chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 上市の山手に上がって白萩の高台を走る(2)・・・上市町の東種に向かって

    上市の市街地を離れ、馬場島に向かう道を少し走って、右側の山地(高台)白萩西部に上がりました。この道路に沿った狭い平地は比較的最近に開拓された土地のようでした。少し高度化上がっただけでしたが、黄葉はかなり進んでいます。(1)白萩西部公民館のあたりの黄葉、イチョウの明るさ。(2)自転車で散策する人。(3)公民館の園庭、松にはすでに雪吊りが施されています。(4)東に近々と剱岳が見えます。(5)家畜を飼っていたらしい畜舎跡のようです。比較的新しい開拓地だったようです。山は色づいています。(6)今は使われていない農場跡のようです。(7)サザンカの生垣だったようです。赤や白のサザンカが咲いています。(8)サザンカの花です。(9)薄紫の花が逆光に透けて美しいです。(10)今も働いている元開拓地のようなたたずまいです。(明日に...上市の山手に上がって白萩の高台を走る(2)・・・上市町の東種に向かって

  • 空広々と美しい雲、そして秋深まる景色求めて(1)・・・上市町の山手へ向かう

    今日昼頃、上市町山手の集落「東種」あたりを目標にして出かけようとしました。立山連峰の山肌はまだ少し逆光気味で見えにくいですが、空のには大きなゆったりとした雲が浮かんで、心惹かれました。何回かに分けて秋の風景をアップします。(1)立山の上に広がるゆったりとした雲に心惹かれます。(2)立山連峰の北部分です。大まかに左から僧ヶ岳、毛勝三山、剱岳と並んでいます。(3)左から晴れた剱岳、剱御前山、奥大日岳、大日岳と並んでいます。山肌は逆光気味で少し見えにくいです。空にはレンズ雲のようなのが浮かんでいます。(4)手前が鍬崎山、後方が薬師岳です。(5)上市町の古い通りです。左にほとんど落葉した「宮川の大ケヤキ」という巨木が見えます。通りの奥に毛勝三山が見えています。(6)上市の新しい大通りです。イチョウとサザンカが美しい。(...空広々と美しい雲、そして秋深まる景色求めて(1)・・・上市町の山手へ向かう

  • 秋深まる彩り・・・富山市水橋

    秋が深まるにつれて、夏が終わったころや春のような色合いとは全く違った雰囲気を醸し出す色合いになります。この時期独特の深さや、寂しさや、ある種の厳しさが漂います。(1)モミジに日が当たっています。(2)モミジの深い赤です。(3)大木の横にモミジです。(4)黄葉の明るさです。(5)柿の実が光っています。(6)サザンカの花です。(7)ドウダンが深い赤になりました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋深まる彩り・・・富山市水橋

  • 南風が吹き夏日が来て立山連峰の峰の雪は解け、今日は暖かい雨・・・富山市水橋

    昨日富山の気温は27℃になり、11月の夏日ですっかり狂いました。自然の変調はか弱い年寄りを直撃します。コロナ禍に加えて、自己管理もままならずブログアップもできませんでした。ここ数日失礼しました。ここ数日間は、立山連峰も変調をきたしているようです。とくに昨日は南からの強風が吹き付け、台風のような音を立てていました。今日は朝からやはり南風が吹き付け、時々土砂降りの雨が降ります。これまでに立山に積もった雪はほとんど消えたような感じです。昨年は富山の平地にはほとんど雪は積もりませんでしたが、今年はラニーニャ現象が始まったとかも聞いていて、豪雪なのか、雪は少なくなるのか、コロナ禍もどうなるのか、?????続きですね。(1)朝10時ごろ、南風が吹いて雲も動きます。雨が来そうです。ここ数日の暑さで山の雪もかなり消えました。左...南風が吹き夏日が来て立山連峰の峰の雪は解け、今日は暖かい雨・・・富山市水橋

  • 水路に沿って、秋を見る・・・富山市水橋

    水路に沿ってぶらぶらしてみると、立山連峰はもちろんいろいろな秋が見えました。(1)ケヤキが黄葉を水路の上にしきりに散らしています。(2)水路の逆側を見ると、真っ白な薬師岳が見えました。(3)水路に沿って行くと、黄葉の向こうに剱岳が見えます。(4)ススキの向こうには剱岳や大日岳などが仰げます。(5)立山連峰をバックにトンボが飛んでいます。(6)ピラカンサの実が真っ赤です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!水路に沿って、秋を見る・・・富山市水橋

