chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • ヘクソカズラ(屁糞蔓 / 屁臭蔓)の果実

    きょうは、大体晴れて、暖かくなりました(-0.5~14.0℃/西風)。 道端に、ヘクソカズラ(アカネ科))の実が落ちていました。風で飛ばされたのか、鳥が契って運んだのか、斑に残る雪面に、近寄れば甘橙にも見える実が美味しそうでした。日本の他、東アジアに広く分布する蔓性多年草です。蔓は下部では太く木質化し、葉は対生し、長さ4-10cmの楕円~細長卵形で先は尖り全縁。葉柄基部には左右の托葉が合着した三角形の鱗片が...

  • テン(貂)の足跡

    きょうは、大体晴れました(-0.7~10.3℃/北風)。 道沿いに、テン(イタチ科)の足跡がありました。草原に残る雪上に、二つ二つと大きな斑が、等間隔に続いていました。北海道~九州と朝鮮南部の主に奥山に生息し、小動物、昆虫、甲殻類の他、ノウサギ・キジ・ヤマドリ等も襲い、果実類も好みます。体長44-55㎝、尾長17-23㎝、体重0.9-1.5kg。広い行動圏を持ち、岩の隙間や樹洞を巣にします。東北等の主に寒冷地では、夏季...

  • エナガ(柄長)

    きょうは、晴れ時々曇りました(-0.6~9.9℃/西北西風)。 森の外れに、エナガ(エナガ科)がいました。夕暮れの林縁を、5-6羽の群れがチュルチュルと、木から木、枝から枝へと飛び移りながら、とびきりめんこい姿を魅せていました。ヨーロッパ~中央アジア~日本に広く分布し、主に明るい森に生息する留鳥又は漂鳥です。体長は14cm程ですが、名の通り、尾の長さが体の半分以上もあります。雌雄同色で、成鳥の頭や頬~胸等は...

  • コウバイ(紅梅)

    きょうは、晴れ時々曇りました(-0.9~7.7℃/西北西風)。 森の外れで、ウメ(バラ科)が咲いていました。暖冬にも関わらず、今年は何故か遅めでしたが、漸く幾つかちらほらと、鮮やかな赤紫の花を綻ばせていました。中国原産で、古い時代に渡来したと言われる(日本にも自生していたとの説も)、樹高5-10mの落葉高木です。卵形の葉は互生して先が尖り、周囲が鋸歯状。1-4月、葉に先立ち1-3㎝程の花を咲かせます。花弁は5...

  • マンサク(万作・満作・金縷梅)咲き出す!

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(0.7~7.2℃/北西風)。 道沿いのマンサク(マンサク科)が、咲き出していました。今年は超暖冬で、もっと早く咲き出すのかと思っていましたがそうでもなく、漸くちらちらと、黄色いリボンを伸ばしかけていました。本州(太平洋側)~九州の山林に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。葉は互生し、楕円形で波状の鋸歯があります。2-3月、他に先駆けて花を咲かせ、花は萼、花弁、雄蕊4、仮雄蕊...

  • ユズリハ(楪、交譲木、譲葉)の冬芽と葉柄

    きょうは、曇り時々晴れて、一日中雪が舞いました(0.9~5.6℃/西北西風)。 道沿いに、ユズリハ(ユズリハ科)がありました。雪景色に映え、鮮緑の葉に囲まれた、真紅の芽と葉柄は、南国の密林で出合う大猩々の様でもありました。朝鮮、中国等に分布し、日本では、東北南部~沖縄の山地に生育する、高さ10m程の常緑高木です。雌雄異株。葉は長さ20cm程で、枝先に螺旋状に付きます。5-6月に、葉腋から総状花序を出し、花被の...

  • ノキシノブ(軒忍)

    きょうは、朝までに雪が15cm以上積り、日中は晴れ時々曇って風が強く、時折雪が舞いました(-2.0~2.9℃/西北西風)。 道沿いの岩に、ノキシノブ(ウラボシ科ノキシノブ属)が生えていました。下から覗くと、赤くて丸い胞子嚢が綺麗に並んで、雪に映えて、紅花の花餅の様にも見えました。朝鮮、中国、フィリピン等に分布し、日本では北海道南部以南の各地の大木の樹皮上や崖、急斜面の地表等に生育する常緑羊歯植物です(着生...

