ぐんまマラソン(旧:ぐんま県民マラソン)は、群馬県を代表するマラソン大会として、1991年にスタートした大会です。第一回目は約2,500人が参加する市民大会でしたが、この2023年の大会では、約1万5,000人がエントリーするほどの規模にな
1万部突破『インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本』/日イハーフ/初インドネシアは1976年/スラバヤで日本語学校/日本語ボランティア運営/武者修行ビジネスファシリ/2児のバイリンガル育児/早起き/ライター/東京FMインドネシア解説
2013年からインドネシアへ子連れ海外移住。東ジャワ、マランでの海外生活を通じて感じたこと、考えたことをブログ形式で発信しています。テーマはインドネシア全般、ニュース、海外移住、海外での子育て、語学学習などなど。共著に「インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本 」(明日香出版社)があります。
ぐんまマラソン2023体験記|親子で参加するための大会と確信!
ぐんまマラソン(旧:ぐんま県民マラソン)は、群馬県を代表するマラソン大会として、1991年にスタートした大会です。第一回目は約2,500人が参加する市民大会でしたが、この2023年の大会では、約1万5,000人がエントリーするほどの規模にな
「さみしい夜にはペンを持て」レビュー|日記、メモ、ノートに書くことの本当の意味とは?
新刊本「さみしい夜にはペンを持て」。ズバリ一言で本書を表すなら、「日記を書く」ということをテーマにした冒険の書と言って良いでしょう。ノートに書く、メモを取る、そして日記を書くということが好きな方なら、考える材料を大量に与えてくれる本です。「
ももんじや【両国】山くじらすき焼きというイノシシ料理のジビエの名店!!
1718年創業のイノシシ料理専門店「ももんじや」(もゝんじや)へ行ってきました。先日、1枚だけSNSに写真をアップしたら予想外の反響で・・・。こちらがお店の入口です。衝撃的ですよね。今回は、イノシシ料理の名店「ももんじや」をご紹介します。ま
ブンガブラン【下高井戸】インドネシアのナシチャンプル専門店!混ぜて食する本場の美味!
世田谷・下高井戸のナシチャンプル専門店「ブンガ・ブラン」(Bunga bulan)。何年も前から訪問したかったのに、ずっと行けずにいたインドネシア料理店です。2023年6月末から、インドネシアの国民食「ナシチャンプル」の専門店に変更になると
メラプティ・カフェ【新大久保】インドネシア料理が本場の雰囲気で楽しめる!
大久保のインドネシア料理店「メラプティ・カフェ」は本場の環境が楽しめるお店! 味わいだけでなく、お店の雰囲気もディープ!オススメは、スマトラ島パダン地方の名物料理「パダン料理」です。「日本クオリティ」は期待せず、ぜひ現地感をお楽しみ下さい!
「行政書士の試験に短期で合格したい!」という方のために、短期合格のための5つのコツをまとめました。合格には1,000時間が必要とされます。2度、3度と挑戦する人がいる一方、4〜5ヶ月の短期で合格する人もいます。そのためのコツを解説します。
行政書士は、合格率がわずか11%前後という難関資格です。「100人のうち11人しか受からない試験」ということは、逆に言えば「100人のうち89人が落ちる」ということになります。「行政書士の試験に興味がある」という人の中には、「どれくらい頑張
【合格体験記】伊藤塾の行政書士「短期集中講座」の4ヶ月学習で合格!
2021年11月の行政書士試験を受験して、合格することができました。勉強に利用したのは、伊藤塾の通信教育(オンライン)で、コースの名称は「短期集中講座」です。2021年7月に開講するプログラムで、試験日はその年の11月。つまり「わずか4ヶ月
【合格体験記】伊藤塾の行政書士「短期集中講座」の4ヶ月学習で合格!
2021年11月の行政書士試験を受験して、合格しました。勉強に利用したのは、伊藤塾の「短期集中講座」です。2021年7月に開講するプログラム。わずか4ヶ月の勉強で合格を目指すという、ある意味では無謀とも言える講座です。「そんな短期間で合格で
【JAPAN EXPO】世界最大のジャパンカルチャーフェスに Singing Cosplapyer Hikari が出場決定の快挙!!
