関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
今日は午後から梅雨のような雨が降っています。天気予報では梅雨の見通しについては何も言っていません。しかし、この何とも言えない湿っぽくて空気が重いような感触は、体が梅雨近しを感じているように思われてなりません。(写真は昨日撮影のもの)(1)まだ植えられていない田んぼもあります。(2)ムラサキツユクサ(紫露草)が咲いています。(3)白い花。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!梅雨が近づくか・・・富山市水橋
立山連峰は黒々と夏姿になってきました・・・上市川新江尻橋からの眺望
旧国道8号線から上市に入る手前、上市川に架かる新江尻橋の上から立山連峰を眺めています。5月に入ってから高温の日々が多かったせいか、立山連峰の雪が加速度的に溶けていきました。しばらく前には真っ白だった高い峰々が黒々と夏姿に近くなりました。(1)上市川の新江尻橋から上流方向を眺めると立山連峰が一望できます。急速に夏姿になってきた立山連峰です。(2)立山連峰の北の方から順にズームしていきます。まず左に僧が岳、そして右には毛勝三山が半分ほど見えます。散歩の人の向こう山麓の高台は東福寺野です。(3)少しだけカメラを右に振りました。やはり左が僧が岳で右側が毛勝三山です。(4)左から剱岳、立山主峰部、大日岳などがそびえます。剱岳の雪が大幅に減っています。(5)ぐんとカメラを右へ振りました。真ん中が薬師岳と鍬崎山で、その右に太...立山連峰は黒々と夏姿になってきました・・・上市川新江尻橋からの眺望
立山連峰には雲がかかっていますが、上空は晴れました。立山の麓にあたる上市町や立山町は麦が多く栽培されています。麦の穂が熟し、明るくなった麦畑は麦秋が近いと知らせています。(1)立山には雲がかかっていますが、今日は晴れました。遠くに黄色く見えるのは麦畑です。(2)麦がかなり熟しました。(3)麦の穂です。(4)一面の麦畑は明るいです。(5)麦畑と雪の残る太郎山です。薬師岳は左の雲に隠れています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!麦の穂が熟し、刈り取りが近い・・・上市町・立山町
久しぶりの雨模様。むしむしする不快感が強いです。庭に咲いているサツキとバラの花は慰めです(昨日撮影)。が、トランプ米大統領が来ての騒ぎが私の不快感を募らせています。(1)庭のサツキが咲きました。(2)片隅に白いバラも咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雨模様、庭のサツキ・バラの花
白岩川をさらに上流へ向かうと、池田北橋に来ました。そこから白岩川下流や上流、周囲を見渡しました。(1)池田北橋から見た下流右岸側です。墓地と大きな屋敷林が構えられています。(2)下流の左岸側です。岸に並ぶ家々からは富山連峰がよく見えます。(3)橋から上流側を見ると、高圧鉄塔が林立しています。北陸電力の舟橋変電所などがあるからです。(4)池田北橋を渡る人たち。背後に立山連峰の北端が見えています。(5)橋から剱岳が見えます。(6)橋から喫茶店が見え、その上に薬師岳と鍬崎山が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!白岩川を鉄橋より上流へ行くと(2)・・・富山市水橋
今日も31℃を越えました。暑い日が続きます。水の流れと日影に心惹かれます。水橋の白岩川沿いをたどってみました。(1)白岩川の水に枝が降りてきている、東西橋に隣り合う桜の木陰です。(2)その桜の木の下の白岩川沿いのみちです。(3)それより少し下流の浦の橋と向こうに見える林は、かつての北前船廻船問屋の屋敷林です。(4)少し上流に行って、水橋大橋(近く架け替え予定の)とその手前にある柳の木です。(5)さらに上流から水橋大橋を振り返りました。(6)さらに上流にあいの風とやま鉄道の鉄橋が見えます。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!暑い日白岩川の橋や木陰(1)・・・富山市水橋
常願寺川右岸の堤防道路を走る(2)・・小水力発電所「常東合口幹線発電所」・・・立山町
