chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • ホツツジ(穂躑躅)の紅葉

    きょうは、大体晴れました(9.2~20.7℃/南南東風)。 尾根道のホツツジ(ツツジ科)が紅葉していました。枝毎紅く染まって、これも赤らむ果房を、聖火の様に掲げていました。北海道南部~九州の山地の岩場等日当たりの良い所に生育する高さ1-2mの落葉低木です。日本特産種。葉は、長さ5cm程の楕円形で、枝に互生し先は尖ります。枝は、赤く細くて角ばります。7-9月、枝先に円錐状に花序を出し、やや赤みを帯びた白い花を咲かせ...

  • ミヤマガマズミ(深山莢蒾/深山鎌酸実)の果実

    きょうは、大体晴れました(11.4~19.6℃/北風)。 道沿いのミヤマガマズミ(スイカズラ科)に、実が生っていました。知らぬ間に真赤に光っていましたが、葉も緑から赤へと様々に、美しく微妙な色合いを見せていました。北海道~九州の他、中国、朝鮮、サハリン南部等の山地の林内や林縁に生育する、樹高2-4mの落葉低木です。枝は黒紫色を帯び、葉は対生し、長さ4-9㎝の倒卵形で先が尖り、表面は無毛で光沢があります。縁は...

  • ガマ(蒲、香蒲)

    きょうは、曇って、時々雨が降りました(12.9~19.5℃/北北西風)。 池端に、ガマ(ガマ科)の果穂がありました。未だ赤く立派なもので、きょうは美味しそうな味噌たんぽの様に見えました。北海道~九州の他、広く北半球温帯~熱帯やオーストラリア等の、池沼等の水辺に生育する抽水植物の多年生草本で、高さは2m程になります。初夏に花茎を作り、花穂の下部は赤褐色の雌花の集まりで、細い上半分には雄花が集まり、開花...

  • クサボタン(草牡丹) の果実

    きょうは、晴れ後曇って、一時小雨が降りました(10.5~20.6℃/北北西風)。 道沿いのクサボタン(キンポウゲ科)に、実が生っていました。紅紫の茎に、羽毛状の果房がふさふさと、きょうは、東雲に浮かぶ飛竜の様に見えました。北海道~本州の日の良く当たる草原や林縁に生育する、高さ1m程の雌雄異株の多年草です。茎の下部は木質化し、葉は対生し3出複葉。8-9月に、茎先や葉腋に集散状の花序を付け、細毛が密生する花弁状の萼...

  • イヌホオズキ(犬酸漿)

    きょうは、晴れ後曇って、一時小雨が降りました(9.8~20.1℃/北北西風)。 道端に、イヌホオズキ(ナス科)が咲いていました。暗がりに白く透き通る星形の傘は、紅く灯を点した電燈にも見えましたが、その下には既に小さな青い実ができかかっていました。北海道~沖縄の他、世界の熱帯~暖帯の山野の路傍等に広く生育する、高さ20-60cm程の多年草です。茎は直立し、良く分枝して疎に短毛を生じます(無毛の事も)。葉は長さ3-10cm...

  • マツブサ(松房)の果実

    きょうは、良く晴れました(11.4~22.5℃/北風)。 道沿いの木に絡まるマツブサ(マツブサ科)に、実が生っていました。葡萄に似た紺青の房がたわわに下がって、蔓の細毛も美しく煌いていました。北海道〜九州の丘陵や山地の林縁等に生育する落葉蔓性木本です。雌雄別株。蔓は左巻きで、古い樹皮はコルク質が発達します。葉は互生し、短枝先に纏まって付き、葉身は長さ2-6㎝の広卵形で、波鋸歯があります。葉柄は葉身の半分以...

  • チシオタケ(血潮茸)

    きょうは、晴れ後曇って、一時雷雨がありました(11.7~22.0℃/北風)。 水楢の古い切株に、チシオタケ(キシメジ科)が生えていました。ピンクや白のめんこい帽子が、思わず無数にぐるりと囲んでいて、運動会でも始まりそうでした。夏〜秋に全国の山野の広葉樹の朽木上に群生する、傘径2-3㎝程の小型菌です。傘色は淡赤紫~淡赤褐色で中心部分は色が濃く、湿時は表面に滑りが見られ、幼時は卵形で、成長するとやや開き、...

  • ルリタテハ(瑠璃立羽)

    きょうは、良く晴れました(8,6〜21.5℃/南東風)。 小楢に、ルリタテハ(タテハチョウ科)がいました。暖かいとは言え、涸れかかった樹液に縋り付く様に、美しい海碧の帯を閃かせていました。北海道南部~南西諸島の他、ロシア沿海地方~インドの、山地~平地の森林と周辺部に生息する、前翅長25-45mmの蝶です。成虫は暖地では年に2-3回、寒冷地では1回(8-9月)発生し、樹液や腐ったもの等に集まります。濃い黒褐色の翅の表面...

