chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • ヒガンバナ(彼岸花)

    きょうは、一日曇って、晩方から雨が降りました(17,6~21.7℃/北北西風) 道沿いの土手に、ヒガンバナ(ヒガンバナ科)が咲いていました。木陰に真紅の花群れが、一つ二つと続いていて、松明や篝火となって燃えていました。北海道~沖縄の、田畑周辺や堤防、墓地、道端等に生育する多年生の球根性植物です。日本には稲作伝来時に中国から伝来した帰化植物と考えられています。晩夏~初秋、枝葉も節もない高さ30-50cmの花...

  • ツクシハギ(筑紫萩・土筆萩)

    きょうは、晴れ時々曇りました(19.6~28.6℃/北風)。 道沿いに、ツクシハギ(マメ科)が咲いていました。知らぬ間に一気に満開になって、涼風に今にも、蝶花をはらはらと溢しそうでした。日本固有種で、本州~九州の日当たりの良い山野に生える、樹高1-2mの落葉広葉低木です。葉は3出複葉で互生し、長さ2-5㎝の楕円~卵状楕円形で、全縁で先は鈍頭~僅かに凹みます。表面は無毛で裏面に微細な毛があります。7-9月、葉よりやや...

  • ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)

    きょうは、曇り一時晴れて、時々雨も降りました(20,2~27.8℃/南東風) 道沿いの葛葉に、ウラギンシジミ(シジミチョウ科)がいました。何か舐めているのか、ひっくり返りそうな位前のめりになっていましたが、近寄ると一瞬(表翅の)紅い火を点滅させて、何処かに消えてしまいました。ヒマラヤ〜中国等に分布し、日本では本州〜沖縄の山麓や盆地、郊外住宅地等の林縁や草原等に生息する、前翅長19-27㎜の典型的暖地性のシジ...

  • コテングタケ(小天狗茸)

    きょうは、雨後曇りました(19.5~23.5℃/北風)。 赤松の樹下に、コテングタケ(テングタケ科)と思われる茸が生えていました。形の似るコタマゴテングタケとは色が異なり、良く見るコテングタケモドキとは違って、小さくて、細身・且つ端正でした。北半球全般に広く分布し、日本では夏~秋、全国の主に針葉樹林の林床に発生する、傘径3~7㎝のテングタケの仲間です。傘表面は鼠~灰褐色で、暗灰色の壺の破片を付着します。...

  • ノブドウ(野葡萄)の果実

    きょうは、大体曇りました(20.0~25.5℃/南南東風)。 道端のノブドウ(ブドウ科)に、実が生っていました。紫、赤、薄紅、黄、黄緑、青白・・・と色とりどりに、きょうは又美味しそうな御弾楂古聿(マブルチョコ)に見えました。北海道~沖縄の他、中国、サハリン、クリル等東アジア一帯の山野に生育する蔓性多年草です。巻鬚を絡めながら生長し、葉は径4-12㎝の円形で3-5裂します。8月頃、淡緑色で花弁5、雄蘂5の小花を付けます...

  • ギベルラタケ(ギベルラ茸)

    きょうは、曇り時々晴れました(16.2~25.8℃/東南東風)。 道沿いの枯れた草茎に、ギベルラタケ(麦角菌目スチルベラ科ギベルラ属)と思われるものが生えていました。初めハゴロモの幼虫か何かと思いましたが、近寄れば吃驚、蜘蛛の手足もはっきりと、とても不思議な姿を見せていました。全国の梅雨時や秋の雨の多い時に良く見られ、様々なクモに生ずる大きさ1〜1.5㎝の冬虫夏草の仲間です。葉上等で多く見られ、虫全体を白色...

  • ヒメクロホウジャク(姫黒蜂雀蛾)とノハラアザミ(野原薊)

    きょうは、大体晴れました(15,7~25.7℃/北北西風)。 道沿いのノハラアザミに、ヒメクロホウジャク(スズメガ科)がいました。花から花へ、まるで誰かに追われているかの様に、忙しなく次々に移動して行くので、観察する間もなく、あっと言う間に消えてしまいました。北海道~九州~奄美諸島の山野に生息する、開張40mm程のホウジャクの仲間。成虫は7-11月に出現し、体色は鶯色で、後翅の橙色帯は近似種に比べて細く、 ...

