関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
滑川市の山手の開発が進んだのはそれほど昔のことではありません。立山の麓の山手と富山湾の海岸部の平地の境界あたりに北陸新幹線と北陸自動車道が走っています。北陸自動車道の下をくぐると立山に続く滑川市の山手部分が前に広がります。(1)北陸自動車道が東西に走っています。山側から見ています。山手から流れ下った用水路が自動車道の下をくぐって海側へ流れて行きます。(2)山手を下ってくる用水路です。(3)山手の比較的低い部分です。(4)小さな社とケヤキの木です。(5)曇っていて山はよく見えませんが、立山連峰に向かって低い山から高い山へと連なっていく感じが分かります。(6)山の高台へと耕地が広がっている様子がわかります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」を...滑川市の山手の景観(秋)・・・滑川市
古い街道でもあったのか、のんびりした道が通っています。秋の日を浴びながらゆっくり進んでいきました。(1)ケヤキの葉がもうだいぶ落ちました。蔵造りの家に味が感じられます。(2)ドウダンに秋の日が逆光気味に差しています。(3)生垣にサザンカの白い花が咲き始めました。(4)サザンカの花と蕾。(5)秋の日が差す門構え。(6)大きな木と柿の実と洋風の屋根が妙にマッチしています。(7)秋の日を受けてゆったりとした家。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!滑川郊外の古い街道で秋の日を浴びながら・・・滑川市
一日冷たい雨が降っています。(1)庭の草に冷たい雨が水滴を残しています。(2)草も黄葉に転じつつあります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!冷たい雨、草にも秋・・・富山市水橋
立山は数日前に初冠雪でしたが、その後曇っていたりしていて、私は今日今シーズン初めての立山冠雪を見ました。(1)今朝10時前白岩川に出て立山を展望しましたが、冠雪しているのはわかりませんでした。(2)午前11時過ぎに立山を眺望し、カメラのズームで迫ってい見ると、毎年見られる真砂岳(左の低い部分)と立山主峰部(富士の折立)が白く冠雪しているのが見えました。そして剱岳(左端)と剱御前山(真ん中)はうっすらと冠雪しています。(3)家々の上に冠雪の山です。(4)視点をずらして、跨線橋の上に見える冠雪の立山です。(5)さらにズームして、真っ白に積雪した真砂岳(低い部分)とその左の一段高い立山主峰部の右端富士の折立です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント...冠雪の立山を見ました・・・富山市水橋
一日中冷たい秋雨が降っています。(1)信楽生まれのタヌキが、庭で冷たい雨に濡れています。(2)名残のコスモスです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!冷たい秋雨に濡れる信楽タヌキ・・・富山市水橋
山麓の立山寺近くから里の方へ向かって暮れかけの道を降りて行きました。(1)ユズが大きな木に鈴なりになっていました。(2)けっこう大きなユズの実です。(3)大きな緑の実がなっています。何の実でしょうか。(4)山から出て里へ近づいています。(5)柿の木と大きなケヤキがそびえています。その向こうの屋敷はお寺でしょうか、個人の家でしょうか。(6)だいぶ里の家々に近づいています。周りは柿の木だらけです。柿の実が暮れ近くの西日を反射しています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山寺から里へ向かって降りていく・・・上市町
立山寺(眼目山立山寺、たてやまでら・がんもくさんりゅうせんじ)。里と山の境にある立山寺に秋が迫っています。寺の崖下を流れる上市川にかかる立山寺橋から山道を上ると、立山寺がありました。(1)上市川の立山寺橋を渡って、立山寺に向かって上っていきます。(2)山道に面した家です。赤い実がなっています。(3)右の道が立山橋から上ってきた道です。そして左が立山寺の参道です。寺の門まで栂(つが)並木が鬱蒼と茂っています。(4)前の森の中に立山寺の伽藍が配されています。(5)立山寺近くの原っぱには細かいピンクの花が一面に咲いていました。(6)山中へ入っていく道です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にク...立山寺(眼目山立山寺)周辺の秋・・・上市町
