「グリルABC」@内平野町 極薄卵と牛タンのオムライスに中華スープ
この日は、突然オムライスが食べたくなる発作が起こってしまい、でも夏場で暑くて遠出が出来そうになかったので、近所のグリルABCにやって来ました。 完全に絶滅危惧種となっている大阪の大衆洋食界隈にあって、ずっと変わらず営業を続けておられるのは頼
「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」@四条烏丸 大行列!祇園祭限定のしみだれ豚饅
昨日から山鉾が建てられ、いよいよ今年も祇園祭のクライマックスが近づいてきました。 四条烏丸にある「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」という中国料理店で、その祇園祭宵山(7/13~16)の期間中だけ「しみだれ豚饅」を販売するという情報を聞いたのは1
「立呑み処 七津屋 京橋店」さくっとゲソフライに豚ハラミ鉄板焼
最近、あべちかにも支店がオープンした七津屋。系列店として「おか長」も展開するオカチョウグッドウィルカンパニーが経営しているのですが、京橋の七津屋だけはメニューや料理に独自性があるのは不思議です。 でもぶっちゃけ、他の量産型七津屋にも行ってみ
ワインが効いたフレンチタイプのドミグラスソースが印象的な、湊川の洋食店「かくいにいくか」さん。 ドミグラスソースがイケる店ではカレーも美味しいというのが私の持論なので、今回はカツカレーをいただきにやって来ました。 まだマスコミには取り上げら
今の大阪で、アテの値段がどう考えてもおかしい店のツートップは、間違いなく「たこふね」とこちらだと思います。 この日も常連さんで店はギッシリ、何とか隙間に滑り込ませてもらいました。 大きめのガラスボウルに入ったポテサラは、他店の2倍の量はある
スタジオジブリではなく、原作の方の魔女の宅急便とタイアップした『魔女のお届けもの ヨーロッパバーガーズ』が6/26(水)から期間限定で提供されるとの事で、株主優待券を消費しに天満橋のマクドナルドにやって来ました。 キャンペーンメニューは、「
「BEER BELLY 天満」@天満市場 箕面ビール直営のクラフトビアホール
いつの間にか天満市場の近辺は、個人商店がどんどん淘汰されて大阪駅前ビルのように資本系居酒屋だらけになっており、呼び込みの兄さんお姉さんが闊歩する状況。 その一角に「BEER BERRY」という名で、ひっそりと箕面ビール直営のビヤホールがオー
「HYOE’S BURGERS+FRIES」@北野 ジューシーさ溢れるハンバーガーの人気店
先日、「BRISK STAND」のハンバーガーを食べてちょっと消化不良気味だったので、今度はジューシーさで評判が高い店にやって来ました。 場所は、ちょうど北野にあるスパイスショップの「神戸ハラルフード」から東に行ったところにあり、常時長い行
「サイゼリヤ 蒲生四丁目店」ミックスグリルは大人のお子様ランチ
あのサイゼリヤに、ミックスグリルという魅力的なメニューが追加されたとの噂を聞いて、ディナーにやって来ました。 最近のヘビーユースは蒲生四丁目店。週末のサイゼリヤはどこも阿鼻叫喚の行列ですが、ここは穴場で比較的空いているんですよね。 まずはお
「ガモウスマイル」@蒲生四丁目 黄色い鶏油が浮かぶ濃厚鶏白湯ラーメン
先日、4周年限定で霧島ロイヤルポークの豚骨ラーメンをいただいた「ガモウスマイル」さん。 おはようございます雨模様ですね本日も7時からですパイタン朝からございます冷やし鱧沢山ご用意してますもうすぐあけます!15時までよろしくお願いします♂️
7月になって、やっと年に1度の松屋株主優待券が届きました。 既に提供が始まっているうなぎの前に、そろそろ終売が近くなっている「極厚200gトンテキ定食」をいただいて来ましたよ。 現在のイチオシはカルビホルモン丼らしいですが、980円もするん
地下鉄本町駅から堺筋本町駅まで、中央大通りの阪神高速高架下を貫く複合商業施設「船場センタービル」。 その最も西寄りの10号館地下に、あの「丑寅」系列の立ち飲み店がオープンしていました。 たまたま店名で検索して見つけたバイトの求人サイトを見る
「ステーキ宮 あべのキューズモール店」@天王寺 数量限定で復活の宮ランチ
6月末に、アトムの株主優待ポイントが付加されましたので、早速あべのキューズモールにあるステーキ宮で消費活動。 他の外食産業は、コロナで一時は大きく株価を下げたものの、今はほとんどが当時より値段が上がっている状況ですが、アトムだけは全く復活せ
「焼肉ちゃん」@守口 メニュー全部ほぼ3桁、家族経営の激安焼肉店
こちらは、たまたま守口の近辺を自転車でウロウロしていた時に偶然発見したお店。 単に住宅街の焼肉屋というだけなら普通にスルーするのですが、何故かこの店については自分のアンテナがビンビンに立ってしまい、勇気を出して入店してみたら案の定で大当たり
「スリランカンスパイス」@布施 まさかの本格スリランカ食材店がオープン!
