他のサイトで存在は知っていました。実物を見つけ、「あ、あった。」当サイトのプライバシーポリシー・免責事項「アリナミン」・・武田薬品工業時代のものですね。2...
ネット空間の片隅に咲く、小さな・小さな、写真ブログ。大阪発 ~since 2007.1.1
カメラはBESSA-R3M、PENTAX KM。主に街並み・自然・鉄道など、心に触れた何気ない風景を撮っています。
他のサイトで存在は知っていました。実物を見つけ、「あ、あった。」当サイトのプライバシーポリシー・免責事項「アリナミン」・・武田薬品工業時代のものですね。2...
Olympus D.Zuiko-w F.C. 3.5cm F3.5(改造レンズ) + Sony α7(初代)今回訪れた京都市のほんの一角だけでも、「トンネ...
古い町名看板(8)「フジイダイマル」 ~ 京都市ローラー作戦 番外編 ~
” 仁丹 ” 以外にも、京都市内では制作主の広告を兼ねた町名看板をよく見かけますね。その中のひとつ、「藤井大丸」のそれ。当サイトのプライバシーポリシー・免...
「京都仁丹樂會」さんの” ローラー作戦” として担当エリアを探索した日、”仁丹の町名表示板” 以外にもいろいろと収穫がありました。これらの寄り道のおかげ(...
「京都仁丹樂會」さんの ” ローラー作戦 ” に参加しました
京都市内に500枚余り残る、 ” 仁丹 ” の町名看板の状況調査や保全活動をやっておられる、「京都仁丹樂會」さん。琺瑯看板に興味を持ってから、京都に「森下...
京都市内に500枚ほど残るとされる、「仁丹」の古い町名看板。「京都を歩けば仁丹にあたる」という本を読みましたが、それによると設置された時期は大正の終わりか...
琺瑯(ホーロー)看板のある風景 (20) ~ ” ツノダ自転車 ” ほか
” 琺瑯看板 ”にすっかり魅了され、カメラに収めるようになって早1年とちょっと。1年歳を食ったわけです。あたりまえですけど。「シリーズ化しちゃえ。」という...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)これは分ります。”ねこじゃらし”。正式名称は、”エノコログサ(狗尾草)...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)ワっと咲いていた、赤い花。晴天に映えていました。何の花?植物にはどうも...
” 飛び出し坊や ”・・道路わきに置かれた、「子供飛び出し」の注意喚起のために置かれた啓発看板。全国初の第1号が誕生した場所が滋賀県だったことを、あなたは...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)偶然・・・本当に偶然の出会いでした。当サイトのプライバシーポリシー・免...
千代田光学 Rokkor 45mm F2.8(改造レンズ) + Sony α7(初代)植物は偉い(すごい)ですね。誰にも教わらなくても、時期が来れば、...
阪堺電車 モ161 G.W.臨時運行 ~その2 in 2022~
Smc pentax 135mm F3.5 + Fujifilm X-E1今回のモ161臨時運行が昨日で終わりましたが、5/4の貸し切り列車と5/5の臨時...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)5月5日の”こどもの日”に合わせて、5/3~/5の3日間、阪堺電車では...
MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(初代)1884(明治17)年、「大阪堺間鉄道」が19人の発起人により設...
もう商売をやっておられないご様子の店舗兼住宅に残る、「藤野綿業」の琺瑯看板。当サイトのプライバシーポリシー・免責事項広島県にかつてあった「綿」の企業。創業...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)元「燃料屋さん」と思われる古い建物に残る、...
MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(初代)建物の一部、1階部分が奥へ抜ける通路になっている、いわゆる「トン...
Panasonic Lumix DMC-LC33かつて、大阪は堺の地酒であった日本酒 「金露 」 については以前の記事でご紹介しましたが、酒造メーカーが廃...
RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) + Sony α7(初代)大阪の桜は満開から ”散り始め” へ。今年も楽しませてもらいま...
Panasonic Lumix DMC-LC33創業1893年の老舗製薬メーカー株式会社ツムラの看板(基幹)商品である、「中将湯」(ちゅうじょうとう)の琺...