  • チュウダイサギ(中大鷺)

    きょうは、大体晴れました(19.4~26.7℃/南東風)。 池畔に、ダイサギ

  • アカヤマドリ(赤山鳥)

    きょうは、曇り時々晴れました(22.6~26.9℃/北北東風)。 道沿いに、アカヤマドリ(イグチ科)が生えていました。こんがりしたカルメラを思わす大きな傘は、近寄ると特有の香りと共に中々の迫力で、周囲に従える小茸達の王様の様でした。朝鮮、中国、ロシア極東部等に分布し、日本では夏~秋、主にブナ科広葉樹林下に単生、時に群生します。傘は径10-25㎝で、半球→饅頭形→ほぼ平らに開きます。表面はビロード状で、淡黄...

  • ワレモコウ(吾木香・吾亦紅)

    きょうは、小雨後曇りました(21,5~25.5℃/南風)。 川沿いに、ワレモコウ(バラ科)が咲いていました。草叢に鏤められた紅紫色の花は、木苺や桑実にも見えて、美味しそうでもありました。北海道~九州の他、ユーラシア中北部に広く分布し、山地~平地の日当たりの良い草原等に生育する、草丈1m程になる多年生草本です。地下茎は短く、茎は直立して上部で分岐し、根出葉は長い葉柄があり、奇数羽状複葉、小葉は5-15で細長楕円~卵状...

  • ヤンマタケ(蜻蜓茸)

    きょうは、曇り時々晴れました(24.5~30.7℃/北北西風)。 先日の観(視)察会でも観られましたが、木の枝にヤンマタケ(スチルベラ科)がありました。雲間、樹間から陽が射して、改めて、見れば見るほど不可思議で神々しい姿に、つい又感嘆してしまいました。10月~翌年2月頃、全国の湿度の高い川辺、湿地等の樹枝、倒木や笹の幹上のトンボ死骸から発生する不完全菌類の一種で、冬虫夏草の仲間です。宿主はノシメトンボやナツアカネ...

  • ヤブマメ(藪豆)の花

    きょうは、曇り後晴れました(24.5~31.8℃/南東風)。 道端に、ヤブマメ(マメ科)が咲いていました。まだまだ暑さの続く森の入口、藪に絡まる白に紫紺の花々は、秋風を呼ぶ清涼感に満ちていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の林縁や草原等に生育する蔓性の一年生草本です。蔓は下向きの毛が密に生え、細い針金状で左巻きに伸びて行きます。葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ3-6cmの広卵形で両面に毛があります。8-10月に...

  • キカラスウリ(黄烏瓜)の花

    きょうは、晴れ後曇って、晩方に雨が降りました(25.7~33.0℃/北風)。 道沿いの藪に絡まるキカラスウリ(ウリ科)に、花が咲いていました。雄株の雄花で、暗がりに真白く浮き立って、ちょっぴり月下美人を思わせました。北海道(奥尻島)〜九州の山野の林縁や藪等に普通に生育する、雌雄異株の蔓性多年草です。葉の表面にはやや短毛があり、濃緑色で光沢があります。花期は7-9月頃で、萼花冠の裂片の先が広がり先端が長い...

  • セスジツユムシ(背筋露虫)

    きょうは、曇って、晩方に小雨が降りました(24.2~28.7℃/南東風)。 道沿いの笹薮に、セスジツユムシ(キリギリス科)がいました。ジーッと一声聞えたのでそちらを覗くと、瑞々しい莢豌豆の様な身に、長い脚、長い触角をゆっくり揺らしていました。本州~沖縄の他、朝鮮、中国華北や、西はカシミール、東はソロモン諸島、南は北オーストラリアの、山地~平地の草原や林縁等に生息する、体長13-22mm(翅端まで33-47mm)のツユ...

  • ウミネコ(海猫)

    きょうは、雨後曇って午後は晴れました(21.7~28.5℃/南南東風)。 川に、ウミネコ(カモメ科)がいました。緩やかな渕に浮かんで、魚を捕る風でもなく、こちらを気にしてか時々キョロキョロはするものの、そのままゆったり漂っていました。 旧北区のオホーツク海、日本海、黄海北部等に分布し、日本では夏期に北海道~九州の沿岸で繁殖、冬季は全土に分散する、我国を代表する海鳥です。全長44-48㎝、翼開張120-128㎝。頭~...

