chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
男の羅生門 https://plaza.rakuten.co.jp/rasyoumon/

バイク屋勤務のSHOVEL乗りが送る愛とロマンのバイク日記&その他もろもろ(*・∀・*)

日記は暇があったら気分で更新してます(・3・)バイクはいいね!!!

会長
フォロー
住所
宮城県
出身
福島県
ブログ村参加

2007/01/26

arrow_drop_down
  • 【黙示録】ヴィンテージギターって何が良いのか?

    ​ヴィンテージギターは何が良いのか!? という話。 とうとう俺もヴィンテージを所有することに成功したの語ることが出来る漢になった・・・ということでネタにしてみようと思います。 まず “ヴィンテージ

  • 地味だけど地味じゃない木越ギターのノブ交換。

    木越ギター “KT-Special のノブ交換をしました。コチラは交換前、下の写真が交換後。 そうなんです・・・最近、こういった小物にハマってます。 ピックアップやブリッジの質感に対してコントロールノブが光

  • 地味だけど地味じゃないBizenのノブ交換。

    ボリューム&トーン ノブのプラスチック感と色味が気になったので、セルロース樹脂で作られたヴィンテージタイプに交換しました。 コチラの写真は交換前。 そしてコチラが交換後、色味や質感等、明るい

  • 【歪みマニア】エフェクター専門店 “CULT” が生んだこだわりのディストーションペダル。

    エフェクター好きによるエフェクター好きのためのエフェクター専門店「PEDAL SHOP CULT」 渾身入魂のオリジナル・ディストーションペダル “Tenpest” は オーバードライブ “Ray” に続き世界初の超々ジェラルミンの強

  • ギターを楽しむ俺のリアル② - Mesa/Boogie CAB CLON -

    仕事の帰りが遅く、休みは家族中心なので基本的にギターを弾くときは深夜になってしまうのでヘッドフォンで弾いてますが、家族が寝静まっているとギター達の生鳴りだけでも五月蠅いと言われる始末。勢い余ってピッキ

  • 【悲報】現行型ギブソンの品質低下について個人的主観で語る。

    先日、某楽器店に行ったところギブソンのレスポールSTDの指板インレイが尋常じゃないくらい右に寄っておりまして衝撃を受けた次第です。と言うのも、指板にインレイを組み込む以前に作業工程で把握出来ますし、その

  • 【歪みマニア】至高のKlon Centaur #185 - nature sound- VKC185

    名器 “Klon Centaur #185” を “nature sound” がノブの動きによる各周波数特性まで落し込んだ狂気に満ちたクローンペダル。“nature sound VKC185” は国内でも指折りの技術を持つブランドで、多くのペダルビルダーに

  • 【歪みマニア】破壊的歪み - BOSSの短命ペダル “BOSS XT-2 Xtortion“をレビュー

    1996~1998年で生産終了した ​“BOSS XT-2 Xtortion“​ そんな短命ペダルをご存知でしょうか? ※ぶっちゃけ私も知りませんでした(汗) 正直に言えば。 ​これが天下のBOSSの音だって!? マジでありえねェ!!!​

  • 【歪みマニア】ギター屋 funk ojisan “GOLDEN VALVE”

    YouTubeではお馴染み “ギター屋 funk ojisan” のハンドメイドエフェクター “GOLDEN VALVE” を手に入れました。 ビルダーの河田健太氏はアンプビルダーの重鎮、Akima & Neos Lab 代表 秋間 経夫氏の唯一の弟子でもあ

  • 【歪みマニア】ケンタマニアも唸る極上OVER DRIVE! マキノ工房 “SCYLLA-X”

    ​マキノ工房​は40年以上前に代表である蒔野努さんが自分の為にエフェクターを自作するようになったのが発祥のきっかけ。 自身もギターを弾き、様々な機材と触れ合うことで “自分が最高だと思えるエフェクター” を世

  • 【歪みマニア】空中配線への執着 KATANASOUND EFFECT PEDALS HUMSTER オーバードライブ/ブースター

    “KATANASOUND EFFECT PEDALS” は2003年に米国での販売をキッカケに立ち上げ、製作者である高木氏がパーツ選定からハンダ、組み込みに至るすべての工程を1人で手掛ける至高のブランド。 “HUMSTER 20th Anniv. ” はmt'