さらに堤防道路を上流へ進むと、左側に常東合口用水を利用した小水力発電所「常東合口幹線発電所」が現れます。(1)常東合口用水が伸びています。その用水べりに見える建物が小水力発電所「常東合口幹線発電所」です。上流で用水から分水して導水管を地下に埋設し、見えている水路の左側田んぼ下を暗渠で発電所に導水します。奥には立山連峰が連なっています。(2)小水力発電所「常東合口幹線発電所」の建物です。(3)上流に進むと、右奥に水が落ちているところが、その分水点です。(4)二つの分水点です。【1】水が落ちている左側の建物が分水して地下の導水管(小水力発電所用)に水を導く施設です。【2】これとは別に、さらに先に橋が見えるところから左に向かって別の分水路があります。それは「仁右衛門用水」と言ってここから東部一帯に灌漑用水を配していま...常願寺川右岸の堤防道路を走る(2)・・小水力発電所「常東合口幹線発電所」・・・立山町
常願寺川右岸の堤防道路を走る(1)・・左手(東)に立山連峰やや霞む・・・立山町西大森付近
今日も晴れた暑い日になりました。東に見える立山はやや霞んでいます。気温はかなり上昇、常東合口用水の水の青さが何とも好ましいです。(1)常願寺川右岸(東岸)の堤防道路を上流に向かって走りました。西大森付近で、左手の田んぼや家の向こうに剱岳から弥陀ヶ原の傾斜がやや霞んで見えます。(2)カメラを少し右に振ると、左に弥陀ヶ原の傾斜、右に薬師岳が見えます。(3)背後の立山にズームすると、弥陀ヶ原の広い傾斜面が見えます。(4)もう少し右に振ってズームすると、大きな薬師岳が見えました。(5)青々とした常東合口用水が勢いよく流れています。立山連峰から流れ出す常願寺川の上流で取水しています。道路の右が常願寺川です。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「...常願寺川右岸の堤防道路を走る(1)・・左手(東)に立山連峰やや霞む・・・立山町西大森付近
美しい海、高い山・・・ホタルイカの里・・・滑川市・富山市水橋
滑川市と富山市水橋の境にある上市川河口へ来ました。今日も良い天気です。青い海の海岸近くにホタルイカ漁の定置網が見えます。立山連峰の雪はだいぶ減った感じです。(1)上市川の河口です。ここから西が富山市水橋です。海は青く夏が近づく感じです。(2)河口横に滑川高校水産科の倉庫らしいものが見えます。その彼方の海岸は魚津市や黒部市です。(3)海岸近くの海上にホタルイカ漁の定置網が見えます。(深海に住むホタルイカは産卵期になると海面近くに上がってきます。)(4)河口近くの上市川です。上市川は立山連峰から流れ下ってきました。(5)河口近くから見た剱岳などです。立山を白く覆っていた積雪がだいぶ減ってきた感じです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリッ...美しい海、高い山・・・ホタルイカの里・・・滑川市・富山市水橋
常願寺河原にニセアカシアの花が咲いている・・・常願寺川左岸(富山市)
今日も乾燥して立山連峰がよく見えます。常願寺川の左岸(西岸)側にまわってみました。河川敷のニセアカシアの白い花が咲いていました。(1)左岸側にまわって常願寺川の堤防越しに立山連峰を望みました。(2)左岸堤防に上がりました。常願寺川の向こうに立山連峰が広がります。ニセアカシアの白い花が咲いています。(3)白い花をつけたニセアカシアの木が風に揺れています。(4)ニセアカシアの向こう左は奥大日岳と大日岳です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺河原にニセアカシアの花が咲いている・・・常願寺川左岸(富山市)
立山連峰の下に広がる初夏の風景点々・・・上市町・富山市水橋など
田んぼに苗も生えそろって、立山を望む平地は初夏の風景に変わっています。(1)水に囲まれた新しい農家。(2)大きな農家の庭には大きな木が構えています。(3)シャクヤクの花の向こうに田んぼと立山連峰。(4)シャクヤクの花が咲いています。(5)アヤメも咲いています。(6)シラサギが点々といます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山連峰の下に広がる初夏の風景点々・・・上市町・富山市水橋など