  • センニンソウ(仙人草)

    きょうは、曇って、晩方から雨になりました(22.6~30.0℃/南東風)。 川沿いに、センニンソウ(キンポウゲ科)の花が咲いていました。川端の藪を覆い尽くす純白の十字花が、長い銀河を成す様に煌いていました。北海道~九州の日当りの良い山野に生育する、多年・半木本性の常緑蔓植物です。長く茎を伸ばし、節毎に葉を対生します。葉は、小葉3-5枚の羽状複葉になり、小葉は卵状楕円形で草質、滑らかですが艶はありません...

  • ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉)

    きょうは、晴れ時々曇りました(23.8~31.4℃/南東風)。 道沿いの木に、ツクツクボウシ(セミ科)がいました。秋告げの蝉とは言え、未だ熱暑の下、何が辛いのかシクシク、シクシク、シクシク泣いていました。東アジアに広く分布し、日本では北海道〜九州の山地〜平地の森林、所により市街地周辺にも生息する、体長(翅端まで)40-47㎜の小型の蝉です。成虫は7-10月に出現し、細身で黒っぽく、緑色の斑紋があります。警戒心が...

  • ハナオチバタケ(花落葉茸)

    きょうは、曇り後晴れました(24.2~30.7℃/南東風)。 道端に、ハナオチバタケ(キシメジ科)が生えていました。名に相応しい、紫紅色の華やかな傘で、とても小さいけれど、遠くからでもはっとする程の美しさでした。夏~秋、各種林内の落葉間に群生する、傘径0.8-1.5㎝の小型菌です。傘は鐘~饅頭形で中央部には小突起があり、平開する事はなく、色は紫紅~淡紅、黄土~淡褐色等変化に富みます。表面には放射状の溝があり、...

  • キクイモ(菊芋)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(24.9~31.7℃/南東風)。 川沿いの山裾に、キクイモ(キク科)が咲き始めていました。夕刻の覆い被さる藪影に、篝火を思わせる橙花が、道標の様に燃えていました。北米原産で、南米、欧州、アジア、オセアニアに移入分布する、草丈1.5-3mの多年草です。日本には江戸時代末期に飼料用作物として伝来し、後に野生化しました。茎葉共に粗毛が生えざらつき、下部の葉は対生し上部の葉は互生し...

  • キツネノハナガサ(狐花傘)

    きょうは、晴れ時々曇りました(25.5~31.5℃/南南東風)。 森の道端に、キツネノハナガサ(ハラタケ科、 キヌカラカサタケ属)が生えていました。きのうの会でも観られましたが、良く見ればあちこちに、檸檬色の儚げな妖精が佇み、中でも苔間から這い出た幼菌は、産毛の生えた赤ちゃんの様で、もぞこ過ぎました。世界の熱帯~温帯に広く分布し、日本では夏~秋、全国の各種林内の腐葉上に発生する、傘径2~4㎝の小型腐生菌です...

  • 九月観(視)察会

    きょうは、数日落ち着いていた暑さがぶり返し、何時になく真夏の様な観(視)察会となりました(25.2~33.0℃/南東風)。9,10月はきのこ中心の観察・鑑定会で、今回は昨年に引き続き(と言っても諸事情により急遽でしたが)、仙台きのこ同好会のS先生に案内をお願いし、紹介やご挨拶があり、「きのこ展」や高圧線下樹木剪定、来期の青葉山展示会の告知等あった後、早速の出発です。大学構内は、ノウゼンカズラやサルスベリが群れ咲き...

  • ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)

    きょうは、夜来の大雨は朝までに止んで、晴れました(23.1~28.6℃/南東風)。 森の道沿いに、ヤマジノホトトギス(ユリ科)が咲いていました。暗い森影に光が注いで、宝冠の様な麗花が一際輝いていました。北海道南西部~九州のに山地の林内や林縁等に生育する、茎丈30-60cmの多年草です。日本固有種。全体に毛が多く、葉は互生し、卵状長楕円~狭長楕円形で先端は鋭く尖り、基部は茎を抱きます。8-10月、茎先と葉腋から花柄を...

  • ニホンカナヘビ(日本金蛇、日本蛇舅母)

    きょうは、曇り後雨になりました(22.3~26.0℃/南南東風)。 道端に、ニホンカナヘビ(カナヘビ科)がいました。何時も見慣れた蜥蜴ですが、近寄ると恐竜を想わせる風格で、我等のアイドルだった幼時を思い出しました。北海道~九州とその属島の、高地~低地の山野~人家周辺にまで広く生息する日本の固有種です。全長16-25cm程で、尾は全体の2/3を占めます。背面は褐色で腹面は黄白~黄褐色、舌先は二つに分れます。主に昼行性...