週末、たまたま布施の「ブランドーリふせ」商店街を歩いていたら、まったくの偶然に「SriLankan Spice」という店を発見しました。 てっきり、まあよくあるインネパ系スパイスショップの1つかなと思って、冷やかしがてらにちょっと店を覗いて
「麺処 にしむら」@今福鶴見 酸味がキリッと効いた醤油つけ麺
こちらは花博道路と大阪内環状線が交差する角にある「麺処 にしむら」。 以前は鶴麺という店が入っていましたが4年前に閉店、そこで店長をされた方がオーナーとして店を受け継いでオープンされました。 ずっと気になってはいたものの、ラーメン1杯が11
数多くの立ち飲み店がしのぎを削っている京橋にあって、ずっと変わらず人気のトップを走り続けている「岡室酒店直売所」さん。 地元の常連だけでなく、東京など遠方から訪れているお客さんや女性グループ、最近はインバウンドの方もよく見るようになって、客
「BRISK STAND」@花隈 縦から真っ二つの切ったやつバーガー
この休日は、電車に乗って神戸まで。さすがにこの時期になるとチャリで神戸行きは無謀すぎます(笑)。 何かの雑誌で見て気になっていた、元町商店街の西にある「BRISK STAND」で名物のハンバーガーをいただきに。 店に到着したのは11時ごろで
「ガモウスマイル」@蒲生四丁目 4周年限定霧島ロイヤルポークの豚骨ラーメン
最近、初訪問させていただいた蒲生四丁目にある「ガモウスマイル」さん。 再訪のために公式Xをフォローさせていただいたのですが、先週たまたま4周年記念で霧島ロイヤルポークの豚骨ラーメンが提供されるとのポストを発見しました。 おはようございます☀
「とんかつ一番2Deux」@阿波座 肉汁あふれる大山鶏チキンカツ定食
先日、レアメニューのヘタカツ定食をいただいた、阿波座にある「とんかつ一番2Deux」さん。 今回はレギュラーメニューのほうを食べに、ランチで遠征してきました。 最初はデフォルトの米澤豚のロース定食にしようかと思ったのですが、ついつい生来の天
「魚介郷土料理 たこふね」@今福鶴見 スルメイカの卵巣、纏卵線、輸卵管
この日は、いつもの「魚介郷土料理 たこふね」さんへ定期訪問。 料理によっては、すぐに売り切れてしまうものが少なくないので、開店すぐの訪問が必須です。 この日のメニュー。店主の好みなのか、貝の料理が多いのですが、自分的にはあまり貝が得意ではな
ケンタッキーフライドチキンで創業記念パック(990円)@京橋
毎年、何かしらのお得なキャンペーンが行われる、ケンタッキーフライドチキンの創業記念祭。 今回は、オリジナルチキン3ピースに、クリスピー、ポテトがセットになって定価が1510円のパックが、3桁の990円になる創業記念パックが7/4までの期間限
「塩そば まえだ」@京阪百貨店 ミシュラン広島・ビブグルマンの塩そば
そんなにメジャーな百貨店でもないのに、全国から有名ラーメン店を催事に呼び寄せる不思議な京阪百貨店守口店。 今回の「瀬戸内味めぐりと日本酒まつり」でイートインになったのは、ミシュランガイド広島・愛媛2018特別版に掲載された「塩そば まえだ」
「グリル末松」@三宮 神戸ポークの日替わりポークカツランチが990円!
食べログにおいて、神戸エリアの洋食店で最も高い点数を誇っているのが、三宮の加納町三丁目交差点の北側にある「グリル末松」さん。 最初に店を知ったのはちょうどコロナ禍の真っ最中で、ある時たまたま前を通りがかったら、店は営業しているのにお客さんが
2024/7/21(日)南インド・アーンドラ料理とビリヤニを作る会「グルコバ94」募集開始!
今年は梅雨入りがまだという異常気象で、カレーリーフもようやく勢いが出てきたぐらいではありますが、夏恒例のアーンドラ料理とビリヤニの会を募集いたします。 世の中はウィズコロナへと切り替わりつつある状況ですが、グルコバでは皆様の安全のため、以下
「蓬莱飯店」@四天王寺前夕陽ケ丘 昭和レトロな店でいただく鳥からし丼
地下鉄御堂筋線、四天王寺前夕陽ケ丘駅を出てすぐのところにある、昭和から全く変わらぬレトロな佇まいの中華料理店。 昔から、B級グルメとしてメディアに取り上げられる事が多く、もちろん自分も名前は良く知っていたのですが、場所的に中途半端なのもあっ
いつも寿司を軽くつまみたくなった時に重宝している、元禄寿司の天六店。 単なる定番商品だけでなく、月ごとに季節の品が提供されるのも、ついつい通ってしまう秘訣ですな。 5月は、キンキの炙りと銀トロ。キンキの炙りは脂はほどほどですが、身がしっかり
「ビストロ グールマン」@JR吹田 たっぷりの牛肉ほぐれる欧風カツカレー
先日、ハイクォリティなポークカツをいただいた、JR吹田駅前にある洋食店「ビストロ グールマン」さん。 ランチメニューにカレーがあって気になっていたので、また自転車を走らせて再訪してきました。 前回、少し出遅れてあわや満席の状況だったので、今
「青森中華そば オールウェイズ」@京阪百貨店 地鶏と豚の醤油ラーメン
いつもマニアックなラーメン屋を催事に招いてくれる、京阪百貨店守口店。 京阪百貨店守口店様にて6月13日(木)〜18日(火)までの6日間、初夏のうまいもの大会に出店させていただきます!詳細はInstagramにてご報告させていただいております
年間売上高1,000億円達成「大感謝祭 第二弾」@餃子の王将
6月13日と14日に、餃子の王将で「年間売上高1,000億円達成『大感謝祭 第二弾』」と称して、会計が500円ごとに250円の割引券が1枚もらえるキャンペーンが行われました。 できれば初日も行きたかったんですが、このキャンペーンに気づかず前
ここ最近は、何故か神戸の洋食店が人気になっており、以前ならちょっと待てば入れた洋食の朝日なんかは物凄い行列で2~3時間待ちが当たり前、今や再訪がほぼ不可能な状況になっています。 ただ、大阪においては洋食ロン系列や東洋亭など、地下街や百貨店に