海外に向けてジャパンカルチャーを発信し続ける日本人女性、ひなたひかり(Singing Cosplayer Hikari)さん。その地道な活動ぶりが、海外からの注目を集めています。以前から応援させてもらっていたのですが、この度なんと、フランス
かつて共同で事業を立ち上げようとしていた知人が亡くなっていたことを知った衝撃
かつて共同で事業をやろうとしていた知人が、実は亡くなっていたことを知り、激しい衝撃。享年49。今日たまたま読んだ記事で知ってしまって。えーっ!! と。もう言葉がない。僕自身、昨年1月にインドネシアから日本に帰ってきた。いくつもの理由があるけ
行政書士(2022年)試験に合格!合格率11%の難易度でも法律は楽しい!
2022年度の行政書士試験に合格しました。さっそくSNSに投稿してみたところ、あまりの反響ぶりに、本当にびっくりしました! 「行政書士試験、合格してみました。いぇい ✌️」と、ふざけ半分の表現で投稿をしたのですが・・・。ホントにたくさんの方
行政書士(2022年)試験に合格!合格率11%の難易度でも法律は楽しい!
2022年度の行政書士試験に合格しました。さっそくSNSに投稿してみたところ、あまりの反響ぶりに、本当にびっくりしました! 「行政書士試験、合格してみました。いぇい ✌️」と、ふざけ半分の表現で投稿をしたのですが・・・。ホントにたくさんの方
芥川賞作家の西村賢太さん54歳で逝去|身体性ある名作「苦役列車」との思い出
「苦役列車」で芥川賞を受賞した西村賢太さんが死去という衝撃。まだ54歳。かつて「苦役列車」を読んだ時、私は強い衝撃を覚えました。映画化された時には、協賛もさせていただきました。この1冊しか読んでいませんが、私の中では、いわゆる強い身体性を伴
むかし、築地吉兆の食事会で石原慎太郎さんがいらして。私を見るだに「ずいぶん若い社長もいるもんだなぁ・・・」って。ニコニコした表情が、いまだに記憶にあって。私の大好きなフレンチは有楽町のアピシウス。かつて、際コーポレーションの中島社長が教えて
【お願いマッスル】なかやまきんに君とSinging Cosplayer Hikariのコラボ曲が配信リリース!!
お笑いタレントでボディビルダーの「なかやまきんに君」と、歌手「Singing Cosplayer Hikari」 のコラボによるミュージックビデオ「お願いマッスル」(カバー)が、YouTubeに公開されました。
Video musik lagu cover ‘Muscles Please!’ dari anime TV “How Heavy Are the Dumbbells You Lift?” oleh Nakayama Kinni-kun &
スパイスカレーハウスターリー屋【中野】バトゥーラも絶品のおすすめ店!
近年、「カレーが大好き!」というマニア層にウケているのが「スパイスカレー」です。多種多様なスパイスが味わえるカレーですが、「スパイス」という名前だけあって「辛いのかな?」と思われがち。しかし意外にも「和の風味」もあり、初心者でも十分に楽しめ
インドネシア・バリ島の外国人観光客の受け入れ、10月14日から再開へ
バリ島での外国人観光客の受け入れが2021年10月14日から再開されることが発表されました。インドネシア政府は「コロナ後」を見据えて、社会的制限措置の緩和を進めてきました。ついに海外からの観光客の受け入れ再開に舵を切ることになります。
インドネシア独立戦争を戦った最後の残留日本兵、小野盛さんから学ぶこと
今日8月17日はインドネシアの独立記念日です。第2次大戦が終結しても日本への帰還を拒み、そのままインドネシアに住み着いた「残留日本兵」の数は約2,000人。対オランダ独立戦争に参加されるわけですが、約1,000人が命を落としたと言われます。
インドネシアのコロナ感染状況|現地で体験した行動制限など(2020末〜2021初)
インドネシアのコロナ感染者数は過去最悪を更新。2020末〜2021年始におけるコロナ感染状況をまとめました。日々1万人の大台を超えました。政府としても「入国制限」や「国内の行動制限」を打ち出しています。コロナ規制の現状をまとめました。
インドネシアでも反響!日本人コスプレシンガー Singing Cosplayer Hikari の快進撃
2021年1月1日にデビューした、日本人コスプレシンガー「Singing Cosplayer Hikari」。日本での知名度は低いもの、海外ではバイラルで広がりつつあるようです。デビュー第1弾は、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオー
高齢者に共通する「人生最大の後悔」を打ち破れ!カレー屋のおやじの挑戦とは?
