【鬼ヶ島通信#1883】=========================人間誰しもアウシュビッツ(苦悩)を持っている。しかしあなたが人生に絶望しても、人生はあなたに絶望していないあなたを待っている誰かや何かがある限り、あなたは生き延びることができ
原理原則を駆使して中古車業界で一気に勝ち抜く!新たな1000億企業像を目指す創業ベンチャー社長日記!
【鬼ヶ島通信#1883】=========================人間誰しもアウシュビッツ(苦悩)を持っている。しかしあなたが人生に絶望しても、人生はあなたに絶望していないあなたを待っている誰かや何かがある限り、あなたは生き延びることができ
【鬼ヶ島通信#1882】=========================悩まない人は成長しない。物事をイージーに考える人はリーダーの役割を果たせない新浪剛史(サントリーHD社長)~月刊『致知』より=========================
【鬼ヶ島通信#1881】~成功の3ステップ (6043投稿)
【鬼ヶ島通信#1881】=========================一念発起は誰でもする。実行、努力までならみんなする。そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。一歩抜きん出るには努力の上に辛抱という棒を立てるんだよ。この棒に花が咲くんだ
【鬼ヶ島通信#1880】~あの時が今に繋がる (6042投稿)
【鬼ヶ島通信#1880】=========================過去に起きたことは、どんなにつらい、嫌なことであっても、変えることも消し去ることもできない。それは真理である。しかし、これからの生き方によって、過去の事実が持つ意味を変えること
【鬼ヶ島通信#1879】=========================私は人のやらないことをやろうと考えています。やれそうもないことを成し遂げるのが仕事というものとちがいますやろか安藤百福(日清食品創業者) ~「致知出版社」2023.09.25 偉人メルマ
忘れられない60年前の大事件の犯人は消去法で容易に推定できる (6040投稿)
1963年の今日11月22日は、全米を揺るがす大事件の起きた日。そう、ジョン・F・ケネディ大統領がテキサス州ダラスでのパレード中に暗殺された日だ。今でも様々な陰謀論が囁かれ、事件の真相は闇の中だと言う人が多い。公式には、パレードのルート沿いにある倉庫の6階に
【鬼ヶ島通信#1878】~”不注意でした”という悪魔 (6039投稿)
【鬼ヶ島通信#1878】=========================失敗に際しての反省の弁でよくある「注意が足りませんでした」という言葉。その表現はあり得ない。物事は「上手くいく・いかない」の2つの結果しかない。最後まで到達したかどうかの判断
名古屋近郊で古墳群のある名古屋市守山区エリア。その地域は近年、公園として整備されてきました。しばしばメディアでも採り上げられる新しいエリアです。その中心となる資料館「しだみ古墳群ミュージアム」に併設されているカフェをモーニングで訪問。資料館の
【鬼ヶ島通信#1877】~幸せはどこにある (6037投稿)
【鬼ヶ島通信#1877】=========================幸せは「探しにいくもの」ではない。幸せは「気付くもの」だ。誰の足元にも転がっている。日常の中に目立たない、気付かない存在だ。そこらに普通に有ることに気付くことが大切だ。===
【鬼ヶ島通信#1876】~必勝の法則は単純 (6036投稿)
【鬼ヶ島通信#1876】=========================世の中がどうあれ、コツコツと努力を続けていれば、ある日ある時天の一角から幸運が舞い降りてくる渡部昇一(上智大学名誉教授)~「致知出版社」2023.10.11 偉人メルマガより=====
なかなか行く機会のなかった会社近くにあるスパイシーなカレーを楽しめるお店。後から食べログを見ると、『本場の有名店で修業したシェフが作り出す、本格スリランカ・ネパール料理専門店!』とのこと。ココ壱番屋の日本風なカレーではなく、外国の方がつくるいか
【鬼ヶ島通信#1875】~ここがプロとアマチュアの差 (6034投稿)
【鬼ヶ島通信#1875】=========================プロというのは寝ても覚めても仕事のことを考えている。生活すべてが仕事。そこがアマチュアとの絶対差だ相田みつを(書家)~月刊『致知』より=====================
名古屋モーニング#114 古戦場にある和風カフェ (6033投稿)
今年のNHK大河ドラマ『どうする家康』もいよいよ次回は「関ケ原の合戦」の回とフィナーレが近くなった。ゴシップ記事も話題となっているが…ドラマの中でも描かれた古戦場に立つカフェ。1584年、徳川家康と豊臣秀吉の直接対決となった「小牧長久手の戦い」の激戦地とな
【鬼ヶ島通信#1874 】~自分で決めている (6032投稿)
【鬼ヶ島通信#1874】=========================人生には様々な敗北や挫折がありますが、神様から与えられた魂を失わない限り絶望はない。これは私の信念です加藤一二三(将棋棋士)~月刊『致知』より===============
【鬼ヶ島通信#1873】=========================私はやる。そう覚悟を決め、勇気を持って前進を続ければ、大抵のことはやり遂げられるものですコシノジュンコ(デザイナー)~「致知」2023年2月号連載「二十代をどう生きるか」より===
名古屋モーニング112 昭和レトロな喫茶店 (6030投稿)
ローカルな抜け道沿いにある以前から気になっていた喫茶店。そんな昭和な雰囲気の喫茶店を訪問。入口のPOPも・・・昭和っぽい。店内ももちろん昭和。幼い頃に父親に連れて行ってもらった近所の喫茶店を思い出しました。お店も昭和レトロ感が満載ですが
