今年初LIVEだった。相模原バラッド倶楽部で参加させていただきました。日差しが暑かったのとPAさんが入っていたのでステージ上の音がよく聞こえて気持ちよかったせいか、ギター暴走してます(笑)。
80年代の音楽をご紹介&ギター、HPの更新履歴。その他の趣味の事。基本的にどうでもいい独り言。。。。
今年初LIVEだった。相模原バラッド倶楽部で参加させていただきました。日差しが暑かったのとPAさんが入っていたのでステージ上の音がよく聞こえて気持ちよかったせいか、ギター暴走してます(笑)。
今年手に入れたN9シリアルのUSAストラト。元々はジャンクの黒ボディを格安で購入。黒はあんま好きじゃないのでリフィニッシュ(再塗装)しようと。パーツもかなり劣化していたので全部ゴールドに交換。PUもはVanzantに。結果、中古の美品と同じくらいの金額に(笑)。でもこの色
先日ショッキングな事がありまして。30代の若者がノイズ出てますね~と。。。いや、聴こえないし(笑)耳は良い方だと思っていたのだが。。。。早速帰ってから聴力検査みたいなアプリでチェックしてみたら1.2Khzまでしか聴こえなかった。年相応だった。これも現実、受け入れる
実はギターソロは昔から苦手だった。ハードロックが好きだったが、ギターソロが弾けなくてコピーするのはすぐ諦めた。おっさんになってからはペンタ1発でいいや、と思いつつなんか変わった事がしたくて冒険するとミストーンが多発して、とても聴けないソロだった。最近、色々
久々のインストバンドでのLIVE。コロナ禍でドラムさんが辞めて新たに迎えたドラムさんとの初LIVE。フェスなのでリハは10分(笑)。何で中音(モニター)がとか言ってる余裕もなく、その割にはまあまあでしたかね。いっぱいやらかしましたが。。。。。動画は自分のソロ部を切り抜
ギターソロのみ抜粋した動画です。先週末は毎年恒例の伊勢佐木町クロスストリートで相模原バラッド倶楽部でLIVEでした。なんと今年で10周年目らしい。そのうちの半分も出演させて頂き、バンマス含め皆さんに感謝です。今年はPAスタッフをやってくれと頼まれて、そちらでいっ
さて、どっちがどっちでしょう?35年使ってるFenderJAPANと19年使ってるFenderUSA。わかりやすくJAPANの方はピックガード替えてたんですが、元に戻したい気分になりまして。この2本、音はUSAとJAPANの違いと言うよりボディの材質の違いが大きいような気がします。USAはアルダ
もう先週ですが、終了しました。お客様もたくさん来ていただきありがとうございました。個人的にはまあまあでしたが、バンドとしては色々課題もあり。これは永遠につきることはないと思いますが。ソロ部のみUPしました。
6/4 高円寺 Live Music JIROKICHI 13:00~(NEOtrad)LIVEやります。半年ぶりです。ギターはmomoseかな?お暇な方は是非!
今年も繁忙期がやっと終わりしばらくゆっくりと思っていたらかなりゆっくりしすぎて、だいぶ間が空いてしまった。。。いままではウルテマ素材の0.88を使ってたのですが、まあ弦がよく切れまして(笑)。いや、自分がピッキングが強すぎるのでしょうね。余計な力が入ってしまう
2023年の初LIVEでした。相変わらず、曲が覚えられなくてすいません(笑)。久しぶりにレスポール使った。音は良かったかも。今回はロック調の曲が多かったのだが、やっぱロックにはレスポール良いですね。ソロも気持ち良かった。しかしミスが多すぎる。まあ反省ばかりでありま
年明けから残念な知らせが飛び込んできましたね。もう1週間も経ってしまったが。なんかね、何も言葉が出てこなくて。そうなんだ、残念だねぐらいしか。とても好きなギタリストだったが、あんまりコピーはしなかった。テクニックよりか彼の音楽と常に進化し続ける姿勢は大好き
今年はコロナ禍のなか、沢山LIVEやらしてもらいました。7,8回ぐらいだろうか?まあーそのなかで満足に弾けたのは1,2回ですかね。。。言い訳になるが、周りの意見を聞きすぎた感じがある。それで良くなるのなら全然OKなんですけどね。なので来年はエゴイストで行こうと密か
ボツになってしまったが、自分では意外に気に入ったのでUPしてみた。
もう2週間前の出来事でした(笑)出来はまあいつもと変わらずですかね。。。。毎回課題はたくさんありますが、とりあえず楽しかったので良しとする。次回は年内最後のLIVEです。<告知>11/26(土) 吉祥寺ブラック&ブルー19:30頃からの出演です。