強い南風が吹きフェーン現象、暑い空気、立山はくっきり・・・富山市水橋
朝からずっと強い南風が吹いています。風速6メートルの風が南の山越えで吹きおろし、乾燥した熱風にさらされています。フェーン現象です。今夜からは雨になる予報です。(1)白岩川は南風に波立っています。空気は乾燥しているので山々や景色はくっきりとしています。背後は剱岳や立山の主峰部です。(2)前の田んぼは風に波立って、苗は横に倒れそうです。背後は剱岳と立山主峰部です。(3)僧が岳です。前は白岩川。(4)毛勝三山です。(5)薬師岳などです。右前の尖っているのは鍬崎山です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!強い南風が吹きフェーン現象、暑い空気、立山はくっきり・・・富山市水橋
田んぼにやや強い風、あいの風とやま鉄道の「一万三千尺物語」列車が走った・・・富山市水橋
今日も晴れていますが、少し強い風に稲苗もチガヤの穂も吹かれています。あいの風とやま鉄道の新しい列車、高低差4000メートルをテーマにしたダイニング列車「一万三千尺物語」が走りました。(1)強い風に稲苗がなびいています。(2)田んぼ脇に白いチガヤの穂が揺れています。(3)田んぼ近くにレンゲ畑やチガヤの穂が見えます。(4)懐かしい感じの田んぼ脇の水路です。かつてはコンクリートで固められた水路ではありませんでした。水路と田んぼとが今のようには断絶していませんでした。(5)今日も剱岳は堂々としています。(6)あいの風とやま鉄道のダイニング列車「一万三千尺物語」が走ってきました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜ...田んぼにやや強い風、あいの風とやま鉄道の「一万三千尺物語」列車が走った・・・富山市水橋
一つの花としては小さすぎて目立ちませんが、多く集まった時に面としての美しさを発揮します。しかし、実はその細かな一つ一つが非常に美しいのに驚かされます。(1)ニワゼキショウの花。(2)シバザクラの花。(3)クローバーの花。(4)リンドウの花。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!わが庭に咲く細かな花々
田んぼに苗が植えそろってきて、田んぼに湛えられた水が薄緑に見えます。新緑の木々の色も加わって、緑の空気が覆っているような景色です。(1)田植えがすすみ、田の面を微風が揺らします。(2)木々の新緑も映えて、緑の空気に覆われたような景色です。(3)農家の庭のツツジが鮮やかな色で盛り上がっています。(4)常願寺川の岸辺は、様々な濃度の緑で覆われています。(5)緑がかった田んぼの向こうは雪の残る立山連峰です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!緑の空気、薄緑の田んぼの水風景・・・上市町・富山市水橋
田植えが進んでいます。田んぼは薄い緑色に染まり、小さい苗が微風に揺れます。自然は少しずつ初夏の気配を見せるようになりました。藤の花が初夏らしい彩りを点じています。(1)田んぼに稲苗が並んで、薄緑がかった色になっています。田植えの適期は5月15日以降と農業関係機関は呼び掛けていますが、実際はかなり早めに進んでいます。(2)畑のネギ坊主が可愛いです。(3)畑にカラーの花が咲いています。(4)田んぼに面した保育園の藤棚がなんとも言えず美しい藤色です。(5)藤棚の藤色が美しい。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!田植え進み、小さな苗が微風に揺れる・・・富山市水橋
常願寺川河口にやってきました。富山湾は波静かです。立山連峰には雲がかかっています。(1)常願寺川河口にやってきました。左手に富山湾があります。右から常願寺川が流れ込んでいます。(2)富山湾の波は高くありません。右岸側から東・立山方向を見ています。(3)東、滑川市方向を見ています。(4)さらに東の魚津市方向を見ています。小型の白い船が走っています。(5)河口より西方向を見ています。富山湾の向こうに能登半島が見えます。(6)魚を釣る人。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富山湾の波穏やか、立山連峰には雲・・・富山市常願寺川河口