  • ヒヨドリ(鵯)

    きょうは、曇り時々晴れて、一日中雪が舞いました(0.4~3.6℃/西風)。 道沿いのブナの木に、ヒヨドリ(ヒヨドリ科)がいました。何か楽しい事でもあったのか、頬を赤く染めて、ニッコリしていました。日本全国の他、中国南部等の、山地~平地の林や市街地にも普通に生息する留鳥、又は漂鳥です。全長27.5㎝、翼開長40㎝程。雌雄同色。頭~胴は灰色の羽毛に覆われ、頬に茶褐色部があります。頭頂は冠羽状。雑食で、昆虫類...

  • ヤブラン(藪蘭)の果実

    きょうは、大体晴れました(2.4~9.3℃/北西風) 道端のヤブラン(ナギイカダ科)に、実が生っていました。あっちにもこっちにも案外沢山残っていて、試しにと艶々の黒い実を一つ齧ると、味もそっけもなくて種ばかりで、成程と思いました。本州~沖縄の他、東~東南アジアの山野の樹下に生育する、草丈30-50㎝の常緑多年草です。葉は根生、線形で濃緑色で光沢あり、葉先は鈍頭。8-10月、長さ40㎝程の花茎に総状花序を付け、花...

  • カワアイサ(川秋沙)

    きょうは、曇り時々雨が降りました(1.2~9.1℃/東北東風)。 川に、カワアイサ(カモ科)がいました。雌雄合わせて10羽程、濁流となった川を縦横に、潜ったり浮かんだり、流されたりを繰り返していました。ユーラシアや北米に広く分布し、日本では全国に冬鳥として渡来する、全長58-72cm、翼開長86-102cmの潜水性のカモです。主に河川・湖沼等の淡水域に棲み、水中で魚を捕食します。雄の頭は緑黒色で、胸や腹等は白く、背中は...

  • ソシンロウバイ(素心蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅)

    きょうは、一日雨風の強い一日でした(2.5~10.1℃/東風) 池端のソシンロウバイ(ロウバイ科)が、咲いていました。大分前から咲いていた様でしたが、もう何十輪も、甘い香を放ちながら雨に打たれていました。中国原産で日本には江戸期に渡来した高さ2-4mの落葉低木です。幹は、地際から分枝して株状になります。葉は対生し、長楕円〜卵状長楕形、鋭尖頭で、基部は楔形、縁は全縁。早春、葉の出る前の枝に芳香ある黄色い花...

  • ネコヤナギ(猫柳)

    きょうは、晴れ時々曇りました(1.2~7.3℃/北北西風)。 川岸のネコヤナギ(ヤナギ科)に、花芽が出ていました。何時の間にやら大きく膨らんで、雄株では早くも、黄色い葯を出しているものもありました。北海道~九州の山間渓流や中流域の急流沿い等に生育する、高さ3m程の落葉低木です。葉は細い楕円形で艶はありません。雌雄異株。ヤナギ類で最も早く、早春の葉が出る前に銀白色の毛が目立つ花穂を付けます。雄花は長さ3-6cm...

  • イカルチドリ(桑鳲千鳥)

    きょうは、大体晴れました(3.6~8.2℃/北風)。 川に、イカルチドリ(チドリ科)がいました。珍しく10羽近い群れでしたが、夫々3羽4羽と小班を作って、あっちにトコトコこっちにトコトコ、餌を探しながら走り回っていました。夏に中国北部、ウスリー、朝鮮等で繁殖し、冬には中国南部~東南アジア等で越冬し、日本では本州~九州で繁殖・越冬する留鳥又は漂鳥です。河原や砂礫地が発達した河川、湖沼周辺等に生息し、水辺を徘...

  • オオハクチョウ(大白鳥)

    きょうは、大体曇りました(0.4〜12.7℃/西風) 川に、オオハクチョウ(カモ科)がいました。雌雄なのか2羽が、餌場から塒への途中なのか、澱に漂いながら、何か見詰め合っていました。ユーラシア大陸北部で繁殖し、欧州の一部、中国東部、朝鮮、カスピ海や黒海沿岸で越冬し、日本には冬に、シベリアやオホーツク海沿岸から本州以北に飛来します。 全長140-165㎝、翼開張218-243㎝、体重は10kgを越え、全身の羽衣は白。虹彩...

  • ホオノキ(朴木)の果実

    きょうは、良く晴れました(14.5~17.6℃/南南東風)。 道沿いのホオノキ(モクレン科)に、実が付いていました。他の実は疾うに落ちていますが、天辺に一つだけ、青空を背に雪帽子を乗せて、南国のドリアンにも海鼠にも似た体をすっくと立てていました。北海道~九州の他、中国、朝鮮、クリル等の山林に生育する、樹高30m、径1mになる落葉高木です。樹皮は灰白色できめ細かく、裂目は生じません。葉は長さ20-40cmの倒卵状楕円形...