今年も夏場恒例の麦とろメニューが始まり、ちょうど気候が変わって夏バテ気味だったのもあって、ズルズル食える飯がいいなと思って昼休みは吉野家へGO。 店に着くまでは、今年こそ定食にしようと気合を入れてくるのですが、やっぱり最後は日和ってどんぶり
「大衆炭焼ステーキ キタハラ」@千鳥橋 リブロースと本格シーザーサラダ
先日、テンダーロインステーキをいただいてお気に入りになった「大衆炭焼ステーキ キタハラ」さん。 その2週間後ぐらいに再訪してみたら臨時休業、その後も電話で何度か営業を確認しても留守番電話ばかりで心配したのですが、1ヶ月後ぐらいにやっと復活。
「松のや」@南森町 国産雪国育ちロースかつ&有頭大海老フライ(1尾)定食(1460円)
また松屋グループの株主優待券が届く、6月末が近づいてきました。 最後に残った1枚を、ミエロニィハンバーグに使うかチュミチュリソースハンバーグにするか悩んだのですが、どちらも結局ピンと来なくて、消去法で選んだのは「松のや」。 ちょうど、期間限
かつては繊維問屋が立ち並んでいた本町・丼池筋の一角にある、母娘3人が営む立ち飲み店。 料理のボリュームは少なめだけど、リーズナブルな値段で丁寧に作られた手作りの料理が楽しめるとあって、毎晩多くのお客さんで賑わっています。 生中が290円、ハ
馬肉の燻製である「さいぼし」は、以前は良く酒のアテに購入していたのですが、コロナ禍で馬肉の輸入がストップしてしまい、贔屓にしていた松原市の西野食品センターが廃業、鶴見橋商店街の浦上商店でも取扱業者がやはり廃業。 さいぼし自体は今でも購入は出
しつこく何度も書いてますが、最近の資源や食材の高騰により外食のインフレが目覚ましい状況になっています。 ずっとB級グルメ探索をライフワークにして来て、血眼で1円でも安い店を追い求めてきた自分でさえ、今やランチに4桁を出す事にあまり抵抗が無く
「とんかつ一番2Deux」@阿波座 超限定レアメニューのヘタカツ定食
かつては京都で数店舗を展開していた、京都屈指の老舗洋食店「とんかつ一番」さん。 それから京都では七条大宮にある店だけになってしまいましたが、2021年からミシュランのビブグルマンを獲得、京都を代表する洋食店として頑張っておられます。 そして
「魚介郷土料理 たこふね」@今福鶴見 パンパンに卵を抱えた子持ち鮎
この日は、今福鶴見のたこふねさんに定期訪問。 土曜日の口開けだったのですが、開店してから30分ぐらいはずっと自分1人だったので何となく気まずかったです(笑)。 この日のラインナップ。相変わらず食べたいものがたくさんあるのに、1人だと3品ぐら
「はりまや」@堺市協和町 ワンコイン以下でガッツリいただく巨大カツ丼
先日、子どもの枕サイズで値段なんと350円のオムライスを堪能させていただいた、協和町の「はりまや」さん。今回はこれも1杯たった450円のカツ丼をいただきにはるばるやって来ました。 来店したのは土曜の昼でしたが、まだ11時を少し回ったぐらいの
ちょっと前まで、サイゼリヤ飲みといえば京橋のコムズガーデンにある店が自分の定番だったのですが、土日の夕方は高校生のグループ客が多くて激混みが当たり前になっています。 しかしサイゼリヤも、郊外の一戸建てのファミレスから最近はすっかり都市型テナ
日曜日は、5月18日から6月17日まで一般公開が行われている、キトラ古墳の壁画を見学しに行きました。 予約したのが11時15分からの回で、展示なども見ていたら12時を回ってしまい、どこか近くでランチをいただける場所は無いかと探して見つけたの
「立ち呑み庶民 京橋店」変わらぬ圧倒的なコストパフォーマンス
最近は京橋の立ち飲みストリートもすっかり全国区になり、さらには欧米からのインバウンド客もちらほら見るようになって、土日の混み方が凄まじい事になっています。 そんな中で、いつも満員の「立ち呑み庶民」が珍しく空いていたので、休日の午後にふらっと
5/29から『大人が恋するてりやき』と称して、期間限定で3種類のてりやきバーガーがマクドナルドで提供されています。 というわけで、いつもの天満橋パナンテ店で株主優待券を消費してきました。 「香ばし醤油マヨたまごてりやき」「旨辛チーズてりやき
「グリルじゅんさい」@国際会館駅 煮込みハンバーグと白身魚のフライセット
京都への自転車旅、長文屋の七味唐辛子に続く目的地2つ目は、宝ヶ池にある「グリルじゅんさい」でのランチ。 てっきり、車でアクセスしないと行けないような場所にあるんだと思っていたら、京都市営地下鉄烏丸線の終点、国際会館駅のすぐ隣にあったんですな
「長文屋 七味」@北野天満宮 その場で調合する七味は鮮烈な香り
今年のGWは、何年かぶりに京都までサイクリング。全く雲がない快晴の日だったので、おかげでガッツリ日焼けしてしまいました・・・ 京都での目的地の第1が、北野天満宮のすぐそばにある「長文屋」で七味唐辛子を購入する事。Amazonでも購入はできま
「とんぴととりの光龍益」@桜ノ宮 まったりゼラチンにほんのりショウガの香り
この日のランチは、ふと思い立って桜ノ宮にある光龍益までチャリで往復。 前回の訪問をブログで探したらもう5年も前になるんですね・・・その時のエントリーも3年ぶりとか書いてますし、いやはや時の流れの早さに唖然とするばかりです。 以前は平日のラン
グルコバの前日、準備や買い出しでドタバタしている中、隙を見て今年も「ベルギービールウィークエンド」へ行ってきました。 今回の会場は、中之島にある中央公会堂前の広場。15時頃に訪れましたが、スタンディングのテーブル席はぎっしりほぼ満席の盛況ぶ
グルコバ93は、南インド・タミル・ナードゥ州のベジタリアンミールス!
