chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 年が明ける前に2019の抱負を

    今週のお題「2019年の抱負」 技術士資格取得を目指すブログです。 昨日は、嫁さんの希望でアメ横で買い物してきました。イルミネーションに続く家族サービスですね。年内最後の営業日ということもあり、良い買い物ができました。はてなブログ今週のお題が「2019年の抱負」とのことなので、抱負を考えてみました。 ブログを継続する インプットも積み重ねる 実は映画も好きなので。。。 楽器も弾く

  • 技術士倫理綱領

    技術士資格取得を目指すブログです。今日のお品書き。 技術士倫理綱領[前文] 技術士倫理綱領[基本綱領] 試験対策として覚えるべきものは? 技術士の職能団体である日本技術士会には、技術士が守るべき倫理基準としての倫理綱領が定められています。

  • 技術士試験は、3回落ちたらもう受からない!?

    技術士資格取得を目指すブログです。 今日のお品書き。 衝撃的な言葉 真偽のほどは? その真意とは? 正しい勉強方法 何を変えるか 指導者を変える 受験する部門、選択科目を見直す 衝撃的な言葉 資格試験中、ネットで調べ物をしているときにこんなことを主張している方がいらっしゃいました。「3回受けてダメな人は、何回受けても受からない」

  • 技術士試験の勉強方法-二次試験(口頭)-

    技術士資格取得を目指すブログです 。 今日のお品書き。 定番の質問 業務経歴と業務の詳細 受験の動機と目標 技術士制度 技術者倫理 継続研鑽(CPD) 口頭試験も練習あるのみ 技術士2次試験の口頭試験は、比較的合格率が高いと言われています。ただし、部門によっては他の部分よりも合格率が低い場合もあるようです。 平成31年は、口答試験の内容が変更となるため、今回は平成30年の口頭試験を基に、 勉強方法を紹介します。

  • ブログをはじめたきっかけ

    お題「ブログをはじめたきっかけ」 技術士資格取得を目指すブログです。 今日は、お題スロットから「ブログをはじめたきっかけ」について少し書こうと思います。 きっかけは口頭試験 インプットとアウトプット 今後の展望 きっかけは口頭試験 このブログでは何度か触れていますが、私は毎年技術士二次試験を受験し、そろそろ片手では数え切れなくなってきました。そんな中、ついに二次試験の筆記を突破し、口頭試験まで進むことができたんです。

  • 技術士試験の勉強方法-二次試験(筆記)-

    技術士資格取得を目指すブログです。 今日のお品書き。 択一試験がなくなる 過去問を解く 過去問の傾向を整理する 論文の構成を意識する 手書きで書いて、時間を測る 添削を受ける 択一試験がなくなる 先日の記事のとおり、技術士二次試験が平成31年から変更となります。これまで午前中に実施されていたマークシート式の択一試験がなくなり、午前・午後ともに論文試験となります。

  • 技術士二次試験の変更(平成31年)

    技術士資格取得を目指すブログです。 今日のお品書き。 これまでの二次試験(筆記) 平成31年からの二次試験(筆記) 択一式(マークシート)が無くなる 時間配分 新しい問題の種類 技術士一次試験に合格したら、次は技術士二次試験です。二次試験は、合格率1割程度の難関です。

  • 技術士二次試験を終えて、家族サービス

    技術士資格取得を目指すブログです。 今月、技術士二次試験の口頭試験を終え、長い受験が終了しました。あとは、合格発表で自分の名前が載ってることを祈るだけですね。試験勉強中は、家族にも色々と迷惑をかけましたので、受験を終えて小さな家族サービスをしてきました。

  • 技術士試験の勉強方法-一次試験-

    技術士資格取得を目指すブログです。 今日のお品書き。 技術士一次試験の内容 技術士一次試験の勉強方法 意外な落とし穴? 技術士一次試験の内容 技術士一次試験は、マークシート式の択一試験です。

  • 技術士資格試験の難易度

    技術士資格取得を目指すブログです。 受験申込 技術士一次試験 技術士二次試験 私が資格取得を目指して受験を繰り返している技術士資格試験ですが、難易度はいかほどなんでしょうか?

  • 技術士の義務・責務

    技術士の資格取得を目指すブログです。 3義務2責務 義務 責務 義務と責務の違い? 責務=責任+義務 責務とは、その人の能力の範囲でベストをつくす義務 罰則 秘密保持義務 3義務2責務 技術士法には、色んな禁止事項が定められています。 そんな中でも、技術士自体にかかってくるものとして、よく3義務2責務と呼ばれるものがあります。

  • 技術士とは?

    技術士の資格取得を目指すブログです。 技術士って? 法的な定義 プロフェッションの概念 技術士とは 今年で、二次試験の受験回数が片手で数えられないほどになりました。 今では喉から手が出るほど欲しい技術士資格ですが、恥ずかしながら今の会社に転職するまで、資格の存在すら全然知らなかったんです。。。

  • 技術士受験記録、ブログ始めます

    こんにちは。メカばすです。 タイトルの通り、技術士を目指して勉強しています。 今年は筆記で良い結果が出て、ようやく口頭試験まで行くことができました。 いろいろと苦労して勉強してきましたが、もう少しで技術士になれるかもしれません。 (合格発表は2019年3月)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メカばすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メカばすさん
ブログタイトル
バス弾き会社員の技術士受験記録
フォロー
バス弾き会社員の技術士受験記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用