「人生で最も後悔していることは何ですか?」80歳以上の高齢者を対象にアメリカで実施されたアンケート。回答の第1位は「チャレンジしなかったこと」だそうです。皆さんは、これをどう受け止めますか?■Youtube 80代の人が人生で後悔している5
スリウィジャヤ航空(SJ182便) 離陸直後の墜落事故と経営危機
2021年1月9日、インドネシアのスリウィジャヤ航空(182便)が墜落しました。ジャカルタ発ポンティアナック(カリマンタン島)行きの飛行機で、ジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港を離陸してから数分後に墜落したと見られています。乗客56名と乗
海外向けPR広報を支援!!「JAPANESE CULTURE PR TEAM」にジョイン!
「ジャパニーズ・カルチャー」の海外PRを支援するチーム、「JAPANESE CULTURE PR TEAM」にジョインさせていただくことになりました。微力ながら、インドネシア方面へのPRの協力ができたらと願っています。同チームの活動内容や、
コロナ禍インドネシアでは「埋葬」や「火葬」でも大きな影響を受けています。火葬文化の研究を行う学会「火葬研」で発表をする機会がありました。その発表内容の概要と、コロナ禍におけるインドネシアの埋葬事情のメディア記事を紹介します。
インドネシアはイスラム教徒が圧倒的な多数を占める国です。世界で最も「イスラム人口」が多い国がインドネシアです。イスラムといえば「土葬」ですが、そんなインドネシアでも「火葬」の文化があります。しかし少数派ゆえに、バリ島を除けば、実態調査もほと
山口和也さん(旅武者 創業者)の逝去と「武者修行プログラム」のこと
大事な人が、この世を去りました。言葉がありません。「大学生向けアジア新興国インターンシップ」で日本一の規模を誇るのが「武者修行プログラム」。年間1,000人近くの大学生が参加する2週間の研修です。2016年8月以来、私は「ビジネス・ファシリ
約3年ぶりの一時帰国!SNS絶ちと超早起き生活スタートの理由!
今月、日本に一時帰国することになりました。実に2年8ヶ月ぶりの日本訪問です。「約3年ぶりに触れる日本」というのは、どんな体験になるのか、今から楽しみです。滞在期間は10月中旬から11月中旬まで。約1ヶ月間です。スラバヤから出発し、ジャカルタ
圧倒的に成長したい20代必見!目標達成を加速させる5つの方法!
「圧倒的に成長したい!」という20代の皆さんに向けて「目標達成を加速させる5つの方法」をまとめました。「自信がない」という人でも大丈夫です。着実に目標をクリアする人を参考に「今できること」を取り上げました。一歩踏み出すヒントを見つけて下さい。
朝4時起きの有名人!早起き習慣で早朝から活動する成功者14人!
早朝4時に起きる「早起き」有名人にはどんな人が?国内外の14人の事例を紹介します。この記事を読めば、朝4時起き生活に挑戦したくなるでしょう。「えっ、あの人も朝4時起きだったの?」というような人もいるはずです。ぜひチェックしてみて下さい。
【動画】インドネシア語の数字「1から10」読み方と覚え方を解説!
インドネシア語の数字のうち、1から10までの読み方と覚え方を解説します。バリ島などへ旅行したことのある人なら「もう知ってるよ!」という人もいるでしょう。しかし発音も含めてきちんとできている人は、それほど多くありません(私の体感値)。そこで今
日本のコロナの奇妙な成功?|インドネシアのメディアで話題に!
日本政府は5月25日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を全国で解除する発表を行いました。インドネシアでもコロナ対策は続けられていますが、感染者数の増大を抑えることに苦戦しています。そんな中、日本のコロナ対策が「奇妙な成功」として話題に
インドネシアの教育格差|オンライン学習の弊害に挑む熱血教師が話題!
