chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • チョウジザクラ(丁字桜)

    きょうは、大体晴れました(6.4~18.5℃/西風)。 道沿いのチョウジザクラ(バラ科)が、咲き出していました。気が付けば何輪も、山で一番早咲きの小桜が、きょうはほぼ横向きに綻んでいました。本州の岩手~広島(主に太平洋側)と熊本の山地に生育する7ⅿ程の落葉小高木です(日本海側には、当種の変種とされるオクチョウジザクラが分布)。葉は長い楕円形で、先は尾状に長く尖り、一面に毛が生えます。3月下旬~4月下旬に、萼筒...

  • キクザキイチゲ(菊咲一華)

    きょうは、大体晴れました(8.8~18.4℃/西風)。 沢沿いに、キクザキイチゲ(キンポウゲ科)が咲き出していました。もうあちこちに純白の花々が綻んで、次々に顔を擡げていました。当種の基本色は淡紫~淡青色ですが、青葉山では白花が最も多く見られ、次に淡青色、稀に淡紅色や紅紫色、淡黄緑色のものも見られます。北海道~近畿の山地~低地の、明るい林内等に生育する、高さ10-30㎝の多年草です。葉は2回3出複葉で、深裂...

  • ヤブカンゾウ(薮萓草)の若草

    きょうは、雨後晴れて気温が上がりました(8.8~19.5℃/南風)。 道沿いの土手に、ヤブカンゾウ(ワスレグサ科)が生えていました。雨上がりの斜面一杯、早緑の若草で覆い尽されて、雨粒を乗せながらキラキラ輝いていました。有史以前渡来の中国原産とも言われ、日本では北海道~九州の日当たりの良い草地等に生育する、草丈50-100cmの多年草です。葉は根生し、長さ40-60cm幅3㎝前後の広線形。3倍体の為結実せず、根が紡錘状に...

  • ツノハシバミ(角榛)の花

    きょうは、大体晴れました(0.3~12.9℃/南南東風)。 道沿いのツノハシバミ(カバノキ科)に、雌花が咲いていました。あれだけあった長い雄花は、雨や雪で落ちたのか、ほんの僅かでしたが、その上にはしっかりと、削花や海百合をも思わせる小さな雌花が、触手を伸ばしていました。北海道~九州の他朝鮮等の山地に生育する、高さ4-5m、径15cm程の落葉低木です。樹皮は灰褐色で滑らかで皮目が目立ち、若枝は灰緑色。葉は互生し、欠...

  • カタクリ(片栗) 咲き出す

    きょうは、大体晴れました(2.4~11.7℃/西北西風風)。 道端で、カタクリ(ユリ科)が咲き始めていました。ほんの数輪ばかりでしたが、突然の雪の中、そんなものには負けぬとばかりに、紅紫の篝火をきらきら耀かせていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、サハリン等の落葉広葉樹の林床に群生する、草丈10-25㎝の多年草です。3月末~4月初め、長さ4-5㎝で薄紫~桃色の花を、下向きに咲かせた後、あっと言う間に消えてしま...

  • カルガモ(軽鴨)、雪の採食

    きょうは、雨後午後は雪になって、5-6㎝積りました(0.7~11.3℃/北北西風) 川岸の草原に、カルガモ(カモ科)がいました。十数羽が雪の降る中、雪面に残る草の実を探しながら、彷徨っていました。アジア東部~東南部に広く分布し、日本では本州以南の山地~平野の水辺に広く生息する留鳥で、北海道では夏鳥です。体長60cm程。全身茶褐色で、顔は白っぽく2本の黒線があり、翼鏡は青く光沢があります。嘴は黒くて先が黄色く、...

  • カケス(橿鳥、懸巣、鵥)

    きょうは、曇り時々晴れて、暖かくなりました(5.3〜18.9℃/北北西風)。 道端に、カケス(カラス科)がいました。地上で何か探していましたが、此方に気付くとそのまま飛び上がって、良く見れば、何か木実を咥え乍ら、藪影に消えて行きました。アフリカ北部やユーラシア中部~南部に分布し、日本では本州~九州の山地~平地の林内に生息する、全長33cm程の留鳥又は漂鳥です。成鳥は額~頭頂が白黒の斑模様で、喉と腹は白、目の周...

  • ケヤマハンノキ(毛山榛の木)の雌花

    きょうは、大体晴れて、暖かくなりました(2.2〜16.4℃/南南東風)。 道沿いのケヤマハンノキ(カバノキ科)の、雌花が咲いていました。数十m高みの、既に萎れて落ちそうな雄花の上に、小さく固そうな雌花が、ちかちかと真赤な毛玉を作っていました。日本各地の他、東シベリア~極東の丘陵・山地帯に広く分布する、樹高15-20mの落葉高木です。雌雄同株又は異花。樹皮は黒褐色を帯び、大小の皮目があります。長さ8-15㎝の葉は...

