が原湯ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉池上線○○壺状15.八幡湯(ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉?)池上線○20.富士見湯<人工>北投石池上線○新生湯半露天風呂、洞窟...<検索用>エリア毎銭湯・SPA早見表<2020/2/5時点>

  • <温泉銭湯モード番外編その2>ふくの湯

    つづきです。もう題名とかてきとう。///ふくの湯千駄木の銭湯。デザイナーズ銭湯というのかリニューアル銭湯というのか、とにかく新しく、浴室の壁の絵が豪華。ただ・・・いつも「混む」と書くことになる銭湯が多いんですが・・・ここはもともとそんなに広くないらしく、洗い場満席状態に入場すると「ええ・・・」となってしまう。浴槽は広めにとられているけど平面積がないのでバブル2基を内包する大浴槽が奥壁沿いにあり、一部壁があって二湯になっているという非常にオーソドックスな構成で、サウナも水浴もなく、まさに「風呂屋」というところ。二湯あり、薬湯と壺湯があるほうと、全面的に人工ラドン泉(認可溶液を溶かす方法)のほうがあって、当然後者「大黒の湯」のときに行ったわけですが、これ、壺湯なんてあったらスペースどうなったんだろうと心配になる。。...<温泉銭湯モード番外編その2>ふくの湯

  • <東京温泉番外編>温泉はいらない!銭湯でいい…かもしれない:

    東京の人工温泉、あっというまにほとんどまわってしまいました。全部ではないですが、さすがに遠隔地の一つの人工温泉銭湯をただそのためだけに訪れるということはやれない…ことはないけどまだ先に入るべき銭湯はあるんじゃないか!そう、もう白湯でいい、設備を求めて。そんな記事になります。ほぼ露天風呂を求めることに等しいです。随時追加。///中延記念湯東急大井町線沿線は前に書いたように天然温泉がとても少なくなっています。メタケイ酸泉認定されたところが2箇所だけかな。中延エリアは今でも銭湯集中地域だと思います。旗の台〜中延はなぜか銭湯が多いし、別記しましたが荏原町の黒湯は今でこそ八幡湯しかないですが、かつて複数あったようです。こういう集中の理由ははっきりしたものがあるはずですが、そこは置いておいて、天気がすぐれないから露天風呂を...<東京温泉番外編>温泉はいらない!銭湯でいい…かもしれない:

  • <東京温泉番外編>とうぶんここにまとめます:西品川温泉宮城湯 以下

    徘徊東京温泉シリーズは終わりましたが、スーパー銭湯(スパ)やメタケイ酸系ないし人工温泉はまだあります。もう今までのような行き方はしませんが、いきなり宮城湯に行ってしまったので、今後も続くことを予想してこの記事に追記していきます。題名100文字制限を超えたらまた新しく記事を分けます。書くことはメモ程度で・・・★西品川温泉宮城湯ほぼ大井町。大井町線沿線は温泉銭湯が少ない(残ってない)なか、ここは貴重。若い人にファンの多い有名マンション銭湯で、アメトーーク紹介済みとのこと。男女週替わりの屋上露天風呂は東京都心に珍しい完全露天風呂で、屋根や目隠し(条例等で東京神奈川のスパ含む銭湯は事実上屋根ありで風通しだけだったり壺みたいな状態になったりしてる)がほぼなく、天球が望めます。ないことはないですが、思いつくスパ以外の同レベ...<東京温泉番外編>とうぶんここにまとめます:西品川温泉宮城湯以下

  • 2020/1/10、11日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ42,43最終回(大森駅←→平和島温泉/飯田橋駅→新宿山之手七福神→テルマー湯→新宿駅)