Olympus G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)酒屋さんらしき店舗の入り口にあ...
スマートフォンで撮影 (@泉北高速鉄道 和泉中央駅)1971(昭和46)年に泉北ニュータウンに開業した鉄道路線が「泉北高速鉄道」と名乗るのは、本日をもっ...
Olympus G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(For "FTL") + Sony α7(初代)↓スマートフォンで撮影2月28日の記...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)南海電鉄・2200系の復刻塗装車(2231F)が、3月19日をもって運...
スマートフォンで撮影なかなかのセンスの持ち主と推察。字体もかの標語札に似せて、芸が細かい。なにかコメントを付けるのは、野暮な気がするのでやめておこう。あえ...
すべて、Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7(初代)たまには花も、愛でるとしますか。冬から春へ、「桜...
XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)たまたま通りかかった、とある駅前の本屋さん。通りに面したガラスに、「ありがとう。閉店し...
3月15日のJRダイヤ改正の前日に、大和路線(関西本線)で最後まで残っていた201系が引退しました。後任の221系に随時置き換えが進められ、当日の最終運用...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)こういうギザギザ屋根の工場って、滅多に見か...
Olympus G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)松下幸之助さんが23歳の若さで...
自転車に詳しい方はピンとくるかと。廃業されたご様子の自転車店にあった古い看板。自分はあまり詳しくなくて調べてみましたら、行きついたところは、世界遺産に登録...
”お別れのヘッドマーク” ですね。。先月22日の記事で紹介しましたが、3月31日をもって「泉北高速鉄道」が南海電鉄に吸収合併され、法人格が消滅します。それ...
Olympus G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(For "FTL") + Sony α7(初代)----- ご訪問くださり、あり...
「リケノン P 50mm F1.7」で撮った作例をご紹介します。ワタシ自身、他の方々の作例やレビューをよく参考にさせてもらっていますので、同じように思案し...
■初心に帰ろう・・の巻中古で出物があり、懐かしいレンズを買ってしまいました。(笑)リコーのフィルムカメラ時代の50mmレンズです。外観にちょっと難ありで比...
民家の前、きれいに植えられていた鉢植えの花を撮っていたら、通りがかりの年配の女性から「反対側に羽釜がありますよ。」・・と声をかけられ、とっさに「え? あ・...
Fujifilm FinePix A350店じまいされた様子の、かなり年季が入った店舗兼住宅。ここはきっと食料品店だったのだろうと想像させるのは、地面に置...
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)去年になりますがネットで紹介さ...
MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(初代)わが町にも夜間に雪が降って、屋根などに5センチほど積雪。何年ぶりだろ...
↓泉北高速鉄道株式会社が今年3月末をもって南海電鉄に経営統合されることになり、4月からは南海電鉄のひとつの支線「泉北線」となります。その準備の一環として泉...
Olympus G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(For "FTL") + Sony α7(初代)日没前後のきれいな空は、冬の寒空...
Olympus G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(For "FTL") + Sony α7(初代)地下鉄の駅に設置されている百葉箱...
スマートフォンで撮影JR西の大和路線(関西線)、残り5編成となった201系のうち1本に、「合格祈願」のヘッドマークが。今年の干支である蛇ちゃんが真ん中に、...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7(初代)どこにかって?我が家の小さな仏壇にです。(笑)仏壇の...
Olympus G.Zuiko Auto-W 35mm F2.8(For "FTL") + Sony α7(1st)同じ季節を過ごしても、その時の...
RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) + Sony α7(初代)” 苦いだけの Chocolate チョコレート ...
「写真に機材の良し悪しは関係ない。」プロ・アマ問わず、いろんな方から聞く言葉です。確かに、そうだと思います。ですが、世の中のいろんな情報に触れ、いろんなカ...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)いよいよ明日の2月10日(月)、阪神電鉄「最後の青胴車」である5001形が...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7(1st)旧街道の近く、路地裏の古い家屋の板壁にたたずむ、「11...
スマートフォンで撮影----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたのご訪問が、明日への活力 ( `ー´)ノ -----当サ...