今日からは天気は悪くなるようです。曇り空の下、やや寒い目です。でも、庭の花々は次々と咲いてくれて、水槽のメダカも昨夏の暑さと冬に耐えて残った4尾は元気です。(1)スズランが咲き始めました。(2)鳴子百合も咲いています。(3)チロリアンランプは小さいながら華やかです。(4)シランが咲いています。(5)水槽のメダカです。見えているのは2尾ですが、4尾います。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!曇り日、庭先の花々とメダカ
立山町の上段(うわだん)と下段(しただん)の高低差はけっこう大きいです。その50メートルほどの高低差は傾斜というより崖になっています。(1)右の崖上が上段(うわだん)で左の平地が下段(しただん)です。崖には青や白の花も咲いています。(2)崖に咲いている白い花です。(3)崖下の下段(しただん)の麦畑はだいぶ色いてきました。(4)台地上、上段(うわだん)の田んぼと家々です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山町の上段(うわだん)と下段(しただん)・・・立山町
立山町には平地より一段高くなった河岸段丘があり上段(うわだん)といいます。その隣の平地は下段(しただん)です。(1)森のように見える上に上段(うわだん)という高台(河岸段丘)があり集落と田んぼが連なっています。(2)上段へ上っていきます。(3)上段の方から見た下段の平地風景です。(4)山に咲いている藤の花です。(5)上段から下段に降りる別の坂です。下段の田んぼが一望できます。(6)上段からもっと遠くを見渡すと、遠くに富山湾や能登半島が望めます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山町の高台(上段・うわだん)へ上って見る・・・立山町
水と新緑と白い立山があり、爽やかな微風が吹いています。これ以上の季節はないのではないかと思うぐらいです。(1)上市を流れる白岩川です。この橋に立って立山の方を見る。胸が開かれる思いがします。(2)立山町から見上げた剱岳です。(3)遠くに薬師岳が見えます。重なっていますが薬師岳の手前にある尖った山は鍬崎山です。(4)水をたたえた田んぼと新緑と白い立山です。三段になっています。(5)田んぼの水が景色を写しています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!水と新緑と白い山・・・上市町
定期的な診療を受けに病院に行きました。今日は晴れて気温が25℃を越えています。空は白っぽく薄曇りの感じです。立山連峰は目を凝らすと、うっすらと夢のように中空に浮かんでいます。(1)病院の白いハナミズキの花です。白い蝶のようにも見えます。(2)病院の駐車場を明るくしている新緑と花々です。(3)病院の近くにアルペンスタジアムがあります。新緑が美しく、田の苗も植えられたばかりです。目をこらすと背後にうっすら立山連峰が見えます。(4)富山県運転教育センターの背後に剱岳などが夢のように浮かんでいます。(5)上空に立山連峰の弥陀ヶ原の傾斜面が浮かんでいます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリッ...新緑の中、病院への行きかえり・・・富山市楠木・下飯野付近
晴れて乾燥した日の立山連峰。その峰々にズーム。・・・富山市水橋
昨日は空気が乾燥して快晴でした。立山連峰の峰々が近々と見えました。北の峰から順に見ていきます。(1)いちばん北に見える僧が岳とその右肩に見える越中駒ヶ岳です。(2)その南に、毛勝三山です。(3)剱岳です。下の新緑の木々が風に揺れています。(4)左の部分がチラと見える雄山などの立山主峰部、真ん中が奥大日岳、右が大日岳です。(5)薬師岳です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!晴れて乾燥した日の立山連峰。その峰々にズーム。・・・富山市水橋
数日前の午後、空が急に曇ってきて間もなく雷鳴がとどろきました。雷雨になりました。暗くなりかけた庭に白く浮かび上がっていたのがこの牡丹の花です。暗い中に浮かび上がるただならぬ雰囲気がありました。(1)暗い中に浮かび上がる白いボタンの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雷雨の前に、白いボタンの花