    さて、最終回とします。東京温泉に行き尽くしたわけではありませんが、一般向け温泉銭湯およびスパの最高点をクリアすればもうあとは下がるだけなんで、、、すでに上位に名の出る温泉銭湯(透明メタケイ酸(高級井戸水)オンリーのところを除く)は網羅しました。一方でめまいが再発し背筋痛が激化する体調を考慮して、ウォーキング+温泉というやり方は終わりにします。ダイエットは成功しました。2キロリバウンドしていますが、食事とウォーキング(初期はランニング)を今週激しく体調を壊すまでやったので、肉体的限界と思いむしろ食べる方向へ行きますし、ウォーキングとりまやめます。回復し、東京にまた温泉が湧いたら再生するかもしれません。おつきあいありがとうございました。最後は平和島と決めてましたが都合によりテルマー湯にします。このペースでまだ続けた...2020/1/10、11日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ42,43最終回(大森駅←→平和島温泉/飯田橋駅→新宿山之手七福神→テルマー湯→新宿駅)

  • 2020/1/8日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ43(綱島駅←→綱島温泉湯けむりの庄)

    (とりあえず湯だけ)透明度、最短2センチ。源泉湯量の豊富さからも設備からも(一般的なナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉の加温、塩みなし)、東京黒湯の最高峰と言っていい。リニューアルスーパー銭湯の千円価格帯からもごく普通で高いとは言えない。巨大な建物にスポーツクラブも入っているが、そこまで巨大ではないが巣鴨のSakuraと同等のシックで新しい(ように見える)設備がふた回り大きな敷地に入ったと思えばいい。露天の広さは特筆モノで、二階部分を存分に使っているから植え込みまで作り、そこにヒヨドリが来る(湯は浴びないが余り水で遊ぶ、図々しい鳥たち)。源泉かけ流し、普通、壺湯、炭酸泉、寝湯、壺湯と構成は宮前平などに似ているが、もっとホテルスパぽい綺麗さがある。バブルジェットの仕掛け湯以外全部黒湯なのは目をみはる。ぬるみよりザラミの...2020/1/8日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ43(綱島駅←→綱島温泉湯けむりの庄)

  • 2020/1/7日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ42(上野駅→東京科学博物館(ミイラ展)→弥生美術館・竹久夢二美術館→六龍鉱泉→根津駅)

    (まとめて写真や行程をあげますので今のところは湯だけ)六龍鉱泉小ぶりの宮造りで路地の先にある。鴎外温泉が大々的に宣伝している先、ひっそり伝統的な銭湯のさまが今の子には「秘湯感」らしい。とても懐かしい感じがしたが、番台でも良かったのに、というのは今の子ないし観光の外国人には受け付けられないのかな。フロントができている。混み方は普通だろう、やたら混むような話が出てくるがオンタイムはどこも混む。ここの特徴は透明度50センチくらいの黒湯だけで湯桶が占められ、狭めの浴槽は深い熱湯になっているが、いずれ、熱い。常連でなければ自分で薄めたり掻き混ぜたりはできなかろうし、わたしは平気なのでいきなり熱い方に入ってしばらく立ってたが、出たら足がヒリヒリしてきてびっくりした。ぬるい方も気を抜くと(人がいなくなると)熱くなる。黒湯らし...2020/1/7日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ42(上野駅→東京科学博物館(ミイラ展)→弥生美術館・竹久夢二美術館→六龍鉱泉→根津駅)

  • 2020/1/6日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ41(ときわ台駅→さやの湯処→板橋天然温泉→板橋本町駅〜巣鴨駅←→東京染井温泉→茗荷谷駅→小石川七福神→ラクーア)

    (本文写真たいへんなのでとりあえず湯だけ)前野原温泉さやの湯処文句なし23区内一の強い塩泉。含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性)。鉄の味がした。深層採掘らしいがうぐいす色というより白濁に黄色がかった(透明度40センチくらいか)露天源泉かけ流し風呂は早い時間でも満員で、夏ならほぼ加温不要の温度36.9。うっかり流さないで出たらかゆい。。メタケイ酸も豊富だ。なぜか加工風呂(これも露天)の大風呂と3つの壺湯は黄色っぽいほぼ透明で、味は塩なので何を加工してるのかようわからん。こちらはすこし温度低くしてほしいところ。源泉はすくう網があるが、ゴミ以外はうかなそう。ふたつのサウナは知らんが全般熱めで、寝湯以外ゆっくりできなさげだが、これは良い。混まなければ。あと、共用部少ないかな。座敷にひとりぽつん。値段は80...2020/1/6日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ41(ときわ台駅→さやの湯処→板橋天然温泉→板橋本町駅〜巣鴨駅←→東京染井温泉→茗荷谷駅→小石川七福神→ラクーア)

