【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
原理原則を駆使して中古車業界で一気に勝ち抜く!新たな1000億企業像を目指す創業ベンチャー社長日記!
【鬼ヶ島通信#1777】~労せずして得たもの (5923投稿)
【鬼ヶ島通信#1777】=========================夢は全力の向こう側にしかない斉須政雄(フレンチ界を代表するレストラン「コート・ドール」オーナーシェフ)~「2023年版 致知手帳」(致知出版社)より================
【鬼ヶ島通信#1776】=========================若い人は、もっと自分を生かせる場所があるはずだとか、もっと自分のことを分かってくれる人がいるはずだと考えがちです。でも、どんなに厳しかろうと、結局いまやっている仕事が実は天職な
名古屋モーニング#105 地元に愛されるカフェ (5921投稿)
初訪問のカフェ。名古屋の郊外、と言っても名古屋市守山区との境界線に近い尾張旭市にあるカフェ。「ペーパームーン」さん。このお店の立地はメインの道路から路地を入ったところにある。メインの道路に看板は出ていたり、知っていればその道路から奥に見える位置
【鬼ヶ島通信#1775】~苦しみに何を見出せるか (5920投稿)
【鬼ヶ島通信#1775】=========================苦しみに遭って自暴自棄に陥ったとき、人間は必ず内面的に堕落する。同時に、その苦しみに耐えてこれを打ち超えた時、その苦しみは必ずその人を大成せしめるペスタロッチ(スイスの教育家
【鬼ヶ島通信#1774】~納得できないとき (5919投稿)
【鬼ヶ島通信#1774】=========================常に理詰めでものを考えると、不条理なものが必ずあります。しかし、それも呑み込んで、ある意味バカになる時期がないと一人前には到達できないと思います天野 篤(上皇陛下の執刀医・順天
【鬼ヶ島通信#1773】=========================執念のある者は可能性から発想する。執念のない者は困難から発想する松下幸之助(松下電器産業〈現・パナソニック〉創業者)~月刊『致知』より===================
【鬼ヶ島通信#1772】~今何をしているか言えるか (5917投稿)
【鬼ヶ島通信#1772】=========================「人生二度なし」これ人生における最大最深の真理なり。~森信三「致知出版社」2023.05.23 偉人メルマガより=========================その瞬間は二度とな
【鬼ヶ島通信#1771】=========================苦労ってのは財産ですよ。その分他人様に優しくできるもの。そして一番大事なことは、やっぱり他人様に感謝することね。玉川 祐子(百歳の浪曲曲師)~月刊『致知』2023年5月号「不惜身命
【鬼ヶ島通信#1770】~”才能”とはどの才能 (5915投稿)
【鬼ヶ島通信#1770】=========================才能がないことが才能、才能がないからこそ頑張れる。いまでは才能がなかったことが逆によかったとすら思っているんです~栗山英樹(野球日本代表侍ジャパン監督) 月刊『致知』より =
【鬼ヶ島通信#1769】=========================ただ、「感謝と真心」を大切に、人々を笑顔にしたい一心で一瞬一瞬を生き抜いた。確固たる信念を曲げなかった宗次徳二(CoCo壱番屋創業者)~月刊『致知』2023年6月号連載「二十代をどう
【鬼ヶ島通信#1768】~チャンスは悪魔の顔をしてやってくる (5913投稿)
【鬼ヶ島通信#1768】=========================失敗や挫折、艱難辛苦の時こそ自分をより成長させるチャンス。そういう心構えで努力すれば必ず花が咲く正垣泰彦(サイゼリヤ会長)~月刊『致知』より=================
【鬼ヶ島通信#1767】~能書きを垂れず、先ず動く (5912投稿)
【鬼ヶ島通信#1767】=========================なにごとも本腰にならねばいい仕事はできない新しい力も生まれてはこない本気であれ本腰であれ坂村真民(仏教詩人)~『坂村真民一日一言』(致知出版社)より============
【鬼ヶ島通信#1766】=========================人間は死に直面した時、「有名になろう」という思いはなくなり、目の前の何気ない出来事や人との繋がりを慈しみながら、小さく小さく生きていく野見山暁治(102歳の画家)~月刊『致知』2