LIVEやります。いまさらながら集客って大変だよなあ~って思う。元々友人少ないしなあ(笑)。まあお暇な方は遊びに来て下さい。
相模原バラッド倶楽部 in クロスストリート 3年ぶり4回目
週末は3年ぶりの夏のクロスストリートでのLIVEでした。もう4回目なんだね。実は本番前まで出番無しになるとかならないとかで、ドタバタしてまして。急遽リハ無しでいきなり出ることになって(笑)。気がついたらもうはじまっていて、せっかく用意した服にも着替えず。まあその
ギブソンの変形ギター、エクスプローラーです。なんとかギタースタンドにおけます(笑)。これは弟から半ば無理矢理奪ったギター(笑)。元々ギブソン系のギターあまり好きじゃないし、あんまり好きじゃなかったのですが久しぶりに弾いたらネックがかなり反っていてトラスロッド
先日のLIVEで使ったエフェクターです。今回は初のMUFF系のファズを使いました。LIVEハウスだとギターソロとかなかなか音量上げてもらえないので自分で上げるか。。。。ということでどうせなら歪みもサスティーンも増やしたいと。接続順も変更してWAH→RAT→BIGMUFF→One Cont
先週末はLIVEでした。今回は前回のリベンジと気合い入れてのぞみました。結果は・・・・・・ギターがでかくてやかましいと不評でした(爆)まあ実は半ば確信犯で、今までは周りに合わせようとしてさらに自爆でこのバンドのLIVEではギターに関しては一回も満足してなかった。今回は自
7/17 渋谷7thフロアにてLIVEやります。気が向いた方は遊びに来て下さい。
オリジナルロックバンド[NEOtrad]のLIVEでした。いや~、LIVEって怖い(笑)。普段絶対間違えないとこで思いっきり間違えたり、ミスだらけだったなあ。修行が足りませぬ。。。。ギターの音がとかソロがどうかと言う問題よりか、間違わないように弾く、という当たり前のことを当
いやあ~半年も放置しちゃいました。。。別に何もなく元気してます。ただ面倒だっただけで(笑)。LIVEは昨年11月以来ですね。コロナも少し落ち着いたせいか、これからバッチリLIVE予定入っております。今回は第一弾のLIVE。相模原バラッド倶楽部。LINE6のHXstompを初投入して
前回のLIVEで使用したギター。これはデザインに一目惚れ。おっさんが花柄はどうかと思ったが、ピンクとはいえ意外と渋めの色合いなので悪くなかった。音は昔のフェンダーJapanっぽい。低音がビンビン来ないのです。これは木材に花柄シートを貼っているのも影響が大きい感じは
先週末、オリジナルRockバンドのLIVEでした。宣言明けてバンド活動再開する人が多いらしくなんと対バン7組!リハから本番までの待ち時間が長かった。。。まあ出来はこんなもんでしょう。ミスとか上げてたらきりが無い(笑)。まあ楽しかった。今年はこれが最後のLIVEになりそう
ほぼ完成したんですがね、細かい修正点がまだ解決してないので。見てくれはまあまあ満足です。コンパウンドで磨いて光沢もよく出てます。しかし、思ってた以上に傷が付きやすい。10回近くラッカー吹いたのにね。塗装が柔らかい気がする。まあ塗装が剥がれたらレリックっぽく
かなりお久しぶりです。特に何もないですが、ネタが無かっただけです。(笑)もうめんどくさくなってきてBLOGに書くのも嫌になってきまして。。。。とりあえず塗装編です。シーラー(下地)を塗ったとこ。3回ぐらいかな?シースルーにしたかったが濃い色だとシースルーにならない
なんと、およそ8ヶ月放置していたのですが(笑)、やっと次の工程です。フロイドローズ用のザグリを掘ります。リョービ RYOBI トリマ TRE-40こちらのトリマーを使ってザグリます。当て木をして削ります。ちょっと曲がったが、まあいいか。仮置きしてみたところ。まあまあですか
BOSS PW-3 ワウペダル沼にハマっていたワウペダルですが、とりあえずBOSSを使う事に決めました。最終的にBUDDAのワウと迷っていたのですが、音はBUDDAの方が良いのだが、踏んだときに音量が若干下がる気がする。なのでintroとかに使おうとすると、バッキングの方が音がでかく
もうCDって買う人はいないのかね?出来ればアルバムで聴きたいのはおっさんだけかね?(笑)まあ時代に合わせるしかないので最近気に入ってるバンドです。前からバンドとしては知ってたが、曲はいまいちだったけどこの曲は格好いい!!この路線で行けば売れると思うが。。売
ここ数年、暖めていたバンドがやっと動き出す。平均年齢40代後半のれっきとしたオヤジバンドですが(笑)。コロナの影響もあり出る予定だったイベントが延期になったり、メンバーの入れ替わりも多々あり、それでもなんとか8月後半にLIVEをやることが決まりました。詳細はまだ決
