chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • ジャノヒゲ(蛇の髭)の果実

    きょうは、大体曇りました(5.6~12.3℃/北北西風)。 道端のジャノヒゲ(キジカクシ科ジャノヒゲ属/以前はクサスギカズラ科又はナギイカダ科に分類)に、実がありました。ちらりと見えた青い光、竜の髭葉を掻き分けると、鮮やかな蒼玉が青々と輝いていました。東アジアに広く分布し、日本では北海道~九州の山地~低地の林床に生育する草丈10cm程の常緑多年草です。葉は長さ10-30cm、幅2-3mmの線形で多数叢生し、先端は下向き...

  • ケカマツカ(毛鎌柄)の果実

    きょうは、大体晴れ後曇りました(2.1~11.1℃/北北東風)。 道沿いのケカマツカ (バラ科)が、実が生っていました。道端に一つ落ちていたので見上げると、既に疎で萎びたものもありましたが、真赤な実は青空を背に光り輝いていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の山地の日当たりの良い林縁等に生育する、樹高5-7mの落葉小高木です。樹皮は暗褐色。葉は長枝で互生、短枝で輪生状に付き、葉身は長さ4-7cmの広倒卵~狭倒卵形...

  • オケラ(朮)の果実

    きょうは、曇り時々晴れました(2.3~11.2℃/北西風)。 道端に、オケラ(キク科)の果実がありました。この森の一角には数多く群生していて、金華の如き乾燥花が、列を成して佇んでいました。本州~九州の他、朝鮮、中国東北等の山野の日当りの良い所に生育する、高さ50-100cmの多年草です。雌雄異株。茎は細くて固く、葉も固く光沢がありますが、始めは白い軟毛があります。縁には棘状の鋸歯があり、長柄があり、茎の下部で...

  • ニガクリタケ(苦栗茸)

    きょうは、良く晴れました(-1.5~8.6℃/南東風)。 小楢の根元に、ニガクリタケ(モエギタケ科)が生えていました。真冬?にも活き活きと、クリタケよりも色好く美味しそうで、脳裏に響く「食べて!」の甘言に負けそうになりました。全国の各種林内外の切株や倒木、杭等に発生する、傘径2~5cm、柄の長さ4~10cmの小〜中型菌です。傘色は淡鮮黄色で半円〜平開。傘中央部が赤褐色を帯びる事が多く、襞は薄いクリーム〜緑を帯び...

  • ウスノキ(臼の木)の果実

    きょうは、大体晴れて、風の強い一日でした(3.8~8.2.℃/西北西風)。 道端のウスノキ(広義/ツツジ科)に、実が生っていました。大分萎れてはいましたが、小さいけれども鮮やかな赤い灯が、道標の様に点っていました。北海道〜四国・九州の北部山地の林縁や日当たりの良い岩地等に生育する、高さ1m程の落葉性低木です。枝は良く分枝し、葉は単葉で互生し、長さ3‐7㎝の卵状楕円~卵状長楕円形。4-5月、枝先に緑白色に淡...

  • シメ(鴲・蝋嘴)

    きょうは、晴れ後曇りました(0.1~11.0℃/北西風)。 林縁の裸木に、シメ(アトリ科)がいました。何羽かいましたが、何故か色の淡い♀ばかりで、こちらに気付くと、次々と山の彼方に飛んで行ってしまいました。ユーラシア中部に広く分布し、日本では北海道で繁殖する他、本州以南に冬鳥としてやって来ます。体は全体に濃淡ある褐~灰色で、目先と嘴の基部、喉は黒く、風切は青い光沢のある黒で、内弁基部に白斑があります。嘴...

  • オトコヨウゾメ(男用染)の果実

    きょうは、晴れ後曇りました(-0.4~8.1℃/北風)。 道沿いのオトコヨウゾメ(スイカズラ科)に、実が付いていました。少し萎れてはいましたが、未だ沢山下がっていて、一つ齧ると、思わず甘くなっていました。本州(宮城県以南)~九州の山地~丘陵のやや日当りの良い林縁部等に生育する、樹高1-3mの落葉低木です。日本特産種。樹皮は灰褐色で、良く分枝。葉は単葉で対生し、広卵~長楕円形で長さ3-8㎝、幅2-4㎝。表面は濃緑色で...

  • ツルウメモドキ(蔓梅擬)の果実

    きょうは、曇り時々晴れました(-1.4~6.5℃/北西風)。 道沿いの高木に絡まるツルウメモドキ(ニシキギ科)に、実が生っていました。今季は不作なのか?疎でしたが、橙の果皮から真紅な種子が弾けて、降誕祭の飾りの様でもありました。朝鮮、中国、クリル等に分布し、日本では北海道~九州の山地~低地の林内等に生育する、雌雄異株の落葉性の蔓性木本です。葉は長さ3.5-0cmで、先は尖ります。5-6月、葉腋に 淡緑色で1-3個の雌...