【鬼ヶ島通信#1765】=========================君らの立場は一新入社員やな。しかし、意識は社長になれ松下幸之助(経営の神様)~月刊『致知』より=========================常に1~2段階上の目線で状況
【鬼ヶ島通信#1764】=========================時間は無限ではない。平等に与えられた時間をいかに使うか。その意識の有無が人生を決定づける。笠原 将弘(日本料理「賛否両論」店主)~『致知』2023年5月号「二十代をどう生きるか」よ
名古屋モーニング#104 大手さんはさすが大手ならでは (5908投稿)
会社の近くにある定番のコメダに行ってきた。安定感のあるその地位は揺るぎない。メニューも基本は同じで、シーズンアイテムとして「季節限定のジャム」のようにトッピング的なメニューが加わったりする変化が上手い。よくあるカフェだと「新メニュー!」と、勢い
【鬼ヶ島通信#1763】=========================花はいろいろあって、成功という花もあれば、失敗という花もある。失敗して落ち込むのではなく、その失敗から学んで自分の糧にしていけば、それも一つの立派な花だと思います境野勝悟(東洋
【鬼ヶ島通信#1762】~タイパはそれほど万能なのか? (5906投稿)
【鬼ヶ島通信#1762】=========================詮ずるところ学問は、ただ年月長く倦ずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要本居宣長(訳)要するに学問は、ひらすら長い年月飽きたり怠けたりしないで、頑張ることが重要~「致知出
【鬼ヶ島通信#1761】~苦境の企業が赤字を脱する方法 (5905投稿)
【鬼ヶ島通信#1761】=========================議論ではなくすべて実践が先。まずは目の前の赤字を改善するために仕事に没頭したことで閃きが生まれた。何事も論より実践です谷田千里(世界初の体脂肪計を開発し業界を牽引してきたタニタ
【鬼ヶ島通信#1760】~成長する、しないのたった一つの差 (5904投稿)
【鬼ヶ島通信#1761】=========================揺るがぬ軸があれば、成功も失敗も学びになる齋藤勝己(東京個別指導学院社長)~『致知』2023年4月号「私の座右銘」より=========================軸があれば
名古屋モーニング#103 窓の外の緑が場を優しく包み込むカフェ (5903投稿)
愛知県の地元の人なら知っている”愛岐道路”。川沿いを走るその道の「古虎渓」(ここけい)と言う場所には、ホテルの廃墟の心霊スポットが私の知る限り2か所ほどあります。(取り壊されたかも…)うち1か所は実際に白骨となった人骨が出たといいます。川沿いのその道
【鬼ヶ島通信#1759】~限りある命だから (5902投稿)
【鬼ヶ島通信#1759】=========================二度とない人生だから一輪の花にも無限の愛をそそいでゆこう一羽の鳥の声にも無心の耳をかたむけてゆこう坂村真民(仏教詩人)~『坂村真民一日一言』(致知出版社)より=======
開発の著しい名古屋の郊外の日進市米野木エリア。私の学生の頃は、山の中のぽつんとあった田舎の駅とコンビニだけがあった若干寂しい場所でしたが、すっかり住宅が立ち並びつつあり、区画整理も進み商業施設も立ち始めて、今や見違えるほどの成長エリアになっています。
【鬼ヶ島通信#1758】~自然体こそが強い (5900投稿)
【鬼ヶ島通信#1758】=========================よく見せようって欲が出ると、どうしてもいやらしくなってしまう。つくり過ぎちゃダメなんです。無作為の作為、これが理想ですね。小林國雄(盆栽作家)~『致知』2023年3月号「一心万変に
「ブログリーダー」を活用して、名古屋の中古車販売ベンチャー企業の社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========
新年最初の鬼ヶ島通信。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。【鬼ヶ島通信#1894】=========================職業のジャンルを問わない。仕事をすることによって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。
毎年お正月のモーニングを過ごしている会社近くの古民家風のカフェ。今年も訪問してきました。まさに「古民家」や「倉」をイメージさせる造りです。入り口には風情のある店名のプレート。敢えて少し暗くしたエントランス。扉を開けると、奥に花が活けてありま
