chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 筍が出た

    おとといの朝自宅に山椒の葉を摘みに行った。竹林をのぞくともう筍が出ていた。だけど掘る時間が取れない、明日休みなので時間を見つけよう。まだ妹からもらったのが少しある。明日になれば砲弾みたいになっているだろう。藤の花の見える信濃川と魚野川の合流点。雲が多くてはっきりしない。春が進んで田んぼも耕された。店の横の田んぼは人のものだがじいちゃんが何とかしてくれと言って亡くなってしまった。隣の地主も若いのに最近亡くなってしまった。時間を見て耕さなければ原野に戻ってしまう。チャーシューを買ってくれる人が居て毎日作る。連休で忙しくて3時前に閉店した。ライダー割は自分の主張を出しすぎたためかまだ一つも出ない。来てもこの調子だから対応が難しい。昨日は夕方6時に寝た。今日も7時には寝たいと思う。筍が出た

  • 連休の営業

    人手不足で連休は開店できない日がありそうです。特に3日は予約を断ってる状態です。ただピザとパンと総菜屋はやるつもりです。ラーメンが美味しそうだったので写しました。ピザ窯で焼く料理も好評でまた来たと言われてパチリ。ワラビのあく抜きをして使いだした。岐阜から鮎の飯寿司が届いた。三瓶さんの発酵文化を楽しむ旅の途中で。上品の味だった。妻の山菜混ぜご飯、いつものにこしあぶらが追加してた。連休の営業

  • 野菜の種を蒔いた

    昨日ようやく自宅の畑をトラクターで耕した。今日は店の横の田んぼを耕そうと思ったら雨になった。また乾いてきたら耕す予定。除草が目的。少しある畑に何かを作ろうと頂いた種やキュウリなどの種を蒔いた。連休が終わったら畑を少しやろうと思ってる。その前に明日から芝桜祭りがあって5月には町の駅が開店する。パンや総菜を少し出品する予定だ。山椒の芽が伸びたので身欠きにしんの山椒漬けを作った。皇帝の晩餐。毎日だから少し負担になってきた。マゾイのあらを焼いてみそ汁にして付けた。昨日の大沢川は穏やかだった。サギが魚を狙ってる。今日は朝のうちは雨でようやくお昼ごろから止んだ。雨上がりの駒ケ岳が夏の色になってた。雨が止んだのでウド採りに行った。少し大きくなりすぎだが採ってきて小付けうども大きくなってしまった。釣具屋に行ったら去年なか...野菜の種を蒔いた

  • ライダー割利用者今日も無し

    もしライダーさんがいっぱい来て御飯が足りなくなったらどうしょうと普段の3倍ほど炊いた。ところが誰も来ないで前からの常連さんが来てくれて野菜天丼の注文を頂いた。そして山菜おにぎりも好評でそちらにご飯が使われた。そしてやはり常連さんが二組カレーを食べに来た。ペアーのライダーさんが食事がすんでから幟とメニューを見てた。売れなくてもいいのだが売れると仕込みの時間帯なので別の意味でてんてこ舞いになる。テーブル3人掛けをふたつよういしたがそのままになってる。三瓶さん元気と電話したら今度は名古屋に行くと言って味噌カツ食べたことがないと言ったらさっそく名古屋の食が届いた。その時一日二回来てくれた名古屋のお客さんがいたからこれを見せて味噌カツはどんなのだろうと聞くとたれはしゃぶしゃぶのカツオの効いた味噌汁みたいのだと言った...ライダー割利用者今日も無し

  • ライダー割開始。

    去年から魚沼市ではライダー割をやってた。提供店の募集があったがコロナの被害で頭がぼけてた。ライダー割の案内があったと思いだした頃には締め切りが過ぎてた。今年も案内があったので応募した。一部の人が来てくれる立ち食いコーナーをそのまま使うことにした。税込みだから利益はない。儲からないけどいい味を出そうとみんなで話し合いをした。ライダーじゃなくても提供することにした。今日はゼロ人だった。予想に反して暇な土曜日。一番売れたのがおにぎりだった。一回限りと書いてあるが何回で可能としてある。山菜天ぷらも売れた。最後にもう一回準備をしたら売れなくなった。長野から最後のリンゴが届いた。木の植木鉢が完成して店の前に置いた。カワセミが住んでる。店の横にある枝にとまったので写したら別の木に移ってしまった。ライダー割開始。

