chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 海は荒れ、雪が降りました・・・富山市水橋

    昼ごろ、常願寺川河口に出て見ると海は荒れ気味でした。立山連峰には雲がかかっています。家に帰ると、バラバラと音がして霰(あられ)のような雪のようなものがかなりの勢いで降りました。庭も道路も白くなりました。今冬初めてのことでした。(1)常願寺川河口に出て見ると海が荒れています。波浪警報が出ています。(2)波が打ち寄せて、水煙が上がっています。(3)空は青い部分もありますが、立山はすっかり雲に隠れています。(4)昼過ぎ、バラバラと霰(あられ)のような雪のようなものが一時すごい勢いで降り、庭に積もりました。(5)道路も白くなって、かなりの勢いで降っています。(6)低い山にも雪が積もりました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページ...海は荒れ、雪が降りました・・・富山市水橋

  • 空も水も和らぎ、モクレンの蕾ふくらみ、スイセン咲く・・・富山市水橋

    明日、明後日に雪が来るような予報ですが、信じられません。富山県にそういう予報が出ても、海岸に近いと降るにしても雨に終わります。空の気配も水のさまも、すっかり和らいで雪の予感をまったく感じません。私の勘のように、油断したモクレンの蕾はふくらんで、水仙がわが世が来たというふうに咲いています。(1)空も水も和らいでいます。中学校の校舎が明るく陽を受けています。(2)空と水に明るさがあります。(3)水仙が咲きました。(4)水仙が香ります。(5)モクレンの蕾がふくらんでいます。(6)赤いサザンカが咲き乱れています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!空も水も和らぎ、モクレンの蕾ふくらみ、スイセン咲く・・・富山市水橋

  • 立山連峰の上に暑い雲、里では紅梅が咲き始めました・・・富山市水橋

    東の立山連峰の上には厚い雲がかかっています。西の空は明るいです。雲の下の見えている立山の麓部分にはほとんど雪がありません。今日の立山は雪があるとは思われないような姿でした。例年にはない異常な姿です。まだ1月なのに里では紅梅が咲き始めました。(1)今日、立山連峰は厚い雲に覆われています。立山の麓部分は見えていますが、山の積雪はほとんど見られません。(2)東福寺野には日が当たっています。東福寺野に雪はありません。雪はその上のかなり高いところにうっすらと見えます。本格的な積雪はもっと上になります。(3)雪がうっすらと見えるのは標高1000mよりも高いところです。積雪らしいものが見られるのは標高1500mぐらいになるのでしょうか。(4)西の空は晴れ気味で明るいです。(5)白いサザンカです。(6)まだ1月というのに、里で...立山連峰の上に暑い雲、里では紅梅が咲き始めました・・・富山市水橋

  • 曇りの立山連峰、標高1000m以下にはほとんど雪がありません・・・富山市水橋

    曇っていても雲が高く、立山連峰は良く見えています。立山連峰の頂上の線を連ねるとほぼ3000mのラインですが、その中腹の1000mの線から下にはほとんど雪がありません。したがって、このままいくと立山連峰全体の今年の積雪量は例年に比べて格段に少ないことになります。今年は、全国のなかでも特に北陸地方は例年に比べて積雪が少ないです。(1)曇っているのにかかわらず、白岩川を前にして立山連峰がくっきりと広角に見えています。(2)北から順に見ていきます。まずは、僧ヶ岳と右に寄り添う越中駒ヶ岳です。(3)毛勝三山です。(4)左が剱岳で、右が立山主峰部と全面が奥大日岳と大日岳です。(5)左端が大日岳で、真ん中に弥陀ヶ原の傾斜面が見えます。(6)雄大な薬師岳です。(7)庭にある鉢ですが、ピンクの蕾がふくらんできました(銀杯草とか聞...曇りの立山連峰、標高1000m以下にはほとんど雪がありません・・・富山市水橋