インドネシアでは2020年3月から各地で休校が始まりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とする措置で、自宅でのオンライン学習が推奨されています。しかしインドネシアには貧富の格差があります。必ずしも全ての子供たちがオンライン環境にあ
地域タグ:インドネシア
インドネシア「パパイヤで強盗発生」誤報の可能性も含め真相究明へ
インドネシアの日系スーパー「パパイヤ」前で強盗が発生、日本人が被害にあったとの情報がネット上に拡散。現地の日本人コミュニティに動揺を与えています。パパイヤは真相究明に向け情報提供を呼びかけ。誤報の可能性もあるとされる中の現状をまとめました。
地域タグ:インドネシア
インドネシア祝祭日2020|追加変更やラマダン・レバランの影響まとめ
インドネシアの2020年の祝日カレンダーを一覧でまとめました。コロナウイルス問題で、何度か休日の変更や追加が行われています。修正した最新版を用意しました。断食月ラマダンやレバラン大型連休など、インドネシアの祝日マメ知識もまとめています。
地域タグ:インドネシア
インドネシア祝祭日2020|追加変更やラマダン・レバランの影響まとめ
インドネシアの2020年の祝日カレンダーを一覧でまとめました。コロナウイルス問題で、何度か休日の変更や追加が行われています。修正した最新版を用意しました。断食月ラマダンやレバラン大型連休など、インドネシアの祝日マメ知識もまとめています。
地域タグ:インドネシア
ジャカルタぐるめ会|ローカルフードを楽しむ日本人コミュニティに参加しよう!
ローカルフードを楽しむ日本人コミュニティ「ジャカルタぐるめ会」。その魅力と楽しみを紹介! インドネシアには美味しいお店がたくさんあります。大衆食堂や屋台、地元の小さなレストランなど。ぜひみんなでローカルグルメを楽しみましょう!
地域タグ:インドネシア
新型コロナ患者が治癒後に語る「二次被害」の恐怖とは(インドネシア)
新型コロナウィルスが世界を席巻しています。感染者や死亡者といった「数字」が報道される一方、患者の苦悩や治癒した人の想いを知る機会は少数です。インドネシアを事例に、新型コロナ患者が治癒後に語る「二次被害」の恐怖の実態を紹介します。
地域タグ:インドネシア
インドネシアの大学が「インフルエンサー入試」枠を導入で話題に!
インドネシアでもインフルエンサーの存在感が上がってきています。「インフルエンサー」は、SNS等を活用して消費者の意思決定に影響を及ぼす存在。企業の宣伝活動にとっても、インフルエンサーの存在は無視できなくなりつつあります。そんな中、いまインド
地域タグ:インドネシア
武者修行プログラム|2020年春2ターム参加者たちのインターン格闘記
「武者修行プログラム」はベトナムの世界遺産ホイアンで日本人学生を対象に行われる2週間のビジネスインターン。2020年2月10日から2020年2月22日までの「2020年春2ターム」について、参加メンバー11人の格闘とメッセージをまとめました。
地域タグ:ベトナム
ホイアンで最も美味しい瓦焼肉の専門店!ベトナムのダラット名物とは?
「瓦で焼く」というスタイルの焼き肉を体験したことはありますか? ベトナムの高原避暑地「ダラット」という地方が発祥の食べ方。これ、ベトナムに行ったら絶対に試してみるべきです!ベトナムの世界遺産ホイアンにも、この「瓦焼き肉」の絶品専門店がありま
地域タグ:ベトナム
ホイアンで最も美味しいミークアンの専門店!ダナンの名物麺料理を堪能!
ベトナムの汁なし和え麺、ミークアン。ダナンの名物料理ですが、ホイアンで最も美味しいローカルのミークアン専門店をご紹介します。ここで食べると、もう他店のミークアンが食べられなくなります。旧市街から少し遠いものの、行く価値のある名店ですよ!
地域タグ:ベトナム
ホイアンで最も美味しいブンチャー専門店!ハノイ名物の肉つけ麺を堪能!
ベトナムの肉つけ麺、ブンチャー。首都ハノイの名物料理ですが、ホイアンで最も美味しいローカルのブンチャー専門店をご紹介します。これはハマる! 何とも言えない独特の味わいが魅力。一度食べてみると、もう定期的に食べずにはいられなくなりますよ!
地域タグ:ベトナム
武者修行プログラム卒業生との再会|のぞみ(2018年末1ターム)の場合
ベトナムでのビジネスインターン「武者修行プログラム」の卒業生の活躍ぶりをご紹介。2018年末(1ターム)の「のぞみ」です。卒業生たちに久しぶりに再会し、さらなる成長ぶりや変化を目にすることもまた、私の楽しみになっています。
武者修行プログラム|2019年末2ターム参加者たちのインターン格闘記
「武者修行プログラム」はベトナムの世界遺産ホイアンで日本人学生を対象に行われる2週間のビジネスインターン。2019年12月23日から2020年1月4日までの「2019年末2ターム」について、参加メンバー19人の格闘とメッセージをまとめました。
地域タグ:ベトナム
ベトナムのホイアンで床屋体験|散髪と耳かきのサービス内容は?
