chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • サクラソウ(桜草)

    きょうは、曇り後晴れました(10.2~17.1℃/西北西風)。 小湿地に、サクラソウ(サクラソウ科)が咲いていました。今年も無事に、桜色に染まる花弁が燦々と陽光を浴びて、より赤く艶やかに佇んでいました。北海道南部~九州の他、朝鮮、中国東北部、シベリア東部等の川岸や山間の落葉樹林下の湿性地に生育する、草丈15-40cmの耐寒性多年草です。葉は5-6枚を根生し、長さ5-15cm、幅3-6cmの楕円形で荒い二重鋸歯があり、皺...

  • ニオイタチツボスミレ(匂立壺菫)

    きょうは、朝までに雨は上がって、曇り後晴れました(12.0~16.8℃/南南東風)。 道端に、ニオイタチツボスミレ(スミレ科)が咲いていました。小さいながら、濃紫に白斑の花は目立って、試しにと屈んで顔を寄せると、微かながら甘い香を感じて、嬉しくなりました。北海道西南部~九州の、山地~低地の日当り良い尾根筋や草地、林下に生育する、高さ5~15㎝程の多年草です。タチツボスミレに似て、ほのかによい香りがすることか...

  • ユウシュンラン(祐舜蘭)

    きょうは、大体曇りました(12.0~16.8℃/南南東風)。 道沿いに、ユウシュンラン(ラン科)が咲いていました。今年は早くから咲き出しましたが、数は大分少なめで、小さく乳白の花が、か弱げに震えていました。北海道~九州の山地の林内に生育する、高さ10-15㎝の多年草です。葉は鞘状に退化していますが、小葉を付ける場合もあり、花柄基部に苞葉が1-2個あります。5-6月、茎頂の花序に長さ1㎝程の白花を2-3個付けます。花は半開し...

  • フモトスミレ(麓菫)

    きょうは、晴れました(10.7~25.7℃/西風)。 道端に、フモトスミレ(Viola sieboldii Maxim.スミレ科)が咲いていました。真白く小さいめんこい花ですが、近寄れば、花弁には濃紫の筋があって、とてもきりりとした風情でした。本州~九州の、やや乾いた林床や日当たりの良い丘陵地の草地等に生育する、高さ4-6 cmの無茎性の多年草です。地下茎は短く、葉は長さ1-3 cmで卵形〜広卵形で基部は心形、低鋸歯があります。表面には普...

  • ヤマザクラ(山桜)

    きょうは、大体晴れました(7.5~18.2℃/西北西風)。 ヤマザクラ(バラ科)が咲いていました。萌黄の山のあちこちを白や薄紅に浮き立たせて、近寄れば、柔らかそうな花や葉が桜餅の様に香っていました。北海道~九州の他、朝鮮南部等の日当たりの良い山野に生育する、高さ20-25mの落葉高木です。展開しかけの若葉は赤みを帯びる事が多いのですが、褐色、黄緑、緑等変異が大きく、裏面が白っぽくなります。4-5月、葉が出ると同時...

  • キセキレイ(黄鶺鴒)

    きょうは、大体曇りでした(11,3~19.8℃/西風)。 沢に、キセレキイ(セキレイ科)がいました。以前は市街地、市役所前でも営巣していた程の普通種でしたが、すっかり少なくなって、不意に飛び込む檸檬色の影は、目にも麗しい爽やかさでした。広くユーラシア~アフリカに分布し、日本では九州以北の高山~平地の、主に綺麗な渓流や沢、川等の水辺に生息する、体長 約20cmの留鳥又は漂鳥です。繁殖期は4-8月で、雄は美しく囀り、...

  • ヤマエンゴサク(山延胡索)

    きょうは、曇り後晴れました(14.1~19.8℃/南南東風)。 道沿いに、ヤマエンゴサク(ケシ科)が咲いていました。葉っぱばかりで疎らにしかないので、咲き初めだからかと思いましたが、良く見れば千切れて枯れた花が散乱していて、何事か!と憤りました。残ったものは美しい天色に染まっていましたが、如何にもか弱そうで、一層心配になりました。極東アジアに分布し、日本では本州~九州の山野の林下や林縁に生育する、草丈10-20c...