古い北陸街道、レンゲツツジの花、ツツジの花、柿の若葉・・・滑川市
古い北陸街道を通ると、古い街道の風情が新緑の中に静まっています。(1)古い北陸街道の風情。(2)街道沿いのツツジの花。(3)レンゲツツジの華やかさ。(4)柿の若葉の明るさ。背後に白い立山。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!古い北陸街道、レンゲツツジの花、ツツジの花、柿の若葉・・・滑川市
田植えしたばかりの田んぼをめぐる景色・・・滑川市海沿い県道1号線付近
昨日の続き、滑川市の海沿い東寄り県道1号線付近です。早めの田植えが終わったばかりの田んぼが点在しています。(1)この田んぼは田植えがまだです。立山連峰が田んぼに映って美しいです。左は毛勝三山、右は剱岳です。(2)田んぼには植えられたばかりの苗が立っています。ミラージュランド(魚津市)の観覧車が見えています。(3)植えられたばかりの苗がか弱く並んでいます。(4)モッコウバラが咲いています。(5)コデマリの花が咲いています。向こうに県道1号線と富山湾が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!田植えしたばかりの田んぼをめぐる景色・・・滑川市海沿い県道1号線付近
滑川市から見た新緑の街と海と山と・・・滑川市県道1号線(北陸街道沿い)
今日も好天に恵まれて新緑が輝いています。滑川の方へ向かって進み、街と海と山の新緑風景に接しました。(1)県道1号線の吾妻町交差点の新緑です。(2)同じ交差点から見た新緑に包まれた滑川市図書館です。(3)左手に海が開けてきました。田んぼの向こうに富山湾が見えます。田植えのすんだ田んぼも見えます。(4)右手には立山連峰が連なります。左から毛勝三山、剱岳、雄山などの立山主峰部が見えます。(5)県道1号線より上の集落から富山湾を見下ろしました。海の上にうっすら能登半島が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!滑川市から見た新緑の街と海と山と・・・滑川市県道1号線(北陸街道沿い)
耕された田んぼに水が入りつつあります。その向こうに立山連峰が見えるのは良い季節感です。(1)水の入った田んぼと立山連峰です。(2)正面に堂々と剱岳です。(3)薬師岳です。(4)エンドウの花を逆光で見ています。(5)ツツジが咲いています。(6)白いツツジの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!水の入った田んぼと立山と・・・富山市水橋
まっ黄色の菜の花の広がりは、恥ずかしいほどの晴れやかさです。白い立山連峰も霞んでしまいます。(1)北陸新幹線のいかつい構造物はまだ受け入れがたい違和感ですが、菜の花は負けずに広がっています。立山連峰はすっかり遠慮して後方に下がりました。(2)後方に白い立山連峰が広がる菜の花風景です。(3)菜の花の黄色です。(4)街角に咲かせてある春の花々です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!白い立山をバックに菜の花畑・・・富山市水橋
五月になりました。今日も含めてここ数日の我が国のテレビは、近隣の独裁国家の宣伝臭ふんぷんのテレビのような政府・保守系の宣伝臭の強いものになっています。国民の批判精神が失われてしまったかのような、不気味な感じがします。北アルプスではここ数日極めて寒く、登山者4人の死亡事故がありました。立山連峰はまだまだ冬の様相です。今日は富山の平地も寒いです。(1)白岩川べりから眺めた四月末の立山連峰です。(2)左は毛勝三山、右は剱岳です。(3)左に薬師岳が見え、右寄りに太郎山が見えます。(4)平地では白いシャクナゲやシモクレン(紫モクレン)が咲きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!四月末の立山連峰・・・富山市水橋。
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。