ベトナムの世界遺産ホイアンで、ローカル床屋を体験。散髪とひげ剃り、鼻毛カットや耳毛カットにマッサージ!さらに「耳かき」までという充実ぶり。体験した内容を写真と共に紹介します。ベトナムのローカル床屋は「散髪なし」でも行く価値がありますよ!
地域タグ:ベトナム
【増刷決定:累計11,000部に】インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本のその後
インドネシアの入門書「インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本」の再増刷が決まりました。これで累計部数は「11,000部」になります。本書が出たのは2013年11月のこと。もう6年以上も前の本です。「ビジネス書であれば1万部も出れば合格
地域タグ:インドネシア
インドネシアで日本語ボランティア|短期もOK、内容と魅力は?
「日本語教師ボランティアプログラム」は、現地でホームステイをしながら、高校や専門学校の授業で日本語教師のサポートをするというプログラム。単なる「旅」からは得られない貴重な体験が得られることでしょう。今回のブログ記事では、私がインドネシアで運
地域タグ:インドネシア
学会誌『火葬研究』でインドネシア東ジャワの火葬レポートを発表!
学会誌『火葬研究』で、インドネシアの火葬事情に関するレポートが掲載されました。私が住むのはインドネシア・東ジャワのマラン(Malang)という高原都市。そのマランにある火葬場を視察してまとめたレポートです。題名は「東ジャワ・マランの火葬場
地域タグ:インドネシア
「日本語教師ボランティアプログラム」をインドネシアで運営する理由
海外で日本語を教えるというボランティアに興味はありますか? 私は今、インドネシア第2の都市スラバヤで「日本語教師のボランティアをやってみませんか?」というプログラムを提供しています。対象は日本の皆さんです。プログラムの内容は、現地家庭にホー
地域タグ:インドネシア
インドネシアの火葬事情|イスラム土葬文化で火葬が選ばれる背景と課題
インドネシアは圧倒的多数がイスラム教です。イスラムは土葬ですが、少数派である「華人系」や「キリスト教徒」などの葬儀や火葬の実態を調査しました。ブログ3部作の第3弾です。全体の考察のまとめと補足となります。ぜひ、ご覧ください。
地域タグ:インドネシア
武者修行プログラム|2019年夏5ターム参加者たちのインターン格闘記
「武者修行プログラム」はベトナムの世界遺産ホイアンで日本人学生を対象に行われる2週間のビジネスインターン。2019年8月8日から2019年8月20日までの「2019年夏5ターム」について、参加メンバー29人の格闘とメッセージをまとめました。
地域タグ:ベトナム
武者修行プログラム卒業生との再会|みきてぃ(2018年春3ターム)の場合
ベトナムでのビジネスインターン「武者修行プログラム」の卒業生の活躍ぶりをご紹介。2018年春(3ターム)の「みきてぃ」です。卒業生たちに久しぶりに再会し、さらなる成長ぶりや変化を目にすることもまた、私の楽しみになっています。
武者修行プログラム卒業生との再会|コシヒカリ(2018年末1ターム)の場合
ベトナムでのビジネスインターン「武者修行プログラム」の卒業生の活躍ぶりをご紹介。2018年末(1ターム)の「コシヒカリ」です。卒業生たちに久しぶりに再会し、さらなる成長ぶりや変化を目にすることもまた、私の楽しみになっています。
武者修行プログラム卒業生との再会|ココ(2017年夏4ターム)の場合
「武者修行プログラム」の卒業生との久しぶりの再会。2017年夏(4ターム)に参加してくれた「Coco」(ココ)です。今回、ホイアンのレストランで再会することができました。【写真:ホイアンのレストラン「Cafe 43」でランチ】「武者修行プロ
武者修行プログラム卒業生との再会|えいこ(2017年春1ターム)の場合
ベトナムでのビジネスインターン「武者修行プログラム」の卒業生の活躍ぶりをご紹介。2017年春(1ターム)の「えいこ」です。卒業生たちに久しぶりに再会し、さらなる成長ぶりや変化を目にすることもまた、私の楽しみになっています。
武者修行プログラム|2019年夏15ターム参加者たちのインターン格闘記
「武者修行プログラム」はベトナムの世界遺産ホイアンで日本人学生を対象に行われる2週間のビジネスインターン。2019年9月3日から2019年9月15日までの「2019年夏15ターム」について、参加メンバー28人の格闘とメッセージをまとめました。
インドネシアで火葬場見学|東ジャワ・マランのキリスト教華人の場合
インドネシアの火葬事情について、東ジャワ・マランの火葬場を事例に解説します。イスラム教徒が多くを占めるインドネシア。イスラムといえば土葬ですが、そんな環境でも火葬を選ぶのが華人です。華人社会の葬儀や火葬の特徴を紹介します。
地域タグ:インドネシア
インドネシアの葬儀|非イスラムのキリスト教系の葬式と火葬の内容は?