  • コゲラ(小啄木鳥)

    きょうは、晴れたり曇ったりで、時々小雪が降りました(-0.5~4.3℃/南東風)。 道沿いの桜木に、コゲラ(キツツキ科)がいました。幹を突きながら、上へ上へと登っていましたが、ふっと立ち止まると、思いに耽る様に空を見上げていました。ロシア南東部、サハリン、朝鮮北部、中国東北部等に分布し、日本では全国の山地~平地の各種林地の他、木々のある都市公園等にも生息します。ほぼ留鳥ですが、寒地のものは冬に暖地へ移...

  • アズキナシ(小豆梨)の果実

    きょうは、曇り時々晴れて、時々雪が舞いました(-1.7~-5.3℃/北西風)。 道端に、アズキナシ(バラ科)の実が落ちていました。凍てついた霜と雪片の道に、臙脂の柄を付けた真赤な実が、実に鮮明でした。朝鮮、中国中~東北部、ウスリー、クリル等に分布し、日本では北海道~九州の山地~低地に生育する高さ10-15m程の落葉高木です。小枝は赤褐色で、5-6月枝先に白い小花が集まって咲き、互生する葉は規則正しい波状の側脈が...

  • ナメコ(滑子)

    きょうは、晴れたり曇ったりで、時々雪が舞いました(-0.2〜9.1℃/西風)。 小楢の切株に、ナメコ(モエギタケ科スギタケ属)が生えていました。見事な群生で、艶々と美味しそうでしたが、味見しようかと採ろうすると、完全に凍っていて、ポキポロと崩れ落ちました。主に10月中旬~11月中旬の秋に、全国のブナやナラ等の枯木や切株等に単独又は群生する担子菌類の食菌です。傘は初め半球状で栗褐色、後開いて扁平になり黄褐色で...

  • ヤブムラサキ(藪紫)の果実

    きょうは、曇り時々晴れました(0,3~6,3℃/北北東風)。 道沿いのヤブムラサキ(クマツヅラ科)に、実が生っていました。既に鳥に食べられたり、色褪せたりしたものが多いのですが、中には紅紫の珠が連なるものもあって、ハッとさせられました。本州~九州の山地の日当たりの良い林内や林縁に生育する、高さ2m程の落葉低木です。全体に毛が多く、葉は対生し、薄い洋紙質で6-12㎝の卵~楕円形で、細かい鋸歯があります。6-8月に...

  • ノスリ(鵟)

    きょうは、朝に又うっすら雪があり、曇り時々晴れました(0.0~5.8℃/北北東風)。 川岸の木に、ノスリ(タカ科)がいました。鼠か何か食べているらしく、横枝に止まって、何度も頭を上下させていましたが、此方に気付いた途端に、はたはたと下流に飛び去ってしまいました。中央・南シベリア、モンゴル、中国等に広く生息し、夏は亜寒~温帯域で繁殖、冬は熱~温帯で越冬します。日本では亜種ノスリが、北海道~本州中部以北、...

  • ベニシダ(紅羊歯)

    きょうは、朝までに5㎝程雪が積もり、日中は大体晴れました(-2.0~4.3℃/西北西風)。 道沿いに、ベニシダ(オシダ科オシダ属)が生えていました。雪を乗せた葉を横(裏)から覗くと、紅黒い玉(ソーラス)が、とても美しく並んでいました。東アジア南部に広く分布し、日本では本州(岩手・山形以南)~九州の山地の林下や草原等に生育する、常緑羊歯植物です。長さ30-90㎝の葉は、斜上するやや太い根茎から束生し、卵形の葉身は2回...

  • イチョウ(銀杏)の果実(ギンナン)

    きょうは、冷雨後雪になり、数㎝積りました(-0.9~2.8℃/西風)。 道沿いのイチョウ(イチョウ科イチョウ属)に、実(ギンナン)が生っていました。地面にも沢山落ちていましたが、匂いがきついものの種子の美味しさは格別で、少し拾って持ち帰りました。中国原産とされる(自生地は不明)高さ30m、径2.5m程になる高木です。樹皮は灰白色。樹皮は灰白色で粗く縦に裂けます。長枝と短枝があり、葉は長枝では互生、短枝では輪生状に付...