  • キジバト(雉鳩)

    きょうは、曇り後雨が降りました(0.0~7.4℃/北北西風)。 道沿いの灌木に、キジバト(ハト科)がいました。道を挟んで二羽がデデポーと鳴いていて、一羽を覗くと、ここが巣に良いかしら?と言ってるかの様でした。ユーラシア大陸東部に分布し、日本では全国の平地~山地の明るい森に生息しています。北海道と本州北部のものは、越冬の為に南下します。雑食で、種子や果実の他、昆虫、貝、ミミズ等も食べます。全長約33cm。雌...

  • ツクシ(土筆)

    きょうは、良く晴れました(1.6~9.9℃/西北西風) 道端に、ツクシが生えていました。今年はもっと早いかと思いましたが、やっとほんの数本、小さくか細いのが、いじらしくも背伸びしていました。ツクシは早春に芽を出すスギナ(トクサ科)の胞子茎です。茎は柔らかな円柱状の袴(退化した葉)が節毎に付き、緑色の胞子を散らした後直に枯れてしまいます。その後、脇から緑で細かく枝分かれしたスギナ(栄養茎)が芽を出します。...

  • オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英)

    きょうは、曇り時々晴れて、風が強い一日でした(1.5~8.0℃/北西風)。 道沿いに、オクウスギタンポポ(キク科)が咲いていました。未だ、他の蒲公英も無い土手に一花だけ、早過ぎたかしらと戸惑う様に、寒風に吹かれていました。東北の南部(主に宮城、福島に局在)の草原、林縁、路傍等に生育する、草丈15-50cmの多年草です。長さ20-30㎝の葉は倒披針~披針形で、羽状に深裂するか歯牙があります。4-5月、茎先に径4㎝程の頭花を...

  • キブシ(木五倍子)咲き出す

    きょうは、一日中風が強く、雨や霙、雪が降ったり止んだりでした(0.6~5.3℃/北風)。 道沿いで、キブシ(キブシ科)が咲き出していました。知らぬ間に短い花穂を綻ばせ、鉛色の寒空の下、金糸雀色の灯を、しみじみと点していました。北海道~九州の山地の林縁や谷沿いの斜面等に生育する、高さ3-4mの落葉低木です。葉は互生し、卵~卵状楕円形で基部は円く、先は長い鋭尖頭。3-5月、前年枝の葉腋から淡黄色の穂状花序を下垂させ...

  • ヒメカンスゲ(姫寒菅)

    きょうは、晴れ後曇りました(1.5~10.6℃/風)。 道沿いに、ヒメカンスゲ(カヤツリグサ科)が咲いていました。未だ一株だけでしたが、黄金の刷毛を掲げて、春を呼ぶ金粉を振り撒いていました。北海道~九州や朝鮮南部の山間部に生育する、花茎の高さ10-40cmの常緑多年草です。葉は堅くて細長く、艶があって縁がざらつき、苞の鞘が赤く、株の基部に棕櫚毛や紫褐色の鞘が目立つのが特徴です。3-4月、他のスゲ類に先駆けて咲き...

  • ヤブツバキ(藪椿)

    きょうは、曇り時々晴れて風が強く、一日中雪が飛び、一時吹雪になりました(1.1~8.1℃/西北西風)。 道沿いに、ヤブツバキ(ツバキ科)が咲いていました。今年は花付きが良く無い様で数輪ですが、大きな真紅の花が、暗い藪影を照らしていました。東北以西の暖地に生育する、高さ13m、径50cm程になる常緑小高木です。葉は互生し長楕円形で、先が短く尖り、質は厚くて光沢があります。時に12月頃から咲き始めるものの、主に3-4...

  • ヤマネコノメソウ(山猫の目草)

    きょうは、大晴れ後曇りました(2.7~18.7℃/西南西風)。 道端に、ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科)が咲き始めていました。ほんの少しでしたが、黄緑の葉牡丹に金粒を散らして、小さな玉杯の様にも見えました。北海道南西部~九州の他、朝鮮、中国東北部等の、やや湿った林内等に生育する、高さ10-15cm程の多年草です。3-4月に花茎を出し、その先に花を付けます。葉は互生し、全体に長毛が散生します。種子の他、根元に珠芽...