  • 【歪みマニア】究極のナチュラルドライブ UOZ PEDAL BOD-01

    ​ ​​​※GuiterMagazineより画像拝借​​​​ ミュージシャンでありながら有名店のアンプリペア/チューニングなども行う魚頭圭氏が製作する “UOZ PEDAL” はミュージシャンでもある自分が使用する際、既存のペダル(エ

  • 【歪みマニア】アメリカ最大規模のGUITER SHOW主催者が生み出す JIMMY WALLACE Duo-Tone

    JIMMY WALLACE Duo-Tone 巷で噂のJIMMY WALLACEですが、実際に良いのか悪いのか、偽装された名声だけが先走った俗にいう業界戦略なのか。 疑い深い自分としては自らの目と耳で確認したことしか信用しないタ

  • 【歪みマニア】総集編 特設ページ更新しました。

    誰が考えたのか・・・電気的に音を破壊することで生まれるドライブサウンド 通称 “歪み”  壊された音であるにも関わらず、エレキにおいて至福の時へとプレイヤーを誘う魔性のサウンド。 そして個性を生み出すペダ

  • 【歪みマニア】究極のPOINT TO POINT配線 - nature sound- “PHANTOM”

    以下 nature sound HPより抜粋 私が作っているのは手のひらに乗るほど小さなものに過ぎません。 けれど、どの製品もふたを開ければ必ず感じていただけると思います。 この筐体(きょうたい)に詰まっているの

  • ギターを楽しむ俺のリアル① - SILENT GUITARIST -

    実際のところ、このBLOG歴も長く、ネタだけ見れば『充実しているなぁ』なんて思うかもしれませんが、充実はしていますが実際は普通の人よりプライベートの時間も無いし仕事も果てしなく激務で一般的な人であれば一瞬

  • 人体破壊ツーリング ‐ ぎっくり腰で駆け抜ける!‐

    先日、掃除してて立ち上がった瞬間に腰をやりまして(ぎっくり先輩)、ブロック注射と強力なシップ、飲み薬の3点セットでカバーして数日、回復の兆しを感じたのでバイクで走ってきました。当たり前ですが腰は完治ま

  • ランダムスターは無駄に格好良いという話。

    最近はヴィンテージやレスポールネタばかりでしたが、実際のところ色々な音楽は聴いていて、 特に “ヘヴィメタル” がめちゃ好きです。 その中でもジャパメタは大好物で “LOUDNESS” 高崎 晃氏 に関しては 自分

  • やはり、バイクは気持ち良かった。

    ここ最近、バイク熱が徐々に上がってきています。 バイク歴としては学生時代に遡り、既に20年以上。 そして、バイク業界に身を投じ18年目。四六時中バイク三昧です。 その歴が長い故に昔の様なトキメキは薄れて

  • レスポールでもヴィンテージでも無いのにヴィンテージレスポールの様な音。

    タイトルにもありますが持ち前の “木越ギター” のKT-SPECIALのことです。 弾く度に思うのが、何でコイツはこんな音を出すのかなと思うんです。 明らかにレスポールではない形状、しかもシンライン(中身が空

  • 【歪みマニア】“Shin's Music DUMBLOID-X/ODS” 実機レビュー

    数多く存在するペダルの中でも個人的にグッとくるペダルを作ってくれるのが “Shin's Music”。 今や世界中で絶賛され日本を代表するエフェクターブランドですが、音作りのセンスがめちゃ良い。 ヴィンテージパーツ

  • CUSTOM BIKE の満足度。 -SHOVEL HEAD-

    カスタムバイクって何が魅力なのかと勝手に語るとすれば。 そもそもバイクの魅力は大きく分けて2つに分類されるかと。 ① 走りを愉しむ。 ② 乗り味を愉しむ。 これ、似て非になるもので​ “①走りを愉しむ”​ は

  • 【ボロの美学】またしてもゴールドトップを追い込む! - フマキラーで凍殺編 -

    ​​もうね。病気っす。​ メチャメチャ大切にケアするギターもあれど、ボロボロにしたくなるギターもある。 勿論、ともに大切にしております。この矛盾、我ながら自分の性格が良く分からないです。 ネタ

  • ローズウッド指板に光沢を出す裏ワザ。

    ヴィンテージの楽器は何故か指板が艶々に輝いていたりします。そんな指板を見ては『メチャメチャ良い材使ってんなぁ』と、良質な時代の材質によるものだと感じていましたが、全てがそうとも限らないなと感じ出したの

  • 【トラベルギターのすゝめ】mini 改造レスポール -更新-

    ​​過去記事ではありますがフリーページにあります記事の画像と文章を再度編集しました。​ 実家に行ったときや、出かけたときにも練習したいなぁ。なんて思うこと数年。 『娘にミニギター買ってやろうかな』と

  • 希少材 “ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)”は正義なのか?