【鬼ヶ島通信#1872】=========================運命は、その人の性格の中にある 芥川龍之介(小説家)~「致知出版社」2023.09.26 偉人メルマガより=========================この言葉は究極の自己責任論
【鬼ヶ島通信#1871】~時間がないのではなく時間を浪費しているのだ (6028投稿)
【鬼ヶ島通信#1871】=========================五分の時間を生かせぬ程度の人間に、大したことは出来ぬと考えてよい森信三(教育者)~「致知出版社」2023.09.27 偉人メルマガより=========================
名古屋モーニング111 アンティークな洋館でモーニング (6027投稿)
初訪問。名古屋の隣町にある尾張旭市の中心街にあるパスタで有名なお店。確認したわけではないですが、業歴も長そうなお店です。そんなお店のモーニングを頂きに訪問。探しながら車を走らせていると、まさに”洋館”なイメージの外観が見えてきた。駐車場はお店
【鬼ヶ島通信#1870】~昭和の古い考えですが (6026投稿)
【鬼ヶ島通信#1870】=========================「自分の製品を抱きしめたい」――。私は、製品開発にあたって、いつもそう思っていました。自分の仕事、自分の製品に対し、それくらいの愛情を注がなければ、いい仕事などできないのではな
【鬼ヶ島通信#1869】=========================一所懸命に働けば、その見返りとして人間的に成長できるのです。これこそ仕事の対価です。それとともに、仕事にはもう一つの対価があります。それは「ご縁」というものです。北尾吉孝(SB
【鬼ヶ島通信#1868】=========================自分が強くならないと人に優しくできない小野田寛郎(元陸軍少尉・小野田自然塾主宰)~「致知出版社」2023.10.03 偉人メルマガより=========================
【鬼ヶ島通信#1867】~浮沈に踊らされない (6023投稿)
【鬼ヶ島通信#1867】=========================人生には波があって、ピークが来ると必ず沈みます。高い波の時に驕らず、波が来ない時に失望しないことが大切です。齊藤寛(シャトレーゼホールディングス会長)~『致知』2023年5月号「
【鬼ヶ島通信#1866】=========================考えて考え抜いたら、だいたい考えたとおりになる。そのとおりにならないのは考えが足りないからである松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.07 偉人メルマガより=====
【鬼ヶ島通信#1865】~「それって意味あるんですか」 (6021投稿)
【鬼ヶ島通信#1865】=========================いま一所懸命に努力したとして、結果が出るのはずっと先。ちょっとずつの積み重ねが五年、十年たって形になってくる羽生善治(将棋三冠)~「致知出版社」2023.10.12 偉人メルマガより=
【鬼ヶ島通信#1864】~悲しみと哀しみと愛しみ (6020投稿)
【鬼ヶ島通信#1864】=========================かなしみはわたしたちを美しくする花坂村真民(仏教詩人)~致知出版社 2023.10.13 偉人メルマガより=========================”喜怒哀楽”の感情を表す言葉
【鬼ヶ島通信#1863】=========================時を守り、場を清め、礼を正す~森信三(教育者)~「致知出版社」2023.10.08 偉人メルマガより=========================時は普遍的なもの、取り戻せないもの
【鬼ヶ島通信#1862】~何から学ぶか、誰から学ぶか (6018投稿)
【鬼ヶ島通信#1862】=========================教え子みな、我が師なり徳永康起~「致知出版社」2023.10.05 偉人メルマガより=========================驕ることなく、誰からでも学ばせていただく謙虚さを
【鬼ヶ島通信#1861】=========================「人が行き詰まるのは、行き詰まる考え方をした時だ」。松下幸之助の言葉である。そして、「人は決して行き詰まらない。行き詰ったと考えるから行き詰まるのであって、考え方を変えれば、道
【鬼ヶ島通信#1860】=========================人は心底尊敬した人物から知らず知らずのうちに多くのものを学ぶ渡部昇一(上智大学名誉教授)~「致知出版社」2023. 09. 30 偉人メルマガより=====================
【鬼ヶ島通信#1859】~逆境におかれたとき (6015投稿)
【鬼ヶ島通信#1859】=========================逆境とは、自分自身を見つめ直し、成長させてくれる、またとないチャンスなのだ。逆境をネガティブにとらえて悲嘆に暮れるのではなく、志をより堅固にしてくれる格好の機会ととらえて、敢
【鬼ヶ島通信#1858】~人生の厳しさを知ること (6014投稿)
【鬼ヶ島通信#1858】=========================●教えてもらったことは忘れる親方とか先輩に教えてもらおうと思って入ってくるのは大きな間違いで、自分が上の人のやり方を盗んで勉強し、進歩していかなければいけない。というのは、教
【鬼ヶ島通信#1857】~失敗に悲観するな、能力の差より前にあるもの (6013投稿)
【鬼ヶ島通信#1857】=========================成功と失敗を分けるのは、その人の能力の差ではなく、どれだけ真剣であるかどうか、その度合いの差鍵山秀三郎(イエローハット創業者/ 日本を美しくする会相談役)~月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1856】=========================一日一日、一回一回を誠実に丁寧にきっちり積み重ねていけば、人生も善き方向へと向かっていく桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文楽座 人形遣い/人間国宝)~月刊『致知』より==========
