山陰道北条道路の建設j工事に関わらせていただいております。 今月5月29日の朝より、工事周辺の基幹道路である一般国道9号北条バイパスの一部が上り線と下り線で通行分離します。 この通行形態の変
astradyneさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、astradyneさんをフォローしませんか?
山陰道北条道路の建設j工事に関わらせていただいております。 今月5月29日の朝より、工事周辺の基幹道路である一般国道9号北条バイパスの一部が上り線と下り線で通行分離します。 この通行形態の変
改めて建設の仕事について考えてみます。誰かの役に立つものをつくったり、修理したりすること。建設の仕事自体が世の中に役に立つことだと思います。一人ではなく、社内や社外取引先の人とみんなで目的の建設物を
ゴールデンウィーク中は比較的天気も穏やかで、お出かけやアクティヴィティなどそれぞれにお過ごしだったかと思います。馬野建設もリフレッシュして仕事を再開しています。 4月のウマノハウジングの住宅設備展
ゴールデンウイークに入りました。平日が間に入りますが、天気も悪くないようですし、お出かけの予定の方も多いでしょう。 この春に鳥取県中部に新たにオープンした施設を紹介します。 倉吉市の未来中心
馬野建設は3月決算で4月は新たな年度の始まりになります。4月に社内で会社方針説明会を開催して新年度の目標などを共有します。 本年度の社内目標の中に「新戦略元年」と入れさせていただいております
鳥取県より発注の琴浦町内にある加勢蛇橋の橋梁補修工事を行っています。 この橋は作られてから90年になるということで、長い歴史の中でふるさとの変遷を見守ってきました。昭和30年代より今の国道9号線が
各所で桜が満開の季節を迎えています。5日・6日の週末も天気が良かったので花見に行かれた方も多かったことでしょう。 先日、国道313号の倉吉南IC~倉吉西IC間が開通しました。時を同じくして、国道31
令和7年度に入りました。桜も咲き、春を感じる日々ですが新たな気持ちで仕事に向かいます。 3月31日に入社式を執り行いました。本年度は1名の入社でした。社長より歓迎のあいさつ、参加の幹部より一人ひとり
共同企業体で工事を施工していた湯梨浜町発注のたじりこども園が竣工し、大勢の関係者が参加される中で竣工式を迎えました。私たち馬野建設は伊藤建設と建築工事を担当しました。 一昨年の12月が起工式だっ
お彼岸を過ぎて日中は20℃を超える日も出てきました。春ですね。 ボランティアロード鳴り石の浜は馬野建設が主体となって琴浦町の観光名所となっている鳴り石の浜付近の国道9号線の花壇整備ならびに周辺の美化
工事を行っていた国道313号北条倉吉道路の倉吉西IC~倉吉小鴨IC~倉吉南IC間が完成し、先週の土曜にはウオーキングイベントが開催されました。 道路の供用開始は今月22日の午後3時が予定されています。
公共工事では入札金額の積算根拠として公共工事設計単価が定められています。この単価は全国各地の単価を調査することで定期的に見直しがされています。 3月の鳥取県内の単価改正では労務単価の主要12職種で
今日から3月です。天気も良く、ちょっと温かいと気分も↑ですね。 春めいてくるとお住いのご相談も増えてきます。馬野建設は ウマノハウジング(鳥取県中部地区および周辺) TEL0858-48-1230
今週に入って寒波が再襲来しています。本社のある琴浦町はうっすらの積雪ですが、倉吉市や鳥取市、そして山間部はどさりと積もり、馬野建設の除雪部隊も委託を受けている道路の除雪に頑張っています。 雪が積
今年の4月から10月にかけて開催される大阪・関西万博。シニア世代の方々は1970年開催の大阪万博が懐かしく思い返されていることでしょう。 少しづつ情報が出始めているようですが、まだ工事中のパビリオンも
1月28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故は、現在も陥没に落ちた運転手の安否が確認できない、周辺の排水の制限が呼びかけられて生活や仕事に影響が出るなど対応が長引いています。 この陥没は地下1
琴浦町発注の「新ふなのえこども園・成美地区公民館建設工事」(馬野・伊藤・岡崎JV)が本日上棟を始めました。この施設はこども園と公民館が併設されますが、公民館部分から立ち上がります。 長いスパンは
最近、日本国内で物騒な事件のニュースが流れます。鳥取県内ではまだ事例を聞きませんが匿名・流動型犯罪グループによる家屋押し入りなど、これまでにない犯罪も増えているようです。高齢者がご家族におられる方は
毎年恒例の馬野建設・安全協力会合同の安全祈願祭を1月18日に伯耆稲荷神社にて開催しました。いつも一年で寒い時期ですが、今年は良き天気に恵まれました。宮司様にお祈りをしていただき、馬野社長、難波安全委