  • ヒラタケ(平茸)とホソチビオオキノコ(細チビ大茸)

    きょうは、晴れ時々曇りました(11.3~22.0℃/南南西風)。 道沿いの小楢にヒラタケ(ヒラタケ科)が生えていました。見事なもので美味しそうでしたが、下から覗くと、同じ思いからか、ホソチビオオキノコ(オオキノコムシ科)と思われる茸虫が、襞の間にも沢山いました。平茸は、主に晩秋~早春、日本全国の広葉樹(稀に針葉樹)の朽木や切株に、重なり合って発生。傘は径5-15cmの半円形で、中央が窪んで漏斗型になるものも。黒→灰→...

  • ゴマナ(胡麻菜)

    きょうは、晴れ時々曇りました(6.3~17.8℃/西風)。 林縁の土手に、ゴマナ(キク科)が咲いていました。小さな頭花は然程目立ちませんが、大きな房となり、二株三株と群れ咲くと、泡立つ白波となって寄せ来る様でした。北海道~九州とサハリンの山地の日当たりの良い草原等に生育する、高さ1-1.5m程の多年草です。根茎は太く横に這い、茎、葉共に細毛がありざらつきます。葉は互生し短柄があり、長楕円~皮針状線形で、両端...

  • ホオズキ(酸漿)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時小雨が降りました(6.9~17.6℃/北風)。 林縁の土手に、ホオズキ(ナス科)がありました。遠くからでも赤い実が沢山見えて、不思議な感じでしたが、近寄れば、より真紅の提灯が無数に下がっていて、何か妖しい異界にでも入り込んだ様でした。東南アジア原産で、日本では全国で栽培され野生化もしている派手な赤提灯が沢山、茎高60‐90㎝の多年草です。地下茎を長く伸ばして増える。葉は互生...

  • アケボノソウ(曙草)

    きょうは、晴れ後曇って、一時小雨が降りました(13.5~22.2℃/南風)。 沢沿いの道端に、アケボノソウ(リンドウ科センブリ属 )が咲いていました。ほぼ倒れ掛かった数株だけでしたが、そうだろなと思いつつ近寄れば、黄色い蜜腺に魅かれた小蟻達が、良くできた造花に見えなくもない花弁の上で、右往左往と踊っていました。北海道~九州の他、中国、ヒマラヤ等の、山地の湿地周辺や沢沿い等に生育する高さ60-90㎝の2年草(越...

  • サワヒヨドリ(沢鵯)

    きょうは、大体晴れました(11.9~24.1℃/南南東風)。 道沿いに、サワヒヨドリ(キク科)が咲いていました。赤い茎花に白い花柱も美しく、近寄れば、南の海のサンゴ礁の、花笠珊瑚や珊瑚磯巾着…等々思い浮かべました。日本全国の、山野の日当たりの良い湿性地等に生育する高さ40-100cmの多年草です。茎は直立し、葉は対生時に輪生して無柄で、被針形又は3深裂します。8-10月、茎頂部に散房状花序を作り、白~淡紅紫色の頭花を...

  • ムラサキシジミ(紫小灰蝶)

    きょうは、晴れ後曇りました(12.8~21.2℃/西風)。 道端の栴檀草に、ムラサキシジミ(シジミチョウ科)がいました。翅を閉じている時は地味過ぎる蝶ですが、徐に広げれば、息を呑む程の青紫に輝いていました。本州の宮城以南~四国・九州・沖縄の、山地〜平地の樹林や草地等の他、都市部の公園にも生息する、体長(前翅長)14-22mmのシジミチョウの仲間です。成虫は、3-4月、6-10月に出現し、翅の表が青紫色で、周囲は黒褐...

  • ススキ(薄、芒)

    きょうは、晴れ時々曇りました(12.8~21.2℃/西風)。 草原に、ススキ(イネ科)が生えていました。数年前まで田圃だった所で、宅地にでもするつもりか整地していましたが、そのまま放置され、今は広大な薄ヶ原となり、夕陽を浴びて光の海となっていました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国等の山野の日当りの良い草地、路傍等に生育する、高さ1-2mの多年草です。年1-2回刈られる様な草地に良く群生し、地下に短くしっかりした...