いつもなら、5月末は我が家のカレーリーフの若葉が茂りはじめる時期なのですが、今年の冬は葉っぱを全部落としてしまったのと、春先の天候不順が影響してかまだやっと芽が出たぐらいな状況・・・ 仕方無しに、参加者の方からフレッシュカレーリーフを持参し
「かくいにいくか」@荒田町 元アラン・シャペルのシェフが営む隠れ家洋食店
先日、グリル金プラで若干消化不良な気分になっていたところ、飲み食い仲間のishさんのブログで、かつてアラン・シャペルでシェフをしていた方が、新しく洋食店をオープンされたとの情報を発見。 アラン・シャペルと言えば、かつてバブル華やかなりし頃、
「にぎり寿し 海舞 生吉」@布施 寿司も赤だしも巨大でサービス満点
この日は、15時からヨドコウ桜スタジアムでサッカーを見る予定があり、その前に布施のあたりでランチをいただく事にしました。 何となく寿司が食べたい気分だったので、元禄寿司の本店にしようかと思ったのですが、最近も元禄寿司で食べているので、別な店
「中華そば とも山」@伊賀上野 ネオクラシックな醤油ラーメンと絶品チャーハン
この日は、葉山椒がまだ余っていたので再び南山城村まで出かけてタケノコを購入。今回は小さめのサイズだったので若竹煮だけ作りました。 その足で伊賀上野まで行き、久々にグリルストークへお邪魔しようかと思ったのですが、あいにく駐車場が満杯で断念。
この日は所用で神戸まで。ついでに北野の神戸ハラールフードに寄ってスパイスを調達したりで結構歩きました。 ランチはセンタープラザのどこかで食べようと寄ってみたのですが、人気店はどこも凄い行列で待つ気力も無く。満席だったけど行列は無かったこちら
「ブエノチキン」@阪神百貨店 県外初出店で焼きたてのブエノチキン
首里そばをいただいたのは8Fの催事場で開催されていた「阪神のめんそーれ沖縄」でしたが、それと同時に1Fの食祭テラスで、「フクギドウのハイサイ!めっちゃ沖縄」という催事が平行開催されていました。 そこに、今や沖縄の新名物となった「ブエノチキン
5月15日から開催されている、梅田阪神百貨店の沖縄物産展「阪神のめんそーれ沖縄」。 そのイートインに沖縄そばの名店、「首里そば」がやって来たので、日曜日に参戦してきました。 会場には10時半ぐらいに到着したのですが、既に行列が30人ぐらい出
割烹レベルの素材と技術を、居酒屋の気安さでいただけるのが魅力で、最近ちょいちょいお邪魔している上川南店。 いつもの飲み食いメンバーは未訪問だという話だったので、ishさんとだいこんさんの2人を誘って予約を入れました。これまではカウンターにし
4月に、またブロンコビリーの株主優待券が届いたので、娘を誘って東大阪菱江店までランチドライブをして来ました。 ブロンコビリーの株はコロナ前に購入していて、一度はコロナでガクンと下がったものの、今はかなり値上がりしていて、これならコロナの時に
ここ数年、天満や京橋エリアはめっきり個人店が少なくなり、やたらとデカくて白いのれんに1文字ずつ店名を記した”のれん系”、表に隙間なくメニューを大書した”カンバン系”といった資本系が闊歩する状況になっています。 でもまだまだ大正や九条、西九条
天満市場での買い物の途中で、小腹が空いた時にちょくちょく訪れている「元禄寿司 天六店」。 写真が溜まってきたのでここらでまとめてアップ。 回転寿司に来たら必ず頼んでいる鉄火巻。元禄寿司はマグロ太めなのが嬉しいところ。 冬の名残、ぷりぷりとし
「一芳亭 船場店」@堺筋本町 名品しゅうまいと手羽唐揚げでサク飲み
以前は知る人ぞ知る店だったのに、最近はすっかり有名になって昼時は常時10人以上の行列が出来るようになってしまった、船場センタービルの「一芳亭 船場店」。 本当はジョイ船場50の割引券を使ってランチを食べに来たかったのに、とても昼休みの時間で
「王道家直系 我道家」@天理 ガツンと本店仕様の家系ラーメン
最近は、加齢のせいかますますコッテリ、ガッツリ系のラーメンがしんどくなって来ているわけですが、久々にガツンと来るような家系ラーメンが食べたくなって、半年ぶりに天理の我道家に行ってきました。 なんか来るたびにメニューやシステムが変わっているん
「ビストロ グールマン」@JR吹田 隠れ家洋食店で分厚いポークカツランチ
普段はドライブ中にFMラジオをかけている事が多いのですが、たまたまFM802でDJの方がこの店の事を話題にしていて、自分にしては珍しく記憶に残っていたので、後日に訪問してみる事にしました。 場所はJR吹田駅のすぐ南東、三井住友銀行の横にある
「亀屋本店」@土居 巨大な海老天2本とカレー卵とじのえびカレー丼
出汁が美味しくてお気に入りの、土居にある「亀屋本店」さん。 土居東通り商店街に出ている看板が目印です。 Instagramでこの店の海老カレー丼がやたらとバズり、某有名ブログでも取り上げられているのを発見、気になったので自分でも食べてみるこ