鉄道ネタが続き、恐縮です。。<(_ _)>JR西日本・岡山地区に残る国鉄型・115系。ほとんどが地域色である黄色1色に塗り替えられた中、国鉄の...
SMC PENTAX 135mm F3.5("K") + Sony α7(1st)1977年に登場した「5001形」電車。廃車が進み最後の1編成(...
Panasonic Lumix DMC-LC33飲料の自販機と仲良く並ぶは、「日清食品」と書かれたカップヌードルのそれ。かつては高速道路のPAや国道脇のド...
Fujifilm FinePix A350少し前、ちょっとやるせない出来事があって、気落ち気味でした。常にうまくいくとは限らないのが、まあ、人生っていうも...
南海電鉄 2200系 「南海グリーン」復刻編成を追う ~1~
SMC PENTAX 135mm F3.5("K") + Sony α7(1st)塗装復元後、20日から3日間連続で汐見橋線(高野線の一部・汐見橋...
MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(1st)南海電鉄の2200系(2230型)が観光列車「天空」用を除...
初めてフルサイズのデジイチを使い出したとき、入門用として最適な「α7初代機」を中古で購入したわけですが、マウント部の基台が樹脂製で、指で押さえるとふわふわ...
Panasonic Lumix DMC-LC33国道沿いに立っていた、懐かしの「ヨコハマタイヤ」の看板。何が怖いって、黒や肌色の塗料がほとんど剥げてしまっ...
RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) + Sony α7(1st)アドバルーン、懐かしい。見たのは何年ぶりになるだろう。。子供のこ...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)廃業された醤油の醸造所の跡。大阪府泉南市に...
RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) + Sony α7(1st)「清酒 金露」がスポンサーの町名看板(表示板)。以前に堺市堺区(...
RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) + Sony α7(1st)「清酒 金露」がスポンサーの町名看板(表示板)。以前に堺市堺区(...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)「松下電工」の名残りがありました。「パナソ...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)お正月なので、「日本酒」関連のものを(笑)...
SMC PENTAX 35mm F3.5("K") + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)あけましておめでとうございます。大きな困難もなく、こう...
今年最後のアップは、鉄ちゃんで締めたいと思います。(笑)師走に入ってから何かと忙しくなり、そこへ風邪を引いてしまうという失態も手伝ってカメラを持ち出すこと...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)先日アップした「浪花酒造」さんのすぐ前のお...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)先月の後半から、季節が急に”冬”へと移行し、年齢とともに順応するのがけ...
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)風格ある蔵の建物。大阪府阪南市にある「浪花酒造」さん。なん...
RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) + Sony α7(1st)きれいな夜明けの光景でした。----- いつもご訪問くださり、あ...
SMC PENTAX 35mm F3.5("K") + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます...
11/9にご紹介した「堺市内に残っていた『石畳』」の記事で、その石畳の道に面して建っている年代物の建物にそれはありました。旧字体が、その古さを物語っていて...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7(初代) ※デジタルズーム併用帰宅途中に見れました。吉兆か。いい...
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)酒屋さんの軒先に誇らしげに飾ってある木製の看板。「白雪」の...
大阪では都心部のすぐ近く、福島区(大阪市)などに所々と残っている石畳の路地。意外なところにも残っているもので、堺市内で初めて入り込んだ路地裏で残存している...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)公衆電話の存在を知らせるこの看板は、古い商...
Panasonic Lumix DMC-LC33邪魔(?)が入って削除した記事を、再度アップします。銭湯の外壁に大きく書かれた絵。ディーゼルカーの行き先は...
SMC PENTAX 35mm F3.5("K") + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)今日は大阪でも、昼過ぎから夕方にかけて嵐になりました。...
Fujifilm FinePix A350自転車の後籠代わり(?)となっていた古めかしい木箱には、「青森縣」の文字が。”県”の旧漢字が、なんともいい味出し...
Panasonic Lumix DMC-LC33シャッターを下ろした店舗跡が連なる古い連棟の建物。10月27日にアップしました”阪堺電車 『北天下茶屋 停...
古びた建物の角に、吊るされたほうきに隠れて…ありました。自治体が掲げる現行の街区表示板の、角を回ってすぐそばに、「どうき・息切れに救心」のマークが入った町...