  • キツネノマゴ(狐の孫)

    きょうは、晴れ後曇りました(12.6~23.8℃/西北西風)。 道端に、キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)が咲いていました。緑の試験管刷毛の塔の上に、赤い唇の様な小花が、愛らしく微笑んでいました。朝鮮、中国~インドシナ~インド等に分布し、日本では本州〜九州の道端や林縁等に生育する、高さ10〜40cmの1年草です。茎は6稜で、疎に分枝して斜上し、下向きの短毛が生えます。葉柄は長さ2〜15mm、葉身は卵形で長さ2〜4...

  • テンニンソウ(天人草)

    きょうは、曇り後雨になりました(13.5~16.1℃/北風)。 道沿いに、テンニンソウ(シソ科)が咲いていました。と言っても、足元のものは何故か皆ボロボロでしたが、眼を上げれば崖上には、正に天人天女の様に、怪しくも美しい花穂が揺れていました。北海道~九州の、山地の林内、林縁の日陰地に群生する高さ約1m多年草又は半低木です。茎は四角形で直立し、葉は柄があり、長楕円~広披針形で長さ10-25cmで鋸歯がありほぼ無毛...

  • ダイモンジソウ(大文字草)

    きょうは、晴れ時々曇りました(11.2〜24.1℃/南南東風)。 沢沿いに、ダイモンジソウ(ユキノシタ科)が咲いていました。名の通りの大文字、或は、満天の綺羅星の如く、あちこちでキラキラと煌いていました。北海道~九州の他、中国、朝鮮、ロシア極東部等の、山地の渓流沿いや湿気の多い岩場等に生育する多年草です。長柄のある3-15cmの葉は腎円形で5-12浅裂し、基部は心形。9-10月、10-30cmの花茎先に円錐状花序を付け...

  • アミタケ(網茸)

    きょうは、良く晴れました(11.2~23.3℃/北風)。 道端に、アミタケ(ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属)が生えていました。今季は暑すぎ乾き過ぎで、茸の影もない状態が長らく続きましたが、漸く食菌も普通に見られて、特にこのアミッコの愛らしさにはつい負けて、少し採って美味しく味見させて貰いました。主に晩夏〜秋(時に梅雨時)に、全国の山地〜平地の赤松・黒松等の林床に群生する、傘径3ー10㎝程のイグチの仲間です。傘は半...

  • ハナホウキタケ(花箒茸)

    きょうは、良く晴れました(10.4~20.1℃/西風)。 道端に、ハナホウキタケ(ラッパタケ科)が生えていました。明るい林下にぽつぽつと、はっとする様な桃色の珊瑚が、花飾りみたいに続いていました。ユーラシア北部や北米、オーストラリアに広く分布し、日本では全国の広葉樹林や時に針葉樹林下に、主に秋頃発生する高さ8-20cm程のキノコです。柄は太さ1-2cmで、上方に枝を分けて広がります。基部が白い他は、全体が燈紅...

  • ナラハヒラタマルタマフシ(楢葉平丸玉五倍子)

    きょうは、大体晴れました(13.5~22.5℃/北北西風)。 ミズナラの葉に、ナラハヒラタマルタマフシが付いていました。とても美しく、ピンクの真珠の様で、何故これ程美麗な珠がこんな目立つ所にと、不可思議で感心するばかりでした。ナラハヒラタマルタマバチ(タマバチ科)によって、ミズナラやコナラ、カシワ等の葉に形成される虫癭で、径6~7㎜、高さ5~6㎜の半球~扁球形で、底面は葉脈を抱く様に僅かに凹み、中央の小突...

  • コジュケイ(小綬鶏)

    きょうは、曇り時々雨が降り、一時晴間もありました(15.6~20.9℃/北風)。 道沿いに、コジュケイ(キジ科)がいました。5〜6羽の家族群で、草の実等食べていましたが、知らずに近寄ると、慌てて次々に笹薮に走り込みましたが、鮮やかな赤い胸の親は、藪中から暫く此方を睨んでいました。中国原産の外来種で、1919年に狩猟鳥として東京、神奈川に放鳥されたものが自然繁殖し、今では東北以南の山野、市街地の林等に普通に...

  • シロオニタケ(白鬼茸)の菌輪

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(13.5~21.0℃/北西風)。 林下に、シロオニタケ(テングタケ科]の菌輪がありました。初め小さな白毬栗が見えましたが、その奥の暗がりに、白く大きな輪が広がっていて、正に円舞する妖精達の様にも思えて、荘厳でさえありました。夏~秋に、日本全国の、主にブナ科やマツ科の樹下に発生する、傘径9~20cm程のテングタケの仲間です。傘表面は白く微粉に覆われ、角錐形の尖った疣が全体に...

