chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大阪南港シギチドリ観察

    甲子園干潟と飛来シギチドリは違うのか、気になるところなので、大阪南港へ出かけた。あし原にチュウシャクシギが1つ、いた。あし原があるのが甲子園浜と違う良い面だ...

  • 5月25日甲子園干潟シギチドリ

    5月25日、いよいよシギチドリの渡りの季節も終わりに近づいている。上の写真で遠くに見えるゴロタ石にハマシギやトウネンが結構来ていたようだが、写真撮影が難しい...

  • 甲子園浜5月21日シギチドリ

    今日は他大学出講の帰り、少し甲子園浜へ寄った。沖のゴロタ石中心に観察した。 非常に遠いので、わかりにくいが、お腹が黒くいので明らかにハマシギ3つを発見。...

  • セグロアシナガバチが我が家に巣を

    10日程前、我が家の玄関の小さなメダカ池隣の物置にセグロアシナガバチが巣を作りました。観察できるので、うれしくなっています。まだ女王バチだけです。大人のアシナガ...

  • ゴリラボ理科実験研究会

    本日(土)、ゴリラボ理科実験研究会を姫路大学にて開催できました。先生方の発表に感動し、良い会でした。中田先生の自由試行的、原体験的わくわくする実践中西先...

  • 5月12日(日)甲子園浜シギチドリ観察

    チュウシャクシギは日曜日は1羽だけ確認。だが、おそらく5羽どこかにいるだろう。別の日に5羽揃っているのを見ているから。キアシシギは7羽ぐらいいそうだ。あ...

  • 姫路大学「初等理科授業」

    今日は姫路大学で初等理科の授業。顕微鏡の数が少ないので、みんな上手にスマートフォンで接写し、それを見て構造を観察する。時代は変わったのです。...

  • 5月7日甲子園浜シギチドリ

    7日、仕事の帰り。甲子園浜へよった。3時頃、潮がよく引いている。 キョウジョシギが鳴尾川河口のいつもの岩の上にいた。3羽見えるが、ずっと見ている人の話だ...

  • 淀川の海老江干潟へ行く5月5日

    連休5月4日、初めて淀川河口の海老江干潟へ行った。甲子園浜と同様、キアシシギ9羽とチュウシャクシギ2羽、イソシギ2羽に出会えた。小さい干潟だが、砂浜、ゴロタ石、...

  • 甲子園浜シギ・チドリ渡り5月4日までの確認数(中間発表)

    チュウシャクシギは5羽、確認。今年度16羽飛来もあったが、いつきはしなかった。3羽から5羽、残って餌をとっている。 キアシシギは4羽、確認できている。...

  • 5月2日甲子園浜

    最近、イソヒヨドリの数が増えたように思う。これはつがいだ。 最近、ユリカモメとコアジサシが砂浜によくとまっている。昨年11月に砂を入れたので良い休憩場...

  • 尼崎市農業公園

    1日、都会のど真ん中にある尼崎市農業公園でよく珍しい鳥を見つける人がいるので、気になって見に行った。北は伊丹市、東は大阪豊中市、町中なのだ。隣接する猪名川を見て...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内山さん
ブログタイトル
内山裕之自然探検・発見・ほっとけん
フォロー
内山裕之自然探検・発見・ほっとけん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用