  • ダキバヒメアザミ(抱葉姫薊)

    きょうは、晴れ後曇りました(21.1~30.8℃/北風)。 道沿いに、ダキバヒメアザミ(キク科)が咲いていました。昨日の大雨で沢や池になった山道に、愛らしい梅紫の花玉が、水面に影を落としながら浮かんでいました。主に東北((福島を除く東北と新潟)の山野に生育する高さ1.5-2mの多年草です。茎に毛は無く粉白色で、時に紫色を帯びます。葉は鋸歯状又は羽状に中裂し、基部が茎を抱くのが特徴で、名の由来です。7-9月、枝先に...

  • コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口)

    きょうは、朝から大雨になり、晩方にはほぼ止みました(22.9~25.6℃/東北東風)。 道端に、コビチャニガイグチ(イグチ科)と思われる茸が生えていました。詫びた色の傘が雨に濡れ、陸奥煎餅の様にも見えて美味しそうでした。夏~秋、全国の主にコナラ、マツ混生林等の地上に発生する、傘径8㎝程の中型菌です。傘表面はビロード状、オリーブ色で粘性はなく、傘下面の管孔はほぼ白~帯紅汚黄色で、傷つけると帯紅褐色に変色しま...

  • ユウガギク(柚香菊)

    きょうは、曇り時々雨、晩方一時豪雨になりました(25.1~31.9℃/北北東風) 道沿いに、ユウガギク(キク科)が咲いていました。雨に濡れ、か細い茎先の可憐な白花が、漸くの初秋を告げる様に震えていました。東北~近畿の山地~平地の草原や田畑、池沼周辺、道端等に普通に生育する、草丈50-150cmの多年草です。長い地下茎があり、葉は薄く長さ7-8㎝幅3-4㎝の披針~卵状長楕円形で互生し、3-4対に切れ込んで、短毛がありざらつきま...

  • トチバニンジン(栃葉人参)の果実

    きょうは、久し振りに雨降りで、涼しい一日でした(24.8〜27.8℃/東南東風)。 道沿いに、トチバニンジン(ウコギ科)の実が生っていました。暗い森に点々と、真赤な珠が雨粒を溜めて、何処かで見た山査子飴の様に光っていました。北海道、本州~九州の山地の林内に生育する、高さ50-80cm程の多年草です。葉は5小葉で構成される掌状複葉で、茎に3-5枚輪生します。6-8月、茎先に球状に黄緑色の小花を多数付けます。秋に赤い果実...

  • ヌスビトハギ(盗人萩)

    きょうは、大体晴れました(25.6~32.0℃/南東風)。 道沿いに、ヌスビトハギ(マメ科ヌスビトハギ属)が咲いていました。暗がりに西陽が射して、食紅色の小花が、祭飾の様に華やいでいました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国等の林縁や路傍、草地等に生育する、草丈0.50-1m程の多年草です。3出複葉は互生し、卵形で先は尖り縁は全縁、頂小葉は側小葉より大きく、葉裏は淡緑色で、網状脈が目立ちます。7-9月、長さ3-4mm程の淡紅...

  • ヒツジグサ(未草)

    きょうは、晴れ時々曇りました(24.9~33.4℃/南東風)。 藪中に、ヒツジグサ(スイレン科)が咲いていました。干上がりかけた小池にひっそりと、小さく愛らしい睡蓮が、ぽつりぽつりと慎まし気に綻んでいました。日本全土の他、ユーラシア~北米の亜高山~低地の、池沼に広く生育する水生多年草です。水底の泥中に太い茎があり、先端から葉が束生します。浮葉と沈水葉を持ち、冬期には浮葉は枯れて沈水葉のみとなります。7...

  • アメリカザリガニ(亜米利加蝲蛄・蜊蛄・躄蟹)

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.5~33,1℃/南東風)。 沼に、アメリカザリガニ(ザリガニ科)がいました。何か赤いものが蠢いていると思いましたら、この蝲蛄が、食べ物でもあるのか?ふやけた木皮の様な物に縋りついて、触角と鋏を揺らしながら盛んに動いていました。ミシシッピ川流域を中心とした米国南部が原産で、日本には1916年又は1930年に鎌倉のウシガエル養殖池に移植されたのが最初(数十匹)と言われ、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用