  • 十月観(視)察会

    きょうは、爽やかに晴れ上がり、とても気持ちの良い観(視)察会日和となりました(11.6~21,5℃/南東風)。集合バス停には20名程の参加者が集まり、挨拶や近況報告の後、9・10月はきのこ中心の観察・鑑定の会と言う事で、今回は「きのこ同好会」のY先生のご指導の下、早速の出発です。永遠に続くかと思われた異常な猛暑が過ぎ去り、金木犀が香り、萩や薄、野菊が咲き群れる秋冷の道を進むと、道端には少ないながらも、オオキヌハダ...

  • タチシオデ(立牛尾菜・立四緒手)の果実

    きょうは、大体晴れました(13.5~21.0℃/北西風)。 道端に、タチシオデ(サルトリイバラ科)の実が生っていました。黒地に白粉を吹いた様な味わい深い風情で、図鑑等では可食ともされていませんが、一つ味見してみると、柔らかくて淡い甘さもあって、しかも中にはルビーの様な真紅の種が入っていて、嬉しくなりました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の山地の林縁や明るい草原等に生育する、長さ1-2m程の蔓性多年草です。雌雄異...

  • ナラタケ(楢茸)

    きょうは、晴れ時々曇りました(13.5~21.2℃/西北西風)。 苔生した切株に、ナラタケ(キシメジ科)が生えていました。ついこの間まではナラタケモドキが群生していましたが、其方はほぼ流れて、今はこの鍔ありの当種が、地面の方にまではみ出して、此方こそ主役とばかりに群れていました。ユーラシア、北米、アフリカに分布し、日本では晩春や晩秋に広葉樹の枯木や生木に群生や束生、又付近の地上にも発生する木材腐朽菌です...

  • アカスジカメムシ(赤筋亀虫)

    きょうは、晴れ時々曇って、一時小雨が降りました(17.3〜23.3℃/北西風)。 道沿いのシシウド(セリ科)に、アカスジカメムシ(カメムシ科クロカメムシ亜科)が居ました。派手な赤黒縞模様のブローチの様でもあり、ゲオルギーリボンをも思わせましたが、近寄れば、めんこいニッコリ顔にも見えました。北海道〜沖縄の山野に生息する体長10-12㎜で、黒地に5本の赤い縦筋を持ち、腹には赤地に多数の黒点があるカメムシです。成虫は5-...

  • ケロウジ(毛老人)

    きょうは、曇り時々晴れました(17.0~22.4℃/南南西風)。 道沿いに、ケロウジ(イボタケ科コウタケ属)が生えていました。一瞬香茸かと思いましたが、近寄っても香りもなく、ささくれも小さく、当種と判りましたが、これも存在感たっぷりでした。夏~秋、全国の赤松林や松のある混交林の地上等に発生する、傘径5〜10cm程の香茸の仲間です。傘は初め饅頭形で後に平開して漏斗状になります。色は茶褐色から灰褐色で、傘の表面はさ...

  • ヤマハッカ(山薄荷)

    きょうは、大体晴れました(15.1~25.5/西北西風)。 森蔭に、ヤマハッカ(シソ科)が咲いていました。まだまだ強い陽射しを浴びて、名の通り、薄荷を思わせる涼やかな花が、微風に震えていました。北海道~九州の山野の林縁等に生育する、高さ0.4-1mの多年草です。広卵形で長さ3-6cmの葉は対生し、鋸歯は粗く葉柄に翼があるのが特徴です。茎の稜には下向きの毛があります。9-10月、枝先の長い花穂に青紫色の唇形小花を数個ずつ...

  • キバナアキギリ(黄花秋桐)

    きょうは、晴れ時々曇りました(16.4~25.4℃/西北西風)。 道沿いに、キバナアキギリ(シソ科)が咲いていました。薄暗い林床に檸檬色の花々が、散らばる金塊か何かの様に煌いていました。本州~九州の山地の木陰等にに生育する、高さ20-40㎝程の多年草です。茎は四角で、葉は対生し長柄があり、三角状矛型で長さ5-10㎝、幅4-7㎝。8-10月、茎先に黄色い唇形花を穂状に付け、花冠は長さ2.5-3.5㎝で上唇は立ち上がり、下唇は3裂し...

  • クサギ(小臭木) の果実

    きょうは、雨後曇り、後時々晴れました(18.2~25.7℃/南南東風)。 道沿いのクサギ(クマツヅラ科)に、実が生っていました。遠目にも鮮やかな、真赤な萼片に魅かれ近寄れば、藍の頭の妖精達が舞い踊っていました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国等の山野に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。葉は対生し、長さ8-20cmの三角状心~広卵形で、先は尖り、基部は心~円形で、薄く柔らかく柔毛を密生します。8月頃、枝先の葉腋...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用