もうずいぶん前からペグががたついていて、しかも硬くて弦を張り替えるときとかおっかなびっくりペグを回していたのである。特に3弦、4弦が。なので思い切って自分で交換してみた。元々がGroverの奴なのでビスのピッチが同じで似たような奴なら大丈夫だろうと。GROVER/ギター
ギター弾き始めてうん十年。昔から感じていたのだが、7thコードと普通のメジャーコードとの響きの違いを感じるのが苦手だった。耳が悪いと言われればそれまでなのだが(笑)。5弦ルートだと上で押さえますよね。(画像勝手に拝借)ほぼほぼメジャーコードと同じ押さえ方で真ん中
この一年でワウペダル2台も買っちゃったよ、計3台(笑)。右の黒いワウはCRYBABYの95Q。踏めば勝手にONになる優れものワウ。これでワウのON/OFFに悩まされなくてすむ!って思ったんだけど、このワウは音痩せが酷い。。。。別に音痩せはそんなに気にしなかったのだが、先日スタ
70年代の日本製のエピフォン リヴィエラです。持ってるギターで唯一の箱物ギター。セミアコも嫌いじゃないけどバンドで使いづらいから結局弾かないのでこれだけあればいいかな。しかし久しぶりに弾くと弦がビビってる。元々そんなに気に入ってはいなかったが、ビビるのはい
rakutenのポイントが貯まってたので半値ぐらいで手に入れました。Line6のHX Stompです。黒が欲しかったが青しか無かった。マルチエフェクターもこの音は使えるとかの議論は必要なくなりましたね。全部試したわけではないですが他のメーカーも含め、もう文句ないクオリティで
しばらく放置してました。毎年、年度末は忙しいですが今年は殺人的な忙しさでした。。。まあコロナで大変な職種もあるのでありがたいことでありますがね。そんなんでやっと体も心も少し余裕が出来たので、ギターをいじった。こちらduncanのテレキャスですが、ブリッジがね3点
'79 Fender Stratocaster Antigua
遅れましたが今年もよろしくお願いします。今年のメインギターは79年のアンティグアカラーのストラトで行こうと。このギターは重い、とにかく重い(笑)。多分塗装の厚さのせいだと思うが、この塗装最低で厚いくせにちょっとぶつけるとポロポロと剥がれていくのである。せっか
今年は今までに無い1年でしたね。自分は仕事とかはそんなに影響があったわけではないですが、色々と考えさせられた年でした。何より来年はLIVEとか密を気にせず人が集まれるように。大掃除してたらLIVEのパンフが出てきました。毎回購入しているわけではないし、集めているわ
以前組み上げたFernandesのFSTですが、フロイドローズがほとんどボディにベタ付けなもんで、ザグリ(リセス)加工をしたいなと思いまして。2,3万も出せばプロにお願いできるのですが、どうせならボディの色も変更したいなと思いまして、暇つぶしを兼ねて自分でやってみることに
昨日は相模原バラッド倶楽部にて横浜でLIVEしてきました。まあLIVEといっても観客はほぼ出演者のみで身内での発表会的な感じでした。ハロウィン前なのでコスプレしろといわれましたが、とりあえずオレンジを身にまとう事でごまかしました(笑)。ギターはOBEYを使ったが、なん
スクワイヤーOBEYのヴォリューム、トーンは元々500kΩが付いてたのであります。500kΩだとリアのハムは低音が締まって良い感じになるのですが、いかんせんフロントとセンターのシングルがペラペラになる。なので通常のストラトと同じ250kΩに変更しました。これだとリアハム
聞き始めたのはJUMPがヒットしてサミーにVoが変わったときでしたね。凄すぎてコピーする気も起きなかったが、ヴァンヘイレンとしての音楽は好きだった。ギターを進化させた凄い人でした。ご冥福をお祈りします。デイブ時に一番好きだった曲サミー時に好きだった曲
腱鞘炎はだいぶ良くはなってきたが、まだ痛いのでギターは控えてます。しかしやはり弾きたくなって(笑)、スライドなら痛くないと。まあ適当に音を鳴らしているだけなので、とても映像を撮るレベルではないので録りませんが。チューニングはオープンEにしてみたけど良い感じ。
毎年恒例の相模原バラッド倶楽部の夏のLIVEは残念ながらコロナで中止になってしまったのですが、昨日は相模大野にあるグリーンホールでのイベントに参加させて頂きました。もちろん感染対策をしっかりやり、観客もほぼほぼ出演者ばかり。そしてこんなに大きなホールでやった