  • ニホンアカガエル(日本赤蛙)の卵塊

    きょうは、雨後曇って、午後は一時晴れ間もありました(9.9~17.5℃/北風)。 林縁の細流の水溜に、ニホンアカガエル(アカガエル科)の卵塊がありました。とっくにげえらんごになっているものと思いましたが、遅い産卵の場合もある様で、あっちにもこっちにも径15cm位の丸い塊が散らばっていて、試しに一つ持ち上げると、ずっしりと両掌に収まりました。本州~九州の丘陵~平地の湿地、水田の周辺、水場のある森林等に生...

  • ニリンソウ(二輪草)

    きょうは、晴れ後曇りました(7.8~18.2℃/南東風)。 沢沿いに、ニリンソウ(キンポウゲ科)が咲いていました。藪影の一群れでしたが、漸く咲き初めたばかりの様で、薄紅を差した蕾の中に数輪、純白の花が煌いていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国北部、サハリン、ウスリー等の、主に湿潤な山麓の林縁や林下等に生育する、草丈15-25cmの多年草です。柄はなく深く裂けた3枚の根生葉が茎に輪生し、3-6月に、茎葉の間から普通2本...

  • イソヒヨドリ(磯鵯)囀る

    きょうは、大体晴れました(7.1~20.7℃/西南西風)。 屋根上に、イソヒヨドリ(ツグミ科)♂がいました。元気良く、キュルキュルピーポー等と囀っていましたが、突然地上に降りて、今度は餌を探していました。アフリカ~ユーラシア大陸に広く分布し、日本では北海道東部を除く全国の海岸部に生息する体長23cm程の留鳥で、北海道では冬に暖地に移動します。雄は頭~胸や上面が青く、翼は青味がかった黒で、腹は煉瓦色です。...

  • ヒトリシズカ(一人静)

    きょうは、晴れ後曇って、晩方から雨になりました(13.0~18.7℃/北北西風)。 山裾の道端に、ヒトリシズカ(センリョウ科)が咲いていました。薮影にぽつりぽつりと見え隠れしていて、屈んで除けば、瑞々しい双葉の間から、純白の花穂がひっそりと立ち上がっていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の低山地~平地の林内、林縁等に生育する、高さ10-30cmの多年草です。茎は紫褐色で節があり、光沢ある葉は長さ6-10㎝の楕円~...

  • コクサギ(小臭木) の花

    きょうは、晴れ後時々曇って、夏日になりました(12.8~26.9℃/西風)。 林縁のコクサギ(ミカン科)に、花が咲いていました。雄株の雄花でしたが、暑い位の陽射しを受けて、きら星の如く金色に煌いていました。日本。朝鮮、中国等に分布し、日本では本州~九州の谷沿い等に生育する高さ2m程の落葉低木です。長さ5-13cmの葉は柔らかく光沢があり、2枚ずつの互生で、ミカン科特有の油点があります。先端側が幅広く、基部に...

  • キランソウ(金瘡小草・金襴草)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時小雨も降りました(12.9~22.5℃/北風)。 道端に、キランソウ(シソ科)が咲いていました。小さいけれど近寄れば、鮮やかな青紫の花が美しく、繻子衣装の踊子達が群舞している様でもありました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の明るい草地や道端に生育する、多年草です。全体に多毛で、草全体がロゼット状に地表に張り付いて円盤状になります。茎は斜めに地表を這い、その先にもロゼット状に葉を広...

  • センボンヤリ(千本槍(紫蒲公英))の花

    きょうは、晴れ時々曇って、暑い位になりました(8.1~23.3℃/西北西風)。 道端に、センボンヤリ(キク科)が咲いていました。案外に至る所、白花蒲公英を思わせる小花が、星屑の様に瞬いていました。北海道~九州の他、中国~シベリア、サハリン、クリル等の、山野の日当たりの良い草地等に生育する多年草です。根出葉がロゼット状に発達し、葉は倒卵状長楕円形で頭大羽裂状に中裂し、葉裏にはくも毛が密生します。年に二度、4-...

  • オニイタヤ(鬼板屋)

    きょうは、曇り時々晴れて風が強く、一時小雨が降りました(7.5~14.7℃/西風)。 道沿いで、オニイタヤ(ムクロジ科)の花が咲いていました。黄色い花房が樹冠一杯に広がって、遠目には、煌く黄金の山塊の様に見えました。北海道南部~九州の斜面下部や沢筋等に生育する、高さ20m程の落葉高木です。葉は対生し、長さ10-25cm程で掌状に5-7裂します。基本種のイタヤカエデも変異幅の広い種で区別し難いものもありますが、オニイ...

  • オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英)

    きょうは、雨時々曇って、晩方に晴れました(7.5~14.7℃/西風)。 道沿いに、オクウスギタンポポ(キク科)が咲いていました。ずっと雨に打たれていた所為か、みんな窄んだままで、良く見れば、花弁裏の灰色の帯が、とても特徴的でした。東北の南部(主に宮城、福島に局在)の草原、林縁、路傍等に生育する、草丈15-50cmの多年草です。長さ20-30㎝の葉は倒披針~披針形で、羽状に深裂するか歯牙があります。4-5月、茎先に径4㎝程の...

  • コブシ(辛夷/拳)

    きょうは、雨が降って、晩方に貼れました(10.4~16.3℃/北風)。 道沿いで、コブシ(モクレン科)が咲いていました。大木の樹冠一杯に真白い蝶花が舞い群れて、近寄らずとも、周囲に芳香を漂わせていました。北海道~九州等の山野に生育する、高さ8-20m、径60cmになる落葉高木です。早春、他の木々に先駆けて、展葉前の枝先に芳香ある白花を咲かせます。花弁は6枚で、基部は紅色を帯び、萼片3は小さく外側に軟毛を密生させます...

  • 四月観(視)察会

    きょうは、予報通りの霧雨の下ではありましたが、しっとり心地よく、花々満ち咲く春爛漫の観(視)察会になりました(7.3〜10.8℃/南南東風)。近況報告やコースの説明等の後、早速の出発です。道端に咲き誇るシュンランや、キブシにコブシ、エゾタンポポにセイヨウタンポポ、大きく伸びたバッケやワラビ、植栽のトキワイカリソウやアケボノアセビ、シャガ等観ながら進むと、大きなブナの枝先に雪洞の様な花が付き、既に若葉も萌え立...

  • ヒメフタバラン(姫双葉蘭)

    きょうは、曇り時々晴れました(11.4~19.8℃/南東風)。 道端に、ヒメフタバラン(ラン科)が咲いていました。とても小さくて、つい通り過ぎてしまいますが、近寄れば人型の妖精達が、楽しそうに跳ね踊っていました。本州の宮城・山形~沖縄の山地の林床に生育する、高さ5-20㎝の多年草です。茎下方に葉を2枚対生状に付けます。葉は長さ1-2㎝の三角状卵形で、先が尖ります。3-5月、2-6個の花を疎らに付けます。小さく地味な...

  • エドヒガン (江戸彼岸)

    きょうは、晴れ後曇りました(5.7~.16.7℃/南南東風)。 道沿いで、エドヒガン(バラ科)が咲いていました。街の桜も満開の様ですが、山の桜も咲き出して、中でも当種は殊更に、紅く艶やかな花を一斉に綻ばせていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の人里近くの山野に生育する、高さ15-25m程の落葉高木です。葉は長楕円~狭倒卵形で、葉柄には毛が目立ち、蜜腺は葉柄の上部か葉の最下部に一対あります。3月下旬~4月中旬、...

  • エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)

    きょうは、晴れ時々曇りました(8.0~15.8℃/北北西風)。 道端に、エゾタンポポ(キク科)が咲いていました。暖かな日射しを体一杯に浴びて、太陽の化身の様に、燦々と輝いていました。主に北海道、東北に分布し、山地~低地の林縁や草地等に自生する、茎高20-30cmの多年草です。3-5月、茎頂に黄色い舌状化を多数集めた、径4㎝程の頭花を付けます。市街地周辺ではセイヨウタンポポばかり目に付きますが、青葉山では、林内...

  • ショウジョウバカマ(猩猩袴)

    きょうは、晴れ後曇りました(7.2~15.8℃/南東風)。 道沿いに、ショウジョウバカマ(シュロソウ科)が咲いていました。檜林の外れの斜面でしたが、藪影に燈明の様な火花を散らして、暗い森を明々と照らしていました。北海道~九州の高山~低地の、やや湿った樹陰等に生育する多年草です。葉は滑らかな広線形で、根本から多数出てロゼット状に広がり、冬期も枯れず、葉先には時に無性芽を作ります。3-4月、数個の鱗片葉を付けた...

