東京・猿楽町にある和食器屋[代官山 暮らす。]店主の、日々思うこと、和食器や雑貨のお話を少々。
4つの県を廻るよくばりなスケジュール組みをしてしまったため、自由時間があまり取れなかった今回の九州出張。 ただ、有田と波佐見での予定がかなり早く終了したので、その日の宿泊地・福岡に入る前に、予定していなかった太宰府に寄ることができました。太宰府と言えば、思い浮かぶのは天満宮。でも、僕が目指したのは、以前訪ねてすっかり虜になってしまった観世音寺という古刹です。今から1300年以上前の7世紀中葉、白村江の戦いで唐に敗れた日本は、海上交通の要であった那の津(現・博多)よりさらに内陸の奥深く、現・太宰府市に外交や軍事を統括する行政機関・大宰府政庁を設置しました。大国・唐がいつ海を渡って報復に来るかわか…
先週は出張で九州北部四県を廻ってきました。 18年ほど前にこの仕事をはじめてから、九州のものづくりに興味を持つようになり、訪問した回数は数知れず。今回は二年ぶりの訪問です。 新しい窯元や工房を回ることはなかったのですが、有田や小石原で勝手知ったる工房を訪れると、見知らぬ人が絵付けをしたり轆轤を回したりしていました。あれ?と思ったら、それぞれ、息子さんが作陶を始めたとのこと。 ゆっくりと、でも確実に技が受け継がれてゆく様子が見て取れて、ひそやかな変化の兆しが感じられるうれしい旅になりました。いつの間にかこの業界にいる時間だけは長くなってしまった僕だけれど、そういう技の継承を現在進行形で見るチャン…
年が明けてからの三か月はあっという間に過ぎてゆき、気が付けば新年度のはじまり。こわいくらい早い。 そんな中、3月は特に慌ただしくて、生活工藝を提案する器屋だというのに、食事を作る気力がなくなり、外食の日々が続いておりました。 「これじゃいかん」ということで、4月からは自分の手で料理を作る生活に戻しています。 そんなわけで、仕事が終わってからスーパーに立ち寄ると、お買い得になっている商品があったりする頃合い。この間はホタルイカがお値打ちになっているのを発見し、旬の菜の花とともに迷わずカゴに入れました。昔の人は、季節のものを体に取り込むと健康で長生きできると信じていたようですが、それ、真を突いた考…
「ブログリーダー」を活用して、HAALさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。