ダンエレのギター。元々はZEPバンドでスライド用に使ってました。久しぶりに引っ張り出してきたけど、まあ悪くない。作りはいかにも安物っぽい作りだが、弾きやすいし音もまあまあだ。ミッドとローはいまいちだがそんな物と割り切ってしまえば大丈夫。ミッドが弱いからかそれ
BECKジェフベックじゃなくて、漫画のBeckね。知ってたけど、当時はあんまり興味なくスルーでした。楽天ポイントが貯まっていたので、一気に大人買いしました。(電子書籍版ね)なかなか面白かったですね。バンドやったことがある人ならわかる葛藤とか、悩みとかが共感できる部
やっと梅雨が明けましたね。実は腱鞘炎になってしまって(苦笑)。いままで右手は何回かなったことはあるのだが(カッティングのしすぎで)、左手は初めて。別に指をワイドに広げるフレーズを練習していたわけではない。原因はおそらくですが、立って練習してたんですよ。そん
GUILD D-50のピックアップを交換しました。L.R.BaggsのLYRICという物です。前のはDuncanのアコギ用だったのですが、あんまりいい音しなかったのですよね。高かったのに。。。ピックアップは試奏とか出来ませんから、もう口コミしか頼る物がないので、色々調べて評判が良さそ
ちまたで流行っている(?)、PEDALTRAINのボードを購入した。配線が裏に隠れるのですっきりしますね。ついでにパワーサプライも裏に隠せたのでスペースが確保出来たのである。だがチューナーは乗らなかったので、しょうがないからペダルの外におくことにした。まあこれはこ
BOSS WL-50 [Guitar Wireless System]梅雨が終わらんね~。このたびはじめてギターワイヤレス化してみました。といっても、リハやLIVEで使うわけではなく、家での使用ですが。リハやステージでワイヤレス使う気はさらさら無いです。どうせそんなに広いとこでリハやライブなん
メインギターの弦交換してて気づいたのだが、フロントPUカバーが削れてた(笑)。まあ大体このあたりで弾いてるからなあ。昔知り合いからそんなに前(上?)で弾くんですか?と驚かれたことがあったが、ストラト弾きは多分大体このあたりで弾いてるはず。なぜならブリッジ付近
やっと自粛解除したと思ったら、また最近感染者が増えてますね。まあとりあえず自己責任で気をつけながらですが、我がバンドもぼちぼち再開です。久しぶりのリハはやっぱ使い慣れたメインのアメスタくんで。メインといいながら、放置状態でして(笑)。弦交換して戦闘準備な
ZERO[+2]DEAD ENDBMG JAPAN Inc.2009-12-23しばらく聞いてなかった名前がいきなりネットニュースで出てきたら、お亡くなりになったとは・・・・ヴィジュアル系の走りとも言われた伝説のバンド、DEAD ENDのギタリスト。当時、自分は中学、高校ぐらいだったと思うが、日本のメ
ちょっと前になるが、今年の年度末頑張ったね記念で自分へのご褒美で購入しました。グレッチのシルバージェットです。ビグスビー付のが欲しかったが、中古で良いのがなかったので。個人的にビグスビーが似合うのはグレッチとモズライトだけだと思ってる。いっそ新品って思
このスクワイヤー、生意気にもフローティングブリッジなんですよね。なのでピッチが少々不安定なので、ペグを交換してみた。元々のペグはエイジング処理がしてあって格好良いのだが。ロック式ペグは色々あるが、フェンダーからもシュパーゼルタイプのペグがあったので、そ
メイン以外のエフェクターを並べてみました。っても全部じゃないけれど。BOSS・DC-2W、DD-3、FZ-5、TU-3、RC-1、SD-1MXR・SuperBadass、CustomBadass、Classic108Fuzz、distortionⅢELECTRO-HARMONIX・NanoSmallStone、NanoNeoCloneIbanez・TS-9、TS808KORG・チューナー3台
DANELECTRO ( ダンエレクトロ ) / FAB FUZZ D-7
ダンエレのチープで有名な(?)、FABシリーズからFuzzがでてなのでゲットしてみた。今なら\3千で買える。レビュー見たら結構良いみたいだけど所詮はFABシリーズ、馬鹿にしてたけどいやいやどうしてって結構使える(笑)。Fuzz好きなんですが、どうにも扱いづらいのが嫌で色々
色々と大変な世の中ですが、自分はあまり関係無いみたいで忙しかった。まあ来月から暇になるでしょう。そんな中、ついポチッとしてしまいました。お初のスクワイヤーです。全然興味なかったけど、完全に見た目で選びました(笑)。2006年ぐらいのモデルのようです。インドシ