会社の神棚と地元の氏神様に今年一年の御礼を申し上げ、私もこれにて2023年の仕事納めとします。とにかく公私共に色々とあった激動の1年でした。あまりの激動に体だけでなく、心のバランスも崩しかけたことも幾度となく。命を危ぶむことも。しかし心身ともにここ
年末は通常の仕事や約束がないので、朝は喫茶店にモーニングへ。無料サービスのモーニングも良いが、せっかくなので追加料金で少し豪華なセットを注文。周囲の来店客の会話に耳を向けると・・・この1年は・・・という振り返り来年こそは・・・という抱負お正月は
世の中、クリスマスが終わると1週間ほどで新年と、1年の中で最も世の中全体が短期間の間に大きく変化をする時期です。この時期の変化がとても好きです。なんだか世間の時間の慌ただしい流れを肌で感じるから。昨日で我が社も仕事納め。とはいえ・・・今日も早朝か
【鬼ヶ島通信#1893】=========================人生にはいま自分に必要な「時」、タイミングが必ずあります大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)~「致知」2023年6月号「わが人生の詩」より===================
ここのブログではあまり触れていないので久しぶりに会社、お店の事を何気なく書いてみます。足下では中古車屋さん恒例の年末の納車ラッシュが来ています。大体こういう時ほどミスが起きるので「ホウ・レン・ソウ」、そして「再確認」が\大事です。「●●の部品を発注
【鬼ヶ島通信#1892】=========================人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだサン=テグジュペリ(『星の王子さま』著者)~月刊『致知』より======================
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========
新年最初の鬼ヶ島通信。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。【鬼ヶ島通信#1894】=========================職業のジャンルを問わない。仕事をすることによって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。
毎年お正月のモーニングを過ごしている会社近くの古民家風のカフェ。今年も訪問してきました。まさに「古民家」や「倉」をイメージさせる造りです。入り口には風情のある店名のプレート。敢えて少し暗くしたエントランス。扉を開けると、奥に花が活けてありま
会社の神棚と地元の氏神様に今年一年の御礼を申し上げ、私もこれにて2023年の仕事納めとします。とにかく公私共に色々とあった激動の1年でした。あまりの激動に体だけでなく、心のバランスも崩しかけたことも幾度となく。命を危ぶむことも。しかし心身ともにここ
年末は通常の仕事や約束がないので、朝は喫茶店にモーニングへ。無料サービスのモーニングも良いが、せっかくなので追加料金で少し豪華なセットを注文。周囲の来店客の会話に耳を向けると・・・この1年は・・・という振り返り来年こそは・・・という抱負お正月は
世の中、クリスマスが終わると1週間ほどで新年と、1年の中で最も世の中全体が短期間の間に大きく変化をする時期です。この時期の変化がとても好きです。なんだか世間の時間の慌ただしい流れを肌で感じるから。昨日で我が社も仕事納め。とはいえ・・・今日も早朝か
【鬼ヶ島通信#1893】=========================人生にはいま自分に必要な「時」、タイミングが必ずあります大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)~「致知」2023年6月号「わが人生の詩」より===================
ここのブログではあまり触れていないので久しぶりに会社、お店の事を何気なく書いてみます。足下では中古車屋さん恒例の年末の納車ラッシュが来ています。大体こういう時ほどミスが起きるので「ホウ・レン・ソウ」、そして「再確認」が\大事です。「●●の部品を発注
【鬼ヶ島通信#1892】=========================人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだサン=テグジュペリ(『星の王子さま』著者)~月刊『致知』より======================