ツミの巣立ちには何度か遭遇したことがあります。いつもは4羽くらいまででした。この日は6羽の雛がそろっていました。ツミ巣立ちひなそろって
最近、いろいろな冬鳥に会えましたが撮れた画像写真は、Postするのに気が乗りません。黄色な子にも会いたいけど、今期は無理かな。この10年あまりで「「子供の森」でミヤマホオジロには何度か遭遇していますが。ルリビタキのポイントでは、カメラマンが待機しているのを、みなくなりました。ベニマシコ、やっとキャッチできたけど、また再会できることを!今季初どりのアトリクイナも観察できるというので、再度出かけてみました。ヒクイナ2羽と、クイナ1羽いましたが、3羽一緒にカメラには納められませんでしたが。鳥彩!
この日もお目当てのベニマシコをキャッチできずトラツグミのポイントへ。なかなか姿をみせることはなかった、トラツグミ、舞台へきていました。ルリビタキの舞台だったようですトラツグミ
最近、ハギマシコの写真を見ることが多くあったので自分のHDDへ冷凍されたままになっているハギマシコ解凍してみました。2013年雪の高原で遭遇した、ハギマシコです別のフィールドへ思い出のハギマシコ
今季も近場でヒクイナが観察できると教えてもらい、出かけてきました。、近年ヨシガモも近場に、毎年飛来してきます。ヒクイナ
カワセミのいる公園で逆光のカワセミめずらしく、樹の高いところへとまっていました。みなれない水鳥は、アメリカヒドリとヒドリガモのハイブリットだそうです猛禽はどうかなと河川敷へおりてみると、いたのは小さな猛禽類モズでしたカワセミのいる公園で
大好きなオジロビタキ、毎年のように会いに出かけています。昨年も2ケ所のフィールドで、会っています。今季も2ケ所めのフィールドでのオジロビタキです。広いフィールドを元気に飛び交っていました。今季もオジロビタキに会いに
今期も、ミコアイサが飛来し、マイフィールドの鳥ともさんたちのカッコイイお写真を拝見し、自分には難しいかなと思って出かけてきました。やはり、いまいちかな。別の日にエナガが来てくれたのが、嬉しかったです。初どりはミコアイサ
カワセミとも、しばらく会えていないので、近くの公園へ。大きな魚を捕らえ、飲み込むのに四苦八苦していました。今年もよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、raitoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ツミの巣立ちには何度か遭遇したことがあります。いつもは4羽くらいまででした。この日は6羽の雛がそろっていました。ツミ巣立ちひなそろって
巣立って1週間のツミ、幼いツミは、樹の下の方でくつろいでいるようです。速く巣立ったと思われるツミは樹の上の方へいました。ツミも成長して
ツミの幼鳥、まだ巣立って1週間あまり、近くの電線へ。ツミ・・・
白いスズメがでているというので、出かけてみました朝、なかなか姿を見せず、やっと姿をみせたのは30分あまりで、姿がみえなくなってみな帰宅されたので、自分も帰宅。良いのは撮れずght="488"/>白いスズメ
巣立ちした4羽のツミ、この日は3羽のツミが同じ枝にとまっていました。ツミは・・・・4
前日、ツミが巣立ちした連絡をもらい出かけてきました。ツミが3羽巣立ちしていました。ツミ、巣立ちはじめ
今年もツミが飛来してき、雛が誕生した。毎日、雛の成長の様子を見守っていた。この日、鳥友さんが親ツミを撮影、横で一緒に。ツミ
鳥との出会いがなくて、公園のバラ園へ出かけてみました。もう痛み始めたバラもあって、少し遅い感じでした。バラへ
動物園へ1年半ぶりに出かけて見ました。ハシビロコウは狭い部屋に入れられていて、ガッカリ。前は少し飛ぶ姿も観られたのに。マヌルネコマヌルとはモンゴル語で小さい野生ネコを意味します。家ネコくらいの大きさで、主に夜活動します。岩の割れ目やほかの動物が掘った穴を利用して巣を作りジャイアントパンダリリーオスです。10年ぶりの出会いで、はじめて外での出会いでした。ひさしぶりの動物園
先日、ミゾゴイをはじめて観察できました。初撮りで、連日出かけてきました。ミゾゴイは、マイフィールドへも飛来したことはあるようです。そのおりには、樹にとまったようです。2015年、台湾の公園で観察したズグロミゾゴイです。初列風切の先端に白斑があればズグロミゾゴイ、白斑がなければミゾゴイという識別点が知られています観察しているときに、他から飛んできて樹にとまりました。ミゾゴイ、ズグロミゾゴイ
ミゾゴイ、初撮りになります。こんなに近くで撮れるなんて。至近距離にきたので、スマフォで撮りました。ミゾゴイへ