大阪の路面電車である阪堺電気軌道は、恵美須町(大阪市浪速区)と浜寺駅前(堺市西区)を結ぶ阪堺線と、途中、住吉(大阪市住吉区)から分岐して天王寺駅前(大阪市...
毎年楽しみにしていまして、今年も行ってきました。大阪府堺市北区にある百舌鳥八幡宮の「月見祭」ふとん太鼓。毎年旧暦の8/15・中秋の名月に行われ、今年は9/...
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)ネット空間の片隅で、ささやかに...
Fujifilm FinePix A350銭湯の壁画を描く「銭湯絵師」と呼ばれる職人さんは、全国でたった3人だそうです。その中の一人が描いた絵かどうかはわ...
※スマホで撮影閉店(廃業)されたことは残念ですが、こういうのを見ると、心が温まるというか、グッときますね。ぎすぎすしがちな世の中でも、まだまだ捨てたもので...
Micro-Nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)本日記録さらに更新。すげーゼ、オータニさん!シーズン残...
以前に書きました「6023Fの動向」へのアクセスが多いようなので、その後の様子をご報告します。その後と言っても、本日の撮れたてホヤホヤで、しっかり健在です...
写真展の葉書を受け取りました。郵送代や手間暇をかけての案内状ですので、正直ちょっと迷いましたがささやかながらのご紹介。総勢20名の方々だそうで、(ワタシは...
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)大きな、まあるい月。そして見事な月明り。今年もきれいな中秋...
SMC PENTAX 35mm F3.5("K") + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)大阪府で唯一の村、「千早赤阪村」でペンタックスの35ミリを...
Panasonic Lumix DMC-LC33今は飲めないお酒、「菊千歳」。神戸市東灘区の魚崎にあった「菊千歳酒造」は阪神淡路大震災の被災にあって酒造を...
テスト撮影をしてみましたのでご紹介します。先の記事にも書きました通り、国内でのレビューが比較的少ないので、どんなレンズが知りたい方には少しでも参考になれば...
手持ちのレンズに仲間が増えたのでご紹介します。1975年に発売された準広角の「SMC PENTAX 35mm F3.5」です。それまでのスクリュー(M42...
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)大阪府堺市に本社を置くお酢のメ...
Fujifilm FinePix A350ずいぶんと前に閉店されて、そのまま残っていた建物。シャッターも落書きされ放題。「グリーンガム」と「クールミントガ...
Fujifilm FinePix A350都島区で見つけた、かなり古そうな町名看板。「内代町」とは今でもある地名で、「うちんだい」と読む難読地名です。けっ...
「ブログリーダー」を活用して、tatsuyaさんをフォローしませんか?
他のサイトで存在は知っていました。実物を見つけ、「あ、あった。」当サイトのプライバシーポリシー・免責事項「アリナミン」・・武田薬品工業時代のものですね。2...
Olympus D.Zuiko-w F.C. 3.5cm F3.5(改造レンズ) + Sony α7(初代)今回訪れた京都市のほんの一角だけでも、「トンネ...
” 仁丹 ” 以外にも、京都市内では制作主の広告を兼ねた町名看板をよく見かけますね。その中のひとつ、「藤井大丸」のそれ。当サイトのプライバシーポリシー・免...
「京都仁丹樂會」さんの” ローラー作戦” として担当エリアを探索した日、”仁丹の町名表示板” 以外にもいろいろと収穫がありました。これらの寄り道のおかげ(...
京都市内に500枚余り残る、 ” 仁丹 ” の町名看板の状況調査や保全活動をやっておられる、「京都仁丹樂會」さん。琺瑯看板に興味を持ってから、京都に「森下...
京都市内に500枚ほど残るとされる、「仁丹」の古い町名看板。「京都を歩けば仁丹にあたる」という本を読みましたが、それによると設置された時期は大正の終わりか...