音楽プレーヤーを新しくしました。カセットです(笑)。まあ冗談ですが、SONYのネットオーディオ対応のウォークマンです。これはWalkmanの40週記念モデルで、昨年の11月頃注文したのが今頃きた。忘れてたよ(笑)。これ、ようはアンドロイドスマフォと同じ感じで、WIFIあればネ
つってもたいした曲じゃ有りませんが。。。久々の休日はほぼほぼギターを弾いてました。自分でもよくこんなに弾き続けていられるなって思いますよ。病んでるのかな?(苦笑)結構前に作った曲なんですけど、気に入ってますがちゃんと曲として仕上げてません。暗い曲だから(笑)
名前は知ってた。縁がなかったので聴いたこと無かった。かっこええやんけ!何でリアルで聴かなかったんだろうか。
昨日はリハでした。最近はちゃんと月一回のペースでリハしているせいか、新曲もだいぶ良い感じになってきました。ギターはDuncanのゴールド。アッシュボディなので固い音でしたが、まあまあですかね。しかしもっと歪ませたいのだが、クリーンとの音量差が気に食わんので悩み
新年早々、出張です。楽しみはyoutube(笑)。凄く好みのバンドを見つけた。この若さでそんな切ないメロディが出来るって、どんだけ悩み苦しんだのだろうか?なんて勝手に想像してしまうのですが、Voの声も良いしギターの音もわかってるなあ~という音で気持ちが良い。ギター
本年もよろしくお願いします。地味にマイペースで行きます。もう少し更新回数を増やしたいがネタが無い(笑)。今年の目標は断捨離(笑)!必要なものだけのシンプルライフが良いですね。
とは言っても2ヶ月ぶりか?Duncanのゴールドも久しぶりに弾いた気がする。このギターなんか変な音がするなあと弾いてなかったが、この前チェックしたときよく見たら配線間違えてた(笑)。どうやらピックガードを交換するときにアッセンブリを全部新しくしたのだが、そこで間違
もう戻ってきてますが。なんかサスティーンがないなあと思っていたんですよ。あと高音が鳴らない。でも特に弾きづらくないのでこんなもんかなとも思っていたのです。ただ一度専門家に見てもらおうとネットでリペアショップを探した。アコギを多く手がけた人が良いだろうと。
しばらく前にオクで1万ちょっとで落としたギター。フェルナンデスのリミテッドエディション。これはカタログに載ってないやつなので多分楽器屋さんがメーカーにオーダーしたやつかな?ピックアップはスタックハムでミニSWでシングルにもなるやつでしたが、あんまりいい音しな
コクヨ CD/DVDケース メディアパス トール 1枚収容 100枚 白 EDC-DME1-100W [オフィス用品]台風でどこにも行けないので、ちょっと前に買って置いたDVDをコンパクトに収納できるコクヨのMEDIA PASSで整理してみました。こんな感じに背表紙と一緒に収められます。箱は邪魔だけ
週末は地元バンドリハでした。最近はちっと、だれてる(笑)。なので新曲にトライし始めてます。でも2曲とも自分の担当がカッティングなので腕が辛い。。。。ギターはIbanezのSAです。なんかここのアンプとストラトがあんま相性が良くないのでしばらくはこのギターでいこうと
手にしたのは10年前なんだな。。。。なんだかんだバンドでは長らくメインの歪みです。なので改めてご紹介。昔の記事を見るとTS808と同時期に買って、レビューしてる。そん時はTS808の方が好みだったようだ。スタジオで弾いてみてTSとの違いはサスティーンがこちらの方が気
今年で3年連続で参加させて頂きました。今年もテーマはシンプルに。。。って忙しくて曲覚えられないヘタレです(笑)。映像はソロ部だけまとめました。ギターは緑のアメデラテレです。このギターもう15年ぐらい持ってるけどもしかしたらLIVEで使うのははじめてかも。音はまあ
夏はラッカー塗装は嫌だね。塗装が古くなると腕が当たる場所は白くなる。別にギター本体に影響がないらしいが。あんまり気持ちが良い物でもない。この場合は再塗装が良いのだろうか?それはそれで、お高くつきそうだけど(笑)。
しばらく使ってなかったが、ワウと言えばこのBUDDAが好きだ。CRYBABYもVOXも使ったことあるが、なんであんなにギャンギャン言うのみんな使えるのか不思議なのだ。多分、自分の使い方がダメなのだろう(笑)。で、今回久しぶりにちゃんと使おうと思い、LEDをつけることにした。
