chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • センノカミキリ(針桐髪切・栓木髪切)

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(21.8~26.5℃/南風)。 道沿いの藪に、センノカミキリ( カミキリムシ科フトカミキリ亜科)がいました。2cm程の小さい個体でしたが、何故か木天蓼の葉上で、長い触角を揺らしながら、雨滴を美味しそうに?啜っていました。中国や朝鮮、クリル等に分布、日本では北海道〜九州の山地〜平地の林野に生息する、体長15~40mmのフトカミキリの仲間です。成虫は/6~10月に出現し、体色は黒褐色で...

  • ムラサキシキブ(紫式部)の花

    きょうは、曇り一時晴れて俄雨があり、蒸し暑くなりました(21.3~30.8℃/南南西風)。 道沿いのムラサキシキブ(クマツヅラ科)に、花が咲いていました。遠目にも緑の葉に桃の花、黄の葯が美しく、近寄れば、練り切りの和菓子の様で、美味しそうでした。北海道~沖縄の他、朝鮮等の低山の森林に生育する高さ3m程の落葉低木です。小枝はやや水平に伸び、葉はを対生し、長さ-13cmの長楕円形、鋭尖頭で細鋸歯があります。6-7月頃、...

  • ニガイチゴ(苦苺)の果実

    きょうは、曇り時々雨が降り、一時晴間もありました(22.5~29.9℃/南西風)。 道沿いのニガイチゴ(バラ科)に、実が生っていました。美味しそうな、艶々の真赤な実が一杯ありましたので、折角なので、何個か採って口に含むと、「苦」とは名ばかりの、甘~い果汁が広がりました。本州岩手以南~九州の他、朝鮮、中国等の、山野の林縁や道端、攪乱地等に生育する高さ1-2mの落葉低木です。藪を作り、少し白粉を吹き刺が多い茎は立ち...

  • オカトラノオ(丘虎の尾)

    きょうは、曇り時々晴れ、後雨が降りました(21.7~28.6℃/東南東風)。 森の草原に、オカトラノオ(サクラソウ科)が咲いていました。緑の海に、白浪がざぶんざぶんと寄せ来る様で、周囲の蒸した気を、爽やかなものにしていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の日当たりの良い草原等に生育する、高さ50-100cmの多年草です。茎は立ち上がり、地下茎を伸ばして群生します。長楕円形で全縁の葉は茎に互生し、葉柄があり...

  • ウスタケ(臼茸)

    きょうは、晴れ時々曇って、暑くなりました(20.3~27.2℃/南東風)。 樅の立つ道沿いに、ウスタケ(ラッパタケ科)が生えていました。大きいのや小さいのや、様々な角杯にも、きょうは海鞘や赤海鞘にも見えて、楽しくなりました。東~南アジアと北米西部の、夏~秋にモミ等様々な種の針葉樹下に発生する小~中型の外生菌根菌です。特徴的な角笛~ラッパ型のキノコで、中心部は深く窪み根元まで通っています。傘の径は5-10cm、...

  • ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)

    きょうは、曇り後晴れました(20.3~27.0℃/南東風)。 沢に、ルリシジミ(シジミチョウ科)がいました。沢山飛び回っていましたが、岩上に止まった二頭は仲良くアイスを舐めていて…と思いましたら鳥糞でした^^。ユーラシアと北アフリカに分布し、日本では北海道~沖縄の山地~低地の明るい草地等に生息。前翅長12-19mmで、雄の翅の表面は名の通りの瑠璃色、雌は外縁部が黒褐色、裏面は白地に黒い斑点がある。年3-4回、3-11月に...

  • エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました(19.6~26.0℃/南南東風)。 道沿いに、エゾアジサイ(ユキノシタ科)が咲いていました。今年は何故か疎らですが、咲き初めの花々は、霜花に戯る薄紅蝶の様でした。北海道~九州に分布し、主に日本海側の深山の沢沿い等、やや湿った場所に生育する、高さ1-2mの落葉低木です。葉は、先の尖った楕円形で、粗い鋸歯があり対生し、葉柄は長さ2-5㎝、葉身は長さ10-20㎝。6-8月、青~...