【鬼ヶ島通信#1855】=========================ロープウェイで来た人は登山家と同じ太陽を見ることはできないアラン(『幸福論』で知られる哲学者)~月刊『致知』より=========================プロセスでの
【鬼ヶ島通信#1854】=========================最大の危機は、目標が高すぎて達成できないことではない。目標が低すぎて、その低い目標を達成してしまうことだミケランジェロ(ルネサンス期のイタリアの彫刻家)~月刊『致知』より=
【鬼ヶ島通信#1853 】~ポジティブでありたい (6009投稿)
【鬼ヶ島通信#1853】=========================批判の目があったら学べない。素直でないと本物の技術は入ってこない小川三夫(「法隆寺の鬼」といわれた西岡常一棟梁に学んだ宮大工)~月刊『致知』より===============
【鬼ヶ島通信#1852】~やってみるが実現しない人の特徴 (6008投稿)
【鬼ヶ島通信#1852】=========================言ったことは必ずやる。あれもやろう、これもやろうといろんなことを言って、結局何もできないというのは最低なんです鈴木茂晴(元大和証券社長/日本証券業協会会長)~月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1851】=========================経営の世界の物差しは損得だが、神様の物差しは善悪。壁にぶつかった時、損得ではなく、善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける中井政嗣(お好み焼きの名店「千房」創業者)~月刊『致知』
【鬼ヶ島通信#1850】=========================失敗や不運を自分に引き寄せて考えることを続けた人間と、他のせいにして済ますことを繰り返してきた人間とでは、かなりの確率で運のよさが違ってくる渡部昇一(知の巨人/上智大学名誉教授
【鬼ヶ島通信#1849】~ローマも人生も一日にしてならず (6005投稿)
【鬼ヶ島通信#1849】=========================選挙演説会で国民大衆に大袈裟な正義を主張したり、時局に便乗して巧に事新しく筆陣を張るものがあったとて、ゆめゆめ偉い人かと迷はされてはならぬ。その人の何でもない日用尋常の言動に
【鬼ヶ島通信#1848】~世界の見え方が変わるはず (6004投稿)
【鬼ヶ島通信#1848】=========================本気になると世界が変わってくる自分が変わってくる変わってこなかったら、まだ本気になっていない証拠だ本気な恋本気な仕事ああ 人間一度 こいつをつかまんことには坂村真民(「念ずれ
【鬼ヶ島通信#1847】~自然の摂理からは逃げてはいけない (6003投稿)
【鬼ヶ島通信#1847】=========================人間は弱いもので、困難に遭遇するとそれに正面から挑戦することなく、すぐに言い訳を考え、逃げ出そうとします。しかし、それでは決して成功できません。どのような厳しい状況にあっても、
【鬼ヶ島通信#1846】=========================強いチームには節度、いい意味での厳しさがあります。逆に、弱いチームは仲良しチームになっていますね。ヤクルトに行ったばかりの頃、ミスした選手がベンチに帰ってきた時、「ドンマイ」と
【鬼ヶ島通信#1845】~病気を治すのとはワケが違う (6001投稿)
【鬼ヶ島通信#1845】ビジネスでの能力の不足からの成長は、病人が病気を治すのとはワケが違う。病気の治療に例えてみる。診察し検査を行い、病因を突き止める。そしてその病気に適切な処置や投薬を行って、体調の回復を行う。その途中で患者本人が、検査の日に
終活って、その時本人に・健康で身体に元気な余裕があること・最期までに時間の余裕があること・心に余裕があることこの3つが同時に揃わないと叶わない。終活を思う時は人生の終わりを感じた時。病気もあれば身体の自由がきかない怪我もあるだろう。突然、人
【鬼ヶ島通信#1844】~我こそが神であるという視点 (5999投稿)
【鬼ヶ島通信#1844】=========================天知る、地知る、我知る。いいことも悪いことも天地が見ている、そして誰よりも自分が一番よく知っている。どんなに貧しくとも、心まで貧しくなってはいけません。高橋恵(おせっかい協会
私には自分以外に人がいない、周囲に人がいるはずのない状況で、何かの気配を感じたり声や物音を聞くような不思議な経験が何度かある。先日、会社のある地域の氏神様にお参りに行った時のこと。時間は夕方…とは言っても18時頃なのでまだ明るい時間。長い石段を
【鬼ヶ島通信#1843】~成功を支えるもの (5997投稿)
【鬼ヶ島通信#1843】=========================見えないところが見えるところを支えている。見えないところが本物にならないと、見えるところも本物にならない東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者)~「2023年
【鬼ヶ島通信#1842】~幸せはどこにあるのか (5996投稿)
【鬼ヶ島通信#1842】=========================幸せは誰かがプレゼントしてくれるものでもないし、お店に売っているものでもありません。どう生きるかを自問自答してこそ実感できるもの鈴木中人(NPO法人 いのちをバトンタッチする会代表