この日は、車を車検に出す用事があり、ディーラーに行く前にダメ元で資さんうどんに寄ってみたら、意外と行列が長くなかったので急遽ランチを食べる事に決定。 外待ちが6人ほどありましたが、回転が早いので10分も待てば着席できましたよ。 オーダーは、
「麺屋じすり」@木津川 甘エビのエキスが詰まった海老そばみそ
先日、南山城村へたけのこを買いに行った帰り、まだちょっと時間が早かったのでランチをどこにするか迷ったのですが、そういや10時半から開いているラーメン屋があったなと思い出し、木津川市まで戻ってみました。 時間は11時前でしたが既に駐車場は満杯
この日は、本当は別の店に行くつもりだったのですがあいにくの臨時休業・・・ならばとダメ元で千鳥橋の「酒仙房 金生」に行ってみることにしました。 店頭は暖簾が出てなくて電気も消えていて、もう営業終了かなと思いましたが、何とか入れていただけてホッ
「せんびる大創業祭2024」でゲットした、船場センタービル2、3号館の地下食堂街「ジョイ船場50」で使える6000円分の割引チケット消費活動第6弾。今回でラストの使い切り。 今回は、昼時はいつも行列が出来ていて気になっていた、和食居酒屋「天
高島屋大阪店で行われている「大北海道展」の2週目、イートインに入ったのは札幌の人気店「麺屋雪風」さん。 こちらも自分的には初見だったので先週の麺屋大地に引き続いて参戦してきました。 阪急百貨店や阪神百貨店の催事に比べて、高島屋の催事はあまり
「和牛焼肉 大志」@北浜 文字通り裏メニューの牛牛めし重定食
先日、ロングロングステーキ定食をいただいた「焼肉 大志」さん。 その時にメインメニューの裏側を見ると、文字通りの”裏メニュー”を発見(笑)。 3つ目の5食限定「牛牛(ぎゅうぎゅう)めし重定食」が気になったので、また後日に再訪して来ました。
「はりまや」@協和町 枕のようなオムライスが今どき350円!
以前に、「銀シャリ en」へ訪れた際に偶然見つけたこちらの食堂。 協和町の市営団地の一角、駐車場もコインパーキングのみというおよそ人が集まりそうにないロケーションながら、昼時には常時行列が出来ている光景にビックリしたのですが、どうやら激安店
先日、また半年ごとの株主優待券が送付されてきました吉野家。 まだ前回もらった優待券が使い切れていないので、禁断の2枚使いで豪勢に鰻重を初オーダーすることを決断。 周りが皆牛丼を食べている中、鰻重をオーダーするのは緊張しますね。こういう時のセ
「魚介郷土料理 たこふね」@今福鶴見 焼きたけのこ、ネズミザメ、ますのすし
すっかり土日で時間が合えば顔を出すことが恒例になってしまった「魚介郷土料理たこふね」さん。 この日も、口開けの午後6時に訪問。 メニューはご覧の通り。1人で来ると、3品ぐらいしか頼めないので厳選しないといけないのが悩みのタネ。 ガラスケース
GW中は、毎年恒例でどこの百貨店も催事が目白押し。なんばの高島屋大阪店では、「初夏の大北海道展」が2週間続けて開催中。 その前半戦4/30までのイートインで来ていた「麺屋大地」という店が、おそらく大阪の催事としては初見だったので食べに行って
「ステーキハウス キューブ」@堺筋本町 150gのビーフステーキランチ
「せんびる大創業祭2024」でゲットした、船場センタービル2、3号館の地下食堂街「ジョイ船場50」で使える6000円分の割引チケット消費活動第5弾。 今回は、「ステーキハウス キューブ」で豪勢に1700円のビーフステーキランチをいただきまし
「梅光軒 奈良店」キャベツともやしてんこ盛りの味噌野菜ラーメン
先日、醤油ラーメンをいただいた旭川ラーメンの「梅光軒 奈良店」さん。 その時に、他のお客さんが食べていた野菜ラーメンが気になったので、リベンジしに行きました。 前回は開店前に行列が出来ていたのに、今回はオープンから10分ほど経った時間だった
前回、XO丼と焼き餃子をいただいた九条の「吉林菜館」。今度は夜に、これも人気メニューの鶏から揚げと水餃子をいただいてきました。 店の写真は前回の使い回しで失礼。今回は夜の口開けに訪れましたが、さすがに行列は出来てなかったですね。 水餃子(8
「ステーキ キタハラ」@千鳥橋 浮世離れした一軒家ステーキハウス
先日、たまたま尼崎方面から自転車で戻る際に、Googleマップを見ていたら偶然このお店を発見、気になったので後日にディナーで訪れました。 阪神なんば線の千鳥橋駅を降りて、四貫島本通り商店街から森巣橋筋商店街を抜けて左に折れ、ガード下をくぐる
「らーめん久遠」@堺筋本町 ミシュランガイド京都・大阪2024でビブグルマンを獲得
堺筋本町駅に直結している船場センタービルの2~3号館の地下2階にあるレトロな食堂街「ジョイ船場50」。今年のミシュランガイド京都・大阪2024で、今年も「本町製麺所 中華そば工房」と「らーめん久遠」がビブグルマンを獲得しました! しかしこん
2024/5/26(日)南インド・タミルのベジタリアン料理を作る会「グルコバ93」募集開始!