  • クマノミズキ(熊野水木)

    きょうは、曇り時々小雨が降りました(17.4~23.2℃/北西風)。 川沿いのクマノミズキ(ミズキ科)に、花が咲いていました。遠目には白雲にも見えますが、近寄れば、星砂を思わす小花が無数に散らばり、南海の磯浜の様でもありました。本州~九州の他。朝鮮、中国、ヒマラヤ等の山地の谷沿い等に生育する、樹高8-12mの落葉高木です。葉は卵~楕円形で、先は長い鋭尖頭で基部は楔形で全縁。葉身は長さ6-16cm、幅3-7cmで、裏面...

  • キハギ(木萩)

    きょうは、曇り時々小雨が降りました(18.4~21.1℃/南南東風)。 道沿いに、キハギ(マメ科)が咲き始めていました。これまで見られなかった所で、不意に出逢う浴衣の君は、爽やかな風が吹く様で、高原の夏を思わせました。本州~九州の山野の、日当りの良い所に生育する、高さ1-3mの落葉低木です。枝に微毛が密生し、葉は3出複葉で互生し、小葉は長卵形又は長楕円形。表面は無毛で裏面に毛があって先は尖ります。7-9月、葉腋か...

  • シータテハ(C立翅)

    きょうは、晴れ後曇りました(16.7~25.3℃/南東風)。 道沿いの岩に、シータテハ(タテハチョウ科)がいました。日中照らされて暖まっているのか、時々開閉しながらもじっと佇み、丹色の衣装を虫干ししていました。ユーラシア中北部に広く分布し、日本では北海道~九州の山野に生息する北方・寒地系のタテハチョウです。成虫は春~秋の年2-3回発生し、成虫のまま越冬。幼虫はカラハナソウやエノキ、ハルニレ、アカソ等を食草...

  • キセキレイ(黄鶺鴒)

    きょうは、大体晴れました(16.2~26.3℃/南東風)。 川岸の家の屋根に、キセキレイ(セキレイ科)がいました。チチンチチンと鳴く声の元を探すと、民家の屋根の上で尾を振りながら、檸檬色の麗姿を震わせていました。広くユーラシア~アフリカに分布し、日本では九州以北の高山~平地の、主に綺麗な渓流や沢、川等の水辺に生息する、体長 約20cmの留鳥又は漂鳥です。繁殖期は4-8月で、雄は美しく囀り、一夫一妻で子育てをし...

  • ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)の果実

    きょうは、曇り後晴れました(17.3~24.5℃/北風)。 道沿いのミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)に、実が生っていました。夕陽を燦々と浴びて、紅い実が、正に紅玉の様に輝いていました。本州~九州の、主に日本海側の山野に生育する高さ2mの落葉低木です。葉は長さ5㎝程の楕円形で対生し、若枝や花柄・果実等、全体に毛と腺毛が多く生えます。4-5月に、やや曲った漏斗状で先が5裂する淡紅色花を咲かせ、秋に、グミに似...

  • ツルアジサイ(蔓紫陽花)の花

    きょうは晴れて、暑くなりました(19.3~31.9℃//西北西風)。 川岸の木に絡まるツルアジサイ(アジサイ科)に、花が咲いていました。気が付けばあちこちに、一つ一つは清楚に、集まればとても豪華に、純白の礼装の様な花が、枯れかかった木々を飾っていました。北海道~九州の、山地の岩崖や林縁に生育する落葉蔓性木本です。幹や枝から気根を出して、高木や岩崖にくっ付いて絡みながら這い登り、高さ15~20m程になります。葉は...

  • ゲンジボタル(源氏蛍)♀

    きょうは、良く晴れて暑くなりました(17,6~30.3℃/西風)。 沢沿いに、ゲンジボタル(ホタル科)がいました。雨続きで大分減ったかと思いましたが、蒸し暑さが戻って、幻想的な光が飛び交い、草叢や枝葉の繁みには、優しい灯の♀が止まっていました。本州~九州と周囲の島々の、水が綺麗な川に生息します。発光して他個体と交信し、雌雄が出会った後雌は川岸の苔の中に産卵、孵化した幼虫は直に水に入り、流れの緩い清流でカ...

  • イワガラミ(岩絡)

    きょうは、雨後曇って、晩方には晴れました(19.2~23.5℃/西北西風)。 道沿いの木に絡まるイワガラミ(ユキノシタ科)に、花が咲いていました。暗がりを背に、真白い花がより白く、御幣の様に浮き立っていました。本州~九州の他朝鮮等の、夏緑広葉樹林の樹幹や岩等に這い登って生育する、木本性落葉蔓植物です。茎は気根を多数出して樹木等に付着します。長さ5-12cmの葉は対生し、葉柄は長く(葉身とほぼ同長)、縁には荒い鋸...