寒さが忍び寄って、紅葉は鮮やかな色に進みます。(1)上市の街中で、鮮やかな赤い葉の垣根に出会います。(2)燃えるような赤です。(3)青い空とのコントラストもいいです。(4)山へ向かうと、渋く赤い紅葉が秋に迎え入れてくれます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!すすむ紅葉・・・上市町
昨日立山初冠雪の便りがあり、テレビ・新聞は美しく冠雪した立山を見せてくれました。わたしはまだ実物を見ていません。(1)立山町から立山方向を眺めてみても、雲が盛り上がっていて実際に冠雪した立山を見ることはできませんでした。晴れて見られる時を楽しみにしています。(2)神社とお寺が隣同士でこんもりとした茂みが紅葉に向かっています。とくに真ん中の丸い形の木には赤い葉が点々と混じっていて美しいです。(3)コスモスが乱れ、ケヤキが色づいて、秋深まるたたずまいです。(4)立山の手前に北陸道が走っています。立山と自然のゆったりした景色の中を現代物流の違和感が疾走します。(5)こんもりした小さな社の中で、ひとり掃除する人がいました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「...立山初冠雪、秋静かに深まる・・・上市町
立山の山腹に雲がたなびく景色はそれ独特の味があります。(1)ひこばえの田んぼの上に、剱岳を中心とする立山の大きな山塊があり、その中腹に雲がたなびいている景色は面白い。雲が山々を連帯させて横につなげているようで・・・(2)どっしりとした家の上に、さらにどっしりとした剱岳があり、白い雲が帯のように伸びています。(3)左側に弥陀ヶ原の傾斜がぼんやりと分かります、下の景色は白岩川に黄色いセイタカアワダチソウが茂っています。(4)いつもの白岩川が前景にある剱岳中心の立山の景色です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山山腹にたなびく雲・・・富山市水橋
常願寺川の堤防道路を、秋の午後の日光を浴びながら遡っていきました。(1)常願寺川の河川敷に秋の日が当たっています。(2)堤防道路から東を見ると立山に雲がかかり、家々には午後の日が差しています。(3)堤防道路の左には常願寺川上流から取水した常東用水が流れています。堤防の右は常願寺川の河川敷です。(4)常願寺川が山の谷間から平地に出たあたりは、治水対策の一部が見られます。常願寺川の巨大水制群(急流河川の勢いを弱める構造物)です。左に見えるコンクリートはピストル型の水制群で、川底には大きなコンクリートブロックを埋めて段差をつけて水勢を弱め川床の保護をしています。夏のシーズンには川の遊び場にもなります。(5)川から離れて段丘に上がると、扇状地の上端部になります。つまりこの辺から海に向かって扇状地が広がります。標題をクリ...秋の日を受けて常願寺川を遡る・・・立山町・堤防道路
夕方5時近く、立山町で秋の西日を受けた風景に出会いました。(1)柿の実が西日を受けて輝いています。(2)西日を受けている一段高い段丘の上の景色です。(3)刈り取りの終わっていない田んぼが黄色く輝いています。そして、紅葉の進んでいる屋敷林に西日が当たっています。(4)立山には雲がかかっています。屋敷林が点々と配されています。(5)西日の逆光を受けた西空の下の景色です。西日の逆光の景色は幻想的です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋の夕景・・・立山町
しっとり曇る日の白岩川べり、雲間の山、貨物列車、しっとりしたドウダン・・・富山市水橋
雨が降ったりやんだりの日、秋の曇り日です。雲間の立山、貨物列車、白岩川べりのドウダンの味わいです。(1)白岩川の上曇り空に、左に毛勝三山が右に剱岳が覗いています。(2)白岩川の向こう、あいの風とやま鉄道の線路をJR貨物列車が走りました。(3)白岩川の川べりにドウダンが色づいています。(4)ドウダンの色づきに早い遅いがあって、その色模様が美しいです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!しっとり曇る日の白岩川べり、雲間の山、貨物列車、しっとりしたドウダン・・・富山市水橋
白岩川の河口近くの風景も、左岸の白岩川公園のたたずまいも、晩秋の寒さを感じさせる風景でした。(1)水橋大橋の向こうに見える立山は雲をかぶって寒そうです。ススキも北寄りの風に吹かれています。(2)海が近い河口方向です。対岸に見える木々は色づいて、風も寒くなってきました。(3)白岩川左岸の白岩川公園です。イチョウとケヤキが色づいて小さな公園もちょっと寒そうです。(4)ケヤキの下で中学生ぐらいか何人か集まってちょっと寒そうでした。長袖の服を着てやや厚着の感じです。寒いので身を寄せ合っているという感じです。(5)公園の裏の方からケヤキとイチョウを見ました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリ...白岩川あたり、寒さを感じる晩秋的風景・・・富山市水橋