写真のようにツマミとスイッチがとれてしまったのだ。TS-808の方は数年放置していた(笑)。FATRATは最近買ったので使おうと思っていたら落として小さいスイッチが折れた。面倒くさかったが、秋葉へパーツを買ってきて付け替えました。TS-808の内部。10年くらい前の復刻版です
TedeschiTrucksBand in TokyoDomeCityHall
先週末ですが、見てきました。デレク見るのはなんと4回目!!今回はチケット発売がとても忙しい時期だったので、すっかり忘れて。。ただ一ヶ月前ぐらいにまだチケット残っているとわかって慌てて取りました。残り物には福があったようで、2回のバルコニー席の一番前でした
オーディオテクニカのヘッドフォンのイヤーパッドを交換しました。何やら耳から黒いゴミが付いてると思ったら、ヘッドフォンのパッド部分がボロボロになっていたので。最近はSONYのMDR-CD900よりかこちらのATH-M50Xを使う事が多いです。理由はCD900でMIXするとミッドがすっき
電車でも持って行けるボードを組みました。やっぱり無難なOCDを選んでしまう(笑)。まあシンプルちゃあシンプルですね。ディレイ系は気分でコーラスも使いたいかもしれないのでZOOMのマルチMS-70に。デジタルものを入れたので、ノイズが酷いのでパワーサプライだけ新調しまし
どうやら今年も夏のLIVEに向けて始動するようです。今年はシンプルにクリーンで行こうと思う。一番苦手なんだけど(笑)。
近くに住んでいながらこんな祭りがあったなんて知らなんだ。しかも8回目だと!8年もやってたのか(笑)。知り合いが出るというので見てきました。HPはこちらまあなかなか楽しいイベントでしたよ。アイドル、ブラバン、アマチュアバンド、プロもいたみたいで。とても全部は見き
GUILD D-50とgodinのA6を弦を張り替えてお掃除しました。 まあ特に使うわけではないのだが、やはり手を入れてないとすぐに悪くなるからね。両方ともエレアコなんでついでにアンプに繋いでみたが、当たり前というかやっぱGUILDの方が良いね。godinはなんかgodinの音。全然ア
ラディウス radius ULTIMATE Solid HP-N300LR ラディウスiPhoneで聞くために購入。どうもbluetoothは好きじゃない。音質とかでなく充電するのが面倒で(笑)。iPhoneはイヤフォン端子がないのでLightning端子に繋げて聴けるやつを。重低音もおっさんにはきつい。家電量販店で
某なんちゃらOFFがセールだったので行ってみたら、結構良いブツがありました。主に90年代ですね。アマゾンで買おうかなと思ってたのもあったので。レニーさんの1枚は持ってたやつでしたが(笑)。左上から・For Unlawful Carnal Knowledge / Van Halen・Grace / Jeff Buc
我が家のテレ達。DuncanとFenderアメデラです。ともにシースルー。何故かテレは木目が見えてるのが良い。ストラトに飽きたわけではないが、最近よく手にします。よく弾くのはFenderですが、なぜかLIVEではDuncanを使う。ギターの鳴りが良いのと,弾きやすい。ネックが好みな
歪みもの検討中です。fuzzにしたいがやはりトランジスタアンプでは嫌いだ。でも真空管のアンプはコンデションがまちまちなので使いたくない。うーん、わがままだ(笑)。歪みもの選ぶためにスタジオ入るのは面倒だしね。とりあえず2個ぐらい持っていって取っ替えて見ますかね。
新しいぶつを入手したので、ボードを更新しました。右からKORG チューナー↓Budda ワウ↓BOSS Dimension C↓XOTIC ACブースター↓MXR Custom Badass '78 Distortion↓Guyatone MD3(ディレイ)コンプを外して、ワウを追加。コーラスを交代しました。前のコーラスも良か
あーなんて忙しいんだ。特に書くことないので自分のギター選びの基準を。少し前に思ったのだが、昔とずいぶん選ぶ基準が変わってきてるなあと思いまして。まず見た目(笑)。音はどうでも良い、とは言わないけど今はパーツ替えたり簡単に出来るからね。ネックの形状とか気にし
Focusrite / Clarett 2Pre Thunderbolt オーディオインターフェースはこれ使ってるのですが、macOS Mojaveにしたらいきなり音が出なくなった。過去にもオーディオ関連の勝手に設定変更しちゃうのはよくあって、面倒くさくてインターフェース捨てたこともあった(笑)。ググっ