  • 昨日晴れ、立山に雲たなびき、菜の花咲く・・・富山市水橋

    2年前の雪景色から現実に戻ります。昨日は晴れていましたが、立山頂上部には雲がたなびいていました。菜の花が咲いているのを見ました。春に向かって進んでいる感じは否めません。(1)昨日昼頃の立山連峰(僧ヶ岳から弥陀ヶ原あたり)です。毛勝三山より南に向かって頂上部の高さに雲が流れています。(2)毛勝三山から雲の流れが南に向かって始まります。(3)剱岳の頂上だけぽつりと雲の上に出ています。(4)時間が経って、雲が少なくなってきました。左に剱岳、右に奥大日岳と大日岳が見えるようになってきました。(5)山麓の高台、東福寺野の上方かなりの高さまで雪がありません。昨日のブログの写真とは大違いです。(6)サザンカが咲いています。その背後には飛ぶ鳥と毛勝山(毛勝三山の左端)が見えます。(7)菜の花が早くも田んぼ近くに咲いていました。...昨日晴れ、立山に雲たなびき、菜の花咲く・・・富山市水橋

  • 2年前(一昨年)の1月26日ごろの富山の雪景色・・・富山市水橋周辺

    昨年の今頃「立山日和。」は体調不良で休んでいました。2年前(一昨年2018年)1月26日ごろ、立山日和の景色はどうだったのか、振り返ってみます。写真はすべて当時「立山日和」にアップしたものです。積雪の多さに難渋しているようでした。今年は積雪どころか、まだ本格的な降雪がまったくありません。(1)猛然たる雪に降られて、道路を走っていても前がよく見えません。(2018.1.24.)(2)庭が雪に埋まって、車も大雪を積んでいます。庭の雪も掻き出しようがありません(2018.1.26.)(3)町の中の道路も雪まみれで走りにくい。(2018.1.25.)(4)雪が降り始めたころの白岩川の景色です。(2018.1.26.)(5)常願寺川河口の雪と雲のようすです。(2018.1.27.)(6)一面の雪原の向こうは、僧が岳から毛...2年前(一昨年)の1月26日ごろの富山の雪景色・・・富山市水橋周辺

  • 曇りの日は雲の隙間からわずかに立山・・・富山市水橋

    曇っていますがそれほど寒くはありません。雲の隙間から立山の一部分が見えるのみです。雪の山の一部だけが明るく見えるのも絶妙です。(1)雲の下になっている部分だけが見えています。何山かはわかりません。(2)毛勝三山のあたりが見えているようです。麓の高台東福寺野にはまったく雪がありません。(3)剱岳から下ったあたりか、雪のかぶった山腹が明るく見えています。(4)鴨が静かです。底が水上に出ている部分や浅瀬になった部分はやがて浚渫される予定です。(5)家の白い椿の蕾が顔を出しました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!曇りの日は雲の隙間からわずかに立山・・・富山市水橋

  • 堤防上の広場から立山町の集落に降りていく(3)・・・立山町

    昨日の続きです。堤防上からさらに立山を眺めたあと、下に広がる集落へ降りていきました。集落内からさらに立山を見上げてから、帰宅の途に就きました。立山山麓の平地に雪はまったくなく、集落より高くにあるスキー場にも雪はほとんどありません。(1)比較的手前左の尖った山は大辻山です。大辻山の向こう側に弥陀ヶ原が広がっています。その背後にあるのが鷲岳と鳶山です。(2)鍬崎山とその後ろの薬師岳です。右の山腹に白く見えるのは立山山麓のスキー場です。(3)山の中腹に白く見えるのが(2)の立山山麓のスキー場です。白く見えますがスキー滑走ができるほどの雪ではありません。営業休止状態だと思います。(4)立山町の集落へ降りていく途中から撮影しました。向こうの山際まで、平地にはまったく雪が見当たりません。(5)集落から剱岳や剱御前山を見上げ...堤防上の広場から立山町の集落に降りていく(3)・・・立山町