  • ヤツデ(八手)の花

    きょうは、雨後曇りました(5,5~11.6℃/北北西風)。 道沿いのヤツデ(ウコギ科)に、花が咲いていました。もう実に成っているのも多いのですが、樟玉状の花が雨に濡れ光り、良く見れば、柱頭には花柱が出ていました。本州(東北南部)~沖縄の主に太平洋側海岸近くの森周辺や林内に生育する、高さ2-4mの常緑低木です。枝分かれは少なく、葉は互生して茎先に集中し、葉身は掌状円形で7-9裂し、15-45cmの葉柄を持ちます。裂片...

  • カジカエデ(梶楓)の落葉

    きょうは、冷雨が降ったり止んだりでした(2.9~5.8℃/北北西風)。 道端に、カジカエデ(ムクロジ科)の葉が落ちていました。既に木々は裸木となって、一気に落ちた黄葉が絨毯を生していました。本州~九州の、主に太平洋側の山地の樹林内に生育する、高さ20m程の落葉小高木です。葉は対生し、葉柄は4-11cm、葉身は長さ7-15㎝で掌状に5中裂し、荒い鋸歯があります。雌雄異株で、4-5月に枝先に花を付け、雄花は5-11花からなる紅...

  • オオイタビ(大崖石榴)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(3.8〜10.6℃/西北西風)。 車道沿いの木々に絡まるオオイタビ(クワ科イチジク属)に、実が生っていました。見上げれば、上の方までたわわに下がっていて、青くて未熟なものの、気になって一つ開けてみましたら、味は無いものの、見た目は同属の無花果の様でした。足元を見ると、幼木の小さな葉が這い広がっていました。東アジア南部に分布し、日本では関東南部以西〜沖縄の、特に海岸近くの暖...

  • カケス(橿鳥、懸巣、鵥)

    きょうは、晴れ時々曇って、一時強風が吹きました(3.8〜10.6℃/西北西風)。 道沿いの藪に、カケス(カラス科)がいました。5-6羽いるらしく、ジェジェと言いながら時々姿を見せていましたが、一羽が飛び立つと、次々に山の彼方に消えて行きました。アフリカ北部やユーラシア中部~南部に分布し、日本では本州~九州の山地~平地の林内に生息する、全長33cm程の留鳥又は漂鳥です。成鳥は額~頭頂が白黒の斑模様で、喉と腹は白、目...

  • ケンポナシ(玄圃梨) の果実

    きょうは、雨後曇りました(5.1~12.1℃/北風)。 道端に、ケンポナシ(クロウメモドキ科)の実が落ちていました。生きのいいのを一つ齧ると、正に甘い梨そのもので、見上げれば未だ、高い枝に沢山付いていました。北海道(奥尻島)~九州の他、朝鮮、中国等の山地の林内に生育する樹高15-20mの落葉高木です。樹皮は暗灰~灰褐色で、大木になると縦に浅く裂け薄く剥がれます。葉は互生し、広卵形で低鋸歯があり、基部から分岐する3主...

  • サネカズラ(実葛)の果実

    きょうは、大体晴れました(7.2〜12.0℃/北北西風)。 道沿いのサネカズラ(マツブサ科)に、実が生っていました。藪影にひっそりと、艶ある真赤な果房を下げていましたが、試しにと、近寄って柔らかいのを一粒齧ると、甘苦い味が口に広がりました。南東北~中国南部の照葉樹林等に生育する、雌雄異株の常緑蔓性木本です。葉は長さ数cmで艶があり互生します。8月頃、葉蔭に径1cm程の花を咲かせ、10枚前後の白い花被に包まれ、中...

  • 十二月観(視)察会

    きょうは、晴れ時々曇りの、師走の会としてはとても暖かで穏やかな観(視)察会となりました(7.7~16.2℃/北西風)。近況報告やコース説明等の後、早速の出発です。静かな構内を抜け、花梨と樫の組見合わせや、植栽のヒイラギナンテン、ツワブキ、柿やジャノヒゲの実、雄花を伸ばすツノハシバミ、小虻が付いていたヤツデの花、早くも咲き始めたコハコベやオオイヌノフグリ、ホトケノザ、咲き残るイヌタデ、オニノノゲシ等を観察、中...

  • タマキクラゲ(珠木耳)

    きょうは、大体晴れました(4.1~17.3℃/南西風)。 道端の落枝に、タマキクラゲ(ヒメキクラゲ科)が生えていました。当地では、案外真冬でも見られる茸ですが、小雨の後の小春日和には、肉桂色に光る茱萸が、ニッキ飴の様にも見えて美味しそうでした。主に春~秋、日本全国の他、朝鮮等の山野の、ブナ科落葉樹の倒木や枯木に発生するキノコです。子実体はゼラチン質で球形等様々な形になり、表面には細かな突起があります。...