  • 秋の輝く日・・・富山市水橋

    秋独特の輝く日を満喫しています。(1)白岩川から東福寺野の高台を眺めると、その上には僧ヶ岳の輝く積雪が圧倒的な迫力を見せてくれました。その一段下の山は紅葉です。(2)手前足下の白岩川には、鴨が生き生きと泳いでいます。(3)常願寺川の堤防道路を堤防下から見上げました。青い空にススキが美しく、車がキラッと光って通り過ぎました。(4)お寺の屋敷林です。鐘楼が見えます。(5)サザンカの咲き始めです。(6)赤いバラと黒く光る何かの実と白い菊などです。(7)白い小菊です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋の輝く日・・・富山市水橋

  • 立山連峰を仰いで暮らす、平地の秋の日々・・・富山市水橋

    立山の雪が積もり始めて、麓の平地の日々も秋が深まります。そのスケッチのいくつかを見てください。(1)団地からズームした立山の積雪です。(2)団地近くから見た毛勝三山です。この道路を前方に進むと、白岩川に出ます。(3)踏切近く、あいの風とやま鉄道の電車が走りました。(4)右のとんがり帽子はの建物は喫茶店です。(5)国道8号線のパーキングエリアの紅葉と、雪の立山連峰です。(6)紅葉と毛勝三山です。(7)後立山の真っ白い峰が二つ見えました。初めての眺望です、角度が偶然にそうなったのか?山の名がどちらが白馬岳かちょっと戸惑っています。(8)サザンカが咲き始めました。(9)はしごを渡した実がなっている柿の木と、生垣の下の可愛い草花と。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです...立山連峰を仰いで暮らす、平地の秋の日々・・・富山市水橋

  • 日本晴れの日、快晴立山連峰を眺望・・・富山市水橋

    今日は日本列島が高気圧に覆われて、ほとんど全国的に晴れになっています。立山連峰も快晴の空の下に雄姿がが連なっています。立山の南端に位置する薬師岳だけは雲がかかっています。最初の2枚は広角で立山連峰を眺めます。(3)以降は立山連峰を部分に分けて北から南へ順に見ていきます。(1)快晴の立山連峰の北半分です。(2)快晴立山連峰の南半分です。(一部は上の写真と重なっています)(3)雪の僧ヶ岳とその右背後の越中駒ヶ岳です。(4)越中駒ヶ岳(左)と毛勝三山(右)の間の連峰が低くなった部分です。真ん中左寄りにある小さな真っ白な山が後立山の白馬岳です。(5)雪の毛勝三山です。手前は中学校の校舎です。(6)岩と雪の殿堂、剱岳です。手前は中学校の敷地です。(7)左が剱御前山、次の真っ白の山が真砂岳、その手前右の雪の少ない二つの山が...日本晴れの日、快晴立山連峰を眺望・・・富山市水橋

  • 夕方の雪の立山、その翌朝の雪の立山・・・富山市水橋

    冷え込みが続いて立山連峰の雪の深さは日々増してきているようです。数日前、夕方の雪の立山連峰の雲にさえぎられていない部分を撮りました。そしてその翌朝の雪の立山連峰の見える部分(雲にそえぎられていない部分)を撮りました。雪の山より低い部分は紅葉の山になっています。山の表情が日々刻々と変わっていくようです。【夕方】(1)雲に少しさえぎられていますが、夕方の雪の毛勝三山です。(2)夕方の雪景色、左から伸びている山は大日岳で、その右は雪の弥陀ヶ原周辺です。(3)夕方の雪の薬師岳です。【翌朝】(4)朝、雪の毛勝三山です。(5)朝、雪の剱岳です。(6)朝、左が雪の少ない大日岳、それより右が雪に覆われた弥陀ヶ原周辺です。(7)庭に咲いた野菊です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸...夕方の雪の立山、その翌朝の雪の立山・・・富山市水橋