  • 富立大橋近くの堤防上の広場から眺める(2)・・・立山町

    (1)常願寺川公園を抜けて、常願寺川の堤防上の広場へ出ました。そこから対岸や立山方向を眺め渡しました。立山には上空に雲がかかってきていてうっとうしくなってきました。(2)立山を北から順に眺めていくと、まず僧ヶ岳です。それにくっついて右に伸びるのが越中駒ヶ岳です。(3)その右へと低くなったところに、いちだんと白い山が頭を出しています。それが白馬岳などの後立山(黒部川の向こう側)になります。(4)そのさらに右に、毛勝三山がそびえています。(5)真ん中の大きな窪み(凹型)が剱岳左の「大窓」です。(6)そして、剱岳の威容です。ごつごつとした岩石が曇り空に浮き上がります。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開...富立大橋近くの堤防上の広場から眺める(2)・・・立山町

  • 富立大橋近くの堤防上の広場から眺める(2)・・・立山町

    常願寺川公園を抜けて、常願寺川の堤防上の広場へ出ました。そこから対岸や立山方向を眺め渡しました。立山には上空に雲がかかってきていてうっとうしくなってきました。(1)常願寺川を隔てた対岸には、富山市の市街地が見られます。(2)立山を北から順に眺めていくと、まず僧ヶ岳です。それにくっついて右に伸びるのが越中駒ヶ岳です。(3)その右へと低くなったところに、いちだんと白い山が頭を出しています。それが白馬岳などの後立山(黒部川の向こう側)になります。(4)そのさらに右に、毛勝三山がそびえています。(5)真ん中の大きな窪み(凹型)が剱岳左の「大窓」です。(6)そして、剱岳の威容です。ごつごつとした岩石が曇り空に浮き上がります。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと...富立大橋近くの堤防上の広場から眺める(2)・・・立山町

  • 昼前少し曇ってきて、それでも真冬の感じはしない・・・富山市水橋、立山町

    朝は晴れていて昼前少し曇ってきました。それでも真冬の感じはありません。雪は降らないまま冬が終わりつつある感じです。白岩川を見てから常願寺川公園に来ました。(1)白岩川では鴨がのんびりと泳いでいます。(2)常願寺川公園にやってきました。例年なら公園内は雪が積もっていて入ることもできないぐらいです。今年は雪のかけらも見当たりません。(3)公園内を散歩する人もランニングする人もそれほど寒そうではありません。意気揚々と楽しんでいます。(4)サザンカが咲いています。(5)椿の花が咲いています。(6)椿の花が首ごと落ちています。(サザンカは花びらになって散ります。)(7)公園の遊具で親子が遊んでいます。例年なら雪が積もっていて考えられません。そう寒そうでもありません。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄がありま...昼前少し曇ってきて、それでも真冬の感じはしない・・・富山市水橋、立山町

  • 細い雨が降ったり止んだり・・・富山市水橋

    雪の予報が出たりしますが、海岸近くのここでは雪にはなりません。まだ今シーズンはほんとの雪降りを経験していません。(1)細い雨が降ったり止んだり、立山はほとんど見えません。(2)庭に白い椿の蕾ができました。(3)蝋梅の花に雨滴がついています。(4)窓辺にシャコバサボテンの花が咲き誇っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!細い雨が降ったり止んだり・・・富山市水橋

  • 薄曇りの日の立山連峰・・・富山市水橋

    空は薄曇りですかっとはしない日ですが、立山連峰は見えています。ぼやっとした日ですが、これも立山連峰の味わいの一つではあります。(1)薄曇りの日の剱岳周辺です。(2)左の大日岳と弥陀ヶ原周辺です。(3)薬師岳の周辺です。(4)薄曇りの毛勝三山です。(5)僧ヶ岳とその右に重なる越中駒ヶ岳です。(6)白岩川の上を飛ぶ鴨です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!薄曇りの日の立山連峰・・・富山市水橋

  • 雲はあるが立山が見える、舟橋村を通る(4)・・・舟橋村

    最後に舟橋村を通って帰って来ました。ここへ来る頃には空の青さが広がり、春の気配が濃くなったように感じました。(1)空の青さが広がり、景色が明るくなってきました。背後は毛勝三山です。凄味より明るさを感じます。(2)景色全体が明るくなりました。山は僧ヶ岳です。(3)海岸方向を見ています。空は明るく、景色も明るいです。(4)水路の水の流れにも春の光を感じます。(5)公園に遊びに来ていた保育園児たちです。まだ子どもたちは厚着ですが、空は明るく少し暖かくなっています。(6)田んぼの畔にはオオイヌノフグリの小さな青い花がぽつりぽつりと咲きだしました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雲はあるが立山が見える、舟橋村を通る(4)・・・舟橋村