インドネシアの葬儀(葬式)というとイスラムやヒンズーが取り上げられがちですが、非イスラムであるキリスト教系の葬式の風習について東ジャワ・マランの火葬場を事例に解説します。少数派ゆえ注目されにくい分野。ぜひご覧ください。
地域タグ:インドネシア
インドネシアの葬儀|非イスラムのキリスト教系の葬式と火葬の内容は?
インドネシアの葬儀(葬式)というとイスラムやヒンズーが取り上げられがちですが、非イスラムであるキリスト教系の葬式の風習について東ジャワ・マランの火葬場を事例に解説します。少数派ゆえ注目されにくい分野。ぜひご覧ください。
地域タグ:インドネシア
ストポ・ヌグロホ報道官が死去|インドネシア国家防災庁への尽力と努力
インドネシア国家災害対策庁(BNPB)のストポ・プルウォ・ヌグロホ報道官(Sutopo Purwo Nugroho)が、2019年7月7日、療養中だった中国・広州の病院で息を引き取られました。病名は肺がんです。今日のインドネシアで騒ぎになっ
インドネシア大統領選挙2019|選挙結果と大規模デモ・ジャカルタ暴動と今後の課題を解説【ラジオ音声あり】
2019年4月17日に行われたインドネシアの大統領選挙。ジャカルタの選挙管理委員会によって約1ヶ月に渡る集計作業が行われ、その結果は5月21日深夜に発表されました。4月23日深夜に、TOKYO-FM系列のラジオ番組、JFN「ON THE P
地域タグ:インドネシア
インドネシア大統領選挙2019|選挙結果と大規模デモ・ジャカルタ暴動と今後の課題を解説【ラジオ音声あり】
2019年4月17日に行われたインドネシアの大統領選挙。ジャカルタの選挙管理委員会によって約1ヶ月に渡る集計作業が行われ、その結果は5月21日深夜に発表されました。4月23日深夜に、TOKYO-FM系列のラジオ番組、JFN「ON THE P
地域タグ:インドネシア
インドネシア大統領選挙2019|開票6日目の現地をラジオ解説【音声あり】(入門編)
2019年4月17日にインドネシアの大統領選挙が実施されました。ジャカルタの選挙管理委員会によって、集計作業が続けられています。5月下旬には正式な開票結果が出る予定です。そんな中、開票から6日目となる4月23日深夜に、TOKYO-FM系列の
インドネシアで麻婆豆腐|辣妹子(Lac Mei Che)はジャカルタ本格中華グルメ!!
ジャカルタで本格的な麻婆豆腐を味わうなら中華料理の名店「辣妹子」(Lac Mei Che)で決まり。お一人様ランチにもオススメです。ジャカルタ北部「コタ地区」にある有名店。ここの麻婆豆腐はヤミツキになりますよ。しびれる辛さ、ぜひお試しあれ!