立山町には屋敷林が多く見られます。林にケヤキが含まれていると紅葉が一足早いです。(1)堂々たる屋敷林です。(2)二つの屋敷林が隣り合っているようです。(3)ケヤキの色づきが早いです。(4)屋敷林が点々と連なっているようです。(5)これは屋敷林というより神社の杜(もり)です。大きなケヤキがそびえています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山町の屋敷林・・・立山町
台風19号は大過なく過ぎた。常願寺川は無事・稲刈り前の稲の倒伏・・・富山市水橋
台風19号は隣の新潟県・長野県・岐阜県などに被害を残しましたが、富山県は大過なく過ぎました。(1)常願寺川の河川敷です。江戸時代以降もこの川は大災害を起こしましたが、100年以上にわたり現在も続く砂防工事など治水の工夫のおかげと台風進路による幸運によって災厄を免れました。常願寺川河川敷は台風前とまったく変わらず草が生え木が茂っています。対岸は富山市の市街地です。洪水になれば大災害になります。(2)常願寺川の右岸堤防から立山方向を見ています。晴れていますが、立山には雲がかかっています。剱岳と剱御前山が頭を出しています。(3)雲から出ている剱岳と剱御前山です。(4)まだ刈り取りが終わらない田んぼが残っています。手前は刈り取りが終わりひこばえの田んぼです。左奥に国道8号線の常願寺川橋梁「雄峰大橋」が見えます。(5)刈...台風19号は大過なく過ぎた。常願寺川は無事・稲刈り前の稲の倒伏・・・富山市水橋
関東・信越・東北に大水害などの癒しがたい爪痕を残した台風19号は去りました。富山に爪痕は少なかったですが、北陸新幹線の車両水没(10編成120両)で最悪廃車、ともなって期限が定かでない新幹線の部分運休となりました。台風のあと天気の回復が遅く、気温は冷え込んで、うすら寒い風が吹いています。気候変動の影響を身に沁みて感じざるを得ません。(1)やっと今日青空が少し見えました。後ろの山は左が僧ヶ岳、右が毛勝三山へつながっています。前の高台となっているのは東福寺野です。(2)東福寺野にズームしました。柿の木越しに見える東福寺野は下界に比べて秋が先に進んでいます。(3)秋のなかを地鉄電車が走ります。(4)路傍の草花が秋を燃やしています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです...台風19号去って、秋深まる・・・上市町
稲刈りが早くに終わり、稲刈り後の稲株から再び出てきた芽を「ひこばえ(孫生え)」と言います。どの田んぼも青々としたひこばえがだいぶ伸びています。その田んぼにシラサギが遊んでいるのか、餌を啄むためか降り立っています。(1)ひこばえの田んぼに降り立ったシラサギです。(2)シラサギの飛ぶ姿はもちろん、降り立っている姿も優雅です。(3)ひこばえの生えた田んぼとその向こうに色づいた木々があり、晩秋の風景として捨てがたいものがあります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!稲刈り後の田んぼにシラサギが遊ぶ・・・上市町
上市町のお寺や家々を見ました。(1)上市のお寺浄泉寺です。(2)浄泉寺のイチョウの木の明るさが目を引きました。(3)明るい空明るい庭先、大きな家です。(4)屋敷林の裏を北陸新幹線が串刺しにしています。(5)田んぼの中に屋敷が島のように浮いています。(6)屋敷林に立つ建物に昭和の匂いがします。(7)稲収穫の最終段階。左の納屋の中で籾が乾燥(乾燥機)され、籾すり機にかけられて、籾がらが外に吐き出されています。納屋のなかでは、籾が玄米に変り袋詰めされています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!上市の寺や家々・・・上市町
立山を仰ぐ農家のまわりは、秋の花や実で飾りながら季節がすすみます。(1)背後に毛勝三山が見える農家です。(2)家の周りは秋の花いろいろです。(3)別のところの木陰には仏さまに供える花が咲いています。(4)道路に沿って用水路が流れています。(5)柿の実が色づいていますが、柿の葉も色づいてきました。日の光が透けて鮮やかです。(6)高圧鉄塔の足下にコスモスが乱れ咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山を仰ぐ農家のまわり・・・上市町
