産経新聞の主張です。主権回復70年占領の呪縛を解くときだウクライナの悲劇から学べ日本では、主権を失って連合国軍総司令部(GHQ)の言いなりになるしかなかった占領期の6年余と主権を取り戻した70年間を同じようにとらえる向きが多い。それこそが占領の呪縛である。GHQの指令は日本の政治や経済、社会の隅々にまで及んだ。政府と国会はあっても自主性はなかった。GHQの意向に反するものは認められなかった。教科書は墨塗りされた。新聞、出版、映画、放送などのメディアは検閲を受けた。しかも検閲制度への言及さえ禁じられた。報道、言論が統制された占領下の日本に自由はなかった。敗者を事後法によって断罪した東京裁判の弊害は今に及んでいる。日本の立場を全く顧みず、連合国側に都合のいいように歴史が書き換えられ、自虐史観が植えつけられた。憲法と...日本はウクライナの悲劇から学べ
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずにお互いに自分の頭で考えましょう。例によって4月17日読売新聞の報道の太字です。デジタル教科書について「懸念」86%、全国公立小中。本社調査。別紙にデジタル教科書、学力向上不具合時の対応混乱も、検証足りず。珍しく18日にも読売の報道。次の授業無視ゲーム、動画、周囲に悪影響・学校懸念、依存の広がり専門家警告、学習以外に使用されたケース。学習以外で端末が使用されたケース、スマホより利用、目的外閲覧52%、ゲーム47,7、ユーチュヴなどの動画47、7%。そこで小さくこの件についてご意見、情報をお寄せださいの依頼。そしてまた24日の社説でデジタル教科書に掛かる費用を補助する活用法が有効だの社説。今回のアンケートで「紙の教科書をメイン、デジタルを...ピンボケの文部科学省の早期改革を
21日にツイッターを見ていたら「東大名誉教授の渡辺正先生が「温暖化は1980年代に作られたデマで、その裏側は利権とカネにまみれた世界」と言います。では、温暖化をでっち上げたのは誰?と言う書き込みを見ました。「私の経験」私は北九州市で生まれ育ったもので大正13年生まれです。その私が小学生の頃の冬は寒い時は屋根からつらら。雪が降ったら手製のスキーで滑りました。その私が就職したころは冬のつららは無くなりましたが、大雪が降ったとき今でいう北九州市の皿倉山にスキーを担いで登りました。70歳ころ北九州市の隣の町の丘に移りました。冬に稀に雪が降ったときは大変、自衛隊の車から水をもらったのは今まで一度だけ。そんなとき近くの小山から鳥が飛んでくるのを見て「鳥たちは寒か外は雪しきり」の句を作りましたがその鳥も10年間も来なくなりま...東大名誉教授の渡辺正先生が 「温暖化」の意見について
今円安が問題になっています。円安には良い円安と悪い円安があるそうで、円安による物価上昇と景気後退が同時進行で進む事がありそれが悪い円安だそうです。テレ朝では玉川さんの躍起の円安心配発言に榊原英資さんから今のまま見ていればよいの線に押し切れられて終わりました。同じ日の読売では貿易赤字円安拍車も、21年度過去4番目の最大の大きさ経団連の十倉さんは・「エネルギーを海外に頼りすぎている日本の弱点が明らかになった」・拠点の海外化・大きな転機になったのが東日本大震災だ。原発の稼働が停止、火力発電の輸入が増えた。私は福島第一を除いて使えるものは使えとネットで訴えたが通じなかった。理由は原発怖いの空気に流される日本・更に調達先の多様化を進め国内で生産していた電子部品などを海外に移した。その為円安でも輸出は増えず資源高になれば貿...円安にもびくともしない会社にするために