  • 雲はあるが立山が見える、立山町内を走る(3)・・・立山町

    堤防道路から降りて立山町の中を走りました。田んぼの間から見る立山連峰は、また趣が異なります。門構えの立派な家が何軒も目につきました。田んぼの畔にはタンポポの花が咲いていました。(1)鍬崎山ははっきり見えていますが、その背後の薬師岳は雲があってわずかしか見えません。(2)剱岳の頂上部は雲に隠れています。(3)毛勝三山は雲がまとわりついていますが、積雪が峰々に威厳を与えています。(4)立派な門構えの家です。(5)この家も立派な門構えです。(6)田んぼの畔にタンポポが咲いています。日の光が春の雰囲気を作っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雲はあるが立山が見える、立山町内を走る(3)・・・立山町

  • 雲はあるが立山が見える、国道8号線と交差するあたり(2)・・・富山市水橋(常願寺川堤防道路)

    25年前を思い出しています。当時滋賀県南部に住み、定年の2年前でした。朝6時前目を覚まして起きようとしていた二階の部屋がぐらぐらと揺れる大地震でした。それからテレビに映る画像は想像を超える恐ろしいものでした。忘れられません。昨日の続きです。常願寺川の堤防道路を南に走り、国道8号線をくぐるあたりに来ました。常願寺川を見、国道の橋「雄峰大橋」を降りてきた国道と立山連峰を見ます。(1)堤防道路から西の常願寺川を眺めています。川向こうは富山市の市街地です。(2)常願寺川にかかる国道8号線の雄峰大橋です。(3)堤防道路は国道8号線をくぐるために下っていきます。見えている立山は、僧ヶ岳と毛勝三山です。(4)その続き、東に立山連峰が連なります(毛勝三山~弥陀ヶ原あたり)。(5)雄峰大橋から降りてきた国道8号線です。上に弥陀ヶ...雲はあるが立山が見える、国道8号線と交差するあたり(2)・・・富山市水橋(常願寺川堤防道路)

  • 雲はあるが立山が見える、春めくか(1)・・・富山市水橋(常願寺川堤防道路)

    午前、今日は雲があっても立山がほぼ見えています。常願寺川の堤防道路から眺めています。日が昇るとやや暖かく感じ、空気が春めいている感じがあります。(1)堤防のすぐ下は不耕作地が広がっています。立山連峰はやや雲がありますがほとんどの山は良く見えています。写真は立山連峰の北部分(僧ヶ岳、毛勝三山など)です。(2)立山連峰の南部分(剱御前山、奥大日岳、大日岳などから南)です。真ん中に弥陀ヶ原の傾斜面が見えています。(3)左端に剱岳が頂上部を雲の上に出しています。真ん中が剱御前山、右が奥大日岳です。(4)毛勝三山、積雪した姿が美しく見えます。(5)堤防の西が常願寺川で、川を渡る橋は県道(旧国道に)の常願寺大橋です。狭い橋ですが、かつては国道の大橋だったのでしょう。空も河原の林も少し春の気配です。標題をクリックするとページ...雲はあるが立山が見える、春めくか(1)・・・富山市水橋(常願寺川堤防道路)

  • 動くもの彩のあるもの、鴨とサザンカの花・・・富山市水橋

    動くもの白岩川の鴨、彩のあるものサザンカの花の色。(1)白岩川で泳いでいる鴨。(2)橋の下の鴨。(3)白のサザンカ、赤のサザンカ。(4)白いサザンカの花。(5)赤いサザンカ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!動くもの彩のあるもの、鴨とサザンカの花・・・富山市水橋