よく飲む缶コーヒー。1960年代頃より歴史のある日本発の飲み物です。かなり多くのの種類があり、消費者の嗜好や時代に合わせて新発売、廃番、リニューアルを繰り返しています。同じ商品でも中身のリニューアルを繰り返すほど。ここまでサイクルが短く変化の多いもの
【鬼ヶ島通信#1841】~世間知らずの子供じみた蛮勇 (5994投稿)
【鬼ヶ島通信#1841】=========================受けて立とうとしないのは自分自身を信じていないからです。人間には誰しも無限なる愛や調和、可能性、エネルギーが内在されているのです。西園寺 昌美(五井平和財団会長)~「致知」202
先週は我が社の株主総会でした。ここまでよくやってこれたなと思う。何の根拠も、大したプランも、何の後ろ盾もなく、無茶なチャレンジだった1999年の独立起業。若さゆえの冒険だった。それ以来、我社にも経営者としての私自身にとっても色々なことがありました
【鬼ヶ島通信#1840】~知らぬ間に自分を貶める行動 (5992投稿)
【鬼ヶ島通信#1840】=========================たとえ小さな歯車ではあっても、組織全体にとっては紛れもなく重要な歯車なのです福地茂雄(アサヒビール社友)~月刊『致知』2023年6月号連載「巻頭の言葉」より============
【鬼ヶ島通信#1839】~理想の姿の描き方 (5991投稿)
【鬼ヶ島通信#1839】=========================懸命な努力、自分や仲間を信じる心、そして絶対にやり遂げるという強い志という三つがあれば、必ず天や運は味方をしてくれる村上和雄(筑波大学名誉教授)~月刊『致知』より=====
【鬼ヶ島通信#1838】=========================コップに「半分入っている」と「半分空である」とは、量的には同じである。だが、意味はまったく違う。とるべき行動も違うドラッカー(経営学者)~「致知」2023年6月号「仕事と人生に生
【鬼ヶ島通信#1837】~ミスを赦せる?許せない? (5989投稿)
【鬼ヶ島通信#1837】=========================「人間は間違いを犯すものだ」という前提には、プロとしては甘さがないでしょうか。プロなのだから間違いは許されない、という考えに立つのが本物の一流という気がします野村克也(プロ野球
【鬼ヶ島通信#1836】~成長の手順は皆共通 (5988投稿)
【鬼ヶ島通信#1836】=========================三流の人は、道を追う二流の人は、道を選ぶ一流の人は、道をつくる井村雅代(アーティスティックスイミング日本代表元ヘッドコーチ)~月刊「致知」より=================
【鬼ヶ島通信#1835】=========================言われていること以外に自分で何をするか。それを苦痛と感じるかどうかが、一流になるかならないかの分かれ目井村雅代(アーティスティックスイミングの名指導者)~月刊『致知』より==
【鬼ヶ島通信#1834】=========================努力している姿は絶対に人に見せてはいけないし、口に出してもいけない自分の努力は神様にしか見せてはいけない 川本和久(陸上界の名指導者/ 福島大学陸上競技部監督)~「致知」より
【鬼ヶ島通信#1833】=========================踏まれた麦は上を向いてスクスク育っていくが、踏まれていない麦は冬に霜や雨が降るとしおれてしまって、作物にならない。人間も同じだよ。小さい頃や若い頃に苦労して、踏まれて踏まれ
【鬼ヶ島通信#1832】~5秒で分かる継続が大切な合理的理由 (5984投稿)
【鬼ヶ島通信#1832】=========================この変化の激しい時代に休んではいけないんです。大切なのはスピードは遅くても継続し、途中で中断しないこと數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)~「致知」2023年3月号特集「一心万
【鬼ヶ島通信#1831】~成長のコツは筋トレ (5983投稿)
【鬼ヶ島通信#1831】=========================結果を気にし過ぎてはいけないし、深刻に受け止め過ぎてもいけない。かといって目の前にある現実から逃避してもしけない。羽生善治(将棋棋士)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生
【鬼ヶ島通信#1830】=========================人間には運命を決める分かれ道が何度かあって、その時に楽な方向にいってしまえば、運も開けていかないのではないかと思います佐野公俊(総合新川橋病院副院長)~「致知」2022年11月号「運
【鬼ヶ島通信#1829】~江戸時代も現代も同じ悩み (5981投稿)
【鬼ヶ島通信#1829】=========================養生を志す人は、いつも心に「主人」ともいうべき存在を置くようにしないといけない。心の主人さえいれば、思慮分別が働いて是非をわきまえ、怒りをこらえ、欲を抑制できるので、過ちを
【鬼ヶ島通信#1828】=========================「伸びる選手と伸びない選手の差」簡単なことを真剣に聞く人間は強くなる分かった、分かったと聞き流す人間は強くならない阿部由晴(「なでしこの父」常盤木学園高等学校サッカー部監督)
【鬼ヶ島通信#1827】~チャンスを捨てる (5979投稿)
【鬼ヶ島通信#1827】=========================あなたが仕事のできる人間になりたいのなら、他人のせいにすることは禁物です。常に己に帰着させ、己が反省しなくてはいけません北尾吉孝(SBIホールディングス会長 兼 社長)~「何のた
【鬼ヶ島通信#1826】~現状満足では腐る (5978投稿)