  • ムキタケ(剥茸)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(4.6~14.9℃/西風)。 道沿いの水楢に、ムキタケ(キシメジ科)が生えていました。大きいのは既に採られたらしく、小さいのがあちこちに二つ三つと出ていましたが、それが却って新鮮で、瑞々しい稚貝の様でした。北半球の温帯以北に広く分布し、日本では秋に、川沿いや沢地等、湿気の多い森の種々の広葉樹の倒木、切株、枯枝等に多数重なり合って群生します。傘は径5-15cmで、ほぼ半円~腎...

  • ハウチワカエデ(羽団扇楓)の紅葉

    きょうは曇って、時々雨が降り、一時強風が吹きました(4.3~15.9℃/西風)。 道沿いのハウチワカエデ(羽団扇楓)が、紅葉していました。多くの当種は既に葉を落としているのですが、この木(葉)は雨にも風にも打ち勝つ様に、大きく真赤な葉を震わせていました。北海道、本州と四国等の他、一部朝鮮の山地に生育する高さ10m程の落葉高木です。樹皮は灰青色で滑らかで小枝は赤紫色。葉は対生して径7-12cmと大きく、掌状に浅く9-1...

  • ベニバナゲンノショウコ(紅花現証拠)

    きょうは、雨後晴れました(6.9~12.9℃/北北西風)。 車道沿いに、ベニバナゲンノショウコ(フウロソウ科)が咲いていました。鮮やかな紅紫の花が雨に濡れて、光る雫が、乙女の汗にも涙にも見えました。ゲンノショウコ(広義)は、北海道~九州の他、朝鮮、中国、ロシア極東等の山野に生育する、茎高30-40cmの多年草です。全体に下向きの毛が生え、葉は長柄があり対生し、倒卵形で掌状に3-5深裂し、葉質は柔らかです。夏~秋に...

  • オニノゲシ(鬼野芥子)

    きょうは、晴れ後曇りました(1.3~12.6℃/南南西風)。 道沿いに、オニノゲシ(キク科)が咲いていました。寒々とした路傍にぽつんと、棘々の葉に包まれた蜜柑色の花が、控え目に肩を窄めていました。世界に広く分布し、日本では全国の草地や道端に生育する、茎高50-100cmの越年草(1-2年草)です。茎は中空で、葉は羽状に裂けるものと裂けないものがあり、濃緑色で光沢があり、大小多数の鋸歯を持ち、鋸歯先は棘となります...

  • カントウヨメナ(関東嫁菜)

    きょうは、大体晴れました(2.6〜12.7℃/西北西風)。 車道沿いに、カントウヨメナ(キク科)が咲いていました。未だ咲き残るノコンギクやゴマナの隣に、他より何か端正な花が、優しそうに佇んでいました。東北~関東の、少し湿り気のある野原、林縁、川縁等に生育する、草丈50-80cmの多年草です。中部以西に分布し関西に多いヨメナの変種、又はヨメナとユウガギクの雑種ともされます。葉は、披針~卵状長楕円形で粗い鋸歯があ...

  • ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の果実

    きょうは、晴れ後曇りました(0.9~13.5℃/南風)。 道沿いの土手に、ヒヨドリジョウゴ(ナス科)の実が生っていました。絡まる藪に食べよとばかりに、真赤な玉を鈴生りに付けていましたので、試しにと一つ食べると、甘さよりも苦みが勝っていました。東~東南アジアの他、日本全国の山野に生育する多年生蔓植物です。茎葉には軟毛が密生し、葉は長さ5-10㎝で互生し、全縁(上部)から3-5裂する葉まで様々です。8-9月、葉に対生し...

  • ホシハジロ(星羽白)♂

    きょうは、曇り後晴れました(0.5~9.5℃/西風)。 沼に、ホシハジロ(カモ科)がいました。雄一羽だけでしたが、潜っては浮かび潜っては浮かび、その度に水紋の縞模様が、とても美しく広がりました。ヨーロッパ~シベリア中央で繁殖し、冬はアフリカ北部~インド~中国東部等で越冬し、日本では冬に各地に飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する潜水性のカモです。全長42-49㎝、翼長♂20.7-22.4㎝、♀20.1-21.2㎝で、頭...

  • コハウチワカエデ(小羽団扇楓}の紅葉

    きょうは、大体曇りました。8日遅い初氷だとか(0.0~8.0℃/北西風)。 道沿いのコハウチワカエデ(ムクロジ科)が、紅葉していました。この数日の風と寒さで大分散ってはいるですが、まだまだ森を赤や朱、橙に美しく染めていました。北海道~九州の、暖温帯上部~冷温帯山地に生育する樹高10-15mの落葉小高木です。日本固有種。雌雄同株。樹皮は暗灰色。葉は対生し、葉身は長さ5-8㎝、幅5-9㎝で表面は濃緑色、裏面は緑色。縁は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用