    巷で密輸事件が囁かれる中、ハカランダについて語る会。 実際にどうなのかという話です。 『伝説的なヴィンテージギターに採用されていた材だから採用されることで、当時の良さが体感出来る』 『独特の粘りと硬

  • 【猛暑】汗だくになって弾くレスポール

    こういったBLOGだと自己満足の世界なので、自己主張してしまうのは何なら俺もそうなんですが、現実世界で見ると自分の部屋は5.5畳しかないわけで、最近の悩みは夏の蒸し暑さ。 ​部屋にエアコンが無い!​ 特に

  • 【ギター保管方法】梅雨時期の保管には気を付けろ!

    全国的に梅雨入りして外は雨。雨が降っていると外に出れば濡れますし何処に行くにも渋滞が多く面倒。青空が出ていないと気分も落ちますね。とは言え、深刻な水不足があるのも事実で、野菜の値段もめっちゃ高くなって

  • 【違法密輸事件】ギターのハカランダ材について思うこと。

    先日、某有名楽器会社の役員がワシントン条約で規制のかかった木材を申請せず違法にパラグアイから密輸しようとしたことが発覚し逮捕となった事件がありました。NEWSで見た木材は指板用のハカランダ材(50枚)の様で

  • 【久々のバイクネタ】ショベルヘッド復活の兆し。

    ​妻が子供を身籠ったとき、色々と考えさせられるものがありました。というのも、男はお腹を痛めるわけでもなく体に変化も無いので日々同じ時間を過ごし職場に向かい収入を得る。女は出産へ向けて日々変わる体の変化

  • 【迷走】良い音を出す弦選びの正解が分からない。

    ギターの弦には数多の種類が存在するわけで、今、自分の中で最も気に入っているのが​​ “R COCCO” のニッケル・ラウンドワウンド弦。職人が作ったハンドメイドで質感も良く音も自然でキラキラしたクリアな音で繊細な

  • 【歪みマニア】BJFE Buzz Bender

    ■Buzz Bender “英国製ヴィンテージファズのなかでも異彩を放つBuzzaroundを基に制作されたファズペダル” で、オーバードライブでもディストーションでもファズでも無い、唯一無二の極太サウンドと言われる “Buz

  • 【シールドマニア】こだわりのシールド・ケーブルのレビュー

    エレキの楽器は、音を電気信号に変えてアンプからが音が出るわけですが、それ故に“ギター本体” “シールドケーブル” “アンプ” 全てが大切になってきます。その中でも “シールドケーブル” は直接的に出音に影響を与え

  • 【ボロの美学】ゴールドトップのエイジングを更に追い込む。

    しつこいようですが、この ​“GOLD TOP”​ 未だにエイジングが加速しております。​ エイジングが加速・・・というか正しくは “エイジング加工” のことです。 性格上、傷付くのは嫌なタイプで購入時の美

  • Reaⅼ Vintage Gibson 1956 Les Paul Junior - サウンドレビュー編 -

    ということでサウンドについてになります。 多くのヴィンテージ系と呼ばれるレスポールやピックアップ、コンデンサー等を試してきましたが、結論から言えば “​本物のヴィンテージは今の復刻版とは違う​” というの

  • 親父になったギタリストの悩み ~ 親父としての自覚編 ~

    最近の悩み。 今、我が家には、それはそれは可愛い2人(一男一女)の子供達が暮らしております。 1人目が産まれたとき、自分にとって子供(赤ちゃん)は未知の存在で、親族周囲が “可愛い” としているのを見ても

  • Reaⅼ Vintage Gibson 1956 Les Paul Junior - 歴史とルックス編 -

    そんなこんなで手に入れたのはコチラ。 ​■Gibson 1956 Les Paul Junior​ ついに、リアルヴィンテージに手を出してしまいました。勿論、新しいGibsonがNGという考えは毛頭ないんですが下取りの2本を手放して1