【鬼ヶ島通信#1826】=========================私の仕事ではない。あなたの仕事でもない。誰の仕事でもない仕事が放置されている組織は、そこから腐敗する~内田 樹 (神戸女学院大学名誉教授)月刊『致知』より===========
【鬼ヶ島通信#1825】~終わらないゲーム (5977投稿)
【鬼ヶ島通信#1825】=========================人生というのはものすごく大きな碁盤みたいなもので、最後の最後に石を置くまで勝負は分からない渡部昇一(知の巨人・上智大学名誉教授)~月刊『致知』より===============
【鬼ヶ島通信#1824】~成長環境とは逃げられない”無理ゲー”と同じ (5976投稿)
【鬼ヶ島通信#1824】=========================指導者は教える相手を指導する内容においては簡単に認めてはいけない。どこまでいっても不十分だと繰り返す。成長とは明日は今日の自分を超えることだ。今日の相手の状態を認めればそこで成
【鬼ヶ島通信#1823】~戦う前から勝負はついている (5975投稿)
【鬼ヶ島通信#1823】=========================降りかかる問題は選べないが、問題を解く態度は選べる。そう覚悟が決まると、どんな困難がやってきても、気持ちの上で負けることはなくなりました髙島宏平(オイシックス・ラ・大地社長)
【鬼ヶ島通信#1822】~成長する条件は2つのみ (5974投稿)
【鬼ヶ島通信#1822】=========================〈伸びていく人と途中で止まってしまう人の違い〉目標に対してのやる気がどれだけ高いか。きょうは疲れているからやらないとか、自分には無理だとか言って逃げる人は上がってこない大八木
【鬼ヶ島通信#1821】=========================〈伸びていく人と途中で止まってしまう人の違い〉目標に対してのやる気がどれだけ高いか。きょうは疲れているからやらないとか、自分には無理だとか言って逃げる人は上がってこない大八木
【鬼ヶ島通信#1820】~生き急ぐくらいが丁度良い (5972投稿)
【鬼ヶ島通信#1820】=========================いまがその時、その時がいま。いまこの瞬間、目の前のことを真剣に取り組まない人には、決してチャンスは訪れない外尾悦郎(サグラダ・ファミリア芸術工房監督)~月刊『致知』より==
名古屋モーニング#110 1点のマイナスポイントだけで致命傷 (5971投稿)
長久手市にあるチェーン店「元町珈琲」を訪問。白い建物が周囲の緑の中で映えますね。地域では人気店です。窓越しにも優しいグリーンが目に留まります。しかし、そんな素敵なローケーションと外観、ホテルのラウンジのような落ち着いた店内なのに、外構に雑草が
【鬼ヶ島通信#1819】=========================汗は出し惜しみしない。しかし流した汗の安売りはしない飯田亮(セコム創業者)~月刊『致知』より=========================役割に全力投球し、そこに自負
【鬼ヶ島通信#1818】~ゼロかそれ以外か (5969投稿)
【鬼ヶ島通信#1818】=========================百回やっても、千回やっても絶対俺はちゃんとできる、という強い気持ちを持って臨んで、初めてプロと言えるんです王 貞治 (福岡ソフトバンクホークス球団会長)~月刊『致知』より===
【鬼ヶ島通信#1817】=========================《5つの誓い》・口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう・耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう ・目は人のよいところを見つめるために使おう ・手足は人を助けるた
【鬼ヶ島通信#1816】~自分の人生とするためには (5967投稿)
【鬼ヶ島通信#1816】=========================何よりも大切なことはあくまでも自己との約束を守り、一度やろうと決心したことは必ずやり通し、決して自己を欺かぬことであるこれさえできるようになれば、もう人生は自分のものである平
【鬼ヶ島通信#1815】=========================人は、与えられれば与えられるほど、依存心が強くなり、わがままになる。『青年塾』は、「自分のことは自分でやる」方針を貫いて、不便不自由不親切を基本の指針としてきた。研修計画も講
名古屋モーニング#109 サンドイッチのモーニング (5965投稿)
名古屋市天白区の老舗のお店。サンドイッチ専門カフェ「エスニークス」を訪問。名古屋市内の駅近くで15台の駐車場を店舗真横に備えるあたり、すっかり車社会の名古屋人の生活スタイルを感じます。例えば東京都内在住の人と比べると名古屋の人は普段、すぐ近所のコン
【鬼ヶ島通信#1814】~キレイごとに騙されるな!動かねば変わらない泥臭さを理解する (5964投稿)
【鬼ヶ島通信#1814】=========================成功する人と、そうでない人の差は紙一重だ。成功しない人は、必ずしも責任感がないわけではない。違いは、粘り強さと忍耐力だ。失敗する人は、壁に当たったときに、体裁のいい口実を見つ
【鬼ヶ島通信#1813】~試されているとき (5963投稿)
【鬼ヶ島通信#1813】=========================「もう、これ以上先に進むことができない」という状態をじっと受け止め、苦しみながらも逃げないでいると、ある時、心の大転換が起きて、思わぬ道が開けてくるものなのです鈴木秀子(国際コ
【鬼ヶ島通信#1812】~動ける自由と動ける責任 (5962投稿)
【鬼ヶ島通信#1812】=========================花たちは人間のように卑怯ではありません。いくつかの花は、死を誇りにさえします。日本の桜がそうで、彼らはいさぎよく風の中に身を委ねます。『茶の本』~致知出版社 2023.05.28 偉人