先週は平野部でも積雪がありましたが大きな支障はなく仕事を進めています。 馬野建設は大型工事も行える技術力が強みですが、メンテナンス工事も得意としている小回りのきく会社です。建築工事では住宅部門も
馬野建設の社員募集です。 キャリア採用(既に社会人としての経験がある方)については随時募集をしております。建築・土木技術者、建設作業員を募集しておりますのでお問合せください。 新卒採用につきまし
鳥取市に本社を置くハヤシホーム株式会社につきまして、馬野建設が事業を承継し、3月25日に馬野慎一郎が代表取締役に就任いたしました。 長年鳥取県東部を中心にお住まいの新築を中心にした事業でお世話に
ゴールデン・ウィークは昨年までの新型コロナの影響もなく、どの行楽地も賑やかだったようです。7日より仕事を再開しております。 山陰道北条道路の北栄・湯梨浜安全協議会は施工を担当している各社により運営
ゴールデンウィークの前半が終わりました。比較的天候も良かったので行楽地も賑わっていたようです。1年前までは新型コロナウィルスのことが心配されました。分類が5類に移行して流行も落ち着いて、本当に良かった
国土交通省の山陰道 北条道路由良川橋第一下部工事が終盤を迎えています。河川を掘削しての橋梁下部工も仕上がりました。 銘板が下部工に設置されています。工事名、工事概要、工期などとあわせて担当した技術
LED照明が普及してからかなりの年月が経ちました。長寿命で環境にやさしいため蛍光ランプにとって代わりました。 いつかは、と思いましたが一般照明用蛍光ランプの製造及び輸出入が国際的な取り決めで2027
新入社員が入社し、新人教育が始まっています。 どこの業界でも人材不足が話題になる中、一人ひとりの社員を大事に育てなければなりません。 建設の施工管理の技術職は簡単に習得できるものではありません
本日より2024年度が始まりました。馬野建設は3月決算なので、新しい期首でもあります。心新たに仕事に向き合いますので今後もよろしくお願い申し上げます。 今日より新入社員3名を迎えました。新卒1名、社会
琴浦町発注の「新ふなのえこども園・成美地区公民館建設工事」の建築工事を馬野建設・伊藤建設・岡崎組JVで担当させていただくことになりました。 先週より現場事務所を設置し、着工に向け準備を進めています。
先週は少し春めいた陽気でしたが今週はまた気温が低いようです。三寒四温ですね。 桜の開花予想が地元では3月27日頃、満開予想が4月3日頃のようです。もうすぐ春本番です。 この季節は社用車のタイヤ交
湯梨浜町発注の湯梨浜町営住宅 上町団地が竣工しました。 PFI事業により設計・建設等を一体として受注し工事を昨年6月より進めてまいりました。昨年度引渡しをした長江団地に続いての竣工となります。 鉄
馬野建設ではSDGs推進室を設置し、社内での意識啓発からアクションにつながるようにしております。 様々な取り組みを行っておりますが、まずは普段の仕事がよりよい世界に貢献していることです。災害に強い
2月も残りわずかとなり、年度末が近づいてきています。 今季は積雪が少ないものの、雨の日も続いたりして、施工では何かと苦労しています。 国道313号倉吉関金道路の石塚高架橋の工区について舗装工
昨年2月に設立された「鳥取みらい電力」に馬野建設も出資参加しています。 現在、北栄町と琴浦町の公共施設に電力を供給しています。今春からは倉吉市の公共施設にも供給する計画です。 この新電力会社は
今日は少し温かいです。本格的な春も待ち遠しいです。 馬野建設本社のある琴浦町のお隣町、北栄町は漫画家、青山剛昌さんの出身地でもあり、この20年来「名探偵コナン」に関する町おこしをされています。最
このたび馬野建設は国土交通省中国地方整備局より令和5年度中国インフラDX表彰を受けました。 表彰を受けたのは令和3年度北条JCTランプ橋第4下部工事です。 3次元モデルを使って仮設を検討したり
能登半島地震発災からひと月経ちました。被災地では仮設住宅が建設されるところもあり、少しづつ復興に向けての準備が進んでいます。鳥取県内からも行政や民間から現地に赴き、活動されておられるそうです。
今季一番の寒波襲来で雪景色です。今シーズンは比較的温かく、雪をもう見ないまま春になるのではとも思いましたが、甘かった!! 馬野建設の除雪部隊も委託を受けている公道や民間事業所の駐車場などで除雪作業
毎年、年初に琴浦町内の伯耆稲荷神社にて馬野建設と安全協力会合同で安全祈願祭を開催しています。 例年以上に多数の皆様にご参加いただきました。 ご祈祷の後に神社の河合宮司様より今年の心得をご教示いただ
1月6日から小寒、続いて大寒と1年で一番寒い時期ですが、今年は比較的温かい日が続いており、積雪はありません。よって工事のほうは各現場とも捗っています。このまま寒波が入り込むことなく、春になっていくので