  • 親父になったギタリストの悩み ~ エレキギターという生贄編 ~

    我が家の近い将来を考え始めた俺は、自分の物が我が家には多すぎることに悩みだした。 この “危機感” を “いいわけ” として自分をマインドコントロールした結果の矛先は ​『ギターの数を減らして、一生物のギター

  • 【ワウ沼】Shin's Music Freeze Frame WAH

    ​■Shin's Music Freeze Frame WAH​ 知る人ぞ知るプロ御用達の高品質なエフェクターを生み出す “Shin's Music” の “Freeze Frame WAH” は下記の様な希少な部品をふんだんに用いたヴィンテージワウ。 単にヴィン

  • 【歪みマニア】圧倒的熱量で生み出す Richard Electric Sound の歪みペダル。

    ■Richard Electric Sound “Sound in Glory” Richard Electric Sound はHP等も無く、ビルダーの存在を口コミで知る人しかオーダーする手段が無いという知る人ぞ知る個人制作ブランドです。ビルダーが多忙を極め

  • 【歪みマニア】歪みにマニアの悩みと徒然

    まぁ。ネタの様に『歪みマニア』なんてネタでBLOGを更新しているわけですが、結局のところエフェクターって大量に持っていても弾くときは数個しか使ってないんですよ。当たり前ですけどね(汗)こればっかりはギター

  • 【歪みマニア】アメリカ ミズーリ州のビルダーが単独で作る至高のファズペダル。MonsterPiece FUZZ / MK1.5Fuzz

    ハンドメイドで作られているエフェクターの素晴らしさに目覚め、 同時にファズ沼にハマったときに購入した逸品。 MonsterPiece FUZZ / MK1.5Fuzz アメリカ ミズーリ州で単独でFUZZを作っているFUZZ専門の

  • 【歪みマニア】エフェクターの革命児が作ったBJFE 総集編。

    歪みマニアとして理想の歪みを探す旅に出た私が出会ったBJFE。 “そもそも良い歪みって何だよ” と分からなくなってきた頃、感動的なサウンドを出した大いなる存在です。 BJFEは伝説的なビルダーともされる Bjorn Ju

  • 【歪みマニア】DUMBLOID Akira Takasaki Special 高崎晃40周年記念ペダルを今更レビュー

    ※“Shin’s MUSIC”HPより​ “Shin’s MUSIC” の高崎晃のプロデビュー40周年を記念して2017/2/22に発売された限定モデル。 当時は『高崎晃モデルのペダルが出た!』と盛り上がったのを覚えています。 今は専属の “

  • 【ワウ沼】Jim Dunlop Crybaby AT95 Akira Takasaki Signature Wah

    ​​■Jim Dunlop Crybaby AT95 Akira Takasaki Signature Wah”​ “AT95 Akira Takasaki Signature Wah” ワウ界の大御所、ジム・ダンロップから高崎晃氏のシグネチャーワウが登場しました。 ダンロップは多くのアー

  • 【ワウ沼】E.W.S.MOD VOX WAH-WAH V847 MOD

    ​■E.W.S.MOD VOX WAH-WAH V847 MOD VOXのV847をベースにE.W.S.がNOSパーツやヴィンテージ材を用いてオリジナル仕様にモディファイしたワウペダル。Crybaby MODはたまに出回りますがV847ベースは比較的珍しいか

  • 【ワウ沼】KATANA SOUND SoulBaby

    世界各国には知る人ぞ知る “ワウ沼” という天然の沼があるらしいです。そして私の住む宮城県にも沼は存在し “チャカポコ沼” として知られております。 そんなワウ沼は抜け出すことが困難な危険な沼であるにも関わら

  • 【ワウ沼】Area51/VINTAGE ITALIAN WAH with Buffer

    ​■Area51/VINTAGE ITALIAN WAH with Buffer “Area51/VINTAGE ITALIAN WAH with Buffer” この “Area51” というメーカー、個人的に注目しております。とりあえずCDで聞ける格好良いワウサンドに憧れ、ヴィンテー

  • 【ファズ沼】SOUND BENDER の再来。

    気に入っているサウンドベンダーを実はもう1台手に入れてしまいました。 この音はもう他では出せないだろう・・・ということで増やしました。我ながら馬鹿ですが。。 故に国内生産限定10台のうち2台は私の手元にあ

  • 【歪みマニア】高崎晃モデル AT-222Fz GermaniumTransistor FUZZ レビュー

    ■AT-222Fz GermaniumTransistor FUZZ 【AKIRA TAKASAKI Signature Pedal】2024 Limited 個人的に大好きなエフェクターは 『クリーンブースター(もしくはトランスペアレント系OD)』『ファズ』『ワウ』

  • 最強のピックアップ “PAF” 究極のレプリカが純正で登場!?