  • ツノホコリ(角埃)

    きょうは、雨時々曇りました(16.5~20.6℃/北北西風)。 道沿いの倒木に、ツノホコリ(の一種)が生えていました。最近良く目に付きますが、雨に濡れると水を吸ってか、海綿にも洗料の泡にも見えて、手を洗いたくなりました。夏〜秋の特に雨期、全国の山野の朽木上に密〜群生する変形菌の仲間とされます。白〜帯黄色で、高さは1㎝近くになり、無色胞子(外生胞子)が表面に密生し、白粉を塗したように見えます。形態的に変異に富み、...

  • スジクワガタ(筋鍬形)♀

    きょうは、曇り時々雨が降りました(19.9~23.3℃/南東風)。 樹液の出ている小楢に、スジクワガタ(クワガタムシ科)がいました。立派な♂もいましたが、きょうは筋のはっきりした♀が、渋い光沢もあってより立派に見えました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道〜九州の山地〜平地の様々な林内に生息する体長♂18-30mm、♀14-20mmの小型のクワガタムシです。成虫は5-9月に出現し、名の通り、小型の雄と雌の上翅には明瞭な縦筋が...

  • マタタビ(木天蓼)の花

    きょうは、曇り時々雨が降り、晩方には晴間もありました(19.1~26.8℃/南南東風)。 道沿いの藪に絡まるマタタビ(マタタビ科)に、花が咲いていました。雨に濡れてはいましたが、下から覗けば甘い香りを漂わせ、愛らしい梅花様の花傘を一斉に開いていました。北海道~九州の他、クリル、サハリン、朝鮮、中国等の、山地に生育する雌雄雑居性の落葉蔓植物です。葉は互生し葉柄があり、楕円形で細鋸歯を持ちます。6-7月、径2cm程...

  • オオアカバハネカクシ(大赤羽翅隠)

    きょうは、一日曇りました(17.8-23.9℃/南東風)。 道端に、オオアカバハネカクシ(ハネカクシ科)と思われる翅隠がいました。忙しなく道を横切っていて、急に岩陰で立ち止まると、愛らしい丸顔に円らな瞳、赤パンを穿いた赤坊の様にも見えました。北海道~九州の山地〜平地の森の落葉下に生息する、体長19~21mmの大きめの翅隠で、成虫は6~10月に出現し、体は光沢のない黒で、上翅は赤褐色。小動物の死骸等に良く集まり、他の昆虫...

  • 六月観(視)察会

    きょうは、朝から雨が降り出し(梅雨入りとなり)、雨中の観(視)察会になりました(17.8-21.8℃/北西風)。流石に参加は少ないものの、貴重な雨中散策と言う事で、資料の配布等の後、早速の出発です。フランスギク、ブタナ、水蓮等外来花を眺め、イボタノキや、きょうのチラシで紹介のスイカズラ、ノアザミ等観ながら森に進むと、ウメガサソウ、イチヤクソウやホクリクムヨウラン等の菌従属栄養植物があちこちに数多く咲き群れ、こ...

  • ホクリクムヨウラン(北陸無葉蘭)

    きょうは、雨後曇って、晩方には晴れました(16.6~25.5℃/南東風)。 藪影に、ホクリクムヨウラン(ラン科)が咲いていました。名の通り、葉も無くて地味なので、気付かず通り過ぎてしまいそうですが、近寄れば正に蘭、深紫に薄黄の縁取がとても粋でした。東北南部~北陸の、山地の林床に生育する、茎高20-40cmの腐生植物です。根茎は地中深く、数多く分枝します。6-7月、茎上部に数個の花を穂状に付け、唇弁は長さ11-25cmの倒...

  • イチヤクソウ(一薬草)

    きょうは、雨後曇りました(17.0~20.7℃/北風)。 林床に、イチヤクソウ(ツツジ科イチヤクソウ属)が咲いていました。他の同属達もそうですが、今年は

  • ウメガサソウ(梅笠草)

    きょうは、曇り晴れました(17.8~24,7℃/南南東風)。 森の入口に、ウメガサソウ(イチヤクソウ科)が咲いていました。今年も案外あちこちに、下向きと言うより正面向いて、翡翠玉の様な眼を光らせていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、クリル、サハリン等の、山地や海岸のやや乾いた林下に生育する、高さ5-15㎝の常緑多年草、又は草本状半低木です。菌従属性を持つ混合栄養植物で、葉は常緑で長さ2-3.5㎝、長楕円...