早いものでもう1月もあと少しですね。今日は久しぶりの休みだったのでフジゲンをメンテしました。メンテといってもお掃除じゃ無くてセッティングを替えただけですが。どうも最近弾きづらいなあと思っていて、こりゃリペアに出すかなあと思ってたんですが、よく見るとどうやら
今年もよろしくお願いします。もはやBlogは少数派となりましたが、無理しない範囲で続けていこうと思ってます。今年こそはオリジナルバンドでライブやる!!実は水面下では進んでいまして、すでに曲も何曲か書いてます。もちろん今までのバンドも平行して頑張りますよ。
ホテル暮らしも飽きてきた。今回はギター持ってきたので暇つぶしにはなるけどね。
今月は出張ばっかなのだ。なので毎度youtubeが心の友である(笑)。いま気に入ってるのがジョディさんなんだよね。日本ではマイナーなのかな?声が好きなんですよね。もちろんメロディーも。こてこてソウルじゃない声が良い。いちばん有名なのはこの曲か?↓↓
久しぶりに引っ張り出してきた。ツエッペリンのカバーバンド以来弾いてなかったという(笑)。ネックが反ってたので慌ててメンテした。このギター友人から売ってもらったため、なんか手放せずにいる。そんで改めてシリアルを調べてみると1999年製だった。Gibsonあんま興味なか
地元でLIVEした。出来は酷かった(笑)。ギターは70年代のストラト。音は満足。特にクリーンは良かった。しかしアドリブが多いこのバンドはなかなか安定してソロが弾けん。なんか適当にごまかし過ぎるんだよね。もっとメロディを大切にしないとね。
このところ出張が続いてまして、ホテルで暇だったのでガレージバンドで打ち込みしてみた。久しぶりに使ってみたらびっくり!!もの凄い便利になってるやん。ユーザーインターフェースもよく考えられていて、ほぼiPadだけで打ち込みが出来る。さすがにギターは無理だけど。で
「ブログリーダー」を活用して、mellencampさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今年初LIVEだった。相模原バラッド倶楽部で参加させていただきました。日差しが暑かったのとPAさんが入っていたのでステージ上の音がよく聞こえて気持ちよかったせいか、ギター暴走してます(笑)。
今年手に入れたN9シリアルのUSAストラト。元々はジャンクの黒ボディを格安で購入。黒はあんま好きじゃないのでリフィニッシュ(再塗装)しようと。パーツもかなり劣化していたので全部ゴールドに交換。PUもはVanzantに。結果、中古の美品と同じくらいの金額に(笑)。でもこの色
先日ショッキングな事がありまして。30代の若者がノイズ出てますね~と。。。いや、聴こえないし(笑)耳は良い方だと思っていたのだが。。。。早速帰ってから聴力検査みたいなアプリでチェックしてみたら1.2Khzまでしか聴こえなかった。年相応だった。これも現実、受け入れる
実はギターソロは昔から苦手だった。ハードロックが好きだったが、ギターソロが弾けなくてコピーするのはすぐ諦めた。おっさんになってからはペンタ1発でいいや、と思いつつなんか変わった事がしたくて冒険するとミストーンが多発して、とても聴けないソロだった。最近、色々
久々のインストバンドでのLIVE。コロナ禍でドラムさんが辞めて新たに迎えたドラムさんとの初LIVE。フェスなのでリハは10分(笑)。何で中音(モニター)がとか言ってる余裕もなく、その割にはまあまあでしたかね。いっぱいやらかしましたが。。。。。動画は自分のソロ部を切り抜
ギターソロのみ抜粋した動画です。先週末は毎年恒例の伊勢佐木町クロスストリートで相模原バラッド倶楽部でLIVEでした。なんと今年で10周年目らしい。そのうちの半分も出演させて頂き、バンマス含め皆さんに感謝です。今年はPAスタッフをやってくれと頼まれて、そちらでいっ
さて、どっちがどっちでしょう?35年使ってるFenderJAPANと19年使ってるFenderUSA。わかりやすくJAPANの方はピックガード替えてたんですが、元に戻したい気分になりまして。この2本、音はUSAとJAPANの違いと言うよりボディの材質の違いが大きいような気がします。USAはアルダ
もう先週ですが、終了しました。お客様もたくさん来ていただきありがとうございました。個人的にはまあまあでしたが、バンドとしては色々課題もあり。これは永遠につきることはないと思いますが。ソロ部のみUPしました。
6/4 高円寺 Live Music JIROKICHI 13:00~(NEOtrad)LIVEやります。半年ぶりです。ギターはmomoseかな?お暇な方は是非!