    その名を『1959 Humbucker Collector's Edition Series 1, Exclusive』 Gibsonから究極のPAFを再現したピックアップが1000SET限定で登場しました。 価格999ドル。日本円にして16万円。ほうほう・・・まぁ。

  • 【濃厚駄話】ギターとバイクの共通点を熱く語る。

    ふと思ったんですが、ギターやベースとか音楽を好きな人って意外とバイクやクルマといった乗り物好きな人が多い気がします。そして以外にも共通点は多いなとも感じています。そこで自分なりに『ギター』と『バイク』

  • ゴールドトップの経年劣化(酸化)を加速させたい。

    レスポールのゴールドトップ・・・その昔、​金色のギターなんて格好悪い!​ とさえ感じていたこの黄金カラーですが、今見ると素晴らしく格好良く見えてしまうのが不思議。 とは言え、そんなゴールドカラーにもメー

  • 【探索型練習方法】運指とピッキングを無駄に考える。

    ただの独り言みたいな内容を書き記しています。 楽器や機材ばかり紹介して下手くそってのは避けたいので、日々合間を見ては練習しているんですが、ここ最近は集中的にニュアンスとピッキングの精度・強弱のアクセ

  • 【ギター飼育】やはりギターは育つのか・・・という語り。Navigator N-LP680

    先日、数カ月ぶりにNavigatorのレスポールを引っ張り出してメンテを行いました。所有するギターは全てハードケースに湿度調節材を入れ、部屋の湿度45~50%、定期的に弾き、磨き、丁寧に管理しています。 今回のNavi

  • 【指板マニア】ローズウッド指板の艶を加速させる方法。

    エレキギターのローズウッド指板が光っていると無性に格好良い。光っていないとダサい。そんな固定観念に俺は囚われてしまっているわけです。いや、ギタリストならば誰しもが輝きを放つ指板は『格好良ぇ!!』ってな

  • お絵描き時間 ~ 干支を描いてみる ~

    密かに絵を描くのは好きで浅い趣味程度に絵を描きます。 基本は子供と遊ぶついでに落書き程度ですが、少し前に1年に一回だけ時間をとって少し真面目に描いてみるというのをやってました。ただ、ここ数年は仕事が

  • メイプル材の杢目が良いと音は良いのか!?

    見解から言えば・・・ ​そうとは限らない!​ メイプルの綺麗な杢目、トラ杢やバーズアイ、キルト。 美しくエキゾチックなルックスで人気はありますが、実際にこの “杢” と言われる模様は木の成長過程が不均一だ

  • 高崎晃(LOUDNESS)のRANDOM STAR “THE RED LEGACY”

    季節も冬になって寒くなっていますね。冬季は乾燥の季節・・・ギターも乾燥の季節ということで高崎晃(LOUDNESS)のRANDOM STAR “THE RED LEGACY” をメンテついでに、格好良すぎて写真を撮ったので改めてネタにして

  • 通勤快速 通勤MAX仕様の原付125について。

    ギターネタばかりなのでたまにはバイクネタを。 まぁこんな文章、誰が見ているのか、誰の為に書いているのかすら自分でも謎ですが(苦笑) このBLOGも7244日(開設日:2004/01/23)20年近く密かな自己主張という意

  • 唯一所有のアコースティックギターについて。

    所有しているアコースティックギターはこの1本。 偏った弾き方を続けてきた俺としてはフィンガーピッキングや複雑なコード進行、カッティングは苦手。つまるところ下手くそな部類です。この1本は歌うのも好きな自分

  • 【木材マニア】ギターやベースの “良い材“ って何!? という個人主観。

    マニアックですが今回は個人主観バリバリですがギターの材の話。 その昔、自分も今ほど詳しくなかった時代は材料について考えたことなんてありませんでした。 言わば種類だけ『アルダー』『マホガニー』『メイプル