  • カラスザンショウ(烏山椒)の果実

    きょうは、一日中雪が降り、5-6cm程積りました(-3.2~0.4℃/北西風)。 道沿いのカラスザンショウ(ミカン科)に、実が生っていました。落ちているものもあった筈なのに雪に覆われ、見上げれば、雪帽子を重そうに被り、薄陽を背にして厳かな感じでした。日本の宮城以南の他、朝鮮南部、中国、フィリピン等の山野に生育する、高さ6-8m(最大15m程)の落葉高木。雌雄異株。幹や枝に刺が多く、葉は10対前後の奇数羽状複葉で、長さ5...

  • オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

    きょうは、晴れ時々曇って風が強く、時折風花が飛び、晩方から雪が降り、数㎝積りました(-2.1~5.6℃/北西風)。 車道沿いに、オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)が咲いていました。大分前から咲いていた様ですが、燦々と陽光を浴びて海碧に輝く様は、正に春そのものでした。しかし、その後嵐が来て、あっと言う間に雪に覆われてしまいました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、全国の路傍等日当たりの良い場所に生育する、草丈1...

  • 一月観(視)察会

    きょうは、新年初の観(視)察会。超暖冬で全く雪のない、快晴で春の様な陽気の「初歩き」になりました(0.1~8.4℃/北西風.)。この日は奇しくも「共通一次」と勝ち合ってしまい(この30年で初)、近況報告や、2/1から始まる『青葉山は今 展示会』、百余本の「危険木伐採」についての報せ等、手短に行った後に早速出発です。何時もと違うコースと言う事もあり、コナアカミゴケやヒメレンゲゴケ等の地衣類、ハマキゴケやハイゴケ等...

  • ツクバネ(衝羽根)の果実

    きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雪が降りました(0.1~5.8℃/北北西風)。 道沿いのツクバネ(ビャクダン科)に、実が生っていました。多くは、すっかり鳥に食べられたりしていますが、何故かこの木は数多く、目出たそうな羽根付きの実を一杯飾り立てていました。本州~九州北部の、山地の樹林下に生育する雌雄異株で高さ1-2mの落葉低木です。半寄生植物で、根は主に杉や檜、樅等の針葉樹に寄生して養分を摂取する他、自...

  • オナガガモ(尾長鴨)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(-1.9~10.0℃/北西風)。 川に、オナガガモ(カモ科)がいました。既に番なのか?、雌雄仲良く寄り添いながら、採食したり羽繕いしていました。記録的暖冬で、今季は北帰行も早まるのでしょうか? 北半球に広く分布し、夏は寒帯・亜寒帯で繁殖、冬は温帯~熱帯に移動します。全長は雄61-75cm、雌51-57cm、翼開長80-95cm。雄は頭部が黒褐色で、首~胸、腹が白く、白帯が首の側面~後頭部に...

  • オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)の果実

    きょうは、大体晴れました(-2.4~6.2℃/北北西風)。 道端のオオバジャノヒゲ(ナギイカダ科)に、実が生っていました。多くは既に小動物達に食べられているのですが、所々に青黒い実が残っていて、中には、火星や水星、地球を思わせる、複雑な色合いのものもありました。本州~九州の山林の木陰に群生する、草丈20-30cmの常緑性多年草です。線形の葉を伸ばし、7-8月、長く直立した総状花序に淡紫色の小花を下向きに咲かせます...

  • マメホコリ(豆埃)

    きょうは、曇り後晴れて、朝には雪が舞いました(1.3~7.2℃/西北西風)。 道沿いの倒木に、マメホコリ(変形菌 =粘菌/ドロホコリ科)がありました。成熟して黒ずんだ子実体が無数に散らばっていて、その一つにそっと触れると、小穴から胞子が飛び出ました。世界に広く分布し、日本では春~秋に全国の腐朽木上に孤~群~密生する変形菌です。着合子嚢体型のほぼ球形で、桃色がかった灰~黄褐~暗褐色、径15㎜の無柄。未熟体...

  • アカゲラ(赤啄木鳥)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(-1.6~11.2℃/南風)。 道沿いの木に、アカゲラ(キツツキ科)がいました。頭の黒い♀でしたが、下から上へ昇りながら、コンコン/\突いては、又別の木に移動していました。ユーラシア中北部、サハリン、日本等の平地~山地の落葉広葉樹林等比較的明るい森を好み、昆虫の他、果実、種子等を食べて暮しています。全長(翼開長)23cm。雄の顎線や頭は黒く、後頭や下腹、下尾筒は赤。喉や胸、腹...