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずにお互いに自分の頭で考えましょう。昨日の読売(多分他の新聞も)に自民、連合に異例接近、会合接待、票取り込み野党分断狙う、自民と連合をめぐる最近の動きとして去年から今年まで6回の接触があったことを示しています。それから小さい字で党の上川陽子さんは連合の芳野会長に「働く女性、非正規労働者の問題は解決が必要だ。これは連合のビジョンにも共通している」と語りかけた。私は女性との格差の解消は当然だが、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」から日本の会社の退廃を追ってきた私は米国の要請で「非正規労働者」を受け入れ会社のモラル崩壊、経費で処理できる非正規労働者の採用で適当な運営による会社の没落。一方の社員のフリートーキングの中から良いものを採用。それで更に社...自民、連合に異例の接近、どうします立憲民主の皆さん
例によっ4月17日読売新聞の報道の太字です。デジタル教科書「懸念」86%、全国公立小中。本社調査。別紙にデジタル教科書、学力向上不具合時の対応混乱も、検証足りず。珍しく18日にも授業無視ゲーム、動画、周囲に悪影響・学校懸念、依存の広がり専門家警告、学習以外に使用されたケース。学習以外で端末が使用されたケース、スマホより利用、目的外閲覧52%、ゲーム47,7、ユーチュヴなどの動画47、7%。そこで小さくこの件についてご意見、情報をお寄せださいの依頼。何時も書くことですが自民党政策に近い読売のわりに的を得た主張。その読売これだけ熱心な報道です。今までの教育文化相の政策失敗の連続です。・日教組に攻撃に負けて土曜日小学校の休み。それが今でも続いています。・その休みをやめると言ったら児童を持つ親たち、特に共稼ぎの人たちか...ピンボケの教育文化相の政策失敗の連続
・川柳の会に入っていた時の私の投稿です。私の専門の機器の保全にはバスタブ理論と言うか言い伝えがあります。バスタブといっても洋式の長いバスタブです。最初は多くの故障続発。人で言えばの場合は病気続発ですが場合は健康の人も多い。それから機械も人も長い平穏の時間。後半にバスタブのように急に機械も続発、人で言えば病気が急に増えて来ます。問題は長い健康に慣れて健康管理を怠り、病院に掛かるのがのが遅れたり便利さだけで近所の病院に掛かって死亡した例を時々聞きます。私は生まれたときからバスタブのように胎毒とやらで病気多発、母に背負われて地蔵さんにお参りにに行った由。旧制の工業学校生のころ肋膜で学校を欠席。就職して6年間健康保険を使わなかったとして3回も表彰というバスタブ理論の平たい道。私は会社を満期してから「バスタブ理論」の通り...「人生の後半の健康管理」(若い方への申し送りシリーズ)
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずにお互いに自分の頭で考えましょう。今回のウクライナの戦争に関連してロシヤ支持の中國が台湾は勿論尖閣諸島も狙うのかと書きましたが、今度はロシヤが日本のウクライナ問題で対ロ制裁に反抗して「仮想敵」を想定した標的に潜水艦からミサイルを発射してすべて命中させたとして日本の牽制したとしたと発表。北海道以北の日本領土をロシヤ領土にする姿勢を示しているそうです。それに就いて前から書き引用している「憲法から仄かに匂う加齢臭」の一部を紹介します。確かに憲法が発効してから半世紀以上になるのに手つかずのまま。私流に言えば平和憲法の名の空気にどっぷりつかって思考停止状態。憲法から加齢臭が匂うのも当然です。【前文】日本国民は、(,不要)(一部省略)恒久の平和を念...ウクライナの危機と日本への影響と日本国憲法
今朝「日本の脆弱なエネルギー供給体制が露呈」と言う記事を見つけました。この危機を引き起こしたのは、日本のエネルギー政策における長期的な課題だ。しかし、複数の問題が同時に発生していたため、この事態は一過性かもしれないという解釈も可能ではあった。その1週間前に発生した東北地方での非常に大きな地震により、12基の火力発電所が停止していた。そして悪天候のために太陽光発電の発電量が低下し、寒さのために多くの人が電気ストーブをつけた。今回はニアミスで済んだものの、この電力危機をきっかけに、世論が原発再稼働を加速する方向に進むかもしれないという原発推進派による楽観的な見方がある。それは非常に大きな変化になる。2011年の大震災と福島第一原発の事故後、日本は54基の原子炉の稼働をすべて停止した。それによって30%の発電量が失わ...日本の脆弱なエネルギー供給体制の対策