  • 【総集編】愛器讃頌 ~ 俺の愛するギター達 ~

    何となくですが、今持っているギター達をまとめてみました。 我ながら持ちすぎ・・・減らしたい気持ちもあるんですが手放したいギターが無い状況です。 其々に良さがあり、個性がある。サウンドの個性ってのは一番

  • 国産ハンドメイドギターの注目株 BizenWorks

    たまにネタにするBizenWorks。 そんな中で所有している Grain Arched Top Jacaranda Neck -Lemon Burst-​ いや、持ってるギターは全部好きなんですがこのギター。本当に良いんです。 『良いギター』の定義って

  • 【ギターアンプ】自宅弾き4.5W 真空管ハンドメイドアンプの実力!

    ​■E.W.S. mini HG-AMP 国内でエフェクターのモディファイからオリジナル エフェクター等を手掛け、コアな層から人気を得ているE.W.S.。 1人の職人が手作業により組み込みを行ない商品化された渾身のオリジナル

  • 【エレキギター】自宅で弾く最高のアンプは?

    今回の勝手なお題はタイトルにあります『​自宅弾きに最高のアンプは?​』というものにします。 ギターを弾く大半の人が自宅弾きだと思いますが、どんなアンプを使ってますでしょうか? どれだけ良いギターやエフ

  • 【ギター調整】弦高の黄金比とは。

    ギターを弾く皆さんに問いたいのが弦の高さをどの程度に設定しているのかという疑問。 一般的に高さが上がれば音は澄んだ音になり『良い音』になりますが弾き難くもなる。 反面、下げれば押さえやすいがビビりが生

  • Positive Grid ( ポジティブ グリッド ) / Spark GO 極小ギターアンプGET!

    気にはなっていたものの『欲しいだけで使うだろうか』と手を出さずにいたのですが、『値上する』と聞いた上にセールやポイント等の倍率特典が重なり、値上前に買うとすれば最高のタイミングを目にしてしまいポチって

  • 【エレキギター】“俺だけのトーン”を生み出すには!?

    今回は頭の固い俺の屁理屈(思想)みたいなBLOGです。 ギターを弾いている人ならば必ず思うのが・・・ ​俺だけのトーンを出したい!​ これに尽きると思います(たぶん) そんな『俺だけのトーン』を生

  • 【ジムニスト】自己満足で仕上げた通勤快速ジムニーを改めてレビュー。

    初めに言っておくと俺の中に『車を乗り換える』という概念は普通の人よりは無い。 ファミリーカーや移動ツールとして考えれば別として『俺の車』ともなれば長く乗りたい。 それこそ10年、いや20年と乗っていきたい

  • 【バイクの話】17年間カスタムし続けたショベルヘッドの紹介。

    こだわりが詰まった相棒は既に購入して17年(記憶では)という歳月が経過しました。 ご覧の様に、購入当初の姿は無く『フルカスタム』と言えるレベルまで手を入れてしまった愛車。​※ASTERISK CUSTOM WORKS​ とは言

  • 【通勤バイクの話】勢いでカスタムし過ぎたシグナスXのご紹介。

    通勤をしばらく車で行っていたものの、燃費が悪くて燃料代が馬鹿にならない・・・だから俺はバイク通勤して節約する! そんな考えで手に入れたヤマハ シグナスX SR(5型)なのですが、ご覧のように悪い癖が出てしま

  • 【音色調整】絶対知っておきたいレスポール調整術

    知ってるのか知らないのかレスポールの音色調整。 そもそも、楽器は本体の特性はありますが音色のセッティングは本体でも出来るのです。 色々パーツを変える前に知っておきたい基本的な調整方法、念のため伝えとき

  • 【国内ハイエンドギター】Navigator N-LP680まとめ

    ESP系列ブランドでありながら、ヴィンテージを意識したモデルをラインナップしているNavigator。 1975年から長く続くこのブランドは単純にコピーモデルというわけではなく、伝統を重んじながらもESPらしい精度の高

  • 【レビュー】ピックアップ&コンデンサーの個人的見解【更新】

    フリーページ更新しましたのでコチラにも掲載。 ピックアップに『ジミーウォレスPAF』『ウィズ PAF』 コンデンサーに『グレイタイガー』『LUXE バンブルビー』を追加更新しました。 ​★ピックアップについて個