今年はカレーリーフの芽吹きが遅く、やっと小さな芽が出たところでちょっと心配ではありますが、今年も南インド料理シリーズをスタートします。 まずは、南インド・タミルナドゥ州のベーシックなベジタリアンミールスを作ります。バナナの葉に料理を載せてい
4月17日から約1ヶ月間の期間限定で、マクドナルドで恒例のチキンタツタの販売が始まっています。 というわけで、いつもの天満橋パナンテ店でランチ。関西美容専門学校の生徒でごった返していたので写真は使いまわしで失礼。 2024年の新作メニューは
先日、阪急百貨店の北海道物産大会へ行って麺屋あさひのラーメンをいただいた帰り、地下食品売り場ではちょうどたけのこの販売が真っ盛りでした。 産地によっていくつか種類があり、その中でも京都山城産が福岡や熊本産に比べると倍以上、1本2000円ぐら
今年の6月ぐらいで、次のトリドールホールディングスの株主優待が来るのですが、今年からは今までのような100円単位のチケットからチャージ式のカードになるみたいですな。 そんなわけで、大阪駅前第4ビル店で株主優待チケットの消費活動。 前回訪問の
「麺屋あさひ」@阪急百貨店北海道物産展 ネオ旭川な醤油ラーメン
先週から第2週目に突入した、阪急百貨店うめだ本店の「春の北海道物産大会」。 ラーメンのイートインも先週の「らーめん黒山」から変更、こちらも気になったので出陣して来ましたよ。 ラーメンのベースは、塩、醤油、濃厚味噌の3種類。そこに動産豚のチャ
「柿の葉すし ひょうたろう」@吉野山 近鉄の株主優待乗車券で吉野の千本桜と柿の葉寿司
年初に、伊勢の一月家ツアーで使用した近鉄の株主優待乗車券。 残ったもう1対については、念願だった吉野の千本桜を見に行くために使おうと思っていました。 しかし今年の3月は寒かったのに、4月に入って急激に気温が上がり、1周目で一気に開花して2週
前回は、おでんと天ぷらで「資呑み」を敢行した資さんうどん。 この日は、別の店に行くつもりだったのですが、今福鶴見の資さんうどんの前を通りがかるとタイミング良く外待ちがゼロだったので、つい中に吸い込まれてしまいました(笑)。 中待ちは10人ほ
「とん焼 つたや」へ訪れる前、岐阜駅で高山本線に乗り換える時、あのサラダパンで有名なつるやパンの商品が売店で売られているのを発見。 ぶっちゃけ、サラダパンは一度食べてみたものの自分的には刺さらなかったのでパス、まだ未食の「サンドウィッチ」の
レギュラーの値段はかなりお高いですが、クーポンを使うと格安でいただける「バーガーキング」。 いつもはテリヤキワッパーやスパイシーワッパーがクーポンの常連なのですが、4/18までワッパーチーズのMセットが990円が300円引きの690円になる
「おかかごはん」米原駅井筒屋 湖北のおはなしに負けない絶品駅弁
昨日エントリーした各務原のやきとん「つたや」への日帰り旅。店での集合時間が16時なので、昼は早めに食べておく必要がありました。 でもそのために途中下車して余計な時間を使うのも面倒だし、大阪で立ち食いうどんを食べてごまかそうかと思っていたら、
「とん焼 つたや」@鵜沼 ”宇ち多゛”に負けないやきとんの聖地
青春18きっぷで最後に残った1日分で、岐阜の各務原まで日帰り旅行。 実は飲み食い仲間のだいこんさん、えて吉さん、ishさんの3人は前日から浜松へ行かれており、私は現地で彼らと合流する段取りになっていました。 目的地は、岐阜駅から高山本線の気
「らーめん黒山」@阪急百貨店北海道物産展 あっさり甘めの札幌味噌らーめん
先週から2週間に渡って開催されている、阪急百貨店うめだ本店の「春の北海道物産大会」。 先日、奈良の梅光軒に行ってちょっと消化不良だったので、札幌らしいラーメンが食べたくて土曜にチャレンジしてきました。 開店10分前から並んでエスカレーターで
「鉄板焼き居酒屋まさん」@堺筋本町 船場センタービルの老舗でキムチとん平定食
「せんびる大創業祭2024」でゲットした、6000円分の割引チケット消費活動第3弾。 最近は、ジョイ船場50もテナントの新陳代謝が激しくなって、ここ1年ほどで半分ぐらいの店が入れ替わっている印象があるのですが、こちらは先日お邪魔した大名そば
先日、麻辣なカツカレーを食べて衝撃を受けた千鳥橋の「天天菜館」さん。 今度は店の名前を冠した「てんてん丼」をいただきにやって来ました。 今回は開店直後だったので先客は2名ほど。でもすぐにどんどん席が埋まって食べ終わる頃にはほぼ満席、相変わら
地下鉄九条駅から商店街を抜けたところに、「吉林菜館」という中華料理屋があって何となく気になっていたのですが、先日テレビ大阪の「おとな旅あるき旅」で取り上げられたのをきっかけに初訪問。 開店から30分後ぐらいに訪れたところ、既に満席で外待ちが
「和牛焼肉 大志」@北浜 ハサミで切って食べるロングロングステーキ定食
北浜駅から南東に歩き、松屋町筋の手前ぐらいの場所にひっそり佇む焼肉店、「和牛焼肉 大志」さん。 十年以上前に一度ランチを食べに来た記憶があるのですが、すっかり味の事は忘れてしまったので、また確かめに来てみました。 レギュラーのランチメニュー
「本町製麺所 中華そば工房」@堺筋本町 冬季限定「黒の中華そば」はインパクト満点
「せんびる大創業祭2024」でゲットした、6000円分の割引チケット消費活動第2弾。 ジョイ船場50には、何と「ミシュランガイド大阪2023」のビブグルマンに掲載されている店が2軒もあり、そのうちの1つが「本町製麺所 中華そば工房」さん。