【鬼ヶ島通信#1811】~知らぬ間に唱える悪魔の呪文 (5961投稿)
【鬼ヶ島通信#1811】=========================愚痴は不幸を呼ぶ呪文。口に出してはならないジョセフ・マーフィー(「潜在意識の法則」の提唱者)~月刊『致知』より=========================愚痴は不満足
名古屋モーニング#108 差別化するためにカフェが提供する価値から見える日本経済の未来 (5960投稿)
日進市の「カフェ ヴァンベール」を訪問してきました。同じ場所で犬の美容サロン、ドッグランと共に営業しているカフェ。もちろんテラス席ではワンコ同伴での飲食がOKです。南欧風の白色の外壁と、木目の明るいブラウンを基調にした内装カラーはとても清潔感のある
【鬼ヶ島通信#1810】~逃げ出すにはもったいない (5959投稿)
【鬼ヶ島通信#1810】=========================どんな困難に直面しても、絶対にここに宝物があるんだ、これはチャンスだと自分に言い聞かせて逃げないことです片岡鶴太郎(俳優/画家)~月刊『致知』より=============
【鬼ヶ島通信#1809】~仕事の充実感を感じるポイントはここ (5958投稿)
【鬼ヶ島通信#1809】=========================仕事の「仕」にも「事」にも仕えるという意味があります。仕事はするのではなく、させてもらうもの。仕え切る心で臨まなければいつまでも自分が何者かは見えてきません越智直正(タビオ
【鬼ヶ島通信#1808】~言い訳は成功のタネ (5957投稿)
【鬼ヶ島通信#1808】=========================この地上に同じ人間は一人もいないが、たった一つだけ同じ条件の中で人は生きている。それは1日24時間を平均に与えられていること。それをどう活かすかがその人の人生であり、責任である
ラーメンのネギ抜き騒動顛末記~その23 燈台下暗しで会社近くの美味い豚骨ラーメン店を訪問 (5956投稿)
久しぶりのラーメンネタの投稿です。いつも前を通りながらなかなか立ち寄ることが出来なかった豚骨ラーメンのお店。15席ほどのこじんまりとしたお店です。訪問は平日の昼1時過ぎくらいでしたが、ほぼ満席でした。なかなかの人気店のようです。途中から女性スタッ
【鬼ヶ島通信#1807】~良い人生と悪い人生の生まれる理由 (5955投稿)
【鬼ヶ島通信#1807】=========================人生の歩みの中には、楽をしてひとっ飛びできるようなジェット機などはありません。自分の足で、自分で歩いていくしかないのです。夢を実現するための手っ取り早い手段や近道があると思う
【鬼ヶ島通信#1806】=========================「困難にぶつかった時、座右銘が「昨日の自分を超えているか」と問いかけてきます。事実は常に一つ、ただし解釈は無数です。問いが思考をつくるのであり、経験から何を学ぶかが未来をつく
【鬼ヶ島通信#1805】=========================人間は憂えなければ人物ができない。何の心配もなく平々凡々幸福に暮らしたのでは、優という文字の真義からくる“優秀”とは言い難い。憂患を体験し、悩み抜いて初めて、人物も余裕も出来
【鬼ヶ島通信#1804】=========================少くして学べば壮にして為すあり。壮にして学べば老いて衰えず老いて学べば死して朽ちず佐藤一斎「言志晩録」~「百朝集」(安岡正篤・著)より=====================
【鬼ヶ島通信#1803】~不満足は両刃の剣 (5951投稿)
【鬼ヶ島通信#1803】=========================馴れるということは何と恐ろしいことであろう。馴れることによって感謝すべきことを不満の種にしてしまうのだ三浦綾子(肺結核、直腸ガン、パーキンソン病など 難病を患うも、前向きに生
【鬼ヶ島通信#1802】~満足の実現で一番難しいこと (5950投稿)
【鬼ヶ島通信#1802】=========================人を動かす原動力は、ただ一つ、公平無私ということだ 稲盛和夫~致知出版社2023.06.11 偉人メルマガより=========================公平とは偏らない事だ
【鬼ヶ島通信#1801】~生きている意味が見つかる (5949投稿)
【鬼ヶ島通信#1801】=========================素人でもええんや。しかしな、熱心さにおいては誰にも負けたらあかんで松下幸之助(松下電器産業創業者)~「致知」2023年5月号「不惜身命、但惜身命」より===============
【鬼ヶ島通信#1800】~それまでの常識を超えるとき (5948投稿)
【鬼ヶ島通信#1800】=========================相手のためになることは何だろうと考え、そこに重きを置いた時に、一つの世界が開けてきた小林研一郎(指揮者)~「致知」2023年4月号「人生四季をどう生きるか」より=========
【鬼ヶ島通信#1799】~真の勝利と言えるゴール地点 (5947投稿)
【鬼ヶ島通信#1799】=========================人生の勝負は最後まで分かりません。いまの勝ち負けはあくまでいまの結果であって、未来もその結果とは限らない井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)~「致知」2023年4
【鬼ヶ島通信#1798】~自分が幸せであること (5946投稿)
【鬼ヶ島通信#1798】=========================人は誰でも幸せになりたいし、愛する人たちも幸せになってほしいと願っています。だとしたら、まず私自身が明るくご機嫌な“幸せ発信地”になる必要があります鈴木秀子(文学博士)~
「ブログリーダー」を活用して、名古屋の中古車販売ベンチャー企業の社長さんをフォローしませんか?