今年も繁忙期がやっと終わりしばらくゆっくりと思っていたらかなりゆっくりしすぎて、だいぶ間が空いてしまった。。。いままではウルテマ素材の0.88を使ってたのですが、まあ弦がよく切れまして(笑)。いや、自分がピッキングが強すぎるのでしょうね。余計な力が入ってしまう
2023年の初LIVEでした。相変わらず、曲が覚えられなくてすいません(笑)。久しぶりにレスポール使った。音は良かったかも。今回はロック調の曲が多かったのだが、やっぱロックにはレスポール良いですね。ソロも気持ち良かった。しかしミスが多すぎる。まあ反省ばかりでありま
年明けから残念な知らせが飛び込んできましたね。もう1週間も経ってしまったが。なんかね、何も言葉が出てこなくて。そうなんだ、残念だねぐらいしか。とても好きなギタリストだったが、あんまりコピーはしなかった。テクニックよりか彼の音楽と常に進化し続ける姿勢は大好き
今年はコロナ禍のなか、沢山LIVEやらしてもらいました。7,8回ぐらいだろうか?まあーそのなかで満足に弾けたのは1,2回ですかね。。。言い訳になるが、周りの意見を聞きすぎた感じがある。それで良くなるのなら全然OKなんですけどね。なので来年はエゴイストで行こうと密か
ボツになってしまったが、自分では意外に気に入ったのでUPしてみた。
もう2週間前の出来事でした(笑)出来はまあいつもと変わらずですかね。。。。毎回課題はたくさんありますが、とりあえず楽しかったので良しとする。次回は年内最後のLIVEです。<告知>11/26(土) 吉祥寺ブラック&ブルー19:30頃からの出演です。
LIVEやります。いまさらながら集客って大変だよなあ~って思う。元々友人少ないしなあ(笑)。まあお暇な方は遊びに来て下さい。
週末は3年ぶりの夏のクロスストリートでのLIVEでした。もう4回目なんだね。実は本番前まで出番無しになるとかならないとかで、ドタバタしてまして。急遽リハ無しでいきなり出ることになって(笑)。気がついたらもうはじまっていて、せっかく用意した服にも着替えず。まあその
ギブソンの変形ギター、エクスプローラーです。なんとかギタースタンドにおけます(笑)。これは弟から半ば無理矢理奪ったギター(笑)。元々ギブソン系のギターあまり好きじゃないし、あんまり好きじゃなかったのですが久しぶりに弾いたらネックがかなり反っていてトラスロッド
先日のLIVEで使ったエフェクターです。今回は初のMUFF系のファズを使いました。LIVEハウスだとギターソロとかなかなか音量上げてもらえないので自分で上げるか。。。。ということでどうせなら歪みもサスティーンも増やしたいと。接続順も変更してWAH→RAT→BIGMUFF→One Cont
先週末はLIVEでした。今回は前回のリベンジと気合い入れてのぞみました。結果は・・・・・・ギターがでかくてやかましいと不評でした(爆)まあ実は半ば確信犯で、今までは周りに合わせようとしてさらに自爆でこのバンドのLIVEではギターに関しては一回も満足してなかった。今回は自
今年手に入れたN9シリアルのUSAストラト。元々はジャンクの黒ボディを格安で購入。黒はあんま好きじゃないのでリフィニッシュ(再塗装)しようと。パーツもかなり劣化していたので全部ゴールドに交換。PUもはVanzantに。結果、中古の美品と同じくらいの金額に(笑)。でもこの色
先日ショッキングな事がありまして。30代の若者がノイズ出てますね~と。。。いや、聴こえないし(笑)耳は良い方だと思っていたのだが。。。。早速帰ってから聴力検査みたいなアプリでチェックしてみたら1.2Khzまでしか聴こえなかった。年相応だった。これも現実、受け入れる