  • 2020/1/5日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ40(矢口渡駅→草津湯→ガス橋(平間の渡し)→第一天狗湯→バス〜武蔵小杉駅)

    (本文写真たいへんなのでお湯だけとりあえず)草津湯鉱泉と漠然としているが成分からメタケイ酸を少し含んだ黒湯か。褐色透明で小さな浮遊物で濁る。感触的にはやわらかい黒湯。しかしここはとにかく広くて設備がなかなかいい。レトロではあるが、広くリクライニングチェアを多数そなえた共用部が素晴らしくいいし、露天風呂がバスタブ形式で打たせ湯になっている。下半身湯に浸かり座って打たせ湯は、ラクラク。窓の外はすぐ屋外だし開放感がないこともない。温泉浴槽が少し小さいが、他の浴槽やサウナは良い。サウナは無料かな。シャンプー等完備。桜館は客層が悪いとこちらを使う人もいる。駅チカだし高齢者リピーターは昼から多いな。12時から。第一天狗湯明るい採光ガラスに広く高い天井、番台方式の古き良き銭湯。浴槽はやや少なく、黒湯は狭いがしっかりした漆黒。...2020/1/5日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ40(矢口渡駅→草津湯→ガス橋(平間の渡し)→第一天狗湯→バス〜武蔵小杉駅)

  • 2020/1/4日誌:夜の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ39(大師駅→川崎大師→日の出おふろセンター→石観音堂霊亀石→かまぶろ湯→中島湯→政の湯→桐の湯→南武線尻手駅)

    (書くのがたいへんなので暫定で風呂部分のみ)日の出おふろセンターこのあたりに多い食塩泉というが色こそ黄土色透明(濁りあり)なものの塩味はない。むしろすぐ肌がつるつるになる重曹感がつよい。ぬめりもなくはない。温泉は露天だけだが内装もしっかりし広い。露天には水風呂もある。浴室も広めで最近キレイにしたらしく脱衣所もすごくキモち良かった。雰囲気もいい。屋根の形からもと宮造りだろうか。露天おすすめ。自在シャワーうれしい。釜風呂湯ちょいレトロな風情だが入り易く清潔で広く、人気があると思われる。ゲルマニウム温浴は謎の白湯。あたたまるらしいが時間が必要。浴槽が広い!内湯しかないがサウナと水風呂、おそらくあかすりは2階部。奥まった天然温泉は薬湯とあったが今日は純粋な塩化物泉。塩味がするがさほど強くないから肌が弱くてもok。肌ツル...2020/1/4日誌:夜の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ39(大師駅→川崎大師→日の出おふろセンター→石観音堂霊亀石→かまぶろ湯→中島湯→政の湯→桐の湯→南武線尻手駅)

  • 2020/1/2日誌:夜の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ38(谷中七福神〜上野駅〜大師駅→西新井大師→THE SPA西新井→西新井駅)