【鬼ヶ島通信#1883】=========================人間誰しもアウシュビッツ(苦悩)を持っている。しかしあなたが人生に絶望しても、人生はあなたに絶望していないあなたを待っている誰かや何かがある限り、あなたは生き延びることができ
【鬼ヶ島通信#1882】=========================悩まない人は成長しない。物事をイージーに考える人はリーダーの役割を果たせない新浪剛史(サントリーHD社長)~月刊『致知』より=========================
【鬼ヶ島通信#1881】=========================一念発起は誰でもする。実行、努力までならみんなする。そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。一歩抜きん出るには努力の上に辛抱という棒を立てるんだよ。この棒に花が咲くんだ
【鬼ヶ島通信#1880】=========================過去に起きたことは、どんなにつらい、嫌なことであっても、変えることも消し去ることもできない。それは真理である。しかし、これからの生き方によって、過去の事実が持つ意味を変えること
【鬼ヶ島通信#1879】=========================私は人のやらないことをやろうと考えています。やれそうもないことを成し遂げるのが仕事というものとちがいますやろか安藤百福(日清食品創業者) ~「致知出版社」2023.09.25 偉人メルマ
1963年の今日11月22日は、全米を揺るがす大事件の起きた日。そう、ジョン・F・ケネディ大統領がテキサス州ダラスでのパレード中に暗殺された日だ。今でも様々な陰謀論が囁かれ、事件の真相は闇の中だと言う人が多い。公式には、パレードのルート沿いにある倉庫の6階に
【鬼ヶ島通信#1878】=========================失敗に際しての反省の弁でよくある「注意が足りませんでした」という言葉。その表現はあり得ない。物事は「上手くいく・いかない」の2つの結果しかない。最後まで到達したかどうかの判断
名古屋近郊で古墳群のある名古屋市守山区エリア。その地域は近年、公園として整備されてきました。しばしばメディアでも採り上げられる新しいエリアです。その中心となる資料館「しだみ古墳群ミュージアム」に併設されているカフェをモーニングで訪問。資料館の
【鬼ヶ島通信#1877】=========================幸せは「探しにいくもの」ではない。幸せは「気付くもの」だ。誰の足元にも転がっている。日常の中に目立たない、気付かない存在だ。そこらに普通に有ることに気付くことが大切だ。===
【鬼ヶ島通信#1876】=========================世の中がどうあれ、コツコツと努力を続けていれば、ある日ある時天の一角から幸運が舞い降りてくる渡部昇一(上智大学名誉教授)~「致知出版社」2023.10.11 偉人メルマガより=====
なかなか行く機会のなかった会社近くにあるスパイシーなカレーを楽しめるお店。後から食べログを見ると、『本場の有名店で修業したシェフが作り出す、本格スリランカ・ネパール料理専門店!』とのこと。ココ壱番屋の日本風なカレーではなく、外国の方がつくるいか
【鬼ヶ島通信#1875】=========================プロというのは寝ても覚めても仕事のことを考えている。生活すべてが仕事。そこがアマチュアとの絶対差だ相田みつを(書家)~月刊『致知』より=====================
今年のNHK大河ドラマ『どうする家康』もいよいよ次回は「関ケ原の合戦」の回とフィナーレが近くなった。ゴシップ記事も話題となっているが…ドラマの中でも描かれた古戦場に立つカフェ。1584年、徳川家康と豊臣秀吉の直接対決となった「小牧長久手の戦い」の激戦地とな
【鬼ヶ島通信#1874】=========================人生には様々な敗北や挫折がありますが、神様から与えられた魂を失わない限り絶望はない。これは私の信念です加藤一二三(将棋棋士)~月刊『致知』より===============
【鬼ヶ島通信#1873】=========================私はやる。そう覚悟を決め、勇気を持って前進を続ければ、大抵のことはやり遂げられるものですコシノジュンコ(デザイナー)~「致知」2023年2月号連載「二十代をどう生きるか」より===
ローカルな抜け道沿いにある以前から気になっていた喫茶店。そんな昭和な雰囲気の喫茶店を訪問。入口のPOPも・・・昭和っぽい。店内ももちろん昭和。幼い頃に父親に連れて行ってもらった近所の喫茶店を思い出しました。お店も昭和レトロ感が満載ですが
【鬼ヶ島通信#1872】=========================運命は、その人の性格の中にある 芥川龍之介(小説家)~「致知出版社」2023.09.26 偉人メルマガより=========================この言葉は究極の自己責任論
【鬼ヶ島通信#1871】=========================五分の時間を生かせぬ程度の人間に、大したことは出来ぬと考えてよい森信三(教育者)~「致知出版社」2023.09.27 偉人メルマガより=========================
初訪問。名古屋の隣町にある尾張旭市の中心街にあるパスタで有名なお店。確認したわけではないですが、業歴も長そうなお店です。そんなお店のモーニングを頂きに訪問。探しながら車を走らせていると、まさに”洋館”なイメージの外観が見えてきた。駐車場はお店
【鬼ヶ島通信#1870】=========================「自分の製品を抱きしめたい」――。私は、製品開発にあたって、いつもそう思っていました。自分の仕事、自分の製品に対し、それくらいの愛情を注がなければ、いい仕事などできないのではな