  • 休みはいつも山菜採り

    新潟ライブカメラで十日町の道路を見た。残雪の残ってるところがあった。まだフキノトウが欲しいような気がしてどこに行こうか探していた所が懐かしい渋海川の源流であった。イワナ釣りやはや釣りに行ったところだ。こちらが雪が無くても2メーター以上あって驚いたものだ。雲が動き鶯や山鳩が鳴いて桜やカタクリやコブシや椿が咲いてさまよってたら温泉に入る時間が無くなってしまった。大割野に出て帰って残りの山菜を採った。大沢川のコゴメも伸びて終わりに近づいてきた。流れのカモのつがいが泳いでた。うども欲しかったので近くの山に行った。モリーユガ出てた。アグリの山菜天ぷらはウドとセリとフキノトウが盛り合わせてある。筍が届き米ぬかで2時間半湯がいた。自分のお昼は冷たいそうめんのぶっかけ。山菜はウド、セリ,タラのめ、筍、海老。後チーズが三種...休みはいつも山菜採り

  • 刺身は釣りガルちゃんの沖メバルの刺身が追加

    釣りガールちゃんの沖メバルを刺身に盛り込んだとくまる定食です。27匹の釣果で小さいのは焼き物や煮物にします。魚沼は気温が30度近く有って春酔いの次は夏バテになった。そして時々雨が降ったがお客さんは昨日より多かった。野に出かけたが雨宿りを兼ねて来た方もいた。皇帝の晩餐は当然メバルも追加。明日は休みなので木の芽もたっぷり持たせた。刺身は釣りガルちゃんの沖メバルの刺身が追加

  • 春酔いをした

    いつもなら雪が早く消えたところから春が出現するのに今年は春を見つけたなど感傷に浸ってる暇がない。春と言う投網で一網打尽にされたざっこのようだ。妻からのおかずも自家野菜が登場。春定食と蕎麦や天丼などに山菜が必要になり板長がウド30キロ採ってくるまで帰ってくるななど言うほど山菜が必要になった。ないわけではないけど同じのをしてると飽きるからだろう。それでウドを探しにうろうろしてたらスタッフが帰りに見たら出てたところがあったと電話してきた。行ったらそんなに無かったけどゴマ菜やタラノ芽、そして売ってるようなセリがあった。海が凪いできて釣りガールちゃんの獲物が届いた。明日からいつもの刺身に追加する。夜のおかずとつまみは木の芽の月見とマグロのハーブサラダ。自分で作った辛い南蛮とニンニクと玉ねぎを刻んだしょうゆドレッシン...春酔いをした

  • 春定食を始めた

    昨日筍をこぬかで二時間にて一晩おいた。ゼンマイも前日戻しておいた。イタドリも炒め煮にして添えて筍の煮物。それに釣りガールちゃんの魚と山菜を天婦羅に盛った。5個出た。蕎麦もいいそばだと書いたから売り切れてしまった。山菜だらけだ。タイからの観光客が来てそばを食べたいと言われたけどラーメンになった。インバウンドのお客さんも魅力なので寺門さんの漫画本をもって話した。タイ人のスマホで。また来てねと言ったら必ず来ますと訳されてほろりした。友人たちにお店の紹介をしてと言ったらいいよと言う。一緒に写真に写ったりしたら、つれてきたおばあちゃんが何で一生懸命なのと言うからお客さんが欲しいのですと言った。もう何回も来たからまた来るだろうと言った。チャーシュー麺と味噌ラーメンを食べてくれた。美味しかったそうだ。当然タイ人と分かっ...春定食を始めた

  • 明日から春定食を始める

    霞ケ浦の魚野川から筍が届いた。妹が掘ったもので今の時期送ってくれる。それに合わせて毎年春定食と言うことで筍の煮物とスタッフのお母さんが採ったゼンマイと車麩と鶏肉を合わせる。山菜天ぷらと山菜の小鉢などをつけたが今年はてんぷらの中に釣りガールちゃんの日本海の獲物のてんぷらを足そうと思ってる。そのうちに自分の竹林の筍も採れるので5月いっぱいやるつもりだ。今年は豊作の年だからうまくいけば300本ぐらい収穫できるだろう。それを茹でて塩蔵して一年中使う。筍を入れたおにぎりも好評だ。この前の新雪で駒ケ岳が白くなった。馬も新しい白い衣装になった。市場の帰りにコゴメとイタドリを採ってきた。コゴメは胡麻和えで小付けにした。イタドリは皮をむいて切って水につけシュウ酸を抜いてから炒め煮などに使う。食感が素晴らしくて好きだ。ただ二...明日から春定食を始める