  • LOUDNESS 高崎 晃が生み出したkiller KG-PRIMEに迫る。

    ■Killer KG-PRIME Signature 2014 ver KILLERはLOUDNESSの高崎 晃氏が自分自身の為に立ち上げたメーカー。 聖飢魔ⅡのリードギタリストのLUKE篁やXのベーシストTAIJIも愛用し定評があります。 そんなKILLE

  • 【エレキギター】ハカランダネックのすゝめ。

    ​ハカランダ・・・またの名をブラジリアンローズウッド。 その響きが多くのギタリストの心を動かすとか・・・動かさないとか・・・ 俺の持つギターでは Bizen GrainとKigodhi KT-Special がハカランダ指

  • 【ボロの美学】エイジングされたエレキギターの進捗報告。※写真追加

    ​​ボロの美学というものがある!​ というのは何度もネタにしているわけですが、1956ゴールドトップのエイジングが地味に加速してきましたので進捗をしようかなと(苦笑)  ・・・と言っても、普通に弾いている

  • カスタムショップ製の1959年レスポールの仕様変更! K&Tピックアップへバージョンアップ!

    お気に入りで使っていた1959(2014年仕様2015年モデル)ですが、Gibson USAでもSLASHモデルが出てきて、何だか似たような仕様のギターが増えてきたのが少し嫌になったのと、近年 出力の高いピックアップを好まなくな

  • 【迷宮入り】音でギター弦を選択する基準方法。

    タイトルにもあります『ギター弦』 誰もが触れる部分であり、 当たり前ですが音色に大きく影響を与える部分なわけです。 そしてここ最近、色々考えても知識不足で答えが出ない問題が発生しました。 それが・・

  • 【徒然日記】高級ギターや機材を語るのは悪なのか。

    そんなネタが少し話題になっていたので乗っかってみます。 個人的には何が正解というのは無いと感じています。 こういったBLOGで不特定多数に発信するのも潜在的な目的があって発信している自らの行動なわけで、

  • 【Mesa/Boogie】50Wアンプを1.5W仕様へアッテネート。

    ということで、Mesa/Boogieのアンプを気に入って使っているわけですが、なにせ50W。 本領発揮するにはメチャメチャ音がデカいので5W(クラスA)仕様に切り替えて自宅で使っているわけです。 勿論、それでも良い

  • 【エレキギター】総集編

    フリーページを更新しました。 学生時代に始めたエレキギター。 早くも数十年の時が流れ、そんな時間の中で多くのギターと出会い、そして別れを告げる。 厳選に厳選を重ね 『最後の一本』 と手に入れるも、そ

  • 【究極のハンドメイドギター】Kigoshi Custom Guiter KT-Special

    ​​最後と言い続けては減ったり増えたりしてきた我がギターライフですが、いい加減 落ち着いて、 本当に長く弾ける・・・使うギターだけを残そうと数本手放し Kigoshi Custom Guiter KT-Special を手に入れました。​

  • 【歪みマニア】総集編

    フリーページを更新しました。 美しい歪みからドロドロ・グシャグシャな歪み、あぁ歪みや歪み。本来の音が破壊された破壊音に何故もこう色気があるのか・・・ そんな美しくも抜け出せない歪みの沼にハマった

  • 【徒然日記】伝説のレスポール「GREENY」の発売と自分のGREENYモドキについて。

    ■Gibson Custom Shop Kirk Hammett “Greeny” 1959 Les Paul Standard ピーター・グリーンからゲイリー・ムーア、そしてカーク・ハメットへと受け継がれたレスポールの名器「GREENY」がついにシグネチャーモデル

  • 【歪みマニア】Richard Electric Sound「Sound In Glory」

    Richard Electric Sound というブランドは個人制作のエフェクターブランド。石橋楽器が取り扱う、知る人しか知らないマニアックなペダルの1つ。 そんなRESの中でラインナップする“Sound in Glory”は、究極のウォー

  • 【ワウマニア】CryBaby Akira Takasai Signature Wah 高崎晃 ワウ

    いつものごとくネットサーフィン・・・とまぁこれが悪い癖でもあり、時としてレアモノを手に入れられる良いきっかけとなることもあるのですが、そんな最中、ついにLOUDNESS ギタリストの高崎晃氏の JimDanlop社 CryB