地域タグ:インドネシア
武者修行プログラム|2018年末第1ターム参加者たちのインターン格闘記
「武者修行プログラム」はベトナムの世界遺産ホイアンで日本人学生を対象に行われる2週間のビジネスインターン。2018年12月23日から2019年1月4日までの「2018年末・第1ターム」について、参加メンバー20人の格闘とメッセージをまとめました。
武者修行プログラム|最終発表までの格闘記(2018年末第1ターム)
ベトナム、ホイアンでの日本人大学生向け2週間ビジネスインターン「武者修行プログラム」。年末年始も関係なく、毎日朝から夜まで格闘が続いています。明日はついに最終発表です。「武者修行プログラム」は、実際の店舗を使って新規事業や新企画を立ち上げる
武者修行プログラム|前半戦の格闘記(2018年末第1タームの場合)
ベトナム、ホイアンでの日本人大学生向け2週間ビジネスインターン「武者修行プログラム」。2018年末第1タームも、早いことに2週間の半分が経過しました。参加者たちは朝から夜まで熱心な格闘を続けています。私はビジネス面での成長を促す「ビジネスフ
武者修行プログラム|300人の大学生の成長ぶりと学校教育への疑問
日本の大学生向けビジネスインターン「武者修行プログラム」。ベトナムの世界遺産、ホイアンを舞台に新規事業を立ち上げる2週間のプログラムです。明日からまた新たなタームがスタートします。私は、ビジネス面での成長を促進する役割「ビジネス・ファシ
パパイヤ|インドネシアの日系スーパーの魅力と歴史を探る!お土産も!
パパイヤはインドネシアで有名な老舗の日系スーパー。ジャカルタ、バリ島、スラバヤに展開し、日本人駐在員には有名な存在です。店舗地図や営業時間も含め、パパイヤの魅力に迫ります。創業者、市原和雄さんの人物や歴史も注目ですよ!
地域タグ:インドネシア
日本語パートナーズ|インドネシアのラモンガンで活躍する女性に迫る
「日本語パートナーズ」というプログラムをご存知ですか? 「日本語パートナーズ」は、東南アジアにおいて、現地の日本語教育を支援するという日本政府が運営するプログラムです。現地の学校の日本語の先生によりそって、学生たちに日本語を教えたり、日本文
飛行機の恐怖を乗り越える10のコツ|ブリティッシュ航空30年の教訓
飛行機は怖い!そんな恐怖を乗り越える10のコツをブリティッシュ航空の「恐怖軽減プログラム」から紹介します。「揺れても大丈夫」と頭でわかっていても、なかなか不安は抜けないもの。この10のコツで不安は軽減されていくはずです。
インドネシアの大学を訪問|日本へ行きたい!アニメの影響は大きい!
インドネシアは世界有数の親日国と言われています。日本語学習者の数も中国に続く世界第2位。日本のポップカルチャーも人気で、中でも日本のアニメはインドネシアの若者たちに大きな影響を与えています。これは現地の若者と交流すれば感じられること。日本の
個人で小さな会社を買う方法|どんな事業なら買収する価値があるのか?
小さな会社を買うということ。その魅力やメリットについては、すでにブログに書いてきましたが、今回は「どんな事業なら買収する価値があるのか?」というテーマで解説したいと思います。経営者になるという場合、今まではサラリーマンとして昇進をきわめるか
「ブログリーダー」を活用して、サムスルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ぐんまマラソン(旧:ぐんま県民マラソン)は、群馬県を代表するマラソン大会として、1991年にスタートした大会です。第一回目は約2,500人が参加する市民大会でしたが、この2023年の大会では、約1万5,000人がエントリーするほどの規模にな
新刊本「さみしい夜にはペンを持て」。ズバリ一言で本書を表すなら、「日記を書く」ということをテーマにした冒険の書と言って良いでしょう。ノートに書く、メモを取る、そして日記を書くということが好きな方なら、考える材料を大量に与えてくれる本です。「
1718年創業のイノシシ料理専門店「ももんじや」(もゝんじや)へ行ってきました。先日、1枚だけSNSに写真をアップしたら予想外の反響で・・・。こちらがお店の入口です。衝撃的ですよね。今回は、イノシシ料理の名店「ももんじや」をご紹介します。ま
世田谷・下高井戸のナシチャンプル専門店「ブンガ・ブラン」(Bunga bulan)。何年も前から訪問したかったのに、ずっと行けずにいたインドネシア料理店です。2023年6月末から、インドネシアの国民食「ナシチャンプル」の専門店に変更になると
大久保のインドネシア料理店「メラプティ・カフェ」は本場の環境が楽しめるお店! 味わいだけでなく、お店の雰囲気もディープ!オススメは、スマトラ島パダン地方の名物料理「パダン料理」です。「日本クオリティ」は期待せず、ぜひ現地感をお楽しみ下さい!