  • ビワ(枇杷)の花

    きょうは、大体曇って、一日中雪が舞いました(-0.7~3.6℃/西北西風)。 橋の袂のビワ(バラ科)の木に、花が咲いていました。勿論植えられたものでしょうが、何故か真冬に健気に咲く、五弁花の粉っぽくも甘い香に、何時もながら魅せられてしまいます。中国南西部原産で日本には古代に渡来し、関東~九州に野生化し各地に栽培・植栽されている、樹高10m以上になる常緑高木です。葉は互生し葉柄は短く、葉形は20㎝程の長楕...

  • ビョウタケ(鋲茸)

    きょうは、曇って時々雪が降りました(2.6~6.6℃/北西風)。 道沿いの倒木に、ビョウタケ(ビョウタケ科)が生えていました。褐色面に金色の粒々が一面に貼り付いていて、拾いたくもなりますが、良く見れば鋲の如く、柄が木肌に刺さっていました。全国の、倒木や枯枝に群生する子囊菌の盤菌類です。直径は3-5㎜程で、細い柄の上に皿状の子囊盤ができます(皿状子囊盤を持つ点でチャワンタケ科の菌に似ますが、子囊の頭部構造に蓋...

  • ジョウビタキ(尉鶲・常鶲)♂

    きょうは、曇って時々雨が降りました(4.5~10.2℃/西風)。 川岸に、ジョウビタキ(ヒタキ科)がいました。お腹の朱い雄で、灌木が刈られたばかりの河原で、採餌したり、あちこちに立つ杭に止まったりしていました。チベット~東シベリア、極東アジア等で繁殖し、非繁殖期は日本の他、中国南部~インドシナ等で越冬します。東北には主に沿海地方やサハリン、クリルから冬鳥として渡来。翼開長は14cm程。雄は顔や上面が黒く...

  • カキドオシ(垣通・籬通)の紅葉

    きょうは、大体晴れました(0.2~12.3℃/南南西風)。 道沿いのカキドオシ(シソ科)が、紅葉していました。蔓の様に畝り這う茎葉が、赤紫蘇よりも赤く美しく染まってました。日本全国の道端、林縁、畦、堤防等に生育する高さ5-25cmの多年草です。茎は長く横に這い、所々から根を下し、横枝は時に多少立ち上がります。対生する葉は長い柄があって、腎円形で鈍い鋸歯があり、揉むと強い香りがします。4-5月、茎が立ち上がって、葉...

  • コナアカミゴケ(粉赤実苔)

    きょうは、良く晴れました(4.0~11.0℃/北北西風)。 道沿いの岩上に、コナアカミゴケ(ハナゴケ科)が生えていました。雪があってもなくても、この時季になるとつい逢いに行きたくなる当種。紅白で目出度い風情な一方、その姿形に異界に入り込んだ気持ちにもさせてくれます。高山~低山の切株や倒木、岩上、地上にも生育する地衣類です。長さ1~3cmの子柄は枝分かれせず、全体が粉芽と呼ばれる粒状体で覆われ、その先端...

  • カワラヒワ(河原鶸)

    きょうは、大体曇って、夜に雨が降りました(2.5~9.8℃/北風)。 川沿いのハリエンジュ(マメ科)に、カワラヒワ(アトリ科)がいました。十羽程の群れが、枝に止まって豆果等突いていましたが、何を感じたのか、あっと言う間に何処かに飛んで行きました。カムチャツカ~中国南部に分布し、日本ではほぼ全国の低山〜低地の森や市街地の公園や川原等に広く生息する、体長15cm、翼開長24cm程の留鳥ですが、北部のものは冬季に暖地へ...

  • ヒカゲノカズラ (日影の蔓、日陰の蔓)

    きょうは、晴れ時々曇りました(-0.9~10.7℃/風)。 道沿いに、ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)が生えていました。何時もならモール状に這い広がっているのですが、今冬は雪が全くない所為か、皆立ち上がって、杉苗の様でした。北半球に広く分布し、日本では北海道~九州の、高山~山地の日当たりの良い裸地等に生育する蔓性の羊歯植物です。茎が地上を這い、所々から根や立ち上がる茎を出して広がり、群落を作ります。立ち...

  • 初日の出

    新年 あけましておめでとうございます 昨年中は 大変お世話になりました また 「きょうの青葉山」を見ていただき ありがとうございます この一年も 様々な面でとても困難な年でしたが・・・ 展望所からの初日出は七時頃 茜の雲上から 大きく赤く耀く姿を見せてくれました ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用