「老いた私」私は約60歳ころから左派の学者の憲法の解釈、それ信じた日教組の問題など、駄文を投稿してきましたが、何時の間にか卆寿を遥か越すまでに成りました。年をとると思わぬことが起こります。右の耳がバーンと鳴ったのが二回、食事をしているときの何とも言えない違和感、気付けば右の耳が聞こえなくなる。それで後に触れますが「医者が奨める病院」の耳鼻内科に行くと同科だけは受診者が多すぎるので紹介付きでないと拒否。仕方なく息子の嫁に行きつけの病院受診。判ったのは右耳から巨大な「耳くそ」の発見で一発で右耳の聴力回復。詰まり何十年も耳掃除をしなかったことと言う笑い話ですが、考えて見るといつかは私の意見の投稿も出来なくなるのは明らか。それで今まで触れてなかったこと、触れていたがどうしても知って貰いたいことを纏めて皆様に見て頂こうと...老いた私と自分を売り込むこと
戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。私は朝食のときは情報量の多いテレ朝を見ています。その中で気になる玉川さんの意見を聞きました。「ロシヤ問題で石炭の輸入が減る。そうはいっても地震と津波の多い日本では原発は使えない」。玉川さんは津波と地震に近い女川発電では少しの損傷で済み。津波ににあった人々の避難所にななりました。詰まり同発電の対策が上手く働いたことを忘れています。なお全般的な私は福島第一の事故から非常用電源を高い所に置くこと。そして適切な地震対策をすれば充分に対策できると思います。玉川さんと私の読者の方へ
2013-02-0721:30:16 企業経営・原発キーワード:子育て世代の給与改善、新浪、健康診断、少子高齢化対策今朝NHKで久しぶりの明るいニュースを見ました。ローソンが本社や子会社に勤める社員のうち20代後半から49歳までの一般職や、管理職の一部、子育て世代の社員などを対象に、会社の業績に関係なくボーナスを増やし、年収を平均3%引き上げる新たな賃金制度を導入すると言うのです。これでローソンの評価向上→売り上げ増加や就職希望者が急増、同業のサービス業も無視できない→同社も何らかの形で社員の待遇改善に繋がれば、社長の新浪さんも自民党政権の従業員の収入改善策にも影響を与えるでしょう。また下記記事のように少子化対策にもなります。然も新浪さんは政府の産業競争力会議のメンバーですから、その意見に重みが加わり会議にも大...ローソン子育て世代年収を引き上げへ
早すぎないか18歳成人今日も何時もの通り18歳成人に関する4月1日の読売新聞の表題と図です。18歳成人今日から、ローン・携帯契約可能に、成人年齢引き下げ、18歳の契約トラブル懸念、親の同意不要、消費者教育が急務、高校「公共必須に、主権者教育強化必須。それでそれまでの経緯を調べたところ大半の国が18歳成人実施。これに関連して私は米国の家庭での子供の自律教育に就いて書いた記憶があり、いろいろ調べましたが見つからないのでネットで米国の家庭教育に就いての記述を見つけました。日本人の方が米国で気付いたことの概要です。・私がはじめに衝撃を受けたのは、アメリカのママや先生たちはいけないことをした時は「No!」とビシッと伝えます。そして、それがどうしてダメなのか、きちんと説明します。まだよく理解できない年齢であっても、きちんと...早すぎないか18歳成人
「ブログリーダー」を活用して、mutouha80sさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。