    あけましておめでとうございます。初温泉は日吉湯でしたが、新規ということで谷中七福神再訪がてら、鴎外温泉の谷中側手前の温泉銭湯、六龍鉱泉を目指したのですが、一部寺社が大変混み合って遅くなってしまい残念。黒湯がたっぷり!※この有名温泉銭湯に関するネットのウソにだまされて今まで行ってなかったので、今度展覧会がてら来ます。西新井大師に寄って帰る予定だったので、それなら少し大師と離れてますが西新井駅そばのTHESPA西新井、大師の湯に行くことにします。ウォーキングは谷中七福神と合わせ技ということで。。西新井から大師まで大師線というひと駅の電車がありますが、2キロもなく歩けます。大師駅から西新井大師はすぐですが、2日の夕方まで正面の道は帰り専用となり無為な遠回りをしました。だるまが有名です。さて、正門を出て左へ。今回単純な...2020/1/2日誌:夜の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ38(谷中七福神〜上野駅〜大師駅→西新井大師→THESPA西新井→西新井駅)

  • あけましておめでとうございます(令和2年)

    今年もよろしくおねがいします。あけましておめでとうございます(令和2年)

  • 大晦日は麻布十番で今年の閉店店舗を確認…と蕎麦

    びっくりしましたよ。永坂更科布屋太兵衛、吉例年越し蕎麦(持ち帰り)が事実上パッケージだけ変えた通常真空パックバージョンしかなくなってしまってました。もう来年は来ない。せめて宝船の版画だけでも数のぶん刷っとけばいいのに。やめるのかな。。一方更科堀井は長蛇の列が遠くからも見えてるのであった(一回だけ持ち帰りしたけど、種類もなく、ここは乾麺か店で食べたほうがいい)。豆もせんべいも買わずに帰ります。ダイエットなので。やっぱり麻布十番温泉は無かった。メリー大晦日。大晦日は麻布十番で今年の閉店店舗を確認…と蕎麦

  • 2019/12/29日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ37(武蔵小杉駅〜八百八橋跡〜大戸神社〜たちばな温泉たちばな湯〜千年神社〜溝口温泉喜楽里→溝の口駅)

    川崎エリア、武蔵小杉周辺の温泉として千年温泉以来の来訪になります。本当は温泉銭湯をふたつ、南武線を乗り継いで行くつもりでしたが、思いつきで出てきたので時間がないのと、なぜか結構大きい温泉センターのはずの溝口温泉が検索や本に出てこなかったので、千年町の交差点の看板で知ってそのまま歩いて行ったので、もう一つは後日に延期にしました。もうこれを書いているのは大晦日ですから、来年の三が日後にまた考えましょう。ウォーキングは短距離になりましたが、ここまで連日の温泉ウォーキングだったので身体をまた壊しかけていて、年内はこれで終えるつもりでした。ナビタイムを使っているので機械的な測距をもとに出してくるGoogleとはコースが違います。これは参考地図。念の為。武蔵小杉駅も変わりました。タワーマンションエリア以外も大規模マンション...2019/12/29日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ37(武蔵小杉駅〜八百八橋跡〜大戸神社〜たちばな温泉たちばな湯〜千年神社〜溝口温泉喜楽里→溝の口駅)

  • 2019/12/28日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ36(矢向駅〜冨士の湯〜矢向湯〜尻手駅→八丁畷駅〜平安湯〜川崎駅、戸越公園駅〜松の湯〜不動前駅)

    飲み会がありましたので飲み会前に歩いておこう(風呂に入ろう)ということで川崎の未踏エリア鶴見周辺、とくに矢向など南武線沿線の行ったことのないとこの温泉銭湯を狙ったのですが、途中一駅電車に乗りながらもさらに平安町の平安湯も寄って、さて新橋だと行きました。が、半年ぶりの飲み会で少し抜きたくなってしまいました。酔っ払って銭湯はよくないので、少し歩きます。ということでメタケイ酸の後付系温泉ではありますが、ドクターXなんかでも使われる有名レトロ銭湯松の湯にまで行ってしまいました。さすがに湯冷めしてそのあと朝までガタガタ震えてましたが。。川崎の黒湯エリアといっても、多摩川を挟んでのエリアに関しては矢口渡久が原池上蒲田の一大黒湯エリアの対岸なわけです。大田区にくらべ現役感の強い工業地帯である川崎側は史跡に乏しくウォーキングの...2019/12/28日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ36(矢向駅〜冨士の湯〜矢向湯〜尻手駅→八丁畷駅〜平安湯〜川崎駅、戸越公園駅〜松の湯〜不動前駅)