  • 【歪みマニア】CAT’S Factory AT-222ODCB 高崎晃モデル レビュー

    CAT’S FactoryAT-222ODCB [AKIRA TAKASAKI Signature Pedal Birthday Limited Edition] LOUDNESSの高崎晃氏が大絶賛するエフェクトペダル「AT-222」シリーズを製作するCAT’S Factoryから、2月22日の高崎晃氏

  • 【エレキギターカスタム】Bizen Grain のコンデンサーに1950年代のGrayTiger(コンデンサー)をインストール。

    ハンドセレクトのホンジュラスマホガニー、ハカランダネック、ハカランダ指板と職人気質な高精度な組付けで仕上がったこのギター。最強の材を纏うこのギターを購入して数ヶ月弾いてみて、購入当初と比べて少しずつで

  • 【練習時間】ギター練習は家族が寝静まった深夜に始動する。

    タイトルの通りです。 仕事が終わって飯食って風呂入って、子供も寝静まった深夜・・・その貴重な1~2時間のプライベート時間こそが俺の中で非常に贅沢な時間。何者にも拘束されない時間を濃く使うことで自らのモチ

  • 【歪みマニア】​​RS Guitarworks ​​Burst Boost

    USAケンタッキー州・ウィンチェスターに工房を構え、エイジングされた個性的なハイクオリティギターの製作やリペア・エイジドを行っているハイエンド・コンポーネントブランドの『​​RS Guitarworks​​』 そんなRS

  • 【神木】ブラジリアンローズウッドの音って?

    ハカランダ/ジャカランダ/ブラジリアンローズウッド、呼び名は様々ありますが全て同じものを指しますね。ローズウッドの種類で最高級とされるのがコレ。 密度が高く非常に硬質で粘りがありトーンウッドとして使用し

  • 【歪みマニア】J Rockett Audio Designs 『Rockett Boost』

    『J Rockett Audio Designs』は Chris Van Tassel と Jay Rockett が2006年にアメリカ・カリフォルニアで設立した、ハイエンド・ギターエフェクターを製造するブランド。 伝説のオーバードライブ ケンタウルスを独

  • 【総集編】ペダル最新

    専用ページを更新しましたのでコチラにもリンク貼っておきます。 美しい歪みからドロドロ・グシャグシャな歪み、あぁ歪みや歪み。本来の音が破壊された破壊音に何故もこう色気があるのか・・・ そんな美し

  • 【杢目マニア必須】杢目バリバリのギターアンプを購入してやった!

    ​ギター好きに木が嫌いな人、ましてや杢目嫌いな人は絶対にいないと感じるわけですが、勿論 私も生粋の杢目好き。2022年12月末、年滅年始の休暇中にふと『杢目マニア』の私が定例のネットサーフィンをしていると・・

  • 【レスポール改造記】ビンテージコンデンサ(タイガー)の話。

    またマニアックな話です。 愛用するNavigatorのレスポールのコンデンサーのお話。 これまで 『OVALTONE -鵺- NUE DEVICE -NERO-』を使ってきたわけですが、ここ最近になってギターの音が変化してきまして、

  • 【ピックアップ交換】P.A.F.って何さ? ~ Jimmy Wallace PAF ~

    ピックアップメーカーがこぞって比較する『P.A.F.』って何ぞや・・・ その詳細は・・・ ​良く分からない!!​ とは言え、良く言われるこの『P.A.F.』と呼ばれるピックアップ。この世にハムバッカーを生み出し

  • Bizen Grain Arched Top Jacaranda Neck -Lemon Burst-

    愛知県に拠点をおき2017年にOPENしたばかりながら既にその名は業界の中で知れ渡り、 規模を拡大している今話題、旬の人気ブランドが『Bizen Works(ビゼンワークス)』 オーナーの坂本行宏(さかもとゆきひ

  • エイジングされたギターの魅力を無駄に語る。

    あけましておめでとうございます。新年早々ですがボロの美学について再度、熱く語ります。 ギターやバイク、革製品、ジーンズ、それらのジャンル/カテゴリーにはエイジングという世界があります。ギターで言えば

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、会長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
会長さん
ブログタイトル
男の羅生門
フォロー
男の羅生門

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用