「かすみや片町」@大阪城北詰 大きなスジ肉がゴロゴロのカレー
大阪城北詰駅と天満橋の間にある居酒屋、「かすみや片町」さんでまだ未食の牛すじカレー定食(600円)をいただいて来ました。 この日は、OBPから移動の途中で12時前に入店したのですが、すぐに席は満員になって相変わらずの人気です。 牛すじカレー
「大和庵」@九条 自家製天ぷらと出汁が美味しい立ち食いうどん
この日は、九条エリアでランチをする予定だったのですが、お目当ての店が臨時で夜からの営業に変更となって振られてしまいました・・・ ならばどこか新規開拓するかなと思って商店街をウロウロしていたら、出汁の良い香りが漂ってきたので、こちらについ吸い
「大名そば」@堺筋本町 20年ぶりの”うまいそば”を3割引で
先日、「せんびる大創業祭2024」で6000円分の割引チケットを購入してしまったので、早速消費活動をスタート。 まず記念すべき(?)第1回目に使用したのが、船場センタービルの老舗である「大名そば」の名物、「うまいそば」。 どんぶりに山盛りさ
株主優待で「サムライマック炙り醤油風トリプルビーフトマト3枚」@マクドナルド
4月3日から2週間限定で、「サムライマック炙り醤油風トリプルビーフ」の販売がマクドナルドで始まったので、早速株主優待券でいただいて来ました。 午後5時からの”夜マック”では、ビッグマックを始めとしてハンバーガーのパティを倍に出来るオーダーが
「ワンダーステーキ 鶴見緑地店」副菜や漬物まで食べ放題の激安ステーキ
最近、関西を中心に全国へ出店を広げつつある激安ステーキチェーン「ワンダーステーキ」。 以前は蒲生四丁目交差点に店があってずっと気になっていたのですが、いつの間にか閉店してしまい、横堤にあったビッグボーイの跡地に居抜きで移転していました。 公
「ブログリーダー」を活用して、こばやしさんをフォローしませんか?
ようやく4月のフランス・ベルギー旅行ネタもラスト、最後はこの旅行で5度目の訪問となったパリ。とは言え、それまでの4度は全てトランジットで通過するだけ。5度目は初めての宿泊になったものの、当日は朝にリールを出発してTGVで移動、翌日は午前発の...
ツタの絡まるレトロな青山ビルの地下にある、北浜を代表する中華の人気店「龍門」さん。もう20年以上前からシグネチャーメニューである天津カレーチャーハンを目当てに何度も訪れた名店ですが、ボリュームが凄いため最近は少食になってしまった事もあって、...
7月2日から、難波の大阪高島屋で開催されている「めんそ~れ OKINAWA FESTA 2025」。そこのイートインに、もずくそばで知られている「くんなとぅ」が出店されているとの情報を知り、早速土曜日に訪れてみました。梅田の阪急百貨店や阪神...
東九条の「ラーメン大栄」に寄った帰り道、iAEONのアプリを見るとイオンラウンジが空いていたのでイオンモール久御山に立ち寄りました。喜連瓜破を除く大阪のイオンでは、最近の土日はイオンラウンジが朝からあっという間に予約が埋まって入れた試しがあ...
吉野家初の麺メニューとして話題になっている「牛玉スタミナまぜそば」。本来であれば7月4日からの販売開始なのですが、一部の店で先行販売がされているようで、近所の大手前店に幟と張り紙でデカデカと宣伝されていたので、早速ランチでいただいてみる事に...
JR京都駅の南東側、十条通までの一体は東九条(通称トンク)といい、お好み焼き屋や焼肉屋が密集する在日朝鮮人が多く住んでいるインバウンドとは一切縁のないエリアです。その代わり、南に外れた場所にラーメン藤の本店はあるものの、京都に多いラーメン屋...
7月16日までオーダーし放題のガスト33%割引クーポン。今回は夕方のガストなんば店でセンベロ飲みを敢行しました。場所は、御堂筋と千日前通が交差する南東角のビル2階。ちょっと入口の雰囲気が秘密結社っぽいですな(笑)。中に入るとまあ普通のガスト...
4月のベルギー・フランス旅行で、単独エントリーにはしなかった飲み食いの写真からのピックアップ第3弾、フランスの後編です。前編はブルゴーニュまででいったんエントリーを締めて、今回はサッカーのフランス・リーグアン、RCランスとスタッド・ランスの...
自分的に、大阪の町中華では五本の指に入ると思っている名店、東天満の「光 中央軒」さん。本当はもっと通いたいところなんですが、ランチタイムはちゃんぽんと皿うどん、焼きそば、野菜炒めだけにメニューが限られているので、それ以外を食べようと思うと夜...
先日のVISAで3割引キャンペーンのおかげで、松屋だけでなく吉野家の株主優待券もダブついており、まだ前々期のものが残っている状態です。まあ、吉野家は松屋と違って有効期限が1年間と長いので焦る必要はありませんが、ちょうど期間限定で牛タンメニュ...
これまで人生の大半を激安グルメの探求に費やしてきた私ですが、もういい加減りっぱなジジイになってしまい、残りの人生で健康に食事ができる回数って実はそんなに多くないと今更ながらに気づき、最近では多少マシな食事を心がけようとしております(笑)。と...
この日は、鶴橋の近くで新しく家系ラーメンがオープンしたそうで、開店から2日間はラーメン100杯まで無料という話だったので、試しに30分前に行ってみたら既に50人以上の行列が出来ておりました・・・(@_@;)こりゃ待っても2時間コースだなと思...