先日出かけた折には会えなかった水鳥さんたちにあえました。ばんササゴイは1羽のみでした対岸の公園へ
ツミも慌ただしくしていました。ツミへ
まだ、夏鳥に会えないのでホオアカに会いに行ってみましたが、なかなか姿がみえません。他のカメラマンからの知らせでそちらへ、遠くてなかなか、キャッチできません。ワンショットだけ撮ってひきあげました。遠くのセッカも逆行でワンショットです。ホオアカへ
ベニマシコに会いに出かけたが、なかなか出てこなくて諦めかけた昼前にやっと樹にとまって新芽を食べます。たくさん、シャッターを切ったが、どれもボツしばらくして、下へ降りてきました。ベニマシコへ
あえて、撮影できるのはベニマシコです。ベニマシコ
海の公園でも、なにも会えずでした。近所では、今期会えなかったカンムリカイツブリあえなくて
ベニマシコに会えればとでかけました。雨上がりで、一人で待機していると、それほど遠くない場所へベニマシコが姿を見せてくれました。すぐ飛んで行き、他のカメラマンがここへいると呼んでくれました。ベニマシコへ
都市公園の水場へ、アトリが群れてきていました。20羽前後いたように思います。アトリの群れが
華が満開になったそうなので、、再度出かけてみました。再度ミヤマカケスへ
ツミの巣立ちには何度か遭遇したことがあります。いつもは4羽くらいまででした。この日は6羽の雛がそろっていました。ツミ巣立ちひなそろって
巣立って1週間のツミ、幼いツミは、樹の下の方でくつろいでいるようです。速く巣立ったと思われるツミは樹の上の方へいました。ツミも成長して
ツミの幼鳥、まだ巣立って1週間あまり、近くの電線へ。ツミ・・・
白いスズメがでているというので、出かけてみました朝、なかなか姿を見せず、やっと姿をみせたのは30分あまりで、姿がみえなくなってみな帰宅されたので、自分も帰宅。良いのは撮れずght="488"/>白いスズメ
巣立ちした4羽のツミ、この日は3羽のツミが同じ枝にとまっていました。ツミは・・・・4
前日、ツミが巣立ちした連絡をもらい出かけてきました。ツミが3羽巣立ちしていました。ツミ、巣立ちはじめ
今年もツミが飛来してき、雛が誕生した。毎日、雛の成長の様子を見守っていた。この日、鳥友さんが親ツミを撮影、横で一緒に。ツミ
鳥との出会いがなくて、公園のバラ園へ出かけてみました。もう痛み始めたバラもあって、少し遅い感じでした。バラへ
動物園へ1年半ぶりに出かけて見ました。ハシビロコウは狭い部屋に入れられていて、ガッカリ。前は少し飛ぶ姿も観られたのに。マヌルネコマヌルとはモンゴル語で小さい野生ネコを意味します。家ネコくらいの大きさで、主に夜活動します。岩の割れ目やほかの動物が掘った穴を利用して巣を作りジャイアントパンダリリーオスです。10年ぶりの出会いで、はじめて外での出会いでした。ひさしぶりの動物園
先日、ミゾゴイをはじめて観察できました。初撮りで、連日出かけてきました。ミゾゴイは、マイフィールドへも飛来したことはあるようです。そのおりには、樹にとまったようです。2015年、台湾の公園で観察したズグロミゾゴイです。初列風切の先端に白斑があればズグロミゾゴイ、白斑がなければミゾゴイという識別点が知られています観察しているときに、他から飛んできて樹にとまりました。ミゾゴイ、ズグロミゾゴイ
ミゾゴイ、初撮りになります。こんなに近くで撮れるなんて。至近距離にきたので、スマフォで撮りました。ミゾゴイへ
先日出かけた折には会えなかった水鳥さんたちにあえました。ばんササゴイは1羽のみでした対岸の公園へ
ツミも慌ただしくしていました。ツミへ
まだ、夏鳥に会えないのでホオアカに会いに行ってみましたが、なかなか姿がみえません。他のカメラマンからの知らせでそちらへ、遠くてなかなか、キャッチできません。ワンショットだけ撮ってひきあげました。遠くのセッカも逆行でワンショットです。ホオアカへ
ベニマシコに会いに出かけたが、なかなか出てこなくて諦めかけた昼前にやっと樹にとまって新芽を食べます。たくさん、シャッターを切ったが、どれもボツしばらくして、下へ降りてきました。ベニマシコへ
あえて、撮影できるのはベニマシコです。ベニマシコ
海の公園でも、なにも会えずでした。近所では、今期会えなかったカンムリカイツブリあえなくて
ベニマシコに会えればとでかけました。雨上がりで、一人で待機していると、それほど遠くない場所へベニマシコが姿を見せてくれました。すぐ飛んで行き、他のカメラマンがここへいると呼んでくれました。ベニマシコへ
都市公園の水場へ、アトリが群れてきていました。20羽前後いたように思います。アトリの群れが
華が満開になったそうなので、、再度出かけてみました。再度ミヤマカケスへ