  • 2019/12/27日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ35(鷺沼駅〜宮前平源泉・湯けむりの庄〜宮前平駅)

    二子玉川に出たついでに行ったに過ぎないので距離はひどい。ほぼウォーキングでない。造成地ってかんじですが、もう都会になっちゃいましたね。車の運転は川崎ぽいけど。宮前平源泉湯けむりの庄新しい温泉センター。クーポンあっても1000円は下回らないが、何とロッカールームに待ち行列をつくる専用廊下がある。気が滅入る。。施設がいいだけに違和感。山の上なので遠くからは歩くのも面倒だけど、宮前平駅からすぐ裏山。なにより貸しタオルを盗まれる、壺湯4つがえんえんと空かない、寝湯空かない、黒湯なので狭さがわからず足が衝突しまくるとなかなかの混雑迷惑で、一部で評価を下げているのもわかる。値段の高さから地元高齢者が避け新興住宅や学生の若い人の多さが逆にこういうことを引き起こしてるのかもしれない。値段は高いが施設も黒湯も黒湯炭酸泉(炭酸は人...2019/12/27日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ35(鷺沼駅〜宮前平源泉・湯けむりの庄〜宮前平駅)

  • 2019/12/26日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ34(大手町・鎌倉橋→湯島天神→不忍池→鴎外温泉→根津駅)

    上野エリアに残る最後の黒湯温泉(天然温泉)、東京都で初の温泉認定された水月荘の鴎外温泉に行きました。このそばにあった黒湯銭湯が最近閉鎖されたという。これは源泉が枯れた可能性があると危惧し、実はそんなに嫌いではない銭湯でない価格帯のここを訪ねたわけです。出発点は東京大空襲はじめの機銃掃射跡が生生しい鎌倉橋。大手町から神田に向かい、秋葉原を右遠目に昌平橋(左に昌平坂(御茶ノ水方向)&湯島聖堂)、左目に神田明神の高台を見つつさらにまっすぐ行くと程なく不忍池に行き着きます。その手前が湯島エリアで左手に湯島天神。その下のあたりに古い花街ぽいエリアと歓喜天(心城院、以下エキブロ過去日記参照)【江戸男色盛衰考】はげのことを考えていたら(写真追加):揺りかごから酒場まで☆少額微動隊※ガス燈に注目(現在は復刻)はげのことを考えて...2019/12/26日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ34(大手町・鎌倉橋→湯島天神→不忍池→鴎外温泉→根津駅)

  • 2019/12/25日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ33(二子玉川駅→砧公園→THE SPA 成城→桜上水→月見湯温泉→下高井戸駅)

    NOMADOの仕事が理想だけど、会社はそういうのをあまり許していない。少しはスマホで仕事ができるのでそれも加えて、日中行動しているときもあります。二子玉川というより大井町線沿いの最寄りの環八をまっすぐ行くと、THESPA成城まで行けます。ものすごく単純なコースで、しかし距離があるので、体調を加味し5キロ台ということで二子玉川起点としました。祖師ヶ谷大蔵のときのコースと実はほぼ同じ、世田谷区を北上しているだけですが、こちら幹線沿いなので位置がずれますし、田舎風景より、巨大道路とその路傍という風景になってしまうので結構印象が違う。またこちらのほうが北上という意味ではさらに遠いかもしれないです。静嘉堂を通る理由もないので、とにかく瀬田から環八へ左折。途中小川のあとがあるが、ここの植物屋は昔よくきました。コーヒーもあり...2019/12/25日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ33(二子玉川駅→砧公園→THESPA成城→桜上水→月見湯温泉→下高井戸駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡林リョウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡林リョウさん
ブログタイトル
20世紀ウラ・クラシック!
フォロー
20世紀ウラ・クラシック!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用