  • 積雪の山と紅葉の山に近づく(2)・・・上市町

    上市町の市街地に近い白竜橋から、さらに積雪の山と紅葉の山に近づこうと山際に向かって上っていきました。秋が深まるのを感じます。高い峰は冬に向かって雪が深くなっているようです。(1)市街地に近い白竜橋です。上市川の上流方向を眺めています。雪の山に雲がかかって、すっきりとは見えません。(2)立山の山々に近づいていきます。(3)雲の下に剱岳中腹の雪が見えています。(4)山に向かって上がっていきます。山際の集落が見えます。(5)上の写真の右部分です。雪の山、紅葉の山、道路標示が見えます。(6)真っ白な薬師岳頭部にズームしました。紅葉の山も見えます。(7)ズームして見えているのは、厳しい雪の岸壁と、低い山の紅葉です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」...積雪の山と紅葉の山に近づく(2)・・・上市町

  • 積雪の立山連峰の峰と、それより低い紅葉の山々(1)・・・上市町

    立山の峰に雲がかかったり晴れたりしていますが、雪に覆われた山とその下に続く紅葉の山々を見ようと、上市町に出かけました。まずは、山からは少し離れている平地からの眺めです。(1)上市町の平地から眺めた山々です。まだすっかり雲に覆われる前の剱岳です。(2)雪の弥陀ヶ原と、それより下は紅葉の山々です。(3)左に雪の薬師岳が見えています。真ん中は雪の少ない鍬崎山で、右のほうに雪で白い太郎兵衛平が見えます。(4)雪の薬師岳にズームしました。(5)手前が北陸自動車道です。立山の峰は雲に隠れましたが、左寄り上が剱岳です。左寄り中腹の部分にこちら向きに下がってくる大きな早月の尾根が見えるからです。(6)海(富山湾)の方向の空です。雲は少なく青空が広がっています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄が...積雪の立山連峰の峰と、それより低い紅葉の山々(1)・・・上市町

  • 常盤橋から常願寺川の川べりに降りて(2)・・・富山市・常盤橋下の常願寺川

    常願寺川べりをさらに上流に動いて川の流れや紅葉や雪山を眺めました。帰り、地鉄橋梁のところまで来ると電車がやって来ました。(1)常願寺川川べりの道を走っていく人。(2)常願寺川と雪の剱岳(左)と大日岳など(右)です。(3)薬師岳と常願寺川の流れ。(4)薬師岳より右(北)に見える雪の薬師平と太郎兵衛平です。堤防の紅葉が美しい。(5)電車が来ました。(6)常願寺川の地鉄橋梁を渡る電車。(7)地鉄電車です。.標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常盤橋から常願寺川の川べりに降りて(2)・・・富山市・常盤橋下の常願寺川

  • 常願寺川の常盤橋詰を降りて川べりから眺める、常盤橋と地鉄電車橋梁・・・富山市・常盤橋下の川べり

    常願寺川の常盤(ときわ)橋の左岸詰から川べりに降りて、まず二つの橋(常盤橋と地鉄電車の橋梁)を眺めました。そこからさらに上流へ向かって移動します(明日以降)(1)常盤橋の左岸側から常願寺川に降りていきました。右に見えるのが常盤橋です。(2)常願寺川の川幅は広い。常盤橋の上に見えるのは、左が雪の毛勝三山と右が雪の剱岳などです。(3)上流側から見た常盤橋です。山は雪の僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。(4)常盤橋からわずか上流に並行して富山地鉄電車の橋梁があります。(5)その中間、つまり左の常盤橋右の地鉄電車の橋梁の間部分の常願寺川です。背後の山は真ん中左寄りが毛勝三山、真ん中右寄りが剱岳です。(6)常盤橋を渡るトラックと雪の弥陀ヶ原です。(7)電車橋梁の下は光る常願寺川、上に見えるのは積雪の薬師岳です。(明日に続きます)標...常願寺川の常盤橋詰を降りて川べりから眺める、常盤橋と地鉄電車橋梁・・・富山市・常盤橋下の川べり

  • 朝8時過ぎ、積雪逆光の立山連峰・・・富山市水橋

    朝8時過ぎの立山連峰は、輪郭はよくわかりますが、積雪の状態は逆光のためほとんどわかりません。目を凝らすとやっと積雪していることが分かるかな、といった状態です。想像力を働かすしかありませんね。(1)朝8時過ぎの立山連峰の北部分の積雪の峰々です。僧ヶ岳、毛勝三山、剱岳などです。(2)立山連峰の南部分の積雪の峰々です。剱岳あたりから大日岳、弥陀ヶ原、薬師岳などです。(3)主な峰を見ていきます。まず積雪逆光の毛勝三山です。(4)積雪逆光の剱岳です。(5)積雪逆光の、左の剱御前山~右の大日岳です。(6)積雪逆光の弥陀ヶ原周辺です。(7)積雪逆光の薬師岳です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリ...朝8時過ぎ、積雪逆光の立山連峰・・・富山市水橋