  • シュンラン(春蘭)

    きょうは、晴れ時々曇りました(8.9~16.6℃/西北西風)。 道端に、シュンラン(ラン科)が咲いていました。刈り込まれ過ぎて、ほぼ裸地のままの車道沿いですが、健気にも荒地に花茎を立てて、小虫を寄せつつ艶やかに佇んでいました。北海道~屋久島の、主に明るい落葉樹の林床に生育する、草丈10-25cまmの常緑の多年草です。長さ20-35㎝で細鋸歯があってざらつく線形の葉を根元から叢生させ、その間から数個の膜質の鞘状鱗片...

  • イワウチワ(岩団扇)

    きょうは、曇り時々晴れました(6.9~16.6℃/北風)。 道沿いで、イワウチワ(イワウメ科)が咲いていました。久し振りに自生地を訪ねると、知らぬ間にほぼ満開で、例年より何故か少な目ながら、薄紅の春花が微風を受けて、めんこいフリルを震わせていました。本州中国以北の山地の落葉樹林内や林縁、岩場等に生育する、草丈10cm程の耐寒性常緑多年草です。円い根生葉は長柄を持ち、3-4月に咲く淡桃色のした花は、一花茎に一花を下...

  • リュウキンカ(立金花)

    きょうは、大体晴れました(2.7~15.0℃/南南東風)。 沢辺に、リュウキンカ(キンポウゲ科)が咲いていました。名の通りの金花が立ち上がって、目にも鮮やかに、黄金の星が煌いていました。本州~九州の他、中国、朝鮮、シベリア等北半球全域の、亜高山~低山の水辺や湿地に生育する、草丈20-50㎝の多年草です。葉は艶がある腎円形で縁に細かい円鋸歯があります。4-5月、茎先に径2-4㎝程の濃黄色の花を付けます。花に見えるもの...

  • ナガハシスミレ(長嘴菫)

    きょうは、曇り後晴れました(4.5~13.6℃/北西風)。 道端に、ナガハシスミレ(スミレ科)が咲いていました。刈り込まれて乾いた道のあちこちに、奥床しい本紫の小花が、嘴を高々と立てながら佇んでいました。北海道~本州の主に日本海側の山地の他、国外では北米東部にのみ生育する、草丈10-20㎝の有茎性多年草です。茎葉は心形で、先がやや尖り、光沢があり、長さも幅も2-4cm。托葉は櫛の歯状に裂けます。4-5月、地上茎や根元...

  • ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)

    きょうは、霧雨が降ったり止んだりでした(5.5~6.8℃/南南東風)。 森の入口で、ミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)が咲き出していました。今年も遅めでしたが、漸く濃桃の筒花が数輪、柘榴にも似た趣で、氷雨に濡れていました。本州~九州の、主に日本海側の山野に生育する高さ2mの落葉低木です。葉は長さ5㎝程の楕円形で対生し、若枝や花柄・果実等、全体に毛と腺毛が多く生えます。4-5月に、やや曲った漏斗状で先が5裂す...

  • チョウジザクラ(丁字桜)

    きょうは、一日雨が降りました(6.4~18.5℃/西風)。 道沿いのチョウジザクラ(バラ科)が、咲き出していました。今年は街の桜も未だなのに、冷たい雨に濡れながら、山で一番早咲きの桜が数輪、味わい深く綻んでいました。本州の岩手~広島(主に太平洋側)と熊本の山地に生育する7ⅿ程の落葉小高木です(日本海側には、当種の変種とされるオクチョウジザクラが分布)。葉は長い楕円形で、先は尾状に長く尖り、一面に毛が生えます...

  • アオキ(青木)の雄花

    きょうは、朝は雪、後氷雨になって、降り続きました(2.0~5.3℃/北西)。 道沿いのアオキ(ミズキ科)に、花が咲いていました。雄株の雄花でしたが、雪や雨の所為か、濡れた花房が横たわって、きょうは、水面に浮かぶ菱実にも見えました。北海道南部~沖縄の山地~平地の森に生育する、高さ2m程の常緑低木です。日本特産。葉は単葉、対生で枝先に集中し、葉身は倒卵状楕円~長楕円形で長さ10-20㎝、幅4-10㎝。表面は濃緑色で光沢が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用