  • 平地には雨が来そう、立山には雪か・・・富山市水橋

    平地に雪は降りません。しかし晴れの日は少なく、雨か曇りの日が多いです。積雪はありませんが鬱陶しい日が続きます。立山は雪になるかもしれません。(1)平地の上には厚い雲が低く垂れこめています。雨になりそうな気配です。この山裾は剱岳の麓あたりに当たるのでしょうか。(2)橋の上から上市川、その先に上市町が見えています。ずっと低い雲で立山と雲の隙間は狭く、山は雪になるでしょうか。(3)上は弥陀ヶ原です。その右側の山上に小さな鳥の群が見えます。(4)背後の山は僧ヶ岳です。(5)家並の間に、雪で明るい立山の峰々です。(6)ピンクのサザンカと白のサザンカが咲いていました。(7)家の庭の蝋梅(ろうばい)が花盛りです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリ...平地には雨が来そう、立山には雪か・・・富山市水橋

  • 快晴の立山連峰、北(左)から南へ順に・・・富山市水橋

    昨日は快適に晴れ、見ていて気分が晴れ晴れした立山連峰を北から南へ順にたどります。(1)左側の僧ヶ岳と右にくっつく越中駒ヶ峰です。(2)その右が毛勝三山です。(3)剱岳です。(4)剱岳からつづく、左から前面に並ぶ剱御前山・奥大日岳・大日岳。背後が真砂山・立山主峰です。(5)弥陀ヶ原の傾斜面です。その背後中央が鳶山(とんびやま、大崩落跡がみえる)です。(6)ここまでくると雲が出ています。薬師岳と右に尖った鍬崎山です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!快晴の立山連峰、北(左)から南へ順に・・・富山市水橋

  • 快晴立山連峰に気分は明るい・・・富山市水橋

    まだ春ではなさそうですが、立山連峰が晴れ晴れと見えて気分は明るくなりました。(1)白岩川の水までぬるんでいるような雰囲気で、立山連峰が晴れ晴れと輝いています。(2)自動車のバックミラーに映った立山連峰がびっくりするほどに鮮明です。当然山の並びは左右逆転しています。(3)家々の上に、剱岳と剱御前山が輝いています。(4)あいの風とやま鉄道の線路の上をJR貨物が走っています。背後の山は僧ヶ岳などです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!快晴立山連峰に気分は明るい・・・富山市水橋

  • 晴れた日、常願寺川西岸の堤防道路を行く・・・富山市北部(常願寺川西岸の堤防道路)

    久しぶりに晴れた日、常願寺川の河口から西岸沿いに堤防道路をしばらく行ってみました。道路下の西岸側の景色と川越しの東岸・立山連峰側の景色を見ました。(1)西岸の堤防道路から河口方向を見ています。右が常願寺川で、左が西岸部分です。(2)西岸道路より西の平地を見ています。遠くに済生会病院などが見えます。(3)堤防の西すぐ下の集落です。(4)さらに進んで、堤防のすぐ下に見える住宅です。垣根のサザンカの花が咲き、垣根の下が落花で赤く染まっています。(5)対岸側(東)を見ていきます。まず川向こうは河川敷の林越しに富山市水橋地区の家々が見えています。(6)川向こうに見えるのは、念法寺です。その背後に立山連峰の毛勝三山がぼんやりと見えています。(7)常願寺川の上流方向です。見えている橋はあいの風とやま鉄道の鉄橋です。標題をクリ...晴れた日、常願寺川西岸の堤防道路を行く・・・富山市北部(常願寺川西岸の堤防道路)

  • 「春の嵐」的湾岸低気圧が去って、立山は霞み富山湾は青い海と青い空・・・富山市水橋

    昨日の「春の嵐」的荒天は、夕方から夜にかけての少し強めの風雨で終わりました。今日午前、常願寺川河口から富山湾を見ると青い海に青い空がくっきりしていました。立山は曇り気味で霞んでいます。(1)富山湾はすっきり青い海と青い空です。対岸は能登半島です。(2)常願寺川河口は波が白く打ち寄せています。(3)河口には力強く波が寄せています。背後は薄く僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。(4)打ち寄せた波のあとが白く広がり、明るさを感じさせてくれます。(5)滑川海岸にズームしてみました。海岸の家々がすっきり見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!「春の嵐」的湾岸低気圧が去って、立山は霞み富山湾は青い海と青い空・・・富山市水橋