【鬼ヶ島通信#1632】=========================「青春」青春とは、人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。年を重ねただけで人は老いない理想を失う時に初めて老いがくる歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神
【鬼ヶ島通信#1631】=========================プロとは、覚悟があるか否か。やると宣言し、それを確実にやり抜いてこそプロだと思うのです~竹内洋岳 (日本人初・世界29人目の8000メートル峰全14座の登頂者) 「致知」より=====
【鬼ヶ島通信#1630】=========================to do good(よきことをやる)を考える前にto be good(よき人間であること)を目指しなさい~牛尾治朗(ウシオ電機名誉相談役) 大学4年生の時に安岡正篤師から言われた言葉 月刊誌『
【鬼ヶ島通信#1629】=========================心の中に、他人の気持ちを受け入れるゆとりを持ちましょう。愛はそこから生まれるのです~渡辺和子(ノートルダム清心学園元理事長) 月刊『致知』より================
【鬼ヶ島通信#1628】=========================幸せというのは向こうから勝手にやってくるものではありません。すでに自分を山ほど取り囲んでいるもの。それにどれほど気がつくか~小林正観(「ありがとうの法則」で 知られる心学研究
【鬼ヶ島通信#1627】=========================思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、
【鬼ヶ島通信#1626】=========================不幸、病気、逆境は大成する人格を育てる落ち葉である~常岡一郎(修養団体・中心社の設立者) 「致知出版社」2021.12.06 偉人メルマガ========================
【鬼ヶ島通信#1625】=========================何か見えない力が働くのが日本一を掴めるチームだと思います。目に見えないところが本物にならないと、見えるところも本物にならない。徳を積み重ねるチームに野球の神様は最後に手を
【鬼ヶ島通信#1624】=========================サラリーマンは上の人から言われたことしかやらないから、自分で考えない。一方、ビジネスマンは止まらないでアクションする。諦めないで、ずっと継続する~ジェローム・シュシャン (
【鬼ヶ島通信#1623】=========================明治維新の志士たちは、目的の実現に命を懸けて行動すると同時に「書く」ことで内省していました。この動きながら「書く」という習慣からぜひ学んでほしい~野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
【鬼ヶ島通信#1622】=========================人のため、世のために役立つことをなすことが、人間として最高の行為である~山中伸弥 (京都大学iPS細胞研究財団理事長ノーベル賞受賞者) 「致知」2021年4月号「稲盛和夫に学ぶ人間学」
【鬼ヶ島通信#1621】=========================「はい」という素直な心「すみません」という反省の心「おかげさま」という謙虚な心「私がします」という奉仕の心「ありがとう」という感謝の心~山本行恭(猿田彦大神を祀る社の大本宮とし
【鬼ヶ島通信#1620】=========================人間の偉さは才能の多少よりも、己に授かった天分を生涯かけて出し尽くすか否かにあるといってよい~森信三(国民教育の師父) 『小さな修養論5』(致知出版社)より=========
【鬼ヶ島通信#1619】=========================一度従事した仕事は、これを完成するまでは止めぬという心掛け、すなわち忍耐力が肝要である。かくのごとき辛抱ありて、多年の経験を積んでこそ、はじめて成功の人となり得るのである~渋
【鬼ヶ島通信#1618】=========================挫けないことですね。気持ちだけは負けちゃいけません~杵屋響泉(107歳の長唄三味線方演奏家) 「致知」2021年11月号「努力にまさる天才なし」より===================
【鬼ヶ島通信#1617】=========================札幌のホテルに滞在している。一人で泊まると誰にも遠慮がいらない。誰も見ていないから、つい放縦な生き方になる。しかし、天が見ている。そんなふうに思うと、背筋が伸びてくる。人が見
【鬼ヶ島通信#1616】=========================書物を読んでも、文字の背後にある「心」まで理解しないと真の学問とはいえないのだ~石田梅岩 (日本型経営の元祖「商人道」を説いた江戸時代の思想家)2022.04.20 偉人メルマガ===
【鬼ヶ島通信#1615】=========================神様を上手に使いこなすには、否定的な言葉を口にしないこと。そして、なんでも肯定的に捉えてそれを言葉にすること~小林正観(「ありがとうの法則」で知られる心学研究家) 「宇宙を味方
【鬼ヶ島通信#1614】=========================知識の価値とはどれだけ貯えたかではなく、正しい目的のためにどれだけ活用できるかにある~『自助論』(西洋古今の偉人にまつわる 成功談が収録された不朽の名著) 「致知出版社」2022.
【鬼ヶ島通信#1613】=========================長い目で見えば正道(せいどう)を貫くことが、一番楽なこと。なぜなら、繕い隠すものが何もないからです。ただしそれには、自分を無にしなければなりません。これが大変難しく、勇気