「行政書士の試験に短期で合格したい!」という方のために、短期合格のための5つのコツをまとめました。合格には1,000時間が必要とされます。2度、3度と挑戦する人がいる一方、4〜5ヶ月の短期で合格する人もいます。そのためのコツを解説します。
行政書士は、合格率がわずか11%前後という難関資格です。「100人のうち11人しか受からない試験」ということは、逆に言えば「100人のうち89人が落ちる」ということになります。「行政書士の試験に興味がある」という人の中には、「どれくらい頑張
2021年11月の行政書士試験を受験して、合格することができました。勉強に利用したのは、伊藤塾の通信教育(オンライン)で、コースの名称は「短期集中講座」です。2021年7月に開講するプログラムで、試験日はその年の11月。つまり「わずか4ヶ月
2021年11月の行政書士試験を受験して、合格しました。勉強に利用したのは、伊藤塾の「短期集中講座」です。2021年7月に開講するプログラム。わずか4ヶ月の勉強で合格を目指すという、ある意味では無謀とも言える講座です。「そんな短期間で合格で
海外に向けてジャパンカルチャーを発信し続ける日本人女性、ひなたひかり(Singing Cosplayer Hikari)さん。その地道な活動ぶりが、海外からの注目を集めています。以前から応援させてもらっていたのですが、この度なんと、フランス
かつて共同で事業をやろうとしていた知人が、実は亡くなっていたことを知り、激しい衝撃。享年49。今日たまたま読んだ記事で知ってしまって。えーっ!! と。もう言葉がない。僕自身、昨年1月にインドネシアから日本に帰ってきた。いくつもの理由があるけ
2022年度の行政書士試験に合格しました。さっそくSNSに投稿してみたところ、あまりの反響ぶりに、本当にびっくりしました! 「行政書士試験、合格してみました。いぇい ✌️」と、ふざけ半分の表現で投稿をしたのですが・・・。ホントにたくさんの方
2022年度の行政書士試験に合格しました。さっそくSNSに投稿してみたところ、あまりの反響ぶりに、本当にびっくりしました! 「行政書士試験、合格してみました。いぇい ✌️」と、ふざけ半分の表現で投稿をしたのですが・・・。ホントにたくさんの方
「苦役列車」で芥川賞を受賞した西村賢太さんが死去という衝撃。まだ54歳。かつて「苦役列車」を読んだ時、私は強い衝撃を覚えました。映画化された時には、協賛もさせていただきました。この1冊しか読んでいませんが、私の中では、いわゆる強い身体性を伴
むかし、築地吉兆の食事会で石原慎太郎さんがいらして。私を見るだに「ずいぶん若い社長もいるもんだなぁ・・・」って。ニコニコした表情が、いまだに記憶にあって。私の大好きなフレンチは有楽町のアピシウス。かつて、際コーポレーションの中島社長が教えて
お笑いタレントでボディビルダーの「なかやまきんに君」と、歌手「Singing Cosplayer Hikari」 のコラボによるミュージックビデオ「お願いマッスル」(カバー)が、YouTubeに公開されました。
Video musik lagu cover ‘Muscles Please!’ dari anime TV “How Heavy Are the Dumbbells You Lift?” oleh Nakayama Kinni-kun &
近年、「カレーが大好き!」というマニア層にウケているのが「スパイスカレー」です。多種多様なスパイスが味わえるカレーですが、「スパイス」という名前だけあって「辛いのかな?」と思われがち。しかし意外にも「和の風味」もあり、初心者でも十分に楽しめ
バリ島での外国人観光客の受け入れが2021年10月14日から再開されることが発表されました。インドネシア政府は「コロナ後」を見据えて、社会的制限措置の緩和を進めてきました。ついに海外からの観光客の受け入れ再開に舵を切ることになります。
今日8月17日はインドネシアの独立記念日です。第2次大戦が終結しても日本への帰還を拒み、そのままインドネシアに住み着いた「残留日本兵」の数は約2,000人。対オランダ独立戦争に参加されるわけですが、約1,000人が命を落としたと言われます。
ぐんまマラソン(旧:ぐんま県民マラソン)は、群馬県を代表するマラソン大会として、1991年にスタートした大会です。第一回目は約2,500人が参加する市民大会でしたが、この2023年の大会では、約1万5,000人がエントリーするほどの規模にな