  • 大荒れが予想される「春の嵐」を迎える前の富山湾・・・富山市水橋

    午前11時前、常願寺川河口の富山湾に来ました。今日は全国的に天候が大荒れになり「春の嵐」の様相になるとの情報で、富山県には暴風警報、波浪注意報、高潮注意報、雷注意報が出ています。しかし、この時間富山湾は低い雲に覆われ北の沖合には雨の柱が見えていますが、波は静かで風もあまり吹いていません。たしかに立山には南風に吹かれた不穏な雲が動いています。(1)富山湾は低い雲が広がっています。暴風警報や波浪・高潮注意報が出ていますが、波は静かです。(2)背後の山は僧ヶ岳と越中駒ヶ岳(右側)です。(3)背後は毛勝三山です。麓の高台東福寺野には雪がもう残っていません。(4)常願寺川河口の今川橋が見えます。背後は左の剱岳から右の弥陀ヶ原あたりが見えています。雲が低く降りてきて山を覆い始めています。(5)富山湾の北の沖合に柱のように雨...大荒れが予想される「春の嵐」を迎える前の富山湾・・・富山市水橋

  • 今年は正月になっても平地に雪がない・・・富山市水橋(海岸沿い)

    雪がほとんど降っていません。海岸沿いの平地は降っても雨ばかりで、平地の積雪は0です。立山の峰には積雪がありますが、中腹以下の標高では雪があっても例年よりはるかに少ないです。(1)高い山には積雪があります。左が毛勝三山で右が剱岳です。麓の高台にも少しばかり積雪がありますが、平地には雪のかけらもありません。(2)平地の田んぼには、例年なら雪の消え残りぐらいは見えたのですが、降っていないのですからまったく雪は影も形もありません。(3)水橋の町の通りは12月初め初雪が来る前のような雰囲気です。(4)水橋大橋付近です。道路の真ん中から水が噴き出す融雪装置も今年はまだ働く余地がありません。(5)白岩川に面した温泉成分を含む公衆浴場「白岩の湯」です。例年は前の駐車場の雪を除雪して前の白岩川に捨てていますが、今年はまったく必要...今年は正月になっても平地に雪がない・・・富山市水橋(海岸沿い)

  • 久しぶりに晴れて雪の立山が見えました・・・富山市水橋

    写真を撮りに出ていく気力が失せていました。年末から正月にかけて曇っていて立山はほとんど見えず、時雨のような雨が絶え間なく来るような天気でした。体の怠け癖も出ていました。昨朝は水橋に雪が降りましたがすぐ消えました。今朝は久しぶりに空が晴れ、立山の雪も多くなって気分が明るくなりました。(1)白岩川のかなたに青い空が広がり、立山の雪も増えているように思います。カヌーがチラと見えます。(2)北の方の僧ヶ岳と、右に接している越中駒ヶ岳です。白岩川のカヌーが見えます。(3)その右に、毛勝三山です。麓の高台東福寺野にも雪が見えます。(4)その右の剱岳にズームしました。(5)白岩川の水面をカヌーが滑っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリック...久しぶりに晴れて雪の立山が見えました・・・富山市水橋

  • 暗い年の明け・・・富山市水橋

    元旦から小雨続きで、それほど寒くはありませんが空が暗くて、気力が湧きません。ブログも2日休みました。今年もよろしくお願いします。(1)空は暗いまま三日目です。一部明るいところも気が晴れるようなものではありません。年末から正月にかけてテレビがバカ明るく振舞っているのにはまったくついていけません。(2)常願寺川の冬枯れの木です。私たちが生きる現実は、たとえてみればこういうものではないかと思ったりします。(3)庭に雪吊りをした家です。正月らしく折り目正しく備えた感じです。雪ではなく、小雨が降っています。(4)彩りがほとんどない中で、サザンカの花は慰めてくれます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ...暗い年の明け・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用