まだ満月ではありませんが、立山連峰に秋の月が上がりました。日没前の5時少し前です。空気が澄んで日没前だったので立山の峰々とくに剱岳は斜めの陽光を受けて鮮明に見え、月の影はまだ薄いですが、秋の夕刻の雰囲気が感じられました。大型で猛烈なスーパー台風19号が近づいていますが、まだその片鱗もない安らかな秋の夕べです。(1)白岩川の岸に出たら、剱岳の斜め上に月が上ってきました。(2)月と立山にズームしました。(3)剱岳にさらにズーム。山肌が鮮明です。月は枠の外です。(4)大豆畑と団地の上に、立山連峰と月が見えます。(5)林の間から剱岳と秋の月が見えました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリッ...昨夕、立山に秋の月上がる・・・富山市水橋
台風19号はまだ遠く、爽やかで快適な日和です。立山をバックに咲くヒマワリが美しく、そこにアゲハ蝶などが舞っていました。(1)手前にコスモスが咲き、立山は段状の雲がかかっている真ん中左寄りが剱岳、その右に剱御前山と大日岳、左の山は毛勝三山です。(2)コスモスが晴れた空の下で気持ちよく咲いています。見える立山は左が僧が岳、右が毛勝三山です。(3)コスモスの中にアゲハ蝶(正しくはキアゲハか)が見えます。(4)アゲハ蝶(キアゲハ)です。(5)蝶が飛んでいます。(6)コスモスに止まろうとしています。(7)キアゲハがコスモスに止まりました。(8)別種の蝶(ヒメアカタテハか)です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひ...立山を背景にしてアゲハ蝶などが飛ぶ・・・富山市水橋
好まれるコスモスと嫌われるセイタカアワダチソウ。秋の空の下、それぞれの宿命を負いながらそれぞれに生きている感じですね。(1)秋空にコスモス。(2)乱れ咲くコスモス。「コスモス」という名ですが、乱れてこそのコスモスという気もします。(3)強い色のコスモス。やはりあれこれ乱れている方が・・・・(4)柿の木とセイタカアワダチソウ。(5)セイタカアワダチソウの生命力。かつて言われたほどには「圧倒的」ではありません。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!コスモスとセイタカアワダチソウ・・・富山市水橋
秋の柿、荻(おぎ)、日の丸木槿(ひのまるむくげ)・・・富山市水橋
柿、荻(おぎ)、宗旦木槿(そうたんむくげ)。(1)雲がかかる立山です。山並みの真ん中に大窓が見え、それより左は毛勝三山、右は剱岳です。(2)柿の実と秋の空です。(3)河原の荻(おぎ)です。荻はススキとは違って禾(のぎ)がありません。(4)日の丸木槿(宗旦木槿)、ムクゲですが白の一重花の中心底が赤く染まっています。茶人千宗旦が好んだことから宗旦木槿ともいいます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋の柿、荻(おぎ)、日の丸木槿(ひのまるむくげ)・・・富山市水橋
雨がちのなかで、しっとりとムラサキシキブが紫色を点綴させています。(1)庭の紫色は深みを感じさせます。(2)雨の間のムラサキシキブ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!しっとりとムラサキシキブ・・・富山市水橋
この日は景色のあちこちにシラサギがいました。(1)工場の手前にシラサギ、右の剱岳の頂上に重なって鳥の影が見えました。(2)人影の比較的近くにシラサギの群が見えました。(3)人家の玄関先にもシラサギの姿。(4)屋敷林の近くにもシラサギがいっぱい見える。(5)色づいたカキの実。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!シラサギとカキの実・・・滑川市
台風18号は温帯低気圧に、小雨が降ったり止んだり、花は咲く・・・富山市水橋
台風の18号は温帯低気圧になりました。雨が降ったり止んだりしています。小雨が降っても花は変わらずに咲いています。彼岸花は炎のように燃えています。(1)小雨が降っていますが、とくに剱岳方向は雨に煙っています。(2)少し南風が吹いています。白岩川の水際には黄コスモスです。(3)秋の炎、彼岸花です。(4)散らされた秋、コスモスの花です。(5)自然な秋です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!台風18号は温帯低気圧に、小雨が降ったり止んだり、花は咲く・・・富山市水橋
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。