  • ネジキ(捩木)

    きょうは、晴れ時々曇りました(20.1~28.2℃/北風)。 道沿いのネジキ(ツツジ科)に、花が咲いていました。知らずに歩いていると眼前に、陽を浴びた真白い花房が連なって、今にも爽やかな鈴音を奏でそうでした。本州~九州の他、中国等の山地~低地に生育する、高さ5-9mの落葉小高木です。樹皮は灰黒褐〜褐色で縦に裂目が入り、薄く剥がれ、名の通り、成木は幹が捩れるのが特徴です。若枝は黄緑色又は赤褐色。葉は互生し葉...

  • アカショウマ(赤升麻)

    きょうは、晴れ後曇りました(15.3~25.5℃/南南東風)。 道沿いに、アカショウマ(ユキノシタ科)が咲いていました。暗い林床に、蒼白い花穂がふわりふわりと、幻影の様に揺らめいていました。本州の東北~九州、四国の、落葉広葉樹林の林縁等に生育する多年草です。3回3出複葉で、小葉の縁は重鋸歯で、基部は楔形になります。5-7月に、高さ40-80cmの茎先に白い穂状の花を付けます。トリアシショウマ等に良く似ていますが、花序...

  • アワブキ(泡吹)

    きょうは、大体晴れました(16.1~28.2℃/西風)。 道沿いのアワブキ(アワブキ科)に、花が咲いていました。大きな木一杯に真白い塔を立てていましたが、近寄れば一つ一つの花がもちもちしていて、炊き立てのご飯の様でもありました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の山地の谷筋等に生育する、樹高10m程の落葉中高木です。樹皮は灰褐色で、若枝には褐色の伏毛があります。葉は互生して枝先に集まり、長さ8-25cmと大きく、20...

  • アズマカニグモ(東蟹蜘蛛)とフランスギク(仏蘭西菊)

    きょうは、大体晴れました(14.1~27.0℃/西風)。 車道沿いのフランスギク(外来種)の花群に、アズマカニグモ(カニグモ科)♀と思われるクモがいました。花群は自然の山には似つかわしくありませんが、夫々に様々な小虫達が寄っていて、そんな虫を捕えようと来ているのでしょう。蟹形では無く丸まって、獲物を狙っていました。北海道〜九州の山地の森等に生息する、 体長♂5~7mm、♀6~8mmの小さく、名の通りカニに似たクモ。成...

  • カジカガエル(河鹿蛙)

    きょうは、大体晴れました(17,8~24.6℃/北西風)。 沢に、カジカガエル(アオガエル科)がいました。慎まし気に小さな声で、コロロと鳴く方に近寄ると、岩陰にこっそりと、きょとん顔が見えました。本州~九州の山地の渓流、湖やその周辺の森等に生息する、体長3.5-4.4cm(♂)、4.9-6.9mc(♀)の蛙です。日本固有種。体は扁平で岩の隙間等に隠れるのに適し、体色は灰褐色で、不規則な斑紋があり、岩上等では保護色になります。指趾...

  • マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

    きょうは。一日雨が降りました(18.5~20.1℃/南風)。 道沿いに、マルバダケブキ(キク科)が咲いていました。薄暗く雨降る林床に、無数の黄花が、篝火の様に光を放っていました。本州、四国の他東アジアの亜高山~山地のやや湿った林縁、林内等に生育する、高さ40-120cmの多年草です。根出葉は長い葉柄があり、葉身は径30-40cmの腎円形で、縁は鋸歯状になります。茎に付く葉の葉柄の基部は広く膨れて茎を抱きます。5-8月、茎...

  • サイハイラン(采配蘭)

    きょうは、晴れ後曇りました(11.7~24.3℃/南南東風)。 道沿いに、サイハイラン(ラン科)が咲いていました。暗い林床に陽が射すと、慎ましやかな花が、一気に艶やか輝き出しました。日本全土の他、ヒマラヤ、中国、朝鮮、サハリン等の、山地の湿潤な林床等に生育する多年草です。偽球茎は卵形。越冬性の葉は普通1枚で、狭長楕円形で革質、長さ15-35cm、幅3-5cmで先端は尖り、基部は鞘状に茎を抱きます。5-6月、直立する高さ30...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用