  • フキノトウのパン用のフキノトウを求めて

    フキノトウは冷蔵庫で2週間以上保存ができる。連休用を兼ねて採りに行きたいと思ってたが早すぎてもいけないし雪がなくなってしまえばみんな呆けてしまうしと悩んでたがやすみなのででかけた。やはり進みすぎていた。北向きの斜面の陰で雪が消えるのが遅い所を狙って採った。予定の半分以下だった。自宅の裏に行ったらゴマ菜が出ていた。キク科で個性があるが天婦羅に使う。夕飯は駒ケ岳が見えるところで食べる。夕方になるとやはり寒いので薪ストーブに火を入れた。妻の煮物には木の芽のおひたしがついてきた。自分で食べるのでそのまま切らないで卵醤油で。75日生き延びる、初物効果で。フキノトウのパン用のフキノトウを求めて

  • 山は雪だろうな

    昨日は26度の気温が今6度だ。高い山は雪だろうな。薪ストーブをつけた一日だった。板長が受けた弁当の注文があった。入学式でスタッフが一人休みで忙しいから自分一人でやってと言われた。いつも外国人なんかを連れてくる人だから外国人が食べるかも知れないと意識したけど何人かわからないので当たり障りのないように作った。ギンダラの焼き物は塩で焼いてあとみりんと醤油で作ったたれを塗った。分からない程度に。赤がれいも煮物に入れた。牛肉は国産ロースだ。焼いてからスパイスを利かせ最後のすき焼き風のたれをかけた。ご飯はウド入りお稲荷さんと山菜天ぷらの海苔巻きを作った。皇帝の晩餐。山は雪だろうな

  • 百年に一度の異常気象は百年に一度の最高の蕎麦を届けてくれた

    二月ごろから品種が違うのではないかと思えるような蕎麦が届きだした。黒い皮は取ってもらって甘皮も入れたひきぐるみに石臼でやる。粒が小粒なので品種が違うのかと思って問屋に聞いたら去年の異常気象で小粒になったと言う。石うすで挽くと少し黄緑がかった粉になり繋がりもよく香りもいい。そういう時は蕎麦打ちが楽しい。美味しかったと言うお客さんが多くなった。海藻や小麦粉を入れた蕎麦とは違う。マグロどんぶりが結構出る。切り落としの安いマグロと筋の多い所はてんぷらにして合い盛りにしてある。イチゴが安くなってきたので多めに入れたフルーツサンド。これも好評だがショッパンが売り切れてたびたび売り切れになる。気温が上がって冷たいめん類もおいしくなった。自分のお昼はそうめんと蕎麦の合い盛り、ぶっかけにした。市場の帰りにコゴメを採りに寄っ...百年に一度の異常気象は百年に一度の最高の蕎麦を届けてくれた

  • フキノトウパンが売れ残った

    品切れのパンがあってがっかりする人が居るのにフキノトウパンは売れ残ることが多い。旗まで作ったのにと落ち込んでいる。美味しかったからと言ってくれてまた買った人もいたがやはりいまいちだ。キノコ工場に規格外のエノキを買いに行った。細かく切って大根やニンジンを入れたみそ汁に使ってる。旨味が出てとてもおいしいし健康にいいと思う。朝健康を意識してセリ納豆、セリ生卵かけを食べた。フキノトウパンが売れ残った

  • カタクリが咲きだした

    水曜は定休日。休みに合わせて家族の予定も入れて有って昨日は病院。帰ってきて山菜天ぷらをアグリに届けて山に向かった。フキノトウは自分の周りでいくらでも取れるからセリを探して採った。スミレやカタクリが咲いていたが雨が降っててカタクリは下を向いてた。それでカタクリの写真が無いのです。ショウジョバカマはノノツキバナと呼んでた昔が懐かしくてとった。少女バカマと淡い思いを重ねていたけど調べたら中国の架空の動物からの由来らしい。水がたれるがけでタネツケバナが咲き始めてた。クレソンに近い味がする。その近くに湧水が出ていてコップが二つあったので味見した。美味しいのかよくわからなかった。店の水道のほうが美味しいような気がした。皇帝の晩餐。この頃雑になってきた。国産牛のカレー味、照り焼きチキン、薪石窯で。開きホッケ、シュウマイ...カタクリが咲きだした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガクさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガクさんさん
ブログタイトル
おれはここで生きている
フォロー
おれはここで生きている

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用