この日は、突然オムライスが食べたくなる発作が起こってしまい、でも夏場で暑くて遠出が出来そうになかったので、近所のグリルABCにやって来ました。 完全に絶滅危惧種となっている大阪の大衆洋食界隈にあって、ずっと変わらず営業を続けておられるのは頼
昨日から山鉾が建てられ、いよいよ今年も祇園祭のクライマックスが近づいてきました。 四条烏丸にある「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」という中国料理店で、その祇園祭宵山(7/13~16)の期間中だけ「しみだれ豚饅」を販売するという情報を聞いたのは1
最近、あべちかにも支店がオープンした七津屋。系列店として「おか長」も展開するオカチョウグッドウィルカンパニーが経営しているのですが、京橋の七津屋だけはメニューや料理に独自性があるのは不思議です。 でもぶっちゃけ、他の量産型七津屋にも行ってみ
ワインが効いたフレンチタイプのドミグラスソースが印象的な、湊川の洋食店「かくいにいくか」さん。 ドミグラスソースがイケる店ではカレーも美味しいというのが私の持論なので、今回はカツカレーをいただきにやって来ました。 まだマスコミには取り上げら
今の大阪で、アテの値段がどう考えてもおかしい店のツートップは、間違いなく「たこふね」とこちらだと思います。 この日も常連さんで店はギッシリ、何とか隙間に滑り込ませてもらいました。 大きめのガラスボウルに入ったポテサラは、他店の2倍の量はある
スタジオジブリではなく、原作の方の魔女の宅急便とタイアップした『魔女のお届けもの ヨーロッパバーガーズ』が6/26(水)から期間限定で提供されるとの事で、株主優待券を消費しに天満橋のマクドナルドにやって来ました。 キャンペーンメニューは、「
いつの間にか天満市場の近辺は、個人商店がどんどん淘汰されて大阪駅前ビルのように資本系居酒屋だらけになっており、呼び込みの兄さんお姉さんが闊歩する状況。 その一角に「BEER BERRY」という名で、ひっそりと箕面ビール直営のビヤホールがオー
先日、「BRISK STAND」のハンバーガーを食べてちょっと消化不良気味だったので、今度はジューシーさで評判が高い店にやって来ました。 場所は、ちょうど北野にあるスパイスショップの「神戸ハラルフード」から東に行ったところにあり、常時長い行
あのサイゼリヤに、ミックスグリルという魅力的なメニューが追加されたとの噂を聞いて、ディナーにやって来ました。 最近のヘビーユースは蒲生四丁目店。週末のサイゼリヤはどこも阿鼻叫喚の行列ですが、ここは穴場で比較的空いているんですよね。 まずはお
先日、4周年限定で霧島ロイヤルポークの豚骨ラーメンをいただいた「ガモウスマイル」さん。 おはようございます雨模様ですね本日も7時からですパイタン朝からございます冷やし鱧沢山ご用意してますもうすぐあけます!15時までよろしくお願いします♂️
7月になって、やっと年に1度の松屋株主優待券が届きました。 既に提供が始まっているうなぎの前に、そろそろ終売が近くなっている「極厚200gトンテキ定食」をいただいて来ましたよ。 現在のイチオシはカルビホルモン丼らしいですが、980円もするん
地下鉄本町駅から堺筋本町駅まで、中央大通りの阪神高速高架下を貫く複合商業施設「船場センタービル」。 その最も西寄りの10号館地下に、あの「丑寅」系列の立ち飲み店がオープンしていました。 たまたま店名で検索して見つけたバイトの求人サイトを見る
6月末に、アトムの株主優待ポイントが付加されましたので、早速あべのキューズモールにあるステーキ宮で消費活動。 他の外食産業は、コロナで一時は大きく株価を下げたものの、今はほとんどが当時より値段が上がっている状況ですが、アトムだけは全く復活せ
こちらは、たまたま守口の近辺を自転車でウロウロしていた時に偶然発見したお店。 単に住宅街の焼肉屋というだけなら普通にスルーするのですが、何故かこの店については自分のアンテナがビンビンに立ってしまい、勇気を出して入店してみたら案の定で大当たり
週末、たまたま布施の「ブランドーリふせ」商店街を歩いていたら、まったくの偶然に「SriLankan Spice」という店を発見しました。 てっきり、まあよくあるインネパ系スパイスショップの1つかなと思って、冷やかしがてらにちょっと店を覗いて
こちらは花博道路と大阪内環状線が交差する角にある「麺処 にしむら」。 以前は鶴麺という店が入っていましたが4年前に閉店、そこで店長をされた方がオーナーとして店を受け継いでオープンされました。 ずっと気になってはいたものの、ラーメン1杯が11
数多くの立ち飲み店がしのぎを削っている京橋にあって、ずっと変わらず人気のトップを走り続けている「岡室酒店直売所」さん。 地元の常連だけでなく、東京など遠方から訪れているお客さんや女性グループ、最近はインバウンドの方もよく見るようになって、客
この休日は、電車に乗って神戸まで。さすがにこの時期になるとチャリで神戸行きは無謀すぎます(笑)。 何かの雑誌で見て気になっていた、元町商店街の西にある「BRISK STAND」で名物のハンバーガーをいただきに。 店に到着したのは11時ごろで
最近、初訪問させていただいた蒲生四丁目にある「ガモウスマイル」さん。 再訪のために公式Xをフォローさせていただいたのですが、先週たまたま4周年記念で霧島ロイヤルポークの豚骨ラーメンが提供されるとのポストを発見しました。 おはようございます☀
先日、レアメニューのヘタカツ定食をいただいた、阿波座にある「とんかつ一番2Deux」さん。 今回はレギュラーメニューのほうを食べに、ランチで遠征してきました。 最初はデフォルトの米澤豚のロース定食にしようかと思ったのですが、ついつい生来の天