” 琺瑯看板 ”にすっかり魅了され、カメラに収めるようになって早1年とちょっと。1年歳を食ったわけです。あたりまえですけど。「シリーズ化しちゃえ。」という...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)これは分ります。”ねこじゃらし”。正式名称は、”エノコログサ(狗尾草)...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)ワっと咲いていた、赤い花。晴天に映えていました。何の花?植物にはどうも...
” 飛び出し坊や ”・・道路わきに置かれた、「子供飛び出し」の注意喚起のために置かれた啓発看板。全国初の第1号が誕生した場所が滋賀県だったことを、あなたは...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)偶然・・・本当に偶然の出会いでした。当サイトのプライバシーポリシー・免...
千代田光学 Rokkor 45mm F2.8(改造レンズ) + Sony α7(初代)植物は偉い(すごい)ですね。誰にも教わらなくても、時期が来れば、...
Smc pentax 135mm F3.5 + Fujifilm X-E1今回のモ161臨時運行が昨日で終わりましたが、5/4の貸し切り列車と5/5の臨時...
RICOH XR rikenon 28mm F2.8 + Sony α7(初代)5月5日の”こどもの日”に合わせて、5/3~/5の3日間、阪堺電車では...
MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(初代)1884(明治17)年、「大阪堺間鉄道」が19人の発起人により設...
もう商売をやっておられないご様子の店舗兼住宅に残る、「藤野綿業」の琺瑯看板。当サイトのプライバシーポリシー・免責事項広島県にかつてあった「綿」の企業。創業...
Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)元「燃料屋さん」と思われる古い建物に残る、...
MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(初代)建物の一部、1階部分が奥へ抜ける通路になっている、いわゆる「トン...
Panasonic Lumix DMC-LC33かつて、大阪は堺の地酒であった日本酒 「金露 」 については以前の記事でご紹介しましたが、酒造メーカーが廃...
大阪市住吉区、阪堺電車の「安立町」電停付近の線路沿いで、偶然見つけたホーロー看板。線路際に立っている、朽ちかけた古い木造建屋の壁面にありました。「羽」はあ...
2点とも、MINOLTA MD W-ROKKOR 35mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)環状線のガード下。まずは、生(ビール...
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)いつも案内のDMが来ていた写真...
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)Aquos sense3 basic「昭和の残像~琺瑯看板...
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)昭和3年生まれの「モ161型」が今年のGWも臨時列車として...
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)久しぶりに、キタ(大阪市北区梅田界隈)に出ました。こうやっ...
MINOLTA MD W-ROKKOR 35mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)大阪市住吉区にて。大阪府茨木市にあった(今でもある?)双龍...
Aquos sense3 basicこういった古いタイプの街路灯が、今でも現役で使われているのを見つけると、妙に感動してしまいます。(笑)さすがに電球は白...
Aquos sense3 basic桜が終わるとすぐに藤が咲きそろいます。見頃は少しピークを超えたあたりか。大阪市西区の某公園で。青紫と白の花の競演です。...
以上3枚、 RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)MINOLTA MD W-ROKKOR 35m...
今年の桜は駆け足でした。3月の終わり、やっと咲き始めたかと思えばあっという間に満開、そして散っていきました。前線は早くも東北、そして北海道へ。それでも、今...
RICOH XR RIKENON 50mm F2(初期型) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)木野山駅を後にして、一気に倉敷へ。折り返してきた”緑...
備中高梁の駅前のローソンで昼食を調達した後、次なる撮影地を思案。有名撮影地の一つである「備中川面駅の周辺」にするか、桜の駅で有名な「木野山駅」で下車するか...
全国のJR線の中において国鉄型の特急車両が定期運用で残る最後の路線となった、伯備線。その「特急やくも」の運用に就く381系・特急型電車が、ついに新型車両に...
MINOLTA MD W-ROKKOR 35mm F2.8 + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)ソメイヨシノのつぼみがだいぶと膨らみ、花弁が見...
鉄道ネタが続きます。南海高野線の6000系の基本編成4連×2本のうちの1本である「6023F」が今月の半ばから6200系4連(VVVF改)の「6505F」...
RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) + Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)四ツ橋線・なんば駅、AM10:50ごろ撮影。1984...
MINOLTA MD W-Rokkor 35mm F2.8 + Sony α7(1st)