  • 富立大橋近くの堤防の広場から眺めた秋・・・立山町

    常願寺川堤防の広い広い広場から、眺めました。秋の深まりを感じます。(1)常願寺川の対岸の先に富山市街地が広がっています。川の土手はすっかり秋色です。(2)市街地中心部にズームしました。背後の呉羽山も紅葉気味です。(3)東を見ています。立山町の家並と、背後は毛勝三山です。(4)立山町の家々です。背後にうっすら剱岳が見えます。(5)帰りに見た小公園の紅葉です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富立大橋近くの堤防の広場から眺めた秋・・・立山町

  • 秋の常願寺川堤防道路を走る・・・富山市水橋

    秋が深まりつつある常願寺川の堤防道路を走りました。午前中の時間帯のため、立山の峰々は逆光で見えにくくぼんやりとしていました。景色全体がそのような空気に染まっているのか、何か秋の夕がたのように感じるのが不思議でした。(1)常願寺川の堤防道路の川下方向です。川は左を流れています。(2)堤防道路の川上方向です。道路が低く下がっているのは、ここが霞提(氾濫時の溢水口)になっているからです。橋は国道八号線の雄峰大橋です。(3)その堤防の左側です。氾濫時に溢水した水を流し込む遊水池になる部分です。一面にセイタカアワダチソウが咲いています。前方には国道8号線と北陸新幹線の橋が見えます。(4)堤防道路から東の立山方向を見ています。立山はぼんやりとしています。(5)常願寺川の対岸の堤防の景色です。(6)対岸の富山市市街地の風景で...秋の常願寺川堤防道路を走る・・・富山市水橋

  • 冷え込んで秋雨が降って、常願寺川公園の紅葉急に色づく・・・立山町・常願寺川公園

    平地も秋へのエンジンが急回転し始めたらしい。とくに常願寺川公園は木々の色が鮮やかに赤く黄色く色づいています。その秋色の鮮やかさに驚きました。(1)常願寺川公園の入口です。鮮やかな秋が出迎えてくれました。(2)駐車場の向こうに大きなメタセコイヤが2本。(3)サッカーコートも秋の装いです。(4)遊歩道です。(5)紅葉と黄葉です。(6)秋の明るさです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!冷え込んで秋雨が降って、常願寺川公園の紅葉急に色づく・・・立山町・常願寺川公園

  • 秋雨が降る白岩川のあたり、紅葉・黄葉が雨に濡れて・・・富山市水橋

    白岩川周辺は静かに秋雨が降っています。紅葉黄葉は雨に濡れていっそう色づきが増しているように思えます。一雨ごとに秋は深まるのでしょう。(1)秋雨に濡れるナナカマドの紅葉です。(2)川べりの白岩川公園のイチョウの木です。(3)雨に濡れる紅葉黄葉です。(4)落ち葉に降りかかる雨粒が見えます。雨粒は跳ね返ったりもしています。(5)雨が降りしきる白岩川べりの家です。(6)雨降る白岩川に浮かぶ鴨です。(7)川べりのドウダンがいっそう赤さを増しました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋雨が降る白岩川のあたり、紅葉・黄葉が雨に濡れて・・・富山市水橋

  • 空には雲の固まりが広がる、貨物列車が走る・・・富山市水橋

    立山の上にも雲が湧き、それ以外の空にも雲の固まりが点々と広がっています。JR貨物列車が走る姿をあれこれ見ました。(1)雲が湧いて空全体に雲が広がっています。JR貨物列車が走りました。(2)白岩川の上をJR貨物の機関車が走ります。(3)JR貨物の列車が車体を光らせて走っていきます。(4)白岩川に鴨が泳いでいます。立山から雲が湧いています。(5)雲間から雪の立山連峰が見えます。(多分毛勝三山の一部)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!空には雲の固まりが広がる、貨物列車が走る・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用