  • シータテハ(C立翅)

    きょうは、良く晴れて暖かくなりました(6.1~14.2℃/北西風)。 車道沿いの笹薮に、シータテハ(タテハチョウ科)がいました。美しい、丹色の衣装を開閉していましたが、時折見せる翅裏のC字にドキドキしました。ユーラシア中北部に広く分布し、日本では北海道~九州の山野に生息する北方・寒地系のタテハチョウです。成虫は春~秋の年2-3回発生し、成虫のまま越冬。幼虫はカラハナソウやエノキ、ハルニレ、アカソ等を食草に...

  • フクジュソウ(福寿草)

    きょうは、大体晴れて、風の強い一日でした(3.3~16.3℃/西風)。 川沿いの土手に、フクジュソウ(キンポウゲ科)が咲いていました。と言っても、主要な群落は今冬の河川工事で消滅し、僅かに残った小群が、漸く黄金の顔を出したのでした。北海道~九州の他、朝鮮、中国北部、東シベリア、ウスリー等の山野に生育する、草丈10-25㎝程の多年草です。茎は直立して枝分かれし、根茎は短く髭根が多数生え、茎の根元では大形鱗片...

  • ヤマネコヤナギ(山猫柳)の花芽

    きょうは、晴れ後曇って、一時雨や霰が降りました(0.9~13.3℃/西北西風)。 道沿いのヤマネコヤナギ(ヤナギ科)に、花芽が付いていました。長らく固かった芽も絹毛に覆われて、天突く花穂が陽光に煌いていました。北海道西南部~本州(近畿以北)、四国の、山地の日当たりの良い所に生育する高さ5-15mの落葉高木です。樹皮は暗灰色で、古くなると縦に不規則に割目が入ります。葉は互生し革質で、楕円~長楕円形で、縁は全縁か微凸...

  • カタクリ(片栗)の花芽

    きょうは、大体晴れました(4.0~8.4℃/北西風)。 道端のカタクリ(ユリ科)の、花芽が膨らんでいました。気が付けば知らぬ間に、道行くところあちこちに、俯きながらも赤らめて、今にも綻びそうにしていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、ロシア沿海地方、クリル、サハリン等の落葉広葉樹の林床に群生する、草丈10-25㎝の多年草です。3月末~4月初め、長さ4-5㎝で薄紫~桃色の花を、下向きに咲かせた後、あっと言う...

  • モズ(百舌/鵙)

    きょうは、曇り後雨になりました(2.8~11.0℃/北北西風)。 林縁に、モズ(モズ科) がいました。一羽の雄でしたが、笹刈りされたばかりの地面で何かを捕食しながら、近くの木の枝に止まっては、又地上に降りてを繰り返していました。中国東部、朝鮮、ウスリー、サハリン等で繁殖し、冬には中国南部等で越冬します。日本では全国各地に周年生息しますが(留鳥)、北海道では冬に大部分は本州以南に移動し、山岳高地の者も里や南...

  • シジュウカラ(四十雀)の残骸

    きょうは、大体晴れて暖かくなりました(0.3~14.0℃/西風)。 昨日の観察会コースにもありましたが(つい通り過ぎました;・;)、道端に、シジュウカラ(シジュウカラ科)の残骸がありました。灰色の体羽や風切羽が小さく円く散ばり、猛禽類、中でも小型猛禽のハイタカ(かツミ)の食べ残しと推測されました。大規模工事の影響ですっかり見かけなくなったオオタカにも増して、中々出会えないハイタカ(やツミ)ですが、シジュウカラには...

  • 三月観(視)察会

    きょうは、早朝に牡丹雪が降り頻って一時うっすら積もり、後に融けたものの、湿り雪の舞う中の観(視)察会になりました(-0,8~2.5℃/西風)。先ずは、集合バス停眼前の貴重な自然林の、中・低層木が数日前に皆伐され(新学生寮周辺を「明るくするため」かと思われる?)、すっかり裸地化されたことに驚愕、これまでの経緯や今後の対策についてお話し、又展示会等の近況報告があった後、早速の出発です。伐採地は、トウゴクミツバツツジ...

  • アズマスゲ(東菅)

    きょうは、朝までに湿り雪や霙は止み、日中は腫れたり曇ったりで、時々風花が舞いました(0.1~7.9℃/北西風)。 道端で、アズマスゲ(カヤツリグサ科)が咲き始めていました。知らぬ間に、鉋屑の様な枯葉の間から、淡金色の小刷毛が、おずおずと立ち上がっていました。北海道~九州の山地の林内に生育する、スゲ属の多年草です。葉は全体に毛があり、当年葉は冬~花期には極小さく、大きくても4cm程で、前年の枯葉が捩れなが...

  • アケボノアセビ(曙馬酔木)

    きょうは、朝までに雪が数㎝積り、後曇って時々小雪が舞い、晩方には晴れました(-0.6~4.7℃/北風)。 車道沿いに、アケボノアセビ(ツツジ科)が咲いていました。勿論植栽されたものですが、女性日に相応しく鮮やかな曙の花は、近しい人や世界中に捧げたくなりました。本州(山形県以西とされる)~九州の山地に生育する、樹高1-3mの常緑低木で、庭等にも良く植えられます。葉は楕円形で深緑、表面に艶があり、枝先に束生し...

  • カシラダカ(頭高)

    きょうは、晴れ時々曇りました(-0.2~7.3℃/北風)。 河原に、カシラダカ(ホオジロ科)がいました。数羽の群れでしたが、スズメやカルガモと混じって地上で採食していて、何かの拍子に飛び上がると、又別の場所に舞い下りて餌を探していました。ユーラシア大陸北部とアリューシャンで繁殖し、冬は中国東部や中央アジアで越冬します。日本では冬鳥として、九州以北の山地~平地の明るい林や林縁、草地等に渡来します。体長15cm...

  • イノシシ(猪、豬)

    きょうは、朝までに雪が5-6cm積り、日中は曇って時々雪が舞いました(-0.2~4.4℃/北北西風)。 道に、イノシシ(イノシシ科)がいました。遠くから大きく黒いものがずんずん近付いてくるので、熊かと思い立ち竦むと、獰猛そうな?二頭(♀♂?)の猪でした。餌を探しているのか、下ばかり見ながら5m程先迄来て、ふっと顔を上げてこちらに気付くと、数秒見つめ合った後、どどっと数歩突進した後、踵を返して谷の方に駆け下りて行...

  • ヤマガラ(山雀)

    きょうは、晴れ後曇って夜に雪が降り出し、数㎝積りました(0.8~6.0℃/南南東風)。 道沿いに、ヤマガラ(シジュウカラ科)がいました。地上でニイニイ言いながら採餌していましたが、こちらに気付くと、何かの実?を咥えて、何処かに飛んで行きました。亜高山~落葉・常緑広葉樹林に生息する、全長13-15㎝のシジュウカラの仲間です。ほぼ留鳥ですが、高地の個体は冬に低地へ移動します。頭部は黒と白~薄茶色の斑模様で、背と腹部...

  • シッポゴケ(尻尾苔)

    きょうは、大体曇りで、一日中雪がぱらつきました(-0.4~6.7℃/西風)。 道沿いに、シッポゴケ(シッポゴケ科)が生えていました。切株の根元に沿ってふさふさの、瑞々しい水草を思わせる、鮮緑の小山は初夏の森を彷彿させました。朝鮮、中国、ロシア等に分布し、日本では全国各地の、亜高山~低山の半日陰地の腐植に富む地上等に群生する、高さ8~10㎝の苔(蘚類)です。白い仮根で覆われ、葉は細長い8~10㎜の披針形で、胞子体は1本...

  • アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)

    きょうは、朝に雪がうっすらありましたが、日中は晴れて、晩方には雨が降り出しました(-1.5~10.3℃/南南西風)。 道端に、アオジ(ホオジロ科)がいました。雪の消えた繁みの下で、雄が一羽だけでしたが、夢中で採餌していて、ちらっとこちらに気付いた時の、愛らしい瞳が印象的でした。夏に中国、ロシア南東部、朝鮮北部等で繁殖し、冬には中国南部等で越冬します。日本では北海道~本州中部以北で繁殖する他、主に中部以西で...

  • ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

    きょうは、晴れ時々曇って、一日中風花が舞いました(-1.6~4.4℃/北北西風)。 車道の道端に、ヒメオドリコソウ(シソ科)が咲いていました。知らぬ間に土手一面、オオイヌノフグリやミチタネツケバナが群れ咲いて、その中にぽつぽつと、紅紫の小花がとても艶やかでした 明治時代中期に渡来した外来種で、主に本州の路傍等に普通に生育する、草丈10-25cm程の越年草です。茎には短毛があり、根元で枝分かれし、葉は対生し、短い...

  • イヌシデメフクレフシ(犬四手/犬垂膨五倍子)

    きょうは、朝まで霙交じりの氷雨が降り、後曇り時々晴れました(1.9~10.5℃/北北西風)。 道沿いのイヌシデ(カバノキ科)に、虫瘤が付いていました。イヌシデメフクレフシで、まるで若芽の様に鮮緑の、毛糸玉や猫足にも見えました。ソロメフクレダニ(ソロはシデ類の俗称)と言うフシダニの一種が、イヌシデの頂芽にのみ寄生して鱗片が肥大し、松毬状に大きく膨らみ、長さ50mmにもなります